JPH05257169A - アクティブマトリクス液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05257169A
JPH05257169A JP5594592A JP5594592A JPH05257169A JP H05257169 A JPH05257169 A JP H05257169A JP 5594592 A JP5594592 A JP 5594592A JP 5594592 A JP5594592 A JP 5594592A JP H05257169 A JPH05257169 A JP H05257169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
active matrix
gate bus
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5594592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059291B2 (ja
Inventor
Keizo Morita
敬三 森田
Michiya Oura
道也 大浦
Hiroshi Yoshioka
浩史 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5594592A priority Critical patent/JP3059291B2/ja
Publication of JPH05257169A publication Critical patent/JPH05257169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059291B2 publication Critical patent/JP3059291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特に高精細および無欠陥の液晶表示装置を提供
するためのアクティブマトリクス液晶表示装置に関し、
残像が発生せず、かつパネル開口率が高く明るい鮮明な
画質を得ることができ、またゲートバスラインに沿って
ドメインが発生することのないアクティブマトリクス液
晶表示装置を実現することを目的とする。 【構成】ゲートバスラインGLを絶縁膜8を介して2層構
造とし、上下のゲートバスラインGLp、GLnに印加する
走査パルスの波形が互いに逆極性となるように、駆動回
路を接続し、かつ前記ゲートバスラインGLに対応させ
て、逆スタッガ構造のTFT素子とスタッガ構造のTF
T素子を積み重ねて2つのTFTを作製し、一方をnチ
ャンネルのTFT素子とし、もう一方をpチャンネルの
TFT素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に高精細および無欠
陥の液晶表示装置を提供するためのアクティブマトリク
ス液晶表示装置に関する。アクティブマトリクス液晶表
示装置は、10インチクラスの中精細表示装置が実用段階
に来ている。
【0002】最近は、さらに高画質を要求されるHDTVや
ワークステーションに対応して、高精細の液晶表示装置
の要求が高くなっている。HDTV用高精細表示装置は、中
精細のものと比較して、画素数が約3倍、1画素の大き
さは1/2倍となっており、コントラスト200以上で無
欠陥かつ鮮明な液晶表示装置が必要とされる。
【0003】
【従来の技術】従来の液晶表示装置は、図7に示すよう
に、ゲートバスラインGLとドレインバスラインDLとを交
差させ、この交点近傍にa-Siを用いたTFT素子Trを形
成して、画素電極1を駆動するようになっている。TF
T素子の形成方法には、ゲート層を一番下に形成する逆
スタッガ方式と、ゲート層を一番上に形成するスタッガ
方式があり、また無欠陥を実現するために、TFT素子
を1画素当たり2個ずつ形成して冗長構成をとったもの
が多い。
【0004】図8はアクティブマトリクス液晶ディスプ
レイの1セルの等価回路であり、図9(a)に例示するよ
うな駆動波形で駆動される。図9において、ソース電圧
(VS) は、ゲート・ソース間容量(CGS)およびドレイン
・ソース間の容量(CDS)の影響を受けて変化する。こ
こで、ゲート電圧の変動(ΔVG ) およびドレイン電圧
の変動(ΔVD ) によるソース電位の変動(ΔVS )
は、次式によって表される。
【0005】
【数1】
【0006】
【数2】 ΔVS :ソース電圧の変動分 ΔVD :ドレイン電圧の変動分 CGS:ゲート・ソース容量 CLC:液晶セル容量 ΔVG :ゲート電圧の変動分 VD :液晶セル印加電圧 CDS:ドレイン・ソース容量
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、アクティブマ
トリクス液晶ディスプレイは、液晶に印加される電圧の
対称性を維持するため、このVS のΔVG による変化分
を、共通電極にVC を印加して補正している。ところ
