JPH05254026A - 多層フィルム複合体の製造装置および製造法 - Google Patents

多層フィルム複合体の製造装置および製造法

Info

Publication number
JPH05254026A
JPH05254026A JP29567292A JP29567292A JPH05254026A JP H05254026 A JPH05254026 A JP H05254026A JP 29567292 A JP29567292 A JP 29567292A JP 29567292 A JP29567292 A JP 29567292A JP H05254026 A JPH05254026 A JP H05254026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
plastic film
film composite
film
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29567292A
Other languages
English (en)
Inventor
Sabine Rohleder
サビネ、ローレダー
Jochen Coutandin
ヨーヘン、コウタンディン
Erna Kastl
エルナ、カストル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05254026A publication Critical patent/JPH05254026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層フィルム複合体の製造装置および製造法
を提供する。 【構成】 可温度制御ロール1が密着工具として作用
し、その外周面上において、複数のプラスチックフィル
ムウエブ14、15、16が加圧加熱のもとに相互に密
着される。これらのプラスチックフィルムウエブは相互
に等間隔または相異なる間隔で前記ロール1の外周面に
接触し、加圧ロール2,3,…7の上を案内される。こ
れらの加圧ロールはロール1の外周面と圧下接触させら
れる。プラスチックフィルムウエブは加圧ロールとロー
ル1との間のギャップを通過する。またこれらのプラス
チックフィルムウエブは、交互に密着層を備えずまたは
片面または両面に密着層を備える。これらの密着層は加
熱作用によって溶融するので、ロール1の外周面上で、
積層プラスティックフィルムの密着が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエブ状のプラスチッ
クフィルムを巻き付けられた複数の供給ロールを有し、
プラスチックフィルムから多層フィルム複合体を製造す
る装置、および圧力および熱を加えて相互に積層される
双軸方向延伸および/または単軸方向延伸および/また
は非延伸熱可塑性フィルムから多層フィルム複合体を製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の工業分野、例えば機械製造業、自
動車産業および航空機産業または安全テクノロジーは、
シートおよび仕上がり製品など、ウエブまたは半製品の
形の高強度フィルム複合体およびその他の複合体にます
ます大きな関心を示している。このような趨勢におい
て、比較的高強度の製品を機械的に製造する技術がシー
ト製造業界によって開発されている。シート製造に使用
されるポリマー材料をテキスタイル、ガラスまたは炭素
繊維などの補強材の合体によって強化する技術と同時
に、配向手段によってそれ自体強化されたシートを製造
する技術が開発されている。この種の技術は、ロール/
プレス延伸法またはEP−A 0,207,047に記
載のようなプロセスなどの方法を含み、この方法の本質
的処理技術は、薄い共押出し密着層を有するように処理
された複数の双軸方向延伸フィルムを加圧加熱によって
プレスし、所望厚さの均一層を形成するにある。2枚の
プレス板の間に挿入されたフィルム堆積が、単数または
複数のプラテンを有するバッチ操作式油圧プラテンプレ
スの中に導入される。このプレス操作は、圧力、温度お
よび時間などのプロセスパラメータによって特定され
る。特に最後のプロセスパラメータは、複合体ラミネー
トの経済的製造において、特に非常に厚いシートの通し
加熱の場合に重要である。連続作動式プレス、特にダブ
ルベルトプレスは時間を節約するプレス方法であるが、
