JPH05257378A - 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH05257378A
JPH05257378A JP4324264A JP32426492A JPH05257378A JP H05257378 A JPH05257378 A JP H05257378A JP 4324264 A JP4324264 A JP 4324264A JP 32426492 A JP32426492 A JP 32426492A JP H05257378 A JPH05257378 A JP H05257378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
developing
flange
electrode
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4324264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184643B2 (ja
Inventor
Yoshiya Nomura
義矢 野村
Kazuo Shishido
一男 宍戸
Koji Miura
幸次 三浦
Hiroyuki Isobe
裕順 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32426492A priority Critical patent/JP3184643B2/ja
Publication of JPH05257378A publication Critical patent/JPH05257378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184643B2 publication Critical patent/JP3184643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定電極から現像スリーブに現像バイアス電
圧を伝達する電極のスリーブ中央方向への変位を防止す
ること。 【構成】 現像スリーブ5の端部に弾性電極12が保持
されている。この電極の一部12aは固定電極17に弾
性的に圧接しており、他の一部12bはスリーブ5の内
面に圧接している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機や電子写
真式レーザービームプリンタ等の画像形成装置に使用さ
れる現像装置、及び少なくとも現像装置と像担持体を有
し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジに関する。
【0002】
【従来の技術】第1従来現像装置の例を図6、7に示
す。
【0003】現像装置1は、図6および図7に示すよう
に、現像容器2の現像室3に非磁性材から成るスリーブ
(現像スリーブ)5を回転自在に配して構成され、現像
スリーブ5の内部には複数の磁極を有するマグネットロ
ーラ6が収容されており、現像スリーブ5には弾性ブレ
ード7が当接しており、このブレード7は現像容器2に
取り付けられている。
【0004】現像スリーブ5の両端にはキャップ状のス
ペーサコロ10L,10Rが嵌合されていて、不図示の
付勢手段によりこのコロ10L,10Rを電子写真感光
体9に圧接させることにより、スリーブ5と感光体9間
の間隙が保持される。
【0005】現像剤である磁性トナーは図示しないトナ
ー容器より搬送手段(図示せず)によって、あるいは落
下により現像室3の入口開口部11より現像室3に供給
される。すると、現像室3のトナーは、マグネットロー
ラ6の磁力によって現像スリーブ5上へ引き付けられ、
回転する現像スリーブ5によって図6の矢印方向へ搬送
され、ブレード7によって現像スリーブ5へ強く押し付
けられて荷電され、現像ローラ5の回転に伴い現像室3
の外へ搬送される。なお、ブレード7はトナーを荷電
し、その帯電量を上げると同時に、現像スリーブ5上の
トナー層の厚さを規制する。
【0006】ところで、現像スリーブ5はアルミニウム
合金等の導体によって形成されており、画像形成装置本
体の現像バイアス電源14から現像バイアス電圧が印加
されている。
【0007】したがって、現像室3から現像スリーブ5
によって搬送されたトナーは現像領域で現像バイアス電
圧の作用により感光体9の静電潜像上へ飛ばされ、この
トナーによって静電潜像が現像される。なお、現像に供
せられなかったいわゆる残留トナーは現像スリーブ5の
回転に伴って現像室3に戻される。
【0008】現像スリーブ5の一方の端部の内周にはフ
ランジ15が嵌合固定されており、そのフランジ15を
軸受16Rで支持している。一方、現像スリーブ5のも
う一方の端部は、上述したようにスペーサコロ10Lが
外周に嵌合され、取付けられており、そのスペーサコロ
10Lの外周が軸受16Lによって支持されている。フ
ランジ15にはギア20が固定されており、このギア2
0は感光体9に固定されたギア9aに噛合しているか
ら、スリーブ5は感光体9の回転に同期して回転する。
【0009】また、現像スリーブ5に現像バイアス電圧