が、液晶は誘電異方性を持っていて液晶分子が立ってい
る状態と寝ている状態とでは静電容量が異なるため、液
晶セル容量(CLC)が液晶セル印加電圧(VD )に依存
して変わるので、VC による補正だけでは、このΔVS
を完全に補正することができない。
【0008】したがって、固定パターンを表示させたと
き、セルによっては非対称波形が印加される場合があ
る。非対称波形が印加されたセルでは、DCバイアスが
印加されることになるので、配向膜に分極電荷が蓄積さ
れる。ここで画面を書き換え、外部から新たに対称な電
圧波形を印加すると、分極電荷が蓄えられたセルでは、
液晶セルに印加される電圧が周囲と異なり、透過率に変
化が生じる。これが残像となって認識され、静止画の画
質を低下させる。
【0009】これを防ぐため、通常は図8のように、液
晶セルと並列に蓄積容量(Cs)を設け、液晶セル容量CLC
の変動がΔVS に与える影響を小さくしている。しか
し、蓄積容量を設けたとしても、せいぜい液晶容量CLC
の2〜3倍であるので、ΔVSに与える影響を完全に無
くすことはできない。また、蓄積容量は画素に重ねて形
成するため、パネルの透過率を低下させることになり、
明るく鮮明な画質を提供するのが困難となる。
【0010】一方、アクティブマトリクス表示装置で
は、オープン欠陥を救済して無欠陥を実現するために、
図7に鎖線で示すように多くの場合1セルに2個以上の
TFT を形成して冗長構成をとっている。したがって、そ
れだけパネル開口率が下がるほか、ゲート・ソース容量
GSがTFTの数だけ増えるので、蓄積容量Csを大きく
しなければ残像を除けない。蓄積容量を大きくすれば、
必然的に透過率が下がり、明るく鮮明な画質を提供する
のが困難である。
【0011】図10は、TFT液晶表示装置の断面構造を
示したものであり、透明基板2に画素電極1やゲートバ
スラインGL、ドレインバスラインDL、TFTなどが形成
されたアクティブマトリクス基板3と、透明基板4の内
面に共通電極5が形成された対向基板6との間に、液晶
7が封入されている。
【0012】ゲートバスラインGLに印加される波形の振
幅はおよそ20Vで、ドレインバスラインDLに印加される
波形の振幅は10V程度なため、最大20V程度の電位差が
ゲートバスラインGLと画素電極1との間に生じる。
【0013】高精細液晶ディスプレイでは、ゲートバス
ラインGLと画素電極1の間隔Wが10μs程度と狭いた
め、ゲートバスラインGLに近い部分で画素の電位が変調
を受け、液晶分子が誤動作して画質を著しく劣化させ
る。すなわち、図7に示すように、ゲートバスラインGL
に沿って両側に異なった色のドメインdが発生する。
【0014】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、残像が発生せず、かつパネル開口率が高く明る
い鮮明な画質を得ることができ、またゲートバスライン
に沿ってドメインが発生することのないアクティブマト
リクス液晶表示装置を実現することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明によるアク
ティブマトリクス液晶表示装置の基本原理を説明する図
であり、(a) はアクティブマトリクス液晶表示装置の断
面図、(b) はTFT部の断面図、(c) は等価回路であ
る。
【0016】(a)図に示すように、透明基板2に画素電
極1やゲートバスラインGL、ドレインバスライン(DL)、
TFTなどが形成されたアクティブマトリクス基板3
と、透明基板4の内面に共通電極5が形成された対向基
板6との間に、液晶7が封入されている。そして、複数
のドレインバスラインとゲートバスラインが直交し、そ
の交点近傍にTFTとそれに対応する画素電極1が設け
られている。
【0017】請求項1の発明は、前記のようなアクティ
ブマトリクス液晶表示装置において、2種類のTFTを
重ねて作製することで冗長構成をとったものである。
【0018】請求項2の発明は、前記のようなアクティ
ブマトリクス液晶表示装置において、ゲートバスライン
GLが、絶縁膜8を介して2層に重ねた構造になってお
り、上下のゲートバスラインに印加する走査波形が、互
いに逆極性の波形となるように、駆動回路を接続した構
成である。
【0019】請求項3の発明は、前記2層構造のゲート
バスラインに対応させて、逆スタッガ構造のTFT素子
とスタッガ構造のTFT素子を積み重ねて2つのTFT
を作製し、一方をnチャンネルのTFT素子とし、もう
一方をpチャンネルのTFT素子とした構造である。
【0020】請求項4の発明は、図6のように、実際に
は素子として駆動しない疑似TFT素子と、スタッガ構
造または逆スタッガ構造のTFT素子を積み重ねた構造
とし、TFT素子をnチャンネルまたはpチャンネルの
TFT素子とした構造である。
【0021】
【作用】請求項1のように、二つのTFTを重ねて作製
することで冗長構成をとっているため、従来のように同
一面内に二つのTFTを作製する場合と違って、開口率
を下げずにオープン欠陥を救済できる。