その処理速度から用途が限定される。
【0003】ドイツ特許第35,30,309号は、熱
可塑性ウエブを連続製造する方法、特に少なくとも1枚
の押出された熱可塑性ウエブをフィルム状またはシート
状に処理する方法および装置を記載している。この場
合、前記熱可塑性ウエブが処理温度まで加熱され、2つ
の加圧された定置プレートの間において加熱状態で冷却
され、次にこのウエブの表面をサイジングし平滑化す
る。熱可塑性ウエブの冷却は表面加圧作用のもとに実施
され、そのため熱可塑性ウエブは冷却中に、2本の連続
移動式無限循環プレスベルトの間を案内される。この場
合、均一表面加圧が油圧作用または機械作用によって加
圧プレートからプレスベルトの内側面に加えられ、さら
に熱可塑性ウエブに伝達される。前記の加圧プレートは
熱可塑性ウエブの最終温度より低い温度に保持されて、
熱可塑性ウエブ、プレスベルトおよびプレートの間に温
度勾配を保持する。熱可塑性ウエブの冷却は、ウエブか
らプレスベルトを通して加圧プレートまでの伝熱作用に
よる熱消散によって生じる。プレスベルト間の熱可塑性
ウエブの冷却中、表面加圧作用が加えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱密
着性プラスチックフィルムウエブから連続的に経済的に
高速で単一操作でそれぞれ所定厚さの複数のフィルム複
合体を製造する事のできるように前記の型の装置をさら
に改良して、同一厚さの押出されたプラスティックフィ
ルムと比較して改良された機械特性と少なくとも同等の
光学特性を有するフィルム複合体を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこの目的は、ウ
エブ状のプラスチックフィルムを巻き付けられた複数の
供給ロールを有し、プラスチックフィルムから多層フィ
ルム複合体を製造する装置において、前記装置は、密着
工具を成す可温度制御ロールと、前記ロールの外周面に
沿って相互に等間隔でまたは相異なる間隔で前記ロール
と接触するように配置された複数の加熱された加圧ロー
ルと、前記ロールの下流に配置された少なくとも1つ急
冷装置、エンボシング装置および/またはプレス装置と
を含み、前記ロールの外周面の上において、密着層を有
しないプラスチックフィルムウエブと、密着層を有する
プラスチックフィルムウエブとが相互に密着され、前記
プラスチックフィルムウエブは前記加圧ロールの上に案
内されて前記加圧ロールと前記ロールとの間のギャップ
を通過し、前記プラスチックフィルムウエブは相互に離
間してロールの外周面に接触し、これらのプラスチック
フィルムウエブに加えられる圧力および/または熱の作
用で相互に密着されラミネートとして前記加圧ロールに
よって搬送されるように成されたプラスチックフィルム
から多層フィルム複合体を製造する装置によって達成さ
れる。
【0006】本発明による装置の他の実施態様は請求項
2乃至請求項14に記載されている。圧力および熱を加
えて相互に積層される双軸方向延伸および/または単軸
方向延伸および/または非延伸熱可塑性フィルムから多
層フィルム複合体を製造する本発明の方法は、それぞれ
移動される交互に密着性および非密着性のプラスチック
フィルムウエブを、移動される第1プラスチックフィル
ムウエブの上に、連続的追加的に密着させてフィルム複
合体を所定の最終厚さまで構成し、その際に2層の密着
層を備えた前記密着性プラスチックフィルムウエブと前
記非密着性プラスチックフィルムウエブとが別個に相互
に離間して可加熱湾曲面に送られてこの面に沿って案内
され、前記プラスチックフィルムウエブが前記湾曲面と
接触する点においてこれらの各ウエブに対して直接に圧
力を加える事を特色としている。
【0007】本発明の方法の他の実施態様は、請求項1
6乃至請求項26に記載されている。
【0008】
【作用】本発明によれば、プラスチックフィルムウエブ
の連続的追加積層によるウエブ状フィルム複合体の製造
は、これらのプラスチックフィルムウエブを相互に重ね
合せる前にこれらのウエブの加熱密着層を短時間溶融
し、次にこれらのウエブを線形圧によってプレスする事
によって実施される。プラテンプレスによるコンパクト
なフィルムラミネートの通常の時間のかかるプレス工
程、またはパイプ製造の場合の均質接続部分に必要な加
熱フィルム収縮工程と比較して、本発明は、プラスチッ
クフィルムウエブの厚さ数μmの密着層の加熱溶融工程
