JPH05255473A - ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH05255473A
JPH05255473A JP4057871A JP5787192A JPH05255473A JP H05255473 A JPH05255473 A JP H05255473A JP 4057871 A JP4057871 A JP 4057871A JP 5787192 A JP5787192 A JP 5787192A JP H05255473 A JPH05255473 A JP H05255473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polymer
viscosity
ethylenically unsaturated
polymer polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057871A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Murai
信之 村井
Takayoshi Masuda
隆良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4057871A priority Critical patent/JPH05255473A/ja
Publication of JPH05255473A publication Critical patent/JPH05255473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウレタン発砲体の硬度改良を目的で開発され
た高重合体濃度のポリマーポリオール(高濃度POP)
の粘度を低減し、成形性・取扱い性に優れた製品を提供
する。 【構成】 ポリマーポリオールの出発物質として、従来
より平均分子量の低い(OHVの高い)ポリエーテルポ
リオールを使用する。 【効果】 粘度の低いポリエーテルポリオールの添加量
が所定の範囲であれば、それより得られるウレタンフォ
ームの物性を低下させることなく、低粘度化されたポリ
マーポリオールを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン組成物の
製造方法に関するものである。詳しくは、従来品に比べ
て、同じ重合体濃度レベルであって粘度が著しく低いポ
リマーポリオール、あるいは、粘度が同一レベルであっ
て重合体濃度の高いポリマーポリオールを使用すること
によって得られるポリウレタン発泡体の製造方法に関す
るものである。なお、ポリマーポリオールとは、ポリオ
ール中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を重合
させて得られる分散体をいう。
【0002】
【従来の技術】ポリオール中で、エチレン性重合体を均
一に分散させたポリマーポリオールをポリウレタン発泡
体の製造に使用する方法は公知である。ポリマーポリオ
ールは、原料の変更のみで、ポリウレタン発泡体の硬度
改良や通気性向上などが可能である特徴を有する。ポリ
マーポリオールを製造するには、例えば、特公昭39−
24737、41−3473、43−22108、44
−8230、47−15108、47−47597、4
7−47998、47−47999各号公報などで知ら
れているように、ポリオール中でエチレン性不飽和結合
を有する単量体の重合を行い、減圧処理によって未反応
モノマー除去を行い、ウレタン樹脂成形に供される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、ウレタン成形物
の硬度等の物性改良のため、エチレン性重合体含有量の
多いものが要求されているが、ポリマーポリオール中の
重合体含有量の増加に伴って製品の粘度が高くなる傾向
が認められる。例えば、重合体濃度が20%で1700
cpsのポリマーポリオールは、重合体濃度が35%に
なると5200cpsと粘度が3倍に上昇する。通常、
ポリマーポリオール中の重合体濃度が30重量%未満で
あると、ポリマーポリオールの粘度は通常の製造法によ
る場合、3000cps以下、特殊なポリマーポリオー
ルでも5000cpsを超えることがない。しかしなが
ら、重合体濃度が30重量%以上となると、重合体濃度
の増加とともにポリマーポリオールの粘度が急速に上昇
し、ポンプによる原料送液や混合操作等の正常運転を行
えないようになる。そこで、物性の改良されたポリウレ
タン樹脂を製造しようとすると、粘度の低いポリマーポ
リオールを製造する特殊な製造方法の開発が必要になっ
てくる。
【0004】粘度の低いポリマーポリオールの調製方法
については、いくつかの報告がなされている。例えば、
特公昭54−15289、特公昭63−116647各
号公報記載のアクリロニトリルとスチレンの共重合時に
ヘキサンやベンゼンのような炭化水素系溶剤存在下に重
合する方法、特開昭61−276809号公報記載のス
チレンとアクリロニトリル(またはメタクリル酸メチ