【0022】請求項2は、絶縁膜8を介して2層に重ね
てゲートバスラインを構成し、上部のゲートバスライン
と下部のゲートバスラインに互いに逆極性の駆動波形を
印加して、電位が互いに相殺されるようにしているの
で、ゲートバスラインGLと画素電極1間の電位差が小さ
くなる。その結果、ゲートバスライン近傍の画素電極の
電位が変調を起こしにくく、ドメインの発生を防止する
ことができ、画質が格段に向上する。
【0023】請求項3のように、前記の2層構造のゲー
トバスラインに対応させて、逆スタッガ構造のTFT素
子とスタッガ構造のTFT素子を積み重ねて2つのTF
Tを作製し、一方をnチャンネルのTFT素子とし、も
う一方をpチャンネルのTFT素子とすることにより、
ゲート・ソース間容量の等しい2つのTFTに、互いに
電位を相殺する駆動波形が印加されるため、ソース電圧
(VS )は、ゲート・ソース間容量(CGS)の影響を受
けない。したがって、残像の焼付きを解消するための蓄
積容量を形成する必要がなく、透過率を下げずに残像の
焼きつきを完全に解消することができる。
【0024】これに対し、請求項4の場合は、片方のT
FTが疑似なため、TFTとしては機能せず、冗長構成
は不可能であるが、蓄積容量無しに残像を防止できるほ
か、ゲートバスライン近傍の画素電極にドメインが発生
するのも防止できる。
【0025】
【実施例】次に本発明によるアクティブマトリクス液晶
表示装置が実際上どのように具体化されるかを実施例で
説明する。図2は1セルの平面図であり、図3は図2の
a−a断面図、図4は図2のb−b断面図である。
【0026】図3に例示するように、ゲートバスライン
GLは、SiO2とSiNx等の絶縁膜81、82を挟んで、上部ゲー
トバスラインGLpと下部ゲートバスラインGLnに分かれ
ている。ゲートバスラインGLp、GLnの材質は、Ti(チ
タン)あるいはCr(クロム)などが適している。
【0027】また、図2に示すように、ゲートバスライ
ンGLp、GLnに入力する走査波形は、互いに電位を相殺
するようになっている。すなわち、上部ゲートバスライ
ンGLpはp型のTFT素子を、下部ゲートバスラインGL
nにはn型のTFT素子を駆動していると仮定すると、
上部ゲートバスラインGLpには負のパルスが、下部ゲー
トバスラインGLnには正のパルスが入力される。
【0028】図4はTFT部の詳細を示したものであ
る。薄膜トランジスタは逆スタッガ構造の上にスタッガ
構造を積み重ねた構造となっており、以下のようにして
作製する。透明ガラス基板2上に、TiあるいはCrをスパ
ッタして全面に堆積させ、図3の下側ゲートバスライン
GLnおよびゲート電極G1をパターニングする。
【0029】次に、その上からSiO2およびSiNxにより、
図3における絶縁膜81、82およびゲート絶縁膜9、10を
形成すると共に、a-Si(アモルファスシリコン)による
半導体層11をプラズマCVD(PCVD)法により連続
して堆積させ、トランジスタのパターンでパターニング
する。さらに、n+ 型a-Si、SiNxによるチャンネル保護
膜12、13およびAlによるソース電極S(ソースバスライ
ン)並びにドレイン電極D(ドレインバスライン)をP
CVD法とスパッタで堆積して、電極パターンで共通に
パターニングし、次にITO(インジウム錫酸化物)を
スパッタ法により堆積して、画素電極のパターンでパタ
ーニングする。
【0030】この後、SiO2による絶縁膜16、p+ 型a-S
i、SiNxによる絶縁膜17、18をPCVD法とスパッタで
堆積させ、トランジスタのパターンでパターニングす
る。そしてa-Siによる半導体層19およびSiO2およびSiNx
によるゲート絶縁膜20、21をPCVD法により連続して
堆積させ、トランジスタのパターンでパターニングす
る。
【0031】最後に、TiあるいはCrをスパッタにより全
面に堆積させ、図3の上部ゲートバスラインGLpおよび
ゲート電極G2をパターニングする。これら2種類のTF
Tのうち、p型のTFTを駆動する上側のゲートバスラ
インGLpには、負の走査パルスを印加し、n型のTFT
を駆動する下側のゲートバスラインGLnには、正の走査
パルスを印加する。
【0032】なお、上下逆にして、下側に形成したp型
のTFTに下側のゲートバスラインで負の走査パルスを
印加し、上側に形成したn型のTFTに上側のゲートバ
スラインで正の走査パルスを印加してもよい。
【0033】図5はTFTの他の実施例である。薄膜ト
ランジスタはスタッガ構造の上に逆スタッガ構造を積み
重ねた構造となっており、以下のようにして作製する。
透明ガラス基板2の上に、Alをスパッタにより全面に堆
積させ、ソース電極S(ソースバスライン)並びにドレ
イン電極D(ドレインバスライン)をパターニングす
る。
【0034】次にn+ 型a-Si、a-Siによる半導体層23、
24、SiO2およびSiNxによるゲート絶縁膜25、26をスパッ
タとPCVD法により連続して堆積させ、トランジスタ
のパターンでパターニングする。
