JPH05257104A - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子

Info

Publication number
JPH05257104A
JPH05257104A JP7565391A JP7565391A JPH05257104A JP H05257104 A JPH05257104 A JP H05257104A JP 7565391 A JP7565391 A JP 7565391A JP 7565391 A JP7565391 A JP 7565391A JP H05257104 A JPH05257104 A JP H05257104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
substrate
thickness
base plate
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7565391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Yoshihide Miyagawa
嘉英 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP7565391A priority Critical patent/JPH05257104A/ja
Publication of JPH05257104A publication Critical patent/JPH05257104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気光学結晶基板に形成された光導波路に沿
って進行波電極を設け、その進行波電極に伝搬するマイ
クロ波の電界により光導波路に伝搬する光を制御する構
成の光制御素子において、周波数の高い領域における電
気通過特性を改善する。 【構成】 基板の厚さを薄くしてTEM波以外のモード
の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光導波路を伝搬する光の
制御に利用する。本発明は、特に、ニオブ酸リチウム L
iNbO3 を用いた外部光変調器に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】LiNbO3 基板に設けられた光導波路に沿
ってコプレーナ電極と呼ばれる進行波電極を設け、この
コプレーナ電極を伝搬するマイクロ波の電界によりその
光導波路内に伝搬する光を変調する外部光変調器が従来
から知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
の外部光変調器では、コプレーナ電極に伝搬するマイク
ロ波の周波数が高くなると、その通過特性S21に多数の
ディップが生じてしまう欠点があった。これは、電気光
学結晶の光導波路にマイクロ波電界を印加してその伝搬
光を制御する素子に共通の課題である。本発明は、この
ような課題を解決し、周波数の高い領域でも電気通過特
性の劣化が少ない光制御素子を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光制御素子は、
電気光学結晶基板の厚さが電極に伝搬する電磁波のTE
M以外のモードを遮断する値に形成されたことを特徴と
する。電気光学結晶としては LiNbO3 が一般的である
が、 LiTaO3 、GaAsなどでもよい。 LiNbO3 を用いる場
合には、基板の厚さtが、コプレーナ電極に伝搬させる
べきマイクロ波の周波数fに対して、 -0.636・log t+2.982 =log f を満たす値より薄く形成されていることが望ましい。さ
らに、厚さtは250 μmより薄いことが望ましい。基板
の幅は特性には関係ないが、加工性の観点から、1mm以
上であることが望ましい。
【0005】
【作用】コプレーナ電極の電気通過特性に多数のディッ
プが生じる原因について、清野らは、基板の内部共振に
よるものと考えている。 (1) 清野、女鹿田、並木、中島、「Ti:LiNbO3 変調器
の高周波特性改善」、1990年電子情報通信学会春季全国
大会、C-227 、(2) セイノ他、ECOC 90 、第3巻第99
9 頁から第1002頁(M.SEINO et al., "20-GHz 3dB-BANDW
IDTH Ti:LiNbO3 MACH-ZEHNDERMODULATOR", Proceeding
s,Vol.2 of 16th European Conference onOptical Comm
unication)
【0006】しかし、本発明者らの研究では、内部共振
によると考えられるデータは得られず、TEM波以外の
モードによると考えられるデータが得られた。コプレー
ナ電極を設計する場合、従来はTEM波のみが伝搬する
と仮定していたが、実際には変調周波数が高くなるにし
たがってTM波やTE波が伝搬するようになり、これが
電気通過特性にディップを生じる原因となると考えられ
る。
【0007】TEM波以外のモードの発生を防止するに
は、基板の厚さを変えることが効果的である。すなわ
ち、基板の厚さを変えることによりTEM波以外のモー
ドに対する遮断周波数を変化させることができ、基板を
薄くすれば、比較的高い周波数までほぼ平坦な電気通過
特性を得ることができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明実施例の外部光変調器の一例を
示す斜視図であり、図2は基板部分の平面図、図3は断
面図である。 LiNbO3 基板1にはTi拡散、プロトン交換
などの処理により光導波路10が形成され、この光導波路
10に沿って信号線路2が設けられ、この信号線路2に沿
って接地電極3が設けられる。基板1と信号線路2およ
び接地電極3との間には、絶縁バッファ層として SiO2