ル)の共重合時にエタノールやイソプロパノールのよう
なアルコール溶剤存在下に重合する方法、特開平1−2
52621、1−255816各号公報記載のスチレン
とアクリロニトリル(またはメタクリル酸メチル)の共
重合時に炭素数5個以上のオレフィン化合物を共存させ
る方法等である。更に、本発明者らが出願した特願平3
−136330、136333、137498に挙げた
方法、即ち、先に分散重合体の成分として特定のエチレ
ン性不飽和化合物の組合せを選び、更に重合時に溶剤を
共存させ、しかる後に溶剤を除去することにより、目的
とする低粘度のポリマーポリオールを得る方法が挙げら
れる。
【0005】以上に挙げたポリマーポリオールの粘度低
減化方法は、いずれも分散する重合体粒子を球形に近い
凹凸の少い形状にしたり、粒形を大きくしたりして、重
合体の濃度やポリオール成分を変更することなく分散体
の粒子形状を調節することにより、粘度を低下させるも
のである。これらの方法は、使用するエチレン性不飽和
化合物の組成は同じかあるいは場合によって多少の変化
するのみで、使用するポリオールの種類の変更を行って
いない。そのために重合体粒子を最も粘度の低くなるよ
うな粒形になるような最適点に近づくにつれ、ポリマー
ポリオールの粘度を下げることが難しくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来ポリ
マーポリオールの低粘度化技術開発において専ら重合体
粒子側の適正化に重点が置かれていたところを、新たに
ポリマーポリオール調製に使用されるポリオールに着目
し、その最適化の検討を行った。その結果、ポリオール
として特定の組成のものを使用することにより、ウレタ
ンの成形処方や成形物の物性を殆んど変化させることな
く、更に低粘度化されたポリマーポリオールが調製でき
ることを見出した。本発明の技術は、従来の重合体粒子
の適正化による技術と併用することにより、より一層の
低粘度化を達成することを可能にする。
【0007】更に、上記の方法により得られた、この新
規な低粘度化されたポリマーポリオールを用いて、ウレ
タン樹脂の製造試験を行ったところ、従来のポリマーポ
リオールに比べて、以下のような利点が認められた。 1)従来品と同じ重合体濃度であっても、ポリマーポリ
オールの粘度が低い。例えば、重合体濃度40%の場
合、従来約6,000cpsのものが約4,000cp
sにまで低下する。現在広く使用されている発泡成形機
の送液能力の上限が粘度3,000〜5,000cps
程度に設計されているので、40%程度の高重合体濃度
ポリマーポリオールであっても、従来の低重合体濃度ポ
リマーポリオール並に取り扱うことができる。なお、こ
の新規なポリマーポリオールの粘度が低くても、得られ
る樹脂の物性には、殆んど影響は認められなかった。 2)従来、発泡成形機の送液能力が障害となって、高粘
度のポリマーポリオールは希釈して使っていた。この場
合、希釈により成形に供するポリマーポリオールの重合
体濃度が低下するので、得られるウレタン樹脂成形物の
硬度(25% ILD)が低下していた。この問題点も解消
される。 3)従来品より粘度を上昇させることなく、重合体濃度
の高いものが供される。これを使用すると、ウレタン樹
脂成形物の高硬度化が可能となる。
【0008】即ち、本発明は、次の通りである。 (イ)ポリオール中で、エチレン性不飽和化合物を重合
してポリマーポリオールを調製するに際し、ポリオール
として(1)エチレン性不飽和化合物の重合体を30〜
55重量%含み、25℃における粘度が400cps以
上であり水酸基価が20〜100mgKOH/g のポリエーテ
ルポリオールと(2)25℃における粘度が400cp
s未満であり水酸基価が40〜200mgKOH/g のポリエ
ーテルポリオールの混合物を使用し、(1)/(2)の
重量比が20/80重量比〜80/20の割合で使用し
て得られるポリマーポリオール組成物。 (ロ)エチレン性不飽和化合物が、スチレン、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチルの1種又は2種以上の混
合物である、請求項1記載のポリマーポリオール組成
物。 (ハ)請求項1記載のポリマーポリオール組成物を全ポ
リオールの45〜70重量%使用することを特徴とする
ポリウレタン発泡体の製造方法。 (ニ)請求項2記載のポリマーポリオール組成物を全ポ
リオールの45〜70重量%使用することを特徴とする
ポリウレタン発泡体の製造方法。
【0009】本発明に用いられるポリエーテルポリオー
ルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ルのようなグリコール化合物、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコールのようなグリコール化合物二量
化物、アニリンのようなN無置換モノアミン、レゾルシ
ン、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビフェニルのようなビフェノール化合物などの1
分子中に活性水素を2個有する化合物、グリセリン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチロ
ールプロパンのような1分子中に活性水素を3個有する
化合物、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、エチレ
ンジアミン、o-またはm-トリレンジアミン、ジ(アミノ
フェニル)メタンのような1分子中に活性水素を4個以
上有する化合物等の1種または2種以上の混合物に、酸
化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレンなどのよう
なアルキレンオキシド化合物の1種または2種以上を付
加し、粘度および水酸基価が所定の範囲になるように調
製されたポリエーテルポリオールである。
【0010】エチレン性不飽和化合物重合体の濃度が3
0〜55重量%という高濃度の範囲では成形に供するこ
とが難しい高粘度のポリマーポリオールしか得られなか
ったが、特殊なポリオールの選択により低粘度化に成功
した。即ちポリオールとしてA成分:25℃における粘
度が400cps以上であり水酸基価が20〜100mg
KOH/g のポリエーテルポリオールと、B成分:25℃に
おける粘度が400cps未満であり水酸基価が40〜
200mgKOH/g のポリエーテルポリオールを、A成分と
B成分の重量比率がA/B=20/80〜80/20、
好ましくは30/70〜60/40となるように混合し
たものである。A成分の比率が大きすぎると、得られる
ウレタン発泡体の物性は良好となるがポリマーポリオー
ルの低粘度化効果が小さく、逆に、B成分の比率が大き
すぎると、低粘度化の効果は大きくなるが、得られるポ
リウレタン発泡体の物性が低下する。A成分の水酸基価
が20mgKOH/g 未満のものはポリエーテルポリオールの
粘度が高いために得られるポリマーポリオールの低粘度
化効果が小さく、100mgKOH/g を超えるものはウレタ
ン発泡体の物性の低下が起る。B成分の水酸基価が40
mgKOH/g 未満のものはポリエーテルポリオールの粘度が
高いために得られるポリマーポリオールの低粘度化効果
が小さく、200mgKOH/g を超えるものはポリウレタン
発泡体の物性の低下が起る。
【0011】本発明に用いられるエチレン性不飽和化合
物としては、スチレン、αメチルスチレンのようなスチ
レン化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリルの
ようなα、β−不飽和ニトリル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チルのようなα、β−不飽和脂肪酸エステルが挙げられ
る。これらのうちで、モノマーの汎用性、重合能、重合
後生成する樹脂の物性等の点で最も好ましいものは、ス
チレン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル1種ま
たは2種以上の混合物である。分散安定化等の目的で特
公昭49−46554号公報記載のマレイン酸変性ポリ
エーテルポリオールの分散安定剤や、ジビニルベンゼン
のような二官能の架橋剤などのエチレン性単量体を併用
することも可能である。
【0012】エチレン性不飽和化合物の重合は、通常、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
(AIBN)のようなアゾ化合物や過酸化ベンゾイルの
ような過酸化物を重合開始剤とするラジカル重合で行わ
れる。重合温度は、低いと開始剤の分解速度が遅いので
エチレン性不飽和化合物の反応率が低下する。逆に重合
温度が高い場合、エチレン性不飽和化合物の蒸気圧で重
合器内が高圧になる。従って、重合温度は、70〜20
0℃、好ましくは、100〜150℃の範囲である。ま
た、ラジカル重合以外でも、特公昭57−7161号公
報記載のような熱重合など加熱条件で行う他の重合方法
も可能である。更にポリマーポリオール製造時の反応液
の粘度を低減し混合状態を改善する目的や、生成する粒
子の形状を整えて製品のポリマーポリオールの粘度を低
下する目的や、ラジカル連鎖移動効果によりエチレン性
不飽和化合物の重合体の重合度を調製する目的などで、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素
化合物や、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール等のアルコール類や、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類などの溶剤を添加することも可能で
ある。
【0013】ポリマーポリオールの製造方法は、大きく
分けて、ポリオールを仕込んだオートクレーブに逐次エ
チレン性不飽和化合物をフィードしていくバッチ法と、
一定比率のポリオールとエチレン性不飽和化合物の混合
液を連続重合装置にフィードする連続法がある。また、