【0035】さらに、TiあるいはCr、SiO2絶縁膜、Tiあ
るいはCrの順にスパッタにより全面に堆積させ、図1の
下側ゲートバスラインGLn、絶縁膜8、上側GLpを形成
するとともに、ゲート電極G1、上下間の絶縁層28および
ゲート電極G2をパターニングする。
【0036】その後、その上にSiO2およびSiNxによるゲ
ート絶縁膜30、31、a-Siによる半導体層32をPCVD法
により連続して堆積させ、トランジスタのパターンでパ
ターニングする。さらに、p+ 型a-Si、SiNxによるチャ
ンネル保護膜33、34をPCVD法で堆積して、電極パタ
ーンで共通にパターニングする。
【0037】そして、SiO2絶縁膜35でトランジスタを保
護した後、Alによるソース電極S(ソースバスライン)
並びにドレイン電極D(ドレインバスライン)をPCV
D法とスパッタで堆積して、電極パターンで共通にパタ
ーニングし、下側のTFTと接続する。次にITOをス
パッタ法により堆積して、画素電極のパターンでパター
ニングする。
【0038】これら2種類のTFTのうち、p型のTF
Tを駆動しているゲートバスラインには、負の走査パル
スを印加し、n型のTFTを駆動しているゲートバスラ
インには、正の走査パルスを印加する。
【0039】図6は請求項4に示す疑似のTFTを有す
る実施例である。薄膜トランジスタは、逆スタッガ構造
の上に実際には動作しない疑似のスタッガ構造を積み重
ねた構造となっている。作製プロセスは以下のとおりで
ある。
【0040】透明ガラス基板2の上に、TiあるいはCrを
スパッタにより全面に堆積させ、図3の下側ゲートバス
ラインGLnおよびゲート電極G1をパターニングする。次
に、その上からSiO2およびSiNxにより、図3における絶
縁膜81、82およびゲート絶縁膜9、10を形成するととも
に、a-Siによる半導体層11をPCVD法により連続して
堆積させ、トランジスタのパターンでパターニングす
る。
【0041】さらに、n+ 型a-Si、SiNxによるチャンネ
ル保護膜12、13およびAlによるソース電極S(ソースバ
スライン)並びにドレイン電極D(ドレインバスライ
ン)をPCVD法とスパッタで堆積して、電極パターン
で共通にパターニングし、次にITOをスパッタ法によ
り堆積して、画素電極のパターンでパターニングする。
【0042】これまでのプロセスは、図4の実施例と同
じであるが、上側のTFTは疑似なため、SiO2による絶
縁膜16を全面に、そしてSiNxによる絶縁膜18をPCVD
法とスパッタで堆積させ、トランジスタのパターンでパ
ターニングする。そしてa-Siによる半導体層19およびSi
O2およびSiNxによるゲート絶縁膜20、21をPCVD法に
より連続して堆積させ、トランジスタのパターンでパタ
ーニングする。
【0043】最後に、TiあるいはCrをスパッタにより全
面に堆積させ、図3の上部ゲートバスラインGLpおよび
ゲート電極G2をパターニングする。
【0044】これら2種類のTFTのうち、上側の疑似
TFTを駆動している上側のゲートバスラインGLpに
は、負の走査パルスを印加し、下側のn型のTFTを駆
動している下側のゲートバスラインGLnには、正の走査
パルスを印加する。
【0045】
【発明の効果】請求項1のように、二つのTFTを重ね
て作製し、冗長構成をとることで、開口率を下げずにオ
ープン欠陥を救済できる。また、請求項2のように、絶
縁膜8を介して2層に重ねてゲートバスラインを構成
し、上下のゲートバスラインに電位が互いに相殺される
ように走査パルスを印加することで、ゲートバスライン
近傍の画素電極の電位が変調を起こしにくく、ドメイン
の発生を防止することができる。
【0046】さらに、請求項3のように、前記の2層構
造のゲートバスラインに対応させて、逆スタッガ構造の
TFT素子とスタッガ構造のTFT素子を積み重ねて2
つのTFTを作製し、一方をnチャンネルのTFT素子
とし、もう一方をpチャンネルのTFT素子とすること
にり、残像の焼付きを解消するための蓄積容量を形成す
る必要がなく、透過率を下げずに残像の焼きつきを完全
に解消することができる。
【0047】また、請求項4の場合は、片方のTFTが
疑似なため、冗長構成は不可能であるが、蓄積容量無し
に残像を防止でき、かつ画素電極のゲートバスライン近
傍におけるドメイン発生も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクティブマトリクス液晶表示装
置の基本原理を説明する図で、(a) はアクティブマトリ
クス液晶表示装置の断面図、(b) はTFT部の断面図、
(c) は等価回路である。
【図2】本発明の実施例を示す平面図である。
【図3】図2のa−a断面図である。
【図4】図2のb−b断面図である。
【図5】TFT部の別の実施例を示す断面図である。
【図6】請求項4に示す疑似のTFTを有する実施例の
断面図である。
【図7】従来のアクティブマトリクス液晶表示装置の1
セル部の平面図である。
【図8】従来のアクティブマトリクス液晶表示装置の1
セル部の等価回路である。