膜6が設けられる。基板1は筐体などの金属板4に取り
付けられ、接地電極3がこの金属板4に電気的に接続さ
れる。また、金属板4には貫通孔5が設けられ、この貫
通孔5を通して、信号線路2が外部のマイクロ波供給源
に接続される。ここで本実施例の特徴とするところは、
基板1の厚さtが信号線路2に伝搬させるべきマイクロ
波の周波数fに対して、 -0.636・log t+2.982 =log f を満たす値より薄く形成されたことにある。
【0009】この外部光変調器では、信号線路2にマイ
クロ波を進行させると、信号線路2と接地電極3との間
の電界により光導波路10の屈折率が変化し、光導波路10
に伝搬する光の位相を変調できる。また、光導波路10を
一旦分岐した後に再び合流する構造とし、その一方に沿
って信号線路を配置することにより、マッハツェンダ形
の外部光変調器として、光信号の強度変調に使用でき
る。
【0010】図4は外部光変調器の断面における磁界分
布を示す。図1ないし図3に示した構造の外部光変調器
では、信号線路2に伝搬するマイクロ波の周波数が高く
なると、その通過特性S21に多数のディップが生じる。
これは、図3に示すように、磁界分布に基板の厚さ方向
の成分が存在し、その基板の厚さによる境界条件によっ
て、TEM波以外のモード(以下「不要モード」とい
う)が励起されるものと考えられる。したがって、基板
の厚さを変えれば、不要モードの遮断周波数が変化す
る。
【0011】図5ないし図7に電気通過特性S21の測定
例を示す。これらの測定は、 基板1の幅W1 : 5mm 基板1の長さL1 : 23mm 信号線路2と光導波路10とが近接している部分の長さL
2 : 13 mm 信号線路2の幅W2 : 10μm 信号線路2と接地電極3との間隔W3 : 10μm 信号線路2の厚さD1 :10μm 信号線路2の終端の幅W4 : 300μm 信号線路2の終端における接地電極3との間隔G: 100
μm SiO2 膜6の厚さD2 : 1μm とし、基板1の厚さtを 500μm 、300 μm 、150 μm
として測定したものである。また、この測定では、本出
願人による先の出願、特願平1-211013および特願平1-31
1467(本件出願時未公開)に示された速度整合構造を組
み合わせた。すなわち、信号線路2および接地電極3の
部分以外について SiO2 膜6を取り除き、基板1と信号
線路2との間の SiO2 膜6の幅を6μm とした。さら
に、接地電極3に銅ブロックを接続し、アース強化を行
った。
【0012】図5に示したように、基板1の厚さt= 5
00μm の場合には、不要モードに対する遮断周波数が1
8.5GHz であり、それ以上の周波数ではTEM波以外の
モードが発生してしまう。したがって、外部光変調器と
しては直流〜18.5GHz の帯域でしか使用できない。これ
に対して図6に示すように厚さt= 300μm とすると、
不要モードに対する遮断周波数が25.5GHz となった。さ
らに、厚さt= 150μmとすると、遮断周波数が40GHz
まで延長され、この周波数までほぼ平坦な電気通過特性
が得られた。
【0013】また、基板1の幅W1 を5mmから2mmに変
更しても遮断周波数に変化はなく、上述した文献に示さ
れたような内部共振によるものではないと考えられる。
すなわち、共振ならば、共振器長が2/5になっている
ので、共振周波数が大きく変化し特性も大きく変化する
はずであるが、そのような変化は見られなかった。
【0014】図8に基板1の厚さtと遮断周波数fc
の関係の測定結果を示す。この関係を式で表すと、 -0.636・log t+2.982 =log fc となる。したがって、基板1をこの式のtで表される値
により薄くすれば、周波数fc 以下の周波数ではほぼ平
坦な電気通過特性が得られる。
【0015】図9は基板の厚さtを150 μm とし、光位
相変調を行ったときの電極の電気通過特性と光変調特性
との測定例を示す。電気通過特性は図7に示したものと
同じであり、この特性に追従して良好な光変調特性が得
られた。
【0016】以上の実施例では、特定の電極パターンお
よび寸法の場合について説明したが、電極の形状、大き
さを変えても本発明を同様に実施できる。また、測定で
用いたような速度整合構造およびアース強化の構造を組
み合わせて用いることが望ましいが、それ以外の構造で
も本発明を同様に実施できる。
【0017】また、以上の実施例では外部光変調器につ
いて説明したが、本発明は、他の超高速動作する素子、
例えばスイッチ、方向性結合器、光偏向器などの光制御
素子にも同様に実施できる。具体的には、西原他共著、
オーム社刊、「光集積回路」第1版または第2版、第 3
04頁〜第 310頁または第 356頁〜第 358頁に示された素
子にも本発明を実施できる。さらに、電気光学結晶とし
て、 LiNbO3 の他に、LiNbO3 やGaAsを用いることもで
きる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光制御素
子は、基板を薄くして不要モードの発生を防止すること
より、コプレーナ電極の電気通過特性の帯域を拡張でき
る効果がある。現状の技術で実現できる基板の厚さは50
〜100 μm 程度であり、これにより80GHz 程度まで帯域
を拡張できるが、今後プロセス技術が進歩すればさらに
薄膜化が可能になり、さらに高い周波数での利用が可能
となる。本発明は、特に外部光変調器として用いること
により、高速光変調が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例の外部光変調器の一例を示す斜
視図。
【図2】 基板部分の平面図。
【図3】 断面図。
【図4】 外部光変調器の断面における磁界分布を示す
図。
【図5】 基板の厚さが 500μm のときの電気通過特性
測定例を示す図。
【図6】 基板の厚さが 300μm のときの電気通過特性
