JPH0525508A - 金属線材の押出し製造法 - Google Patents

金属線材の押出し製造法

Info

Publication number
JPH0525508A
JPH0525508A JP18003791A JP18003791A JPH0525508A JP H0525508 A JPH0525508 A JP H0525508A JP 18003791 A JP18003791 A JP 18003791A JP 18003791 A JP18003791 A JP 18003791A JP H0525508 A JPH0525508 A JP H0525508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
binder
particle size
strength
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18003791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Kato
靖正 加藤
Hirokimi Takeuchi
宥公 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP18003791A priority Critical patent/JPH0525508A/ja
Publication of JPH0525508A publication Critical patent/JPH0525508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属または合金の粉末とバインダーとの混練
物を押出し成形し、次いで脱脂および焼結する金属線材
の製造において、金属または合金の粉末の平均粒径を1
0μm以下とする。 【効果】 強度および延性、つまり靭性の向上したコイ
ル線材焼結品が得られる。成形体グリーンの強度も向上
し、折損は効果的に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属線材の押出し製
造法に関するものである。さらに詳しくは、この発明
は、低温焼結が可能で、強靭性の線材を製造することの
できる金属線材の押出し製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、金属または合金の粉末
をバインダー等と混練し、これを押出し、または射出成
形し、次いで脱脂(脱バインダー)および焼結すること
からなる粉末成形冶金法が注目されている。この方法
は、金属製品の生産効率を大きく向上させるとともに、
押出し法においては、比較的長尺の線材の製造が容易で
あり、また射出成形においては、切削等の機械加工の困
難な複雑形状品であってもその製造が容易であるという
特徴を有している。
【0003】しかしながら、このような粉末成形冶金法
の場合には、粉末を有機バインダーと混練し、成形後に
脱脂および焼結することが必要であるため、焼結品に脱
バインダー後の微小孔が生成して残存したり、あるいは
クラックが発生し、折損しやすいなどの問題があった。
特に押出し成形の場合には、成形時にあまり大きな圧縮
力が加えられていないため、脱脂および焼結後の均一な
品質、強度の確保が難しいという欠点があった。
【0004】実際、たとえば混練、押出し、脱脂、焼
結、さらにはスウェージング、熱間伸線および冷間伸線
等の工程によってステライト等の合金の溶接材コイル線
材を製造しようとする場合、従来法においては、混練物
からの押出し成形体(グリーン)の強度が小さく、折損
しやすい。しかも、焼結品のスウェージングや伸線加工
時に破断しやすいという欠点が避けられなかった。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、従来の押出し製造法の欠点を解消
し、強度と延性、すなわち靭性が大きく、折損や破断の
少ない金属線材を製造することの容易な、新しい押出し
製造法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、金属または合金の粉末とバイン
ダーとの混練物を押出し成形し、次いで脱脂および焼結
する金属線材の製造において、金属または合金の粉末の
平均粒径を10μm以下とすることを特徴とする金属線
材の押出し製造法を提供する。
【0007】すなわち、この発明は、従来法の欠点を解
決するための方策について検討を行った結果、上記した
通りの平均粒径10μm以下の微粒子粉末を用いること
によって、混練物中のバインダー成分との親和性、結び
つきを強固とし、成形体(グリーン)の強度向上が図ら
れるばかりか、焼結温度の低温化によって結晶粒の粗大
化を抑制し、強度および延性の増大を図ることができる
ことを見出し、その知見に基づいて完成したものであ
る。
【0008】従来法の場合には、金属または合金の粉末
として、工業的に製造可能な粒径のものに限られてお
り、たとえば、平均粒径がその最小値として12μm程
度のガスアトマイズ法によって製造される粉末や、最小
の平均粒径が30μm程度の水アトマイズ法によって製
造された粉末を用いていた。この発明は、このような従
来法からは本質的に異なる構成として、平均粒径が10
μm以下の粉末を用いることを大きな特徴としている。
【0009】この方法によって、前記の通り、混練物中
のバインダーとの結合がより強固になり、グリーン強度
を向上することができ、また、焼結についても低温焼結
が可能であって、その結果として、結晶粒の粗大化が抑
制され、強度および延性、つまり靭性が向上する。この
ような作用効果によって、焼結後のスウェージング加
工、伸線加工時においても破断することはない。
【0010】対象とする金属および合金の種類には特に
限定はないが、線材としての利用に適した材料がその対
象となる。このため、たとえば溶接材料としてのステラ
イト合金等のコイル線材の製造にはこの発明は特に有益
である。金属または合金の粉末と混練するバインダーに
ついては、熱可疎性ポリマーやオリゴマーの適宜なもの
が使用でき、混練物全量に対して約15%以下の割合に
おいて通常は配合する。もちろん、可塑剤等の他の成分
を適宜に添加してもよい。
【0011】混練にはニーダー等の公知の手段が採用で
き、押出しも従来法に沿って実施することができる。押
出し後の成形体については、H2 あるいは/および不活
性ガスの雰囲気下において脱脂(脱バインダー)し、さ
らに真空、あるいは不活性ガス中において高温加熱して
焼結する。
【0012】この工程において、混練物に配合する平均
粒径10μm以下の金属または合金の粉末は、いわゆる
アトマイズ法によっては製造することが難しいため、た
とえばアトマイズ法によって製造した粉末を、振動ボー
ルミル粉砕を行い、より好ましくは平均粒径5μm程度
にまで粉砕する。もちろん、それ以外の手段、たとえば
ボールミル粉砕、遊星ボールミル粉砕等の手段を採用し
てもよいことは言うまでもない。
【0013】なお、ジェットミル粉砕の場合には不純物
が入りやすいため好ましくない。そこで以下、実施例を
示し、さらに詳しくこの発明の押出し製造法について説
明する。
【0014】
【実施例】ステライト−6の合金粉末をガスアトマイズ
法によって製造し、平均粒径12μmの粉末とした。こ
の粉末を、振動ボールミルによって粉砕し、平均粒径5
μmの粉末とした。振動ボールミルとしては、0.5 イン
チ径のカーボン鋼球を80%(13Kg)の充填量で装入
したものを用い、2Kgの粉末(平均粒径12μm)を、