がきわめて短時間で実施できるのでプラスティック材料
の熱変質を大幅に防止でき、連続工程において比較的高
速処理が実施され、またフィルム複合体の分離によって
得られたフィルム複合体が問題なくロール製品として処
理できるという利点がある。特に、密着層を有しないプ
ラスチックフィルムウエブは非延伸プラスチックフィル
ムであって、これらのフィルムは延伸フィルムと比較し
て著しく高い引き裂き伝播抵抗を有する。各フィルム層
が相異なる温度プロフィルを有するコンパクトなフィル
ムラミネートのプレス工程とは対照的に、本発明のプレ
ス工程は常に、各プラスチックフィルムウエブに対して
一定の穏やかな条件のもとに実施される。ダブルベルト
プレスによるフィルムラミネートのプレス法と比較し
て、本発明の方法は投資コストが低く、処理速度が早
く、またフィルム複合体の構造の変化、サイジングおよ
びその他の表面処理が簡単で可能性に富み、延伸フィル
ムと比較して引き裂き伝播抵抗が増大される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図9について説明す
る。
【0010】図1は、多層フィルム複合体21の本発明
による製造装置の第1実施態様の略示断面図である。図
示の温度可制御ロール1は一般に大径の被駆動鋼ロール
であって、高光沢を有する研摩されたまたはつや消しさ
れた外周面を有し、相互に密着された多数のプラスティ
ックフィルムウエブの密着工具を成す。供給ロール1
8、19、20上に巻き取られたこれらのプラスティッ
クフィルムウエブは、例えば双軸方向に延伸されたプラ
スティックフィルムウエブ14、単軸方向に延伸された
プラスティックフィルムウエブ15および非延伸フィル
ムウエブ16である。加熱された加圧ロール2、3乃至
7がロール1の外周面に沿って、相互に同等間隔または
可変間隔で配置され、これらの加圧ロールはロール1の
外周面に対して圧下接触する。図1乃至図7に図示の本
発明による装置のすべての実施態様においては、スペー
スの理由から6枚以下のこの型のプラスチックフィルム
ウエブが図示されているが、20本までの個別プラスチ
ックフィルムウエブを相互に密着する事ができる。加圧
ロールの数はプラスチックフィルムウエブの数と同等ま
たはこれ以上とし、この数はフィルム複合体21の厚さ
が1mmまでになるように選定される。
【0011】図1に図示のように、供給ロール18の上
には、個別の双軸方向に延伸されたプラスチックフィル
ムウエブが巻き付けられ、これに対して供給ロール19
または20の上にはそれぞれ個別の単軸方向延伸プラス
チックフィルムウエブ15および個別の非延伸プラスチ
ックフィルムウエブ16が巻き付けられる。もちろん、
図1には図示されていないが、同一プラスチックから成
り、例えばポリプロピレンから成り、同一処理、すなわ
ち双軸方向延伸処理または単軸方向延伸処理を受けた複
数のプラスチックフィルムウエブをポリプロピレンの延
伸されない密着層を有しないプラスチックフィルムウエ
ブと共に相互に密着してフィルム複合体21を形成する
事ができる。また、相異なる出発材料から成る複数のフ
ィルムを相互に密着してフィルム複合体を形成できる事
はいうまでもない。要件は、密着層を備えた個別のフィ
ルムが密着層を有しないフィルムと密着可能である事だ
けである。個別のプラスチックフィルムウエブが案内ロ
ール17を介して対応の加圧ロール2、3乃至7に送ら
れる。これらの加圧ロール17は被駆動可加熱のロール
であって、その直径はロール1の直径よりはるかに小さ
い。これはこれらのロールの20本に達する数から見て
明らかである。これらのプラスチックフィルムウエブは
その片面または両面に密着層を備え、密着工程に際して
これらの密着層が下記に詳細に説明するように溶融さ
れ、また密着層を有しないプラスチックフィルムウエブ
が交互に積層される。加圧ロール2乃至7は例えば裏あ
てロールであって、これらのロールの金属ロール本体は
耐熱性ゴム層によって被覆され、加熱システム(図示さ
れず)によって加熱される。同様にそれぞれの裏当てロ
ールの上流にある案内ロール17は予熱されているの
で、これらの案内ロールから裏当てロールに送られるプ
ラスチックフィルムウエブがすでに加熱されている。加
圧ロールまたは裏当てロール2乃至7は油圧、空気圧ま
たは機械力によってレバーシステムを介して移動させる
事ができるので、これらのロール8はロール1の外周面
から持ち上げられて、ロール1の外周面とそれぞれの加