を伝達するバイアス電極12は、図8、図9に示すよう
にその外周部に形成された爪部12a1、12b1、12
1、12d1を現像スリーブ5の内周に圧接することに
よって現像スリーブ5に固定され、現像スリーブ5に電
気的に接続されている。また、このバイアス電極12′
には腕部12e1、12f1が形成されており、これらの
腕部12e1、12f1がプロセスカートリッジの現像容
器2内に取り付けられたリング状の固定電極板17に摺
動可能に弾性的に接触している。なお、電極板17は、
プロセスカートリッジが画像形成装置本体に組み込まれ
て画像形成動作の為の所定の位置に固定されたとき、画
像形成装置本体の接点部13と電気的に接続される。こ
の接点部13に現像バイアス電源14より給電されるよ
うになっている。
【0010】また、マグネットローラ6は端部の軸部6
L、6Rが延びて現像容器2に固定支持されている。
【0011】以上の第1従来装置の欠点の1つは、バイ
アス電極12が、その腕部12e1、12f1がたわみを
もって電極板17に弾性的に圧力接触しているため、繰
返し使用や画像形成装置の振動等でバイアス電極12′
は徐々に現像スリーブ5の奥へ移動してしまうことがあ
げられる。これは、バイアス電極12′を現像スリーブ
5に圧入しているので、バイアス電極12′の爪部12
1、12b1、12c1、12d1が図8に示す形状にな
るからである。すなわち、バイアス電極12は現像スリ
ーブ5からの抜け方向の力に対しては移動しにくいが、
挿入方向の力に対しては比較的弱い力で移動してしま
う。バイアス電極が腕部12e1、12f1と電極板17
との接触圧によって現像スリーブ5の奥側へ移動してし
まうことにより、接触圧が低下し、電極板17とバイア
ス電極12′の電気的導通が不安定になってしまう。こ
の為、現像画像の濃度が低下したり、画像にムラが生じ
たり、等の画質劣化が生じやすい。
【0012】他の欠点は、バイアス電極12′が固定さ
れている側で、スペーサコロ10Lを軸受16Lにて支
持する構成としているため、現像スリーブ5の現像容器
2に対する位置精度がスペーサコロ10Lの内周と現像
スリーブ5の外周の嵌合ガタの分だけ悪くなってしま
う。このため、スリーブ5の回転に伴ってスリーブ5と
感光体9間の間隙が周期的に変動し、現像画像に周期的
な濃度ムラが生ずる。
【0013】次に前記第1従来技術とは別の第2従来技
術を図17にて説明する。
【0014】図17の現像装置ではマグネットローラ6
は左右の軸部6L、6Rの両端部が、現像容器2に固定
された左右のホルダ19L、19Rに支持され、現像ス
リーブ5は、マグネットローラ6の、軸部6L、6Rよ
り大径の着磁部6aとわずかに隙間を有して、マグネッ
トローラ6を覆うように配設されて、その両端に固定さ
れたフランジ15L、15Rが現像容器2に固定された
軸受16L、16Rに支持位置決めされている。ここで
マグネットローラ6の軸部6L6Rの両端部には、それ
ぞれホルダ19L、19Rとの間に組立余裕Sが確保さ
れている。この組立余裕Sは、マグネットローラ6を左
右のホルダ19L、19R間に納める必要があるため、
単品交差上どうしても確保しなければならないものであ
る。
【0015】しかしながら、組立余裕Sの範囲でマグネ
ットローラ6はスラスト方向に移動可能な状態にあるた
め、マグネットローラ6が組立余裕S分左又は右に移動
した際、本来必要とされる現像スリーブ5の画像対向領
域Mの外に磁力を供給してしまい、トナーが画像対向領
域Mでない現像スリーブ5の表面に引き付けられ、トナ
ーの消費量が増えたり画像不良となったりする要因とな
っていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本件の第1発明が解決
しようとしている課題は、バイアス電極のスリーブ中央
方向に向けての変位を防止し、現像スリーブに現像バイ
アス電圧を安定して供給可能にして、良好な画質の現像
画像を形成できるようにすることである。
【0017】一方、本件の第2発明が解決しようとして
いる課題は、スリーブ内の磁石のスラスト方向への変位
を防止し、現像剤の不要な消費や現像画像の画質の劣化
を防止できるようにすることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本件の第1発明に係る現
像装置は、現像バイアス電圧が伝達される固定電極と、
静電潜像に現像剤を付与する現像領域に現像剤を担持搬
送する可回転導電性スリーブと、電極支持部を有してお
り、上記スリーブの端部に固定されたフランジ部材と、
上記フランジ部材に固定支持された弾性電極部材であっ
て、上記電極支持部に係合した第1部分と、上記スリー
ブに圧接した第2部分と、上記固定電極摺動可能に弾性
的に圧接した第3部分とを有している弾性電極部材と、
を備えた現像装置である。
【0019】一方、本件の第2発明に係る現像装置は、
静電潜像に現像剤を付与する現像領域に現像剤を担持搬
送するスリーブと、スリーブ内に配置されたマグネット
部材と、マグネット部材の一方の端部を支持し、スラス
ト方向に関するマグネット部材の位置を決める位置決め
部材と、マグネット部材を上記位置決め部材に向けてス