予め、重合装置にフィードする液中に、適宜、重合開始
剤や溶剤、連鎖移動剤等を添加しておく。上記の方法で
得られた重合液は、未反応のエチレン性不飽和化合物単
量体および溶剤を除去し、場合によっては、ポリエーテ
ルポリオールで希釈して、ポリマーポリオール中のエチ
レン性重合体の含有量が所定量となるように調節する。
このようにして調製された、ウレタン樹脂成形に有用
な、従来品に比べて低粘度化されたポリマーポリオール
は、そのまま、あるいは、難燃剤、充填剤、安定剤、着
色剤等を必要に応じて添加して樹脂成形に供することが
できる。本発明におけるポリマーポリオール中のエチレ
ン性重合体含有量は、30〜55重量%でなければなら
ない。ポリマーポリオール中のエチレン性重合体含有量
が、30重量%未満の場合には、ポリマーポリオール中
の重合体含有量が少ないためにポリマーポリオールの粘
度が成形時に問題となる程高くならないので、従来の製
造方法のもので充分対応できるし、逆に55重量%を超
える場合には、本発明の方法によりポリマーポリオール
を調製しても、高粘度となり過ぎ、従来の成形機では使
用不可能となる。
【0014】この低粘度化されたポリマーポリオールを
原料としたポリウレタン発泡体の製造は、公知の方法に
より行われる。原料ポリイソシアネートとしては、
(1) 2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネートの単品、またはこれらの80/20
重量比混合物(TDI−80/20)や、65/35重
量比混合物(TDI−65/35)のような異性体混合
物、粗製トリレンジイソシアネート(粗TDI)、
(2)4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'
−MDI)、2,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート
(2,4'−MDI)、2,2'−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト(粗MDI)、(3)ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート等、(4)(1)〜(3)の各種
イソシアネートのカルボジイミド変性品、ビウレット変
性品、二量体、三量体、プレポリマー等が用いられる。
ポリイソシアネートは、単独で、または混合して使用さ
れるが、本発明に特に適したポリイソシアネートは、ト
リレンジイソシアネートの異性体混合物である。架橋剤
としては、(1)エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、 1,3−及び 1,4−ブタンジオール等の単量体ポリオ
ール、(2)トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、等のアルカノールアミン類、(3)エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等
の脂肪族ポリアミン類、(4)メチレンオルソクロルア
ニリン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、アニリン、
2,4−トリレンジアミン、 2,6−トリレンジアミン等の
芳香族ポリアミン類、(5)(1)〜(4)の各種活性
水素化合物にエチレンオキシド及び/又はプロピレンオ
キシドを付加して得られるヒドロキシル価200mgKOH/
g 以上の化合物、(6)ハイドロキノン、レゾルシン、
アニリンなどにエチレンオキシド及び/又はプロピレン
オキシドを付加して得られるヒドロキシル価200 mgK
OH/g以上の化合物等が使用される。ポリイソシアネート
中のNCO基とポリオールと架橋剤中の活性水素総量と
の当量比(NCO/H)が0.70〜1.40となるよ
うにポリイソシアネート、ポリオール及び架橋剤を使用
する。
【0015】触媒としては、公知のもので特に限定はな
いが、例えば、アミン系ウレタン化触媒としては、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロパノ
ールアミン、トリブチルアミン、ヘキサデシルジメチル
アミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン、N−オクタデシルモルホリン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノー
ルアミン、ジエチレントリアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N’−
テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−
テトラメチル-1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス〔2-
(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテル、N,N