測定例を示す図。
【図7】 基板の厚さが 150μm のときの電気通過特性
測定例を示す図。
【図8】 基板の厚さtと遮断周波数fc との関係の測
定結果を示す図。
【図9】 基板の厚さtを150 μm として光位相変調を
行ったときの電極の電気通過特性と光変調特性との測定
例を示す図。
【符号の説明】
1 基板 2 信号線路 3 接地電極 4 金属板 5 貫通孔 6 SiO2 膜 10 光導波路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学結晶基板と、 この基板に形成された光導波路と、 この光導波路に沿ってマイクロ波を伝搬させることによ
    りこの光導波路に伝搬する光を制御する進行波電極とを
    備えた光制御素子において、 前記結晶基板の厚さが前記電極に伝搬する電磁波のTE
    M以外のモードを遮断する値に形成されたことを特徴と
    する光制御素子。
  2. 【請求項2】 電気光学結晶は LiNbO3 であり、 基板の厚さtは、前記進行波電極に伝搬させるべきマイ
    クロ波の周波数fに対して、 -0.636・log t+2.982 =log f を満たす値より薄く形成された請求項1記載の光制御素
    子。
  3. 【請求項3】 基板の厚さtは250 μm 以下である請求
    項2記載の光制御素子。
JP7565391A 1991-03-14 1991-03-14 光制御素子 Pending JPH05257104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565391A JPH05257104A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 光制御素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565391A JPH05257104A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257104A true JPH05257104A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13582420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7565391A Pending JPH05257104A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174766A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
US8135241B2 (en) 2008-06-26 2012-03-13 Fujitsu Limited Optical modulation device utilizing electro-optic effect

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174766A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
JP4587509B2 (ja) * 1999-12-21 2010-11-24 住友大阪セメント株式会社 導波路型光変調器
US8135241B2 (en) 2008-06-26 2012-03-13 Fujitsu Limited Optical modulation device utilizing electro-optic effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138480A (en) Traveling wave optical modulator
JP3955764B2 (ja) 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光変調器
JP2007017683A (ja) 光変調器
JP2728150B2 (ja) 光変調素子
Gheorma et al. Thin layer design of X-cut LiNbO 3 modulators
JP2758538B2 (ja) 光変調素子と光変調装置及びその駆動方法
US20100158428A1 (en) Optical modulator
US6646776B1 (en) Suppression of high frequency resonance in an electro-optical modulator
JPH1090638A (ja) 光制御素子
JP4544541B2 (ja) 光変調器
JP3851825B2 (ja) 光変調器モジュールおよび光変調器
US20030016896A1 (en) Electro-optic waveguide devices
JP3548042B2 (ja) 導波路型光デバイス
US6885780B2 (en) Suppression of high frequency resonance in an electro-optical modulator
JP3559170B2 (ja) 導波路型光デバイス
US6768570B2 (en) Optical modulator
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JP2007334124A (ja) 光変調器
JPH05257104A (ja) 光制御素子
JP3067760B1 (ja) 導波路型光デバイス
JP6088349B2 (ja) 進行波電極型光変調器
JPH0588124A (ja) 光変調器
WO2004086126A1 (ja) 導波路型光変調器
JPH05264937A (ja) 光制御デバイス
JP2007093742A (ja) 光変調器