ラスト方向に弾性的に付勢する付勢部材と、を備えた現
像装置である。
【0020】
【実施例】以下の実施例の図面に於いて、図6、7、
8、17に示された部材と同じ機能を有するものには図
6、7、8、17に示したのと同一の符号を付し、特に
必要ない限り説明は省略する。
【0021】まず、第1発明の実施例を説明する。
【0022】画像形成装置本体に着脱自在のプロセスカ
ートリッジの現像装置1は、図1に於いて、アルミニウ
ム、ステンレス鋼等の導電性、非磁性の円筒状現像スリ
ーブ5と、その左右両端に嵌合させたフランジ15L、
15Rとを備えている。左側のフランジ15Lは、現像
スリーブ5の左端部に圧入、接着、カシメ等の手段で固
定されており、現像スリーブ5から外側へ突き出た軸部
15bを有する。軸部15bは、容器2に固定された軸
受16Lによって回動自在に支持されている。一方、現
像スリーブ5の右端側にはフランジ15Rが同様に圧
入、接着、カシメ等の手段で固定されており、その外周
が容器2に固定された軸受16Rによって回動自在に支
持されているとともに、スリーブギヤ20がキー、セッ
トスクリュウ等(いずれも不図示)の手段でフランジ1
5Rに固定されている。したがって、現像スリーブ5は
感光体9に組み付けられたドラムギヤ9aからスリーブ
ギヤ20へ駆動力が伝えられ、所定の回転数で回転駆動
される。
【0023】尚、フランジ15Lは、絶縁性の合成樹脂
である。図示例に於いては、フランジ15Lの軸部15
bが軸受16Lに嵌合しているので、フランジ15Lは
滑り性のよい、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレ
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、4弗化エチレン樹脂
を混入したポリカーボネイト樹脂等で成型されることが
好ましい。
【0024】フランジ15Rは後述の電極12を支持す
るものではないので金属製でもよいが、軽量化を計る為
に、フランジ15Lに使用するのと同様な合成樹脂で成
型される事が好ましい。
【0025】また、複数の磁極を有するマグネットロー
ラ6は、現像スリーブ5に内包されており、その軸部6
L、6Rはスリーブフランジ15L、15Rの中心穴を
突き抜け、現像容器2に固定されたホルダ19L、19
Rに固定支持されている。
【0026】さて、左側のフランジ15Lには、図3に
示すようにバイアス電極12が組み込まれている。バイ
アス電極12はピアノ線、ばね用ステンレス鋼線、リン
青銅線等の金属弾性体でできており、その一端のスプリ
ング部12aはコイルスプリング状に巻かれており、ば
ね性を有しており、リング状電極板17へ摺動回転可能
に所定の力で当接して電気的導通をとっている。バイア
ス電極12のもう一方の端である弾発部12bはスリー
ブフランジ15Lの外周から突出しており、現像スリー
ブ5に圧入され、スリーブ内面とフランジ外面との間で
現像スリーブ5の内周に弾性的に接触して現像スリーブ
5との電気的導通をとっている。すなわち、画像形成装
置本体の画像形成動作位置に現像装置1を有するプロセ
スカートリッジを装着することにより、現像バイアス電
源14より、接点13を介して電極板17に現像バイア
ス電圧が伝わり、さらにバイアス電極12を介して現像
スリーブ13に現像バイアス電圧が供給される。
【0027】一方、フランジ15Lの軸部15b、スリ
ーブに嵌入する嵌入部15c、大径部15dには図2に
示すように溝部15aが設けられており、バイアス電極
12がこの溝15cに埋まるような形で取り付けられて
いる。したがって、バイアス電極12は、現像路スリー
ブ5の回転を防げたり、フランジ15Lが現像スリーブ
5の内周に嵌合するのを防げることはない。また、スリ
ーブ長手方向についてのフランジ15Lの両端にてバイ
アス電極12はフランジ15Lの中心へ向かって折れ曲
がった屈曲部12c、12dを有し、この屈曲部12
c、12dでフランジ15Lをスリーブ長手方向に関し
て挟みつけている。これによりバイアス電極12は、フ
ランジ15Lから、スリーブ長手方向に抜け落ちること
が、より確実に防止される。
【0028】また、バイアス電極12の屈曲部12cで
はスリーブフランジ15Lの内面へ折り込まれた係合部
12e(図1参照)を形成している。そしてこの係合部
12aと、軸部15b外面の溝部15aに埋設されてい
るバイアス電極部分とで、スリーブ半径方向についてフ
ランジ15Lを挟みつけているので、バイアス電極12
がフランジ15Lの溝部15aから浮き上がり、軸受1
6Lと干渉してしまうことはない。バイアス電極12
は、同時に係合部12eがバイアス電極12のもう一方
の屈曲部12dとともにフランジ15Lを抱え込む形と
なり、確実にガタなくフランジ15Lに取付けられる。
また、バイアス電極12の弾発部12bは現像スリーブ
5に挿入、固定されたとき、現像スリーブ13の開口部
へ向って開く形となっており、フランジ15Lのスリー
ブ5への挿入を防げず、挿入後はスリーブ5からの抜け
防止となる。このため、フランジ15Lの現像スリーブ
5への固定は、例えば、圧入であれば軽圧入程度の軽い