−ジメチルベンジルアミン、N,N−ペンタメチルジエ
チレントリアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレ
ンジアミンの塩類、第一及び第二級アミンのアミノ基の
オキシアルキレン付加物、N,N−ジアルキルピペラジ
ン類のようなアザシクロ化合物、種々のN,N’,N”
−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロトリアジン
類、特公昭52−43517号公報記載のβ−アミノニ
トリル触媒等があり、有機金属系ウレタン化触媒として
は、酢酸錫、オクタン酸錫、オレイン酸錫、ラウリン酸
錫、ジブチル錫ジクロリド、ナフテン酸鉛、ナフテン酸
ニッケル、ナフテン酸コバルト等がある。これらの触媒
は、単独で又は混合して用いられ、その使用量は活性水
素を持つ化合物に対して重量比で0.001から10%
が適当である。
【0016】発泡剤としては、水、トリクロロモノフル
オロメタン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロ
リド、トリクロロトリフルオリエタン、ジブロモトトラ
フルオロエタン、ジブロモテトラフルオロエタン、トル
クロロエタン、ペンタン、n−ヘキサン等の一種又は二
種以上の混合物を使用する。整泡剤としては、有機珪素
界面活性剤が適当で、例えば、日本ユニカー社製のL-5
20、L-532、L-540、L-544、L-550、L-3500 、L-5
305 、L-3600 、L-36001、L-5305 、L-5307 、L-5
309 、L-5710 、L-5720 、L-5740M、L-6202 等、ト
ーレ・シリコン社製のSH-190、SH-192、SH-194、
SH-200、SRX-253、SRX-274C 、SF-2961 、S
F-2962 、SRX-280A 、SRX-294A 等、信越シリコ
ーン社製のF-114、F-121、F-122、F-220、F-230、
F-258、F-260B 、F-317、F-341、F-601、F-606、
X-20-200 、X-20-201 等、東芝シリコン社製のTFA
-4200 、TFA-4202 等、ゴールドシュミット社製のB-
4113等がある。整泡剤の使用量は、活性水素を持つ化合
物とポリイソシアネートとの総量100重量部に対して
0.1〜5重量部である。必要に応じて公知の安定剤、
充填剤、着色剤などを使用する。通常、ポリオール、架
橋剤、整泡剤、触媒、発泡剤、その他の助剤を所定量混
合したものをレジン成分とする。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を挙げて
説明する。結果をまとめて表1〜4に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】実施例および比較例中の分析法等は次の通
りである。 水酸基価 : JIS K−1557を重合体濃度の高
いポリマーポリオール用に一部変更。 粘 度 : 東京計器BM型粘度計による。(測定温
度:25℃) 重合体濃度: 使用したポリオールの水酸基価と得られ
たポリマーポリオールの水酸基価とから下記の計算式に
より算出。 重合体濃度(%)={1−(ポリマーポリオールの水酸
基価÷ポリオールの水酸基価)}x100
【0023】また、使用した原料等は次の通りである。 ポリエーテルポリオール T34:グリセリンに酸化プロピレンと酸化エチレンを
86:14(重量比)で付加した、水酸基価が34mgKO
H/g で、粘度が900cps(25℃)のポリエーテルポ
リオール T42:グリセリンに酸化プロピレンと酸化エチレンを
87:13(重量比)で付加した、水酸基価が42mgKO
H/g で、粘度が710cps(25℃)のポリエーテルポ
リオール T56:グリセリンに酸化プロピレンと酸化エチレンを
84:16(重量比)で付加した、水酸基価が56mgKO
H/g で、粘度が500cps(25℃)のポリエーテルポ
リオール T86:グリセリンに酸化プロピレンと酸化エチレンを
85:15(重量比)で付加した、水酸基価が86mgKO
H/g で、粘度が340cps(25℃)のポリエーテルポ
リオール T168:グリセリンに酸化プロピレンと酸化エチレン
を90:10(重量比)で付加した、水酸基価が168
mgKOH/g で、粘度が260cps(25℃)のポリエーテ
ルポリオール 分散安定剤(M):300部のD56と10部の無水マ
レイン酸を付加反応させた後、酸化エチレンを付加して
水酸基価を25mgKOH/g にしたもの IPA:イソプロパノール L-520、L-1020 : 日本ユニカー社製有機 珪素整
泡剤 T−9 : スタナスオクテート TDI−80/20:トリレンジイソシアネート(2,4-
体:2,6-体=80/20)
【0024】(ポリマーポリオールの製造) 実施例1 攪拌機・加熱冷却装置・滴下装置・真空ラインのついた
オートクレーブに、ポリエーテルポリオールT56を1
55.5部とポリエーテルポリオールT86を155.