【図9】アクティブマトリクス液晶表示装置における印
加波形と液晶セル波形を示す図である。
【図10】従来のアクティブマトリクス液晶表示装置の断
面図である。
【符号の説明】
Tr TFT Trn n型TFT Trp p型TFT G,G1,G2 ゲート D ドレイン S ソース GL ゲートバスライン GLn n型のTFTに接続されたゲートバスライン GLp p型のTFTに接続されたのゲートバスライン DL ドレインバスライン 1 画素電極 d ドメイン 2,4 透明基板 3 アクティブマトリクス基板 5 対向電極 6 対向基板 7 液晶 8,81,82 絶縁膜 9,10,20,21,25,26,30,31 ゲート絶縁膜 11,24 a-Si半導体層 12,23 n+ 型a-Si 17,33 p+ 型a-Si 19,32 a-Si半導体層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のドレインバスライン(DL)とゲート
    バスライン(GL)が直交し、その交点近傍に薄膜トランジ
    スタ(Tr)とそれに対応する画素電極(1) が設けられたア
    クティブマトリクス基板(3) と、対向電極(5) を有する
    対向基板(6)と、アクティブマトリクス基板(3) と対向
    基板(6) に挟持された液晶(7) よりなるアクティブマト
    リクス液晶パネルにおいて、 2種類のTFTを重ねて作製することで冗長構成をとっ
    たことを特徴とするアクティブマトリクス液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 複数のドレインバスライン(DL)とゲート
    バスライン(GL)が直交し、その交点近傍に薄膜トランジ
    スタ(Tr)とそれに対応する画素電極(1) が設けられたア
    クティブマトリクス基板(3) と、対向電極(5) を有する
    対向基板(6)と、アクティブマトリクス基板(3) と対向
    基板(6) に挟持された液晶(7) よりなるアクティブマト
    リクス液晶パネルにおいて、 ゲートバスライン(GL)を絶縁膜(8) を介して2層構造と
    し、上下のゲートバスライン(GLp, GLn)に印加する走査
    パルスの波形が互いに逆極性となるように、駆動回路を
    接続したことを特徴とするアクティブマトリクス液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記の2層構造のゲートバスライン(GL)
    に対応させて、逆スタッガ構造のTFT素子とスタッガ
    構造のTFT素子を積み重ねて2つのTFTを作製し、
    一方をnチャンネルのTFT素子とし、もう一方をpチ
    ャンネルのTFT素子としたことを特徴とする請求項2
    記載のアクティブマトリクス液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 実際には素子として駆動しない疑似TF
    T素子と、スタッガ構造または逆スタッガ構造のTFT
    素子を積み重ねた構造とし、TFT素子をnチャンネル
    またはpチャンネルのTFT素子としたことを特徴とす
    る請求項2記載のアクティブマトリクス液晶表示装置。
JP5594592A 1992-03-16 1992-03-16 アクティブマトリクス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3059291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594592A JP3059291B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 アクティブマトリクス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5594592A JP3059291B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 アクティブマトリクス液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257169A true JPH05257169A (ja) 1993-10-08
JP3059291B2 JP3059291B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13013218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5594592A Expired - Lifetime JP3059291B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 アクティブマトリクス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208085A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 表示装置及び補助信号線駆動回路