ものでよく、作業を楽にしている。
【0029】また、バイアス電極12はスプリング部1
2a、弾発部12b、フランジ15Lの溝15aに係合
させる部分、フランジ15Lに係合させる屈曲部12
c、12d、係合部12eを1つの部品にて形成してお
り、スリーブフランジ15Lにハメ込むだけでよく、組
み立てを簡便にしている。
【0030】図4は他の実施例のフランジ部分の説明図
である。フランジ15Lの軸部15b、スリーブへの嵌
入部15c、大径部15dには溝部21aが形成されて
いる。バイアス電極22は、ばね用ステンレス鋼帯やば
ね用リン青銅板等からなり、その一端は円弧状のばね腕
部22aが形成され、前述の固定電極板17に所定の接
触圧で摺動回転可能に接触し、電気的導通がとれてい
る。一方フランジ15Lが現像スリーブ5へ挿入、固定
された状態では切り起こし部(弾発部)22bが現像ス
リーブ13の内周に接触し、電気的導通がとられる。同
時に切り起こし部22bはフランジ15Lの現像スリー
ブ5からの抜け防止となっている。また、フランジ15
Lの溝部21aには、バイアス電極22が落し込まれ固
定される。特に軸部15bの凸部21cにはバイアス電
極22の穴22eが嵌合され、その穴22eの切り起こ
し部22cが係合され、バイアス電極22がフランジ1
5Lから浮き上がるのを防止している。また、バイアス
電極22の他端には、フランジ15Lの中心へ向かって
折れ曲がった屈曲部22dを形成してフランジ端面に当
接させ、バイアス電極22がフランジ15Lに対してガ
タつかないようにしている。
【0031】なお、フランジ15Lにはバイアス電極2
2の対向位置(図中下側)に溝部21aと同様な溝部
(不図示)が形成してあり、この溝部にバイアス電極2
2と同一形状のバイアス電極22′を取り付けること
で、電極板17との接点部を増して信頼性を高めてい
る。
【0032】なお、図中バイアス電極22、22′はス
リーブフランジ21奥側にて連結された1つの部品であ
ってもよい。
【0033】図5(a),(b)は更に他の実施例のフ
ランジ部である。
【0034】図5(a),(b)で、バイアス電極25
がフランジ15Lの内側を経由するようにする。バイア
ス電極25はピアノ線、ばね用ステンレス鋼線、リン青
銅線等でできており、コイルスプリング状のスプリング
部25aはばね性を有し、固定電極板17に所定の接触
圧で摺動回転可能に接している。スプリング部25aの
他端はフランジ15Lの溝部23aに嵌合しており、溝
部23aは溝部23bへ連続しており、バイアス電極2
5が嵌合して固定される。なお、本実施例ではバイアス
電極25はフランジ15Lの内径側に固定される。この
場合、マグネットローラ6の軸部6Lとの干渉を避ける
ための浮き上り防止は、溝部23aとスプリング部25
aの一端部の嵌合によって達成される。また、バイアス
電極25の他端部は、フランジ15Lの外周側へ立ち上
がる屈曲部25c、さらに、フランジ15Lに沿って折
れ曲がり、フランジ15Lの外径から突出する弾発部2
5b形成されている。弾発部25bは、フランジ15L
が現像スリーブ5に圧入された状態で現像スリーブ5と
の電気的導通がとられている。また、前記バイアス電極
25の弾発部25bは現像スリーブ5に挿入、固定され
た状態でくさび形状をなし、フランジ15Lのスリーブ
5からの抜け防止となっている。
【0035】以上の例のいずれに於いても、バイアス電
極はスリーブ5に固定されたフランジ15Lに支持され
ている為、電極板15に弾性的に圧接してスリーブ中央
部に向う方向の反力を受けているにもかかわらず、スリ
ーブ中央方向への変位が防止され、電極板15と常時安
定した接触状態が保たれる。これにより良好な画質の現
像画像を形成できる。
【0036】尚、フランジ15Lのスリーブ5への嵌入
部15cの左端に図のように大径部15dを設け、その
大径部15dの右側端面をスリーブ5の左側端面に当接
させておけば、フランジ15Lのスリーブ中央方向への
変位が確実に防止され、これによってバイアス電極のス
リーブ中央方向への変位を更に確実に防止することも可
能となる。
【0037】また、バイアス電極に邪魔されることな
く、スリーブ5に固定されたフランジ15Lの軸部15
bを軸受16Lで支持しているので、スリーブ5は高い
位置精度で保持され、半径方向に関するマグネットロー
ラ6との位置関係も高精度に維持できるから、良好な現
像画像の形成が可能となる。
【0038】次に、第2発明の実施例を説明する。
【0039】図11の実施例では、マグネットローラ6
は、その軸部6L、6Rの両端部が現像容器2に固定さ
れたホルダ19L、19Rの穴19e、19fに嵌入固
定され、現像スリーブ5は、マグネットローラ6の着磁
部6aとわずかに隙間を有して、マグネットローラ6を
覆うように配設されており、その左右両端部には、フラ
ンジ15L、15Rが接着や圧入によって固定されてい
る。スリーブフランジ15L、15Rは、容器2に固定
された軸受16L、16Rに支持されている。そして左
側のスリーブフランジ15Lには、スリーブギヤ20が
固定され、スリーブギヤ20は、感光体に固定された駆
動歯車を介して駆動される。これにより、現像スリーブ
