JPH05254748A - エレベータ位置検出装置及び方法 - Google Patents

エレベータ位置検出装置及び方法

Info

Publication number
JPH05254748A
JPH05254748A JP4060534A JP6053492A JPH05254748A JP H05254748 A JPH05254748 A JP H05254748A JP 4060534 A JP4060534 A JP 4060534A JP 6053492 A JP6053492 A JP 6053492A JP H05254748 A JPH05254748 A JP H05254748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
data
car
floor height
height value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4060534A priority Critical patent/JPH05254748A/ja
Publication of JPH05254748A publication Critical patent/JPH05254748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、階高値データの設定信頼性を向
上させたエレベータ位置検出装置を得る。 【構成】 乗かごの昇降走行時の各階高値データを個別
に記憶する記憶手段8cと、乗かごの昇降走行時の各階
高値データを比較する比較演算手段8aと、比較演算手
段の比較結果に基づいて階高値データの正否を判定する
判定手段8aと、階高値データが誤データと判定された
ときに階高値データをクリアするリセット手段8aとを
設け、乗かごの昇降走行での各階高値データの比較によ
り正否を確認し、もし異常であれば階高値データを記憶
させずに再度検出設定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗かごの移動距離に
基づいて階高値を設定するエレベータ位置検出装置及び
方法に関し、特に階床位置パルスデータの信頼性を向上
させたエレベータ位置検出装置及び方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータ制御装置において
は、乗かごの停止位置を正確に把握するために、各階床
毎のレベル位置を階高値データとして初期設定する必要
がある。従って、予め乗かごを最下階から最上階まで上
昇走行させ、階床位置パルスを階高値データとして記憶
させ、通常運転中の制御に用いている。
【0003】図5は例えば特開昭60−197572号公報に記
載された一般的なエレベータ制御装置の位置検出装置を
示す構成図である。図において、1はエレベータの乗か
ご、2は乗かご1に対抗する釣合重り、3は両端に乗か
ご1及び釣合重り2が結合されたロープ、4は乗かご1
の昇降路上端に配置されてロープ3が掛けられた回転自
在のシープ、5はシープ4を駆動するモータ、6はモー
タ5の回転に基づいて乗かご1の移動距離に比例したパ
ルスPを発生するパルス発生器、8はパルスPを取り込
んで所定の演算処理を行うマイクロコンピュータ、9は
乗かご1の停止位置に対応した階床、10は各階床9に対
応して昇降路に設けられたプレート、11及び12はプレー
ト10に対向するように乗かご1の上端に設けられた位置
検出器である。
【0004】11a及び12aは各位置検出器11及び12から
生成される出力信号であり、それぞれマイクロコンピュ
ータ8に入力されている。出力信号11aは、乗かご1が
各階床9の下10mmのレベル位置に達すると位置検出器
11から生成され、出力信号12aは、乗かご1が各階床9
の上10mmのレベル位置に達すると位置検出器12から生
成される。
【0005】図6は各階床9のレベル位置データを記憶
するマイクロコンピュータ8内のRAM構成を示す説明
図であり、N階停止の建物の各階床位置を最下階FLH
(0)から最上階FLH(N−1)までのデータとして表わ
している。
【0006】次に、図6の説明図及び図7のフローチャ
ート並びに図5を参照しながら、従来のエレベータ位置
検出装置の動作について説明する。各階床9の階高値を
マイクロコンピュータ8内のRAMに書込む場合、ま
ず、マイクロコンピュータ8を初期設定した状態で乗か
ご1を最下階に停止させ、最下階に対応するレベル位置
を例えば基準値L(=FLH(0))としてRAMの0番地
に書込む。又、このときの乗かご1の現在位置FSYを
Loとする。
【0007】次に、マイクロコンピュータ8は、乗かご
1を上昇運転させ、乗かご1の走行に伴ってパルス発生
器6から発生するパルスPを計数し、乗かご1の走行距
離を計測する。このとき、2つのカウンタCT1及びC
T2の計数値DP1及びDP2を取り込むことにより、
演算周期間の走行パルス数を計数し(ステップS0)、リセ