振動数1200CPM、全振幅8mmの振動条件において
粉砕した。
【0015】ステアリン酸を3%添加し、約50時間粉
砕した。前記の通りの平均粒径5μmの合金粉末を得
た。次いで、これを6重量%の熱可塑性ポリマーからな
る有機バインダーとニーダーによって加圧・加熱混練し
た。得られた混練物を、押出し成形し、1.5mm 径のコイ
ル状線材成形体を製造した。このコイル状体は、セラミ
ック製のドラムに巻き取ってコイル形状とした。
【0016】次に470℃の温度において、H2 および
2雰囲気下に1時間加熱し、脱バインダー処理した。
その後、真空下に、1250℃の温度で15時間焼結し
た。なお、700℃に昇温するまではH2 雰囲気下に加
熱した。得られた焼結品の温度および延性は、12μm
平均粒径の粉末を直接使用した場合に比べて約2.3 倍も
増大した。
【0017】また、この発明の場合にはグリーンの折損
も生じなかった。一方、従来法による場合には、焼結品
にはクラックが発生し、わずかの力によって破断した。
平均粒径25μmの粉末をそのまま使用した場合には、
焼結品そのものには破断が発生していた。
【0018】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、強度および延性、つまり靭性の向上したコイル線
材焼結品が得られる。成形体グリーンの強度も向上し、
折損は効果的に防止される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】次に470℃の温度において、H2 および
2 雰囲気下に1時間加熱し、脱バインダー処理した。
その後、真空下に、1250℃の温度で0.5時間焼結
した。なお、1000℃に昇温するまではH2雰囲気下
に加熱した。得られた焼結品の温度および延性は、12
μm平均粒径の粉末を直接使用した場合に比べて約2.3
倍も増大した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属または合金の粉末とバインダーとの
    混練物を押出し成形し、次いで脱脂および焼結する金属
    線材の製造において、金属または合金の粉末の平均粒径
    を10μm以下とすることを特徴とする金属線材の押出
    し製造法。
  2. 【請求項2】 ステライト合金より溶接用コイル線材を
    製造する請求項1の押出し製造法。
JP18003791A 1991-07-20 1991-07-20 金属線材の押出し製造法 Pending JPH0525508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003791A JPH0525508A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 金属線材の押出し製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003791A JPH0525508A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 金属線材の押出し製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525508A true JPH0525508A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16076379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003791A Pending JPH0525508A (ja) 1991-07-20 1991-07-20 金属線材の押出し製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111360247A (zh) * 2020-03-18 2020-07-03 丽水学院 低成本钛铝金属间化合物间接3d打印方法
CN113695574A (zh) * 2020-07-07 2021-11-26 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 电机线圈及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111360247A (zh) * 2020-03-18 2020-07-03 丽水学院 低成本钛铝金属间化合物间接3d打印方法
CN113695574A (zh) * 2020-07-07 2021-11-26 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 电机线圈及其制备方法
CN113695574B (zh) * 2020-07-07 2024-03-29 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 电机线圈及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020085941A1 (en) Processing of aluminides by sintering of intermetallic powders
US4464206A (en) Wrought P/M processing for prealloyed powder
JP2587872B2 (ja) Fe―Si合金軟質磁性焼結体の製造方法
CN112247156A (zh) 内生纳米TiC颗粒的钛合金粉体及其制备方法和应用
JPH0525508A (ja) 金属線材の押出し製造法
JP2003277867A (ja) 高温強度の優れたアルミニウム粉末合金及び内燃機関用ピストンの製造方法並びに内燃機関用ピストン
CN114364472A (zh) 增材制造金属粉末、增材制造及制备增材制造金属粉末的方法
JP4281857B2 (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法
JP2738766B2 (ja) 化合物焼結体の製造方法
JP2000212679A (ja) Fe―Si系軟磁性焼結合金用原料粒体およびその製造方法ならびにFe―Si系軟磁性焼結合金部材の製造方法
JPH059509A (ja) 高合金工具鋼焼結体及びその製造方法
JPS63199843A (ja) モリブデンまたはその合金とジルコニアの複合成形体およびその製造法
JP3691399B2 (ja) アルミニウム合金粉末熱間加工材の製造方法
JP2016084534A (ja) 高密度鉄基焼結材およびその製造方法
JP2004131822A (ja) 超細粒鋼およびその製造方法
JP2000045025A (ja) 圧延珪素鋼の製造方法
JPH06316744A (ja) 封着用Fe−Ni−Co系合金部品の製造方法
JP2735132B2 (ja) 高密度エリンバー型Fe基焼結合金の製造法
JP2002332503A (ja) プラズマ放電焼結法を用いたFe−50Cr合金の製造方法
JP2001089824A (ja) クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法
JPH1192845A (ja) 高初透磁率磁性合金およびその製造方法
JPH0475294B2 (ja)
JPH05263165A (ja) Ti−Al系合金焼結体の製造方法
JPH0525510A (ja) 粉末成形方法
JPS61223102A (ja) 中空孔を有する焼結鋼部材の製造方法