5は、所定方向に回転する。マグネットローラ6の右方
を支持するホルダ19Rには図12、図13に示すよう
に、3方をスリット19aで囲まれた舌片19bが形成
されている。舌片19bは、基端部19cを中心に、図
13の点線のように、弾性変形できるようになってお
り、先端部19dがマグネットローラ6の軸部6Rの右
端部をスラスト方向に付勢する。つまり、マグネットロ
ーラ6全体を、弾性変形力をもって右方向に付勢し、ホ
ルダ19Lに押し付けた状態を維持する。これにより、
ホルダ19Lがマグネットローラ6のスラスト方向につ
いての位置決めがなされる。
【0040】このようにして、スラスト方向に関して、
マグネットローラ6を定位置に設定しておくことができ
るため、現像スリーブ13に対し、磁力が画像対向領域
Mに安定して作用する用にすることができる。このこと
により、画像領域M以外へトナーTが供給されず、不用
にトナーTが浪費されるのを防止する。
【0041】尚、ホルダ19Rは、舌弁19a部分が弾
性変形可能なように、合成樹脂、例えばポリフェニレン
エーテル樹脂、ポリアセタール樹脂等、強度、及び弾性
に富む合成樹脂製とすることが好ましい。
【0042】他の実施例として、軸受16Rの一部が弾
性変形できる構造を有するものを図14、図15に示
す。フランジ15Rを支持する軸受16Rにマグネット
ローラ6の軸部6Rを保持できる受け部16aを一体に
設ける。この受け部16aはスラスト方向の力が加われ
ば弾性変形できる形状にしてある。このことにより受け
部16aの弾性力で常に一定方向にマグネットローラ6
を押し当てていることができ、スラスト方向に関して定
位置にマグネットローラ6を位置決めすることができ
る。軸受16Rに弾性変形できる受け部16aを形成す
ることにより部品点数の削減、スラスト方向スペースの
省設計ができる。
【0043】尚、この場合の軸受16Rも、ポリフェニ
レンエーテル樹脂やポリアセタール樹脂等の合成樹脂で
成型することが好ましい。
【0044】さらに別の実施例として図16に示すよう
に、マグネットローラ6を固定するホルダ19Rにマグ
ネットローラ6の軸部6Rに係合したコイルばね部材3
7を追加することにより、マグネットローラ6を右方向
に押圧せしめることも可能である。
【0045】以上図11〜16の実施例では、スラスト
方向に関してマグネットローラ6を所定位置に確実に保
持でき、そのスラスト方向への変位を防止できるから、
現像剤の不要な持ち出しや画像劣化を防止できるのみな
らず、前述した組立余裕を小さくすることも可能とな
り、装置の小型化にも寄与する。
【0046】また、図11、14、16のフランジに前
述したバイアス電極を取り付けてもよい。
【0047】以上の第1、第2発明に係る各現像装置は
プロセスカートリッジに採用できる。以下それを説明す
る。
【0048】図10に於いてプロセスカートリッジPは
レーザービームプリンタ31の本体内に配置されたガイ
ドレール32に沿って、オペレータの手操作によりプリ
ンタ本体に着脱可能である。オペレータはトナーが消費
され尽したり或は感光体9の寿命が来たりして使用限界
に達したカートリッジPをプリンタ本体から取り出し、
新品のカートリッジPをプリンタ本体に装填することが
できる。
【0049】プロセスカートリッジPは、ドラム状の電
子写真感光体9、帯電器34、前述の現像装置1、クリ
ーニング装置35を有し、これら9、34、1、35の
諸手段は支持体33により一体的に支持されている。
【0050】現像装置1は、前述の諸部材の他に、更に
予め新鮮なトナーTが収容されているトナー収容部36
を有している。この収容部36内のトナーは、搬送部材
37により、前述のように開口11を介してスリーブ側
に送られる。
【0051】この開口部11には不図示のシール装置が
取付けられ、カートリッジPの未使用時において現像剤
収納部36内のトナーTが現像スリーブ側へ移動して、
このプロセスカートリッジP外にトナーTが流出するの
を防止する。そして、このプロセスカートリッジPを画
像形成装置の装置本体に装着して使用する場合は、前記
不図示のシール装置を操作して開口部11を開けること
により現像剤収納部36内のトナーTを現像スリーブの
方へ供給できるようになっている。
【0052】クリーニング手段35は、感光体9に摺擦
して感光体9上の残留トナーを除去するクリーニングブ
レード38、このクリーニングブレード38により除去
された残留トナーを収納する廃トナー収納部39等から
構成され、感光体9上の残留トナーをクリーニングし
て、感光体9をつぎの画像形成のために備えさせるもの
である。
【0053】なお、プロセスカートリッジPは感光体9
の保護用のシャッタ40を有し、シャッタ40は、プロ
セスカートリッジPが画像形成装置の装置本体内に装着
されると、感光体9の一側方に退避するようになってい
る。
【0054】画像形成動作に際しては、感光体9はまず
帯電器34で均一に帯電され、次いでレーザービームL
によって走査され、これにより感光体9上に静電潜像が
形成される。半導体レーザー41は、原稿読み取り装
置、コンピュータ等からの被記録画像信号により変調さ
れたレーザービームLを出射する。レーザービームLは