ット信号RESETを出力して各カウンタ値をリセット
する(ステップS1)。
【0008】リセット処理ステップS1の終了後、続い
て、乗かご1が上昇走行中か否かを判定し(ステップS
2)、もし上昇走行中であれば、更に位置検出器11の出力
信号11aが立ち上がりか否かを判定する(ステップS3)。
このとき、乗かご1が次の階床9のレベル位置に達して
いれば、出力信号11aが立ち上がりとなるため、次の階
高値を書込むべきRAMの階床番地Iをインクリメント
し(ステップS4)、現在位置FSYにカウンタ計数値DP
2を加算した値FLH(1)をRAM番地Iに書込む(ス
テップS5)。
【0009】次に、カウンタ計数値DP1を累積加算し
て、FSY←FSY+DP1の処理を実行し、現在位置
FSYを更新する(ステップS6)。一方、ステップS2にお
いて下降走行中と判定された場合、並びに、ステップS3
において位置検出器11の出力信号11aが発生していない
と判定された場合は、ステップS5及びS6の書込処理を行
わずにステップS6に進む。以下同様にして、マイクロコ
ンピュータ8の演算周期毎にステップS0〜S6を繰り返し
実行し、図6のように、N階停止の階高値FLH(0)〜
FLH(N−1)がRAMに書込まれる。
【0010】こうして得られた階高値はエレベータの通
常運転に利用される。即ち、RAMにストアされた階高
値に基づいて、乗かご1の現在位置を修正したり、出発
階から着床予定階までの走行距離や着床階までの残り距
離に対応して基準速度指令を発生させる制御を行う。
【0011】しかしながら、図7のような階高値書込方
式では、(a)乗かご1がレベル位置から外れていると現
在位置を修正することができない、(b)エレベータのス
タート時に、例えばドアゾーンからの脱出で修正しよう
としても、ドアゾーンの長さがROMにストアされた固
定値であるため、年数が経過すると綱車の摩耗により各
階床のレベル位置を正確に修正することができない、
(c)建物の階床レベル点を正確に記憶しておらず、例え
ば階床前10mmのレベル点を検出しているので、10mm
分の誤差が生じて着床精度が劣化する、という問題点が
ある。
【0012】図8は上記特開昭60-197572号公報に記載
された、問題点(a)〜(c)を改善するためのROM構成
を示す説明図であり、図8(a)は各階床の下300mmを加
味したレベル値を最下階FLHD(0)から最上階FLH
D(N−1)まで記憶したもの、(b)は各階床の上300m
mを加味したレベル値を最上階FLHU(0)から最上
階FLHU(N−1)まで記憶したもの、(c)は(a)及び
(b)の平均値をとって実際のレベル位置を最下階FLH
L(0)から最上階FLHL(N−1)まで記憶したもので
ある。
【0013】次に、図8の説明図及び図9のフローチャ
ート並びに図5を参照しながら、各階床9のレベル位置
を正確に求めるようにした従来の演算処理動作について
説明する。尚、図9において、S0〜S2及びS6は前述と同
様のステップである。この場合、位置検出器11及び12は
各階床9の上下10mmを検出するが、実際の動作点は、
例えば各階床9の前10mmから行き過ぎ点300mmまで
継続する。従って、各階床9の下300mmを加味したレ
ベル値FLHD(I)、上300mmを加味したレベル値F
LHU(I)をマイクロコンピュータ8内のRAMに書込
むことができる。又、これらのレベル値に基づき、
【0014】 FLHL(I)=[FLHD(I)+FLHU(I)]/2
【0015】から、各階床9のレベル位置を求めること
ができる。
【0016】まず、前述と同様に乗かご1を最下階に停
止させ、レベル位置をFLHL(0)としてRAMの0番
地に記憶させる。このとき、最下階(I=0)に対応する
レベル位置は、[FLHD(0)+FLHU(0)]/2か
ら求められる。続いて、ステップS0〜S2により、カウン
タ値DP1及びDP2の読取処理及びリセット処理を行
い、乗かご1が上昇走行中か否かを判定する。
【0017】そして、上昇走行中でなければ書込処理を
行わずにリターンし、上昇走行中であれば位置検出器12
の出力信号12aが立ち上がりか否かを判定し(ステップS
13)、もし立ち上がりであれば、次の階床の下300mmに相
当する値を書込むべきRAMの番地となるように、変数
Iをインクリメントする(ステップS14)と共に、
【0018】FLHD(I)←FSY+DP2
【0019】の処理を行う(ステップS15)。即ち、マイク
ロコンピュータ8の演算周期毎に取り込んだカウンタ計
数値DP1と、これ以前の乗かご1の走行距離とを累積
加算した現在位置SFYに計数値DP2を加算し、FL
HD(I)としてI階に対応するRAMの番地に書込む。
続いて、乗かご1の上昇運転に伴ってFSY←FSY+
DP1の処理を行い、現在位置FSYを累積加算する
(ステップS6)。
【0020】一方、ステップS13において出力信号12aが
立ち上がりでないと判定された場合は、位置検出器11の