5部装入し、充分撹はんしながら120℃に温度調節す
る。ポリエーテルポリオールT56を100部、ポリエ
ーテルポリオーリT86を100部、アクリロニトリル
130部、スチレン302部、分散安定剤(M)51
部、イソプロパノール30部、AIBN5部を均一に混
合し、滴下装置から2時間かけて装入した。装入中は、
反応機の内温が120±5℃になるように温度調節を行
った。混合物の装入後、更に1時間120℃で攪拌し
た。反応終了後、50℃迄冷却し、反応器内を20〜3
0Torrに減圧し、真空ラインからイソプロパノールと未
反応のビニルモノマーを除去した。減圧を保ったまま内
温を徐々に上昇していき、真空ラインからモノマー等の
留出が確認されなくなってから更に120℃の温度で1
時間揮発分留去を続け、淡黄色の均一な分散液を得た
(粗ポリマーポリオール)。得られた粗ポリマーポリオ
ールの分析値は、次の通りである。 水酸基価:37.6mgKOH/g 、 重合体濃度:43.9%(重量%)、 粘度(25℃):5,460cps 更に、ポリマーポリオールの重合体濃度を調製するた
め、粗ポリマーポリオールに、ポリエーテルポリオール
T56とT86の50/50の混合物を所定量加えて、
重合体濃度約40%のポリマーポリオールを得た。分析
値は、次の通りである。 水酸基価:39.5mgKOH/g 、 重合体濃度:40.0%、 粘度(25℃):4,360cps
【0025】実施例2〜5、比較例1〜4 実施例1中のポリエーテルポリオールを変更した以外は
同様の操作で、重合体濃度40%のポリマーポリオール
を調製した。
【0026】実施例6 攪拌機・加熱冷却装置・滴下装置・真空ラインのついた
オートクレーブに、ポリエーテルポリオールT56を1
75部とポリエーテルポリオールT86を175部装入
し、充分撹はんしながら120℃に温度調節する。ポリ
エーテルポリオールT56を100部、ポリエーテルポ
リオーリT86を100部、アクリロニトリル315
部、メタクリル酸メチル135部、n−ブタノール11
0部、AIBN2部を均一に混合し、滴下装置から2時
間かけて装入した。装入中は、反応機の内温が120±
5℃になるように温度調節を行った。混合物の装入後、
更に1時間120℃で攪拌した。反応終了後、50℃迄
冷却し、反応器内を20〜30Torrに減圧し、真空ライ
ンからn−ブタノールと未反応のビニルモノマーを除去
した。減圧を保ったまま内温を徐々に上昇していき、真
空ラインからモノマー等の留出が確認されなくなってか
ら更に120℃の温度で1時間揮発分留去を続け、淡黄
色の均一な分散液を得た(粗ポリマーポリオール)。得
られた粗ポリマーポリオールの分析値は、次の通りであ
る。 水酸基価:40.6mgKOH/g 、 重合体濃度:42,8%(重量%)、 粘度(25℃):2,580cps 更に、ポリマーポリオールの重合体濃度を調製するた
め、粗ポリマーポリオールに、ポリエーテルポリオール
T56とT86の50/50の混合物を所定量加えて、
重合体濃度約40%のポリマーポリオールを得た。分析
値は、次の通りである。 水酸基価:42.6mgKOH/g 、 重合体濃度:40.0%、 粘度(25℃):2,070cps
【0027】比較例5 実施例1中のポリエーテルポリオールをT56のみにし
た以外は同様の操作で、重合体濃度40%のポリマーポ
リオールを調製した。
【0028】(ポリウレタン発泡体の製造) 実施例7 実施例1で調製したポリマーポリオールを150部、水
4部、L−520を1部、L−1020を1部を予め混
合し、これに、T−9を0.22部を加え、高速混合
後、直ちにTDI−80/20を52.7部を加え、更に高
速混合し、予め23℃に保った内寸 250 X 250 X 150 mm
の金型に注入した後、23℃で24時間キュアを行い、しか
る後に、金形よりウレタン発泡体を取り出すし、得られ
たウレタン発泡体の物性を測定した。
【0029】実施例8〜10、比較例6、7 実施例7中のポリマーポリオールを変えた以外は同様の
操作でウレタン発泡体を調製し、物性を測定した。以上
の実施例および比較例の対照から、次のことがわかる。
A:25℃における粘度が400cps以上であり水酸
基価が20〜100mgKOH/g のポリエステルポリオール
(T34・T42・T56)と、B:25℃における粘
度が400cps未満であり水酸基価が40〜200mg
KOH/g のポリエステルポリオール(T86・T168)
の比率A/B(重量比)が、10/80〜80/20の
範囲のものは、ウレタン発泡体の物性を保持したままポ
リマーポリオールの粘度のみが低減されるが、この範囲
外であると、Aの比率の高いものは、ポリマーポリオー
ルの粘度が高く、Bの比率の高いものは、ウレタン発泡
体の物性が低下する。
【発明の効果】本発明により、従来技術では達成できな
かったエチレン性不飽和化合物の重合体濃度が30重量
%以上の高重合体濃度ポリマーポリオールの粘度を低減
することが可能となる。本発明の方法で製造されたポリ
マーポリオールは、従来の方法より調製されたものに比
べてエチレン性不飽和化合物の重合体濃度が同等であり
ながら低粘度であるので、成形時のポンプ等の抵抗が低
くなるなどの利点が多くかつ物性も従来技術品に劣らな
いウレタン発泡体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/02 LQC 9167−4J //(C08G 18/63 101:00) C08L 75:04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール中で、エチレン性不飽和化合
    物を重合してポリマーポリオールを調製するに際し、ポ
    リオールとして(1)エチレン性不飽和化合物の重合体
    を30〜55重量%含み、25℃における粘度が400
    cps以上であり水酸基価が20〜100mgKOH/g のポ