回転多面鏡等の走査手段42で走査され、レンズ43を
介して感光体9に入射する。
【0055】感光体9に形成された静電潜像は前述の現
像器1によって現像される。現像によって得られた可視
像は、転写ローラ44によって感光体9から紙等の転写
材45に転写される。
【0056】転写材45は、カセット46から搬送ロー
ラ47によってガイド48を通して転写ローラ44の方
向へ搬送される。転写後、転写材45はガイド49を通
して定着器50に搬送される。定着器50によって像が
定着された転写材は本体外に排出される。
【0057】尚14はカートリッジPがプリンタ31本
体の画像形成動作位置に装填された際に前述の如く現像
器の現像スリーブ5と電気的に接続され、現像動作時現
像スリーブに現像バイアス電圧を印加する電源である。
【0058】
【発明の効果】本件の第1発明によれば、スリーブに安
定して現像バイアス電圧を印加できるので、良好な画質
の現像画像を安定して得ることができる。
【0059】一方、本件の第2発明によれば、スリーブ
内の磁石のスラスト方向の位置を安定させることができ
るので、現像剤の不要な持ち出しや、現像画像の画質劣
化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件第1発明の現像装置の一実施例縦断面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】図1のフランジとバイアス電極の斜視説明図。
【図4】他の実施例のフランジとバイアス電極の斜視説
明図。
【図5】(a)は別の実施例のフランジとバイアス電極
の斜視説明図。(b)は同じく縦断面図。
【図6】従来の現像装置の縦断面図。
【図7】図6のB−B線矢視説明図。
【図8】従来例のバイアス電極付近の拡大縦断面図。
【図9】同じくバイアス電極の拡大斜視説明図。
【図10】プロセスカートリッジを装着したプリンタの
縦断面図。
【図11】第2発明の現像装置の実施例の縦断面図。
【図12】図11のホルダの斜視説明図。
【図13】図11のホルダの縦断面図。
【図14】他の実施例の現像装置の縦断面図。
【図15】図14の軸受の正面図。
【図16】別の実施例の現像装置の縦断面図。
【図17】従来の現像装置の断面図。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像容器 5 現像スリーブ 6 マグネットローラ 9 感光体 12 バイアス電極 12b 弾発部 12e 係合部 15a 溝部 15L、15R スリーブフランジ 16L、16R 軸受 17 電極板 19R 付勢部材 P プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 裕順 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像バイアス電圧が伝達される固定電極
    と、 静電潜像に現像剤を付与する現像領域に現像剤を担持搬
    送する可回転導電性スリーブと、 電極支持部を有しており、上記スリーブの端部に固定さ
    れたフランジ部材と、 上記フランジ部材に固定支持された弾性電極部材であっ
    て、上記電極支持部に係合した第1部分と、上記スリー
    ブに圧接した第2部分と、上記固定電極に摺動可能に弾
    性的に圧接した第3部分とを有している弾性電極部材
    と、を備えた現像装置。
  2. 【請求項2】 前記フランジ部材はスリーブの外に軸部
    を有し、この軸部が軸受部材に嵌合している請求項1に
    記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記電極支持部は、前記フランジ部材に
    形成された溝を有し、弾性電極部材の第1部分はこの溝
    に嵌め込まれている請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性電極部材の第1部分は、フラン
    ジ部材の外面と内面とを挟む折曲げ部を有している請求
    項1乃至3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記電極支持部は、前記フランジ部材に
    設けた突起部を有し、前記弾性電極部材はこの突起部に
    嵌合した穴部を有する請求項1乃至3に記載の現像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記電極部材の第2部分は、フランジ部
    材外面とスリーブ内面との間でスリーブ内面に圧接して
    いる請求項1乃至5に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 前記電極部材の第2部分は、フランジ部
    材をスリーブに挿入する際の抵抗よりも、フランジ部材
    をスリーブから抜く際の抵抗を大とする姿勢でスリーブ
    内面に弾性的に圧接している請求項1乃至6に記載の現
    像装置。
  8. 【請求項8】 前記フランジ部材は合成樹脂である請求
    項1乃至7に記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8に記載の現像装置と像担