出力信号11aが立ち下がりか否かを判定し(ステップS1
7)、立ち下がりでなければステップS6に進み、立ち下が
りであれば、
【0021】FLHU(I)←FSY+DP2
【0022】の処理を行う(ステップS18)。即ち、マイク
ロコンピュータ8で累積加算した現在位置SFYに計数
値DP2を加算し、FLHU(I)としてI階に対応する
RAMの番地に書込む。こうしてI階に相当するデータ
書込が終了した後、
【0023】 FLHL(I)←[FLHD(I)+FLHU(I)]/2
【0024】の処理を実行する(ステップS19)。即ち、
I階における床の上下300mmを加味したレベル値の平
均値を求め、各階床9のレベル位置値としてRAMのI
番地にストアする。以下同様にして、ステップS0〜S19の
処理を繰り返し実行し、各階床9のレベル位置に対応す
る階高値が図8のようにRAMに書込まれる。
【0025】上記各従来例において、図6及び図7の場
合は、乗かご1がプレート10へ進入したときに、パルス
Pのデータを記憶して各階床9のレベル位置(階高値)と
しており、図8及び図9の場合は、乗かご1がプレート
10に進入したとき並びに脱出したときに、パルスPのデ
ータを記憶して両者の平均値を各階床9のレベル位置と
している。しかしながら、各従来例とも、乗かご1の上
昇走行時に位置検出器11及び12が動作したときに、移動
距離に比例したパルスPを計数して階高値を設定してい
る点で共通している。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータ位置
検出装置及び方法は以上のように、乗かご1の上昇走行
時のみで各階床9のレベル位置を設定しているので、上
昇走行中にカウンタの計数ミスが生じた場合に誤データ
を階高値として記憶してしまい、信頼性が低いという問
題点があった。
【0027】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、階高値データの設定信頼性を向
上させたエレベータ位置検出装置及び方法を得ることを
目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タ位置検出装置は、乗かごの昇降走行時の各階高値デー
タを個別に記憶する記憶手段と、乗かごの昇降走行時の
各階高値データを比較する比較演算手段と、比較演算手
段の比較結果に基づいて階高値データの正否を判定する
判定手段と、階高値データが誤データと判定されたとき
に階高値データをクリアするリセット手段とを設けたも
のである。
【0029】又、この発明に係るエレベータ位置検出方
法は、乗かごの移動距離に比例したパルスの計数値を格
納するステップと、乗かごの上昇走行時の各階床位置に
対応した階高値データを記憶するステップと、乗かごの
下降走行時の各階床位置に対応した階高値データを記憶
するステップと、上昇走行時及び下降走行時の各階高値
データを比較して階高値データの正否を判定するステッ
プと、階高値データが誤データと判定されたときに階高
値データを再度記憶するステップとを備えたものであ
る。
【0030】
【作用】この発明においては、乗かごの上昇走行での階
床位置パルスにより階高値データを設定すると共に、下
降走行での階高値データにより正否を確認し、もし異常
であれば上昇走行での階高値データを再設定する。
【0031】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1のマイクロコンピュー
タ8Aの構成を示すブロック図であり、6、11、12、11a
及び12aは前述と同様のものである。又、マイクロコン
ピュータ8Aの内容が異なる点を除けば、装置の全体構成
は図5に示した通りである。
【0032】8a〜8fはマイクロコンピュータ8Aの構成要
素であり、8aはCPU、8bはCPU8aに属するROM、
8cはCPU8aと協動して階高値データが書込まれるRA
M、8dは出力信号11a及び12aをCPU8aに取り込む入
力回路、8eはCPU8aの制御下でデータ等を送出する出
力回路、8fは出力信号11a及び12aに応答してパルスP
を計数するパルスカウンタである。
【0033】CPU8aは、昇降走行時の各階高値データ
を比較する比較演算手段と、比較結果に基づいて階高値
データの正否を判定する判定手段と、階高値データが誤
データと判定されたときにRAM8cの値をクリアするリ
セット手段とを含んでいる。又、RAM8cは、昇降走行
時の各階高値データを個別に記憶する記憶手段を構成し
ている。尚、階高値データの正否判定基準となる最大許
容値(所定値)αは、ROM8b内に予め設定されている。
【0034】図2はN階建てのビル13を示す構成図であ
り、UP(0)〜UP(N−1)は1階〜N−1階に対応し
た上昇走行時の階高値データ、DN(0)〜DN(N−1)
は1階〜N−1に対応した下降走行時の階高値データで
ある。図3は昇降走行時の各階高値データUP(0)〜U