    リエーテルポリオールと(2)25℃における粘度が4
    00cps未満であり水酸基価が40〜200mgKOH/g
    のポリエーテルポリオールの混合物を使用し、(1)/
    (2)の重量比が20/80〜80/20の割合で使用
    して得られるポリマーポリオール組成物。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和化合物が、スチレン、
    アクリロニトリル、メタクリル酸メチルの1種又は2種
    以上の混合物である、請求項1記載のポリマーポリオー
    ル組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリマーポリオール組成
    物を全ポリオールの45〜70重量%使用することを特
    徴とするポリウレタン発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のポリマーポリオール組成
    物を全ポリオールの45〜70重量%使用することを特
    徴とするポリウレタン発泡体の製造方法。
JP4057871A 1992-03-16 1992-03-16 ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法 Pending JPH05255473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057871A JPH05255473A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057871A JPH05255473A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255473A true JPH05255473A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13068052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057871A Pending JPH05255473A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255473A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011890B1 (ko) 폴리머 폴리올과 그의 제조방법
JP5179187B2 (ja) 植物油ベースのヒドロキシル含有材料から製造されるポリマーポリオールおよびポリマー分散物
US4312972A (en) Interpolymers of polyurethanes and addition polymerizable monomers
EP0861861B1 (en) Polymer polyol, and flame retardant polyurethane resin and foam prepared therefrom
KR101985046B1 (ko) 폴리우레탄 발포체 제조를 위한 혼성 phd/pmpo 폴리올
JP4862028B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
CN111448232B (zh) 胺基聚合物多元醇稳定剂
CN110191906B (zh) 包含胺系聚醚多元醇的聚合物多元醇及制备这些聚合物多元醇的方法
JP5177614B2 (ja) 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法
CN112996830B (zh) 由异氰酸酯制备中的残余物制备的烯键式不饱和大分子单体和相关的预制稳定剂
JP3083235B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
CN109705305B (zh) 含有多不饱和基团异氰酸酯缩二脲及其制备和应用
JP2009007555A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JPH08259641A (ja) 低粘度ポリマーポリオール、その製造方法、及びポリウレタン発泡材料の製造へのその使用
JPH0559134A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JP3350462B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH05255473A (ja) ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
KR20060040034A (ko) 폴리머 폴리올 제조용 분산 안정제
WO2002085964A2 (en) Method for the preparation of a polyol based composition containing a stable polymeric filler
JPH05279448A (ja) ポリオール組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
JP3145758B2 (ja) ウレタンフォームの製造方法
JP2821572B2 (ja) 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法
JPH0532752A (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPH01161008A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法