    持体を有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジ。
  10. 【請求項10】 静電潜像に現像剤を付与する現像領域
    に現像剤を担持搬送するスリーブと、 スリーブ内に配置されたマグネット部材と、 マグネット部材の一方の端部を支持し、スラスト方向に
    関するマグネット部材の位置を決める位置決め部材と、 マグネット部材を上記位置決め部材に向けてスラスト方
    向に弾性的に付勢する付勢部材と、を備えた現像装置。
  11. 【請求項11】 マグネット部材の他方の端部を支持す
    る支持部材を備えており、上記付勢部材はこの支持部材
    に一体的に設けられており、マグネット部材の上記他方
    の端部に弾性的に圧接している請求項10に記載の現像
    装置。
  12. 【請求項12】 スリーブを回転可能に支持する為の軸
    受部材を備えており、上記付勢部材はこの軸受部材に一
    体的に設けられており、マグネット部材の他方の端部に
    弾性的に圧接している請求項10に記載の現像装置。
  13. 【請求項13】 マグネット部材の他方の端部を支持す
    る支持部材を備えており、前記付勢部材は、この支持部
    材とマグネット部材とに弾性的に圧接したばねである請
    求項10に記載の現像装置。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13に記載の現像装置
    と像担持体をし、画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジ。
JP32426492A 1991-12-20 1992-12-03 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材 Expired - Lifetime JP3184643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32426492A JP3184643B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-03 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35590291 1991-12-20
JP3-355902 1991-12-20
JP32426492A JP3184643B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-03 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257378A true JPH05257378A (ja) 1993-10-08
JP3184643B2 JP3184643B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26571427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32426492A Expired - Lifetime JP3184643B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-03 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184643B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275668B1 (en) * 1998-05-22 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and electrical contact part
EP1209538A2 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
JP2002304058A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7450878B2 (en) 2005-06-24 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a process cartridge for receiving power from a power supplying member
JP2011133720A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275668B1 (en) * 1998-05-22 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and electrical contact part
EP1209538A2 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