P(N−1)とDN(0)〜DN(N−1)とを個別に記憶す
るRAM8cの構成を示す説明図であり、(a)は上昇走行
時、(b)は下降走行時のデータである。尚、各階高値デ
ータの大小関係は、
【0035】 UP(0)<UP(1)<…<UP(N−2)<UP(N−1) DN(0)<DN(1)<…<DN(N−2)<DN(N−1)
【0036】で表わされる。即ち、パルスカウンタ8f
は、上昇走行に対しては計数値を積算するアップカウン
タ、下降走行時に対しては計数値を減算するダウンカウ
ンタであり、各階高値データは階床毎にそれぞれ対応し
た値となる。
【0037】次に、図5と共に、図2及び図3の説明図
並びに図4のフローチャートを参照しながら、図1に示
したこの発明の実施例1の動作について説明する。図4
のプログラムは、マイクロコンピュータ8A内のROM8b
に格納されており、マイクロコンピュータ8Aの演算周期
毎に実行される。
【0038】まず、パルスカウンタ8fの計数値をRAM
8c内のCNTに格納し(ステップS20)、乗かご1が上昇中か
否かを判定する(ステップS21)。もし上昇中であれば、
位置検出器11の出力信号11aが立ち上がりか否かを判定
し(ステップS22)、立ち上がりであれば、階高値データを
書込むべきRAM8cの階床番地となるように、変数Iを
インクリメントする(ステップS23)。又、出力信号11a
の立ち上がり時点での計数値CNTを、階高値データU
P(I)としてRAM8cのI番地に書込み(ステップS2
4)、リターンする。
【0039】一方、ステップS22において出力信号11a
の立ち上がりが検出されないときには、計数値CNTを
記憶せずに直ちにリターンする。以下同様にして、ステ
ップS20〜S24の演算を繰り返すことにより、最上階まで
の階高値データUP(0)〜UP(N−1)が図3(a)のよ
うにRAM8c内に書込まれる。
【0040】このように乗かご1が最上階まで上昇走行
して、図3(a)のように各階床9の階高値データが記憶
された後、下降走行により同様に階高値データを記憶す
る。即ち、ステップS21において下降走行中であると判
定されると、位置検出器11の出力信号11aの立ち下がり
を検知したか否かを判定する(ステップS25)。
【0041】もし立ち下がりが検知されなければリター
ンし、立ち下がりが検知されれば、立ち下がり検知時点
の計数値CNTを階高値データDN(I)としてRAM8c
のI番地に書込む(ステップS26)。これにより昇降走行
時での各階高値データが求められるので、続いて、同一
階床に対応する各階高値データUP(I)及びDN(I)を
比較演算し、更に比較結果を所定値αと比較する(ステ
ップS27)。即ち、
【0042】|UP(I)−DN(I)|≦α
【0043】を満たすか否かを判定し、各階高値データ
の差が最大バラツキ許容値(所定値)αの範囲内であれ
ば、階高値データUP(I)は正確であると判定される。
従って、次回の出力信号11aの立ち下がりが検知された
時点での階高値データDN(I−1)を書き込むべきRA
M8cの番地となるように、変数Iをデクリメントして
(ステップS28)、リターンする。以下同様にして、図3
(b)のように下降走行時の階高値データDN(0)〜DN
(N−1)がRAM8cに書込まれていく。
【0044】一方、ステップS27において比較演算結果|
UP(I)−DN(I)|が所定値αの範囲を越えた場合に
は、RAM8cに記憶された全ての階高値データをクリア
して(ステップS29)、上昇走行時の階高値データUP
(0)〜UP(N−1)から、再度設定し直す(ステップS3
0)。
【0045】このように、上昇走行及び下降走行により
各階床での階高値データを検出してRAM8cに個別に記
憶させ、両者の比較演算結果がROM8bに予め設定され
た所定値αの範囲内であればUP(I)をI階の階高値デ
ータとし、所定値αの範囲外であれば階高値データを最
下階から最上階まで再度検出し直す。従って、乗かご1
の上昇走行中にパルスカウンタ8fの計数ミスが生じて
も、誤データがRAM8c内に記憶されることがなく、正
常の階高値データのみが記憶されるので信頼性が向上す
る。
【0046】実施例2.尚、上記実施例では、位置検出
器11の出力信号11aに基づいて階高値データを設定した
が、位置検出器12の出力信号12aに基づいて設定しても
よい。又、特開昭60-197572号公報に記載されたように、
各出力信号11a及び12aに基づく階高値データの平均値
をとってもよい。
【0047】実施例3.又、説明の簡略化のためにパル
スカウンタ8fを積算カウンタで構成したが、パルスカウ
ンタ8fのビット数が少ない場合には、書込動作毎にリセ
ットされるカウンタで構成してもよい。
【0048】実施例4.又、下降走行時に、各階床毎の
階高値データDN(I)を上昇走行時の階高値データUP
(I)と比較したが、下降走行時の階高値データDN(0)
〜DN(N−1)を全てRAM8cに書込んだ後で、階床毎
の階高値データを比較してもよい。