US7306981B2 (en) * 2001-11-16 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor manufacturing method
JP2008003290A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229967B2 (ja) 2007-03-08 2009-02-25 日信工業株式会社 ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306981B2 (en) * 2001-11-16 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor manufacturing method
US7833851B2 (en) 2001-11-16 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005208085A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 表示装置及び補助信号線駆動回路
JP4556433B2 (ja) * 2004-01-20 2010-10-06 ソニー株式会社 表示装置
JP2008003290A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059291B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932823B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
US7907106B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
TWI432853B (zh) 液晶顯示器
US5745195A (en) Liquid crystal electrooptical device
US20030179172A1 (en) Driving method for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus
WO2007105700A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
KR20050003813A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
JP2693513B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP3127640B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5369512A (en) Active matrix liquid crystal display with variable compensation capacitor
JPH05216443A (ja) 液晶表示装置
US6198464B1 (en) Active matrix type liquid crystal display system and driving method therefor
JP3059291B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2960268B2 (ja) アクティブマトリックス液晶パネル及びその製造方法と駆動方法並びにアクティブマトリックス液晶ディスプレイ
JP3157186B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09243999A (ja) 液晶表示装置
JPH06265939A (ja) 液晶表示装置
JPH11194365A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH0643833A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH06138486A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3089675B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ駆動液晶表示素子アレイ及び駆動方法
JP2682827B2 (ja) 液晶表示装置
KR100430086B1 (ko) 액정패널 및 그 제조방법
JPH05119347A (ja) 液晶表示装置
JPH09236790A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term