US6594454B2 (en) 2000-11-28 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
KR100401317B1 (ko) * 2000-11-28 2003-10-10 캐논 가부시끼가이샤 전기 접점 부재와 그 전기 접점 부재를 사용하는 현상장치, 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
EP1209538A3 (en) * 2000-11-28 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
JP2002304058A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4669148B2 (ja) * 2001-04-03 2011-04-13 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7450878B2 (en) 2005-06-24 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a process cartridge for receiving power from a power supplying member
JP2011133720A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184643B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283619A (en) Developing apparatus and process cartridge having same
US4975744A (en) Image bearing member and driving mechanism therefor
JP3684195B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US7156797B2 (en) Assembling method for developing roller
US7336914B2 (en) Sealing member for sealing magnetic particles and developing apparatus using the sealing member
EP1209538B1 (en) Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member
US6336012B1 (en) Developing device, process cartridge and electric energy supply part to developing roller
EP0980031B1 (en) Developing apparatus
US6366746B1 (en) Developing device and electric energy supply part for applying developing bias voltage
JPS6265049A (ja) プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JP3184643B2 (ja) 現像装置とそれを装着したプロセスカートリッジ及び現像バイアス電圧伝達部材
JP2007163766A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003076140A (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JP2001356638A (ja) ドラムユニットおよび画像形成装置
JPH05297647A (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP3242557B2 (ja) 現像装置
US6999706B2 (en) Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus
JP3997182B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2004138777A (ja) 感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3219656B2 (ja) 現像装置
JP3937649B2 (ja) 現像装置、およびプロセスカートリッジ
JP3015601B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3637602B2 (ja) 電子写真装置用の導電性ロール
JP2004109189A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置および現像バイアス電圧接点装置
JPH06289719A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12