【0049】実施例5.又、比較演算結果が所定値αの
範囲内であると判定されたときに、上昇走行時の階高値
データUP(I)を採用してRAM8cに記憶させたが、下
降走行時の階高値データDN(I)との平均値を採用して
最終的な階高値データとしてもよい。
【0050】実施例6.更に、比較演算結果が所定値α
の範囲外であると判定されたときに、全ての階高値デー
タをクリアして再設定を行うようにしたが、異常値が判
定された階床の階高値データのみをクリアして再設定し
てもよい。
【0051】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、乗かご
の昇降走行時の各階高値データを個別に記憶する記憶手
段と、乗かごの昇降走行時の各階高値データを比較する
比較演算手段と、比較演算手段の比較結果に基づいて階
高値データの正否を判定する判定手段と、階高値データ
が誤データと判定されたときに階高値データをクリアす
るリセット手段とを設け、乗かごの昇降走行での各階高
値データの比較により正否を確認し、もし異常であれば
階高値データを記憶させないようにしたので、階高値デ
ータの設定信頼性を向上させたエレベータ位置検出装置
が得られる効果がある。
【0052】又、この発明によれば、乗かごの移動距離
に比例したパルスの計数値を格納するステップと、乗か
ごの上昇走行時の各階床位置に対応した階高値データを
記憶するステップと、乗かごの下降走行時の各階床位置
に対応した階高値データを記憶するステップと、上昇走
行時及び下降走行時の各階高値データを比較して階高値
データの正否を判定するステップと、階高値データが誤
データと判定されたときに階高値データを再度記憶する
ステップとを備え、乗かごの昇降走行での各階高値デー
タの比較により正否を確認し、もし異常であれば上昇走
行での階高値データを再設定するようにしたので、階高
値データの設定信頼性を向上させたエレベータ位置検出
方法が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1のエレベータ位置検出装置
のマイクロコンピュータの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の実施例1による階高値データをビル
の各階床に対応させて示す構成図である。
【図3】この発明の実施例1によるRAM構成を示す説
明図である。
【図4】この発明の実施例1のエレベータ位置検出方法
を説明するためのフローチャートである。
【図5】一般的なエレベータ位置検出装置を示す構成図
である。
【図6】従来のエレベータ位置検出装置によるRAM構
成を示す説明図である。
【図7】従来のエレベータ位置検出方法を説明するため
のフローチャートである。
【図8】従来の他のエレベータ位置検出装置によるRA
M構成を示す説明図である。
【図9】従来の他のエレベータ位置検出方法を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 乗かご 6 パルス発生器 8A マイクロコンピュータ 8a CPU 8c RAM 9 階床 11、12 位置検出器 11a、12a 出力信号 CNT 計数値 P パルス UP(I)、DN(I) 階高値データ S20 パルスの計数値を格納するステップ S24 上昇走行時の階高値データを記憶するステッ
プ S26 下降走行時の階高値データを記憶するステッ
プ S27 階高値データの正否を判定するステップ S30 階高値データを再度記憶するステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路に沿って走行し複数の階床に対向
    する乗かごと、 前記乗かごの移動距離に比例したパルスを生成するパル
    ス発生手段と、 前記各階床の位置に対応した出力信号を生成する位置検
    出器と、 前記パルス及び前記出力信号に基づいて前記乗かごの階
    高値データを記憶し前記乗かごを制御するマイクロコン
    ピュータと、 を備え、前記乗かごの走行に応答した前記パルスの計数
    値を前記階高値データとして設定するエレベータ位置検
    出装置において、 前記マイクロコンピュータは、 前記乗かごの昇降走行時の各階高値データを個別に記憶
    する記憶手段と、 前記乗かごの昇降走行時の各階高値データを比較する比
    較演算手段と、 前記比較演算手段の比較結果に基づいて前記階高値デー
    タの正否を判定する判定手段と、 前記階高値データが誤データと判定されたときに前記階
    高値データをクリアするリセット手段と、 を含むことを特徴とするエレベータ位置検出装置。
  2. 【請求項2】 乗かごの移動距離に比例したパルスの計
    数値を格納するステップと、 前記乗かごの上昇走行時の各階床位置に対応した階高値
    データを記憶するステップと、 前記乗かごの下降走行時の各階床位置に対応した階高値
    データを記憶するステップと、 前記上昇走行時及び前記下降走行時の各階高値データを
    比較して前記階高値データの正否を判定するステップ
    と、 前記階高値データが誤データと判定されたときに前記階
    高値データを再度記憶するステップと、 を備えたエレベータ位置検出方法。
JP4060534A 1992-03-17 1992-03-17 エレベータ位置検出装置及び方法 Pending JPH05254748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060534A JPH05254748A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エレベータ位置検出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060534A JPH05254748A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エレベータ位置検出装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05254748A true JPH05254748A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13145070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060534A Pending JPH05254748A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エレベータ位置検出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05254748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379686B1 (ko) * 1995-10-20 2003-06-09 오티스엘지엘리베이터 유한회사 엘리베이터의위치검출기고장판단방법
KR100455435B1 (ko) * 2002-04-04 2004-11-06 엘지산전 주식회사 엘리베이터의 층고 측정방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379686B1 (ko) * 1995-10-20 2003-06-09 오티스엘지엘리베이터 유한회사 엘리베이터의위치검출기고장판단방법
KR100455435B1 (ko) * 2002-04-04 2004-11-06 엘지산전 주식회사 엘리베이터의 층고 측정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602613B2 (ja) エレベータ装置
US20110147136A1 (en) Elevator monitoring system
JP2595828B2 (ja) エレベーター装置
JP3249024B2 (ja) エレベーターの走行特性検査装置
JP6569807B2 (ja) エレベーター装置
US4832159A (en) Elevator control apparatus
JPS6261499B2 (ja)
JP6576558B2 (ja) エレベータの制御装置および制御方法
JPH05254748A (ja) エレベータ位置検出装置及び方法
JP3188743B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4844165B2 (ja) エレベータの異常検出装置
JP2007168950A (ja) エレベータ制御装置
JPH09110323A (ja) エレベータ位置検出器の故障判断方法
JP2708989B2 (ja) エレベータ制御装置及び方法
JP3292503B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JP2598182B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH05139649A (ja) エレベータの制御装置
JPH0631135B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPH062556B2 (ja) エレベ−タ制御装置
JP3225717B2 (ja) エレベーターの階床位置検出装置
KR900002785B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JPH0717319B2 (ja) エレベ−タ制御装置
JPS5826784A (ja) エレベ−タの制御方法
JPH062557B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JP3011517B2 (ja) エレベータの制御装置