圧ロール2乃至7とによって画成される間隙の中に個別
のプラスチックフィルムウエブを導入し易くする。また
加圧ロールはゴム被覆を備えていない純粋な金属ロール
とする事ができる。
【0012】これらの加圧ロールまたは裏当てロールの
作動位置、および層数の増大して行くフィルム複合体の
上にそれぞれのプラスチックフィルムウエブを密着する
ために加圧ロールがロール1と接触して加える密着圧力
は、前述のように油圧手段、空気圧手段または機械的レ
バー機構によって調節される。
【0013】必要があれば前記の加熱されたロールのほ
か、プラスチックフィルムウエブの密着層を溶融して原
料フィルムウエブの機械特性を例えば収縮作用によって
変更するための移動自在の加熱装置8、9乃至13が、
ロール1とそれぞれの裏当てロールとの接触区域に隣接
して配置される。この加熱装置は特に赤外線ヒータであ
って、プラスチックフィルムウエブの長さの一部に沿っ
て移動する事ができる。またこれらの加熱装置は熱空気
を通過させる空気ノズルとする事ができ、プラスチック
フィルムウエブがそれぞれの間隙の中にもたらされる前
にこれを溶融する。図2においては、加熱装置8乃至1
3は、ロール1と加圧ロール2乃至7との間隙から離間
して配置されている。これらの加熱装置からロール1の
外周面までの距離も調節可能である。
【0014】フィルム複合体に積層しまたは密着するた
め密着層を備えた共押し出しされた双軸方向または単軸
方向延伸プラスチックフィルムウエブを使用する場合に
ついて説明したが、これはこのような出発材料に限定す
る事を意味しない。前記の共押し出しされたプラスチッ
ク密着性ウエブからフィルム複合体を製造する方法以外
の方法として、全く同一の素材から成り、延伸されず、
配向度のみが相違し、この相違によって組織のみが相違
する複数のモノフィルム層を密着する方法がある。この
ような延伸されないモノフィルムと比較して、単軸方向
または双軸方向延伸フィルムはその組織が相違し、これ
は特にプラスチックフィルムの溶融温度の相違となって
現れる。このような差異を利用して、非延伸プラスチッ
クフィルムウエブと延伸プラスチックフィルムウエブと
を交互に積層して成るフィルム複合体においては、非延
伸プラスチックフィルムウエブは正規の処理条件におい
てすでに溶融して、延伸プラスチックフィルムウエブに
対する接着層として作用する。延伸プラスチックフィル
ムウエブは密着工程の圧力条件および加熱条件において
も溶融しない。言い替えれば、このように延伸プラスチ
ックフィルムウエブと非延伸プラスチックフィルムウエ
ブの交互層を使用する事により、これらのウエブは密着
層を有する必要がなく、密着層なしでも相互に積層され
る。
【0015】積層されたフィルム複合体21の厚さは6
0乃至600μmのオーダである。
【0016】図2に図示の本発明の装置の第2実施態様
は、ロール1、加圧ロールまたは裏あてロール2乃至7
およびプラスチックフィルムウエブ14と16に関して
は図1による第1実施態様と類似の設計である。スペー
スの理由から、この実施態様においてはプラスチックフ
ィルムウエブの供給ロールは省略してある。この装置に
おいては、例えば双軸方向延伸プラスチックフィルムウ
エブ14が非延伸プラスチックフィルムウエブ16と交
互に密着されまたは積層されて、フィルム複合体21を
形成する。この装置の実施態様は追加装置、例えば冷却
空気をフィルム複合体21の上側面に噴射するファンま
たは空気ノズル22および/または温度調節可能のチル
ロール23から成る冷却装置を備え、前記チルロール2
3の外周の一部の上にフィルム複合体21がロール1か
ら引き出された後に案内される。チルロール23の後に
案内ロール24が配置され、この案内ロールによってフ
ィルム複合体21がその垂直方向から水平方向に片寄ら
されて、次に可温度制御のダブルベルトプレス25を通
過し、このプレス25は2本の無限循環プレスベルト2
6、27を含み、これらのベルトの形成する共通の加圧
間隙を通してフィルム複合体21が案内される。このダ
ブルベルトプレス25によって、フィルム複合体21の
上側面と下側面が所望のようにパタン付けされまたは平
滑に成される。ダブルベルトプレスは、単独で使用され
または各複合体の追加冷却のために、前記ファン好まし
くはチルロールと共に使用する事ができる。また冷却は
冷却浴単独で、または前記の冷却装置と組合わせて実施
する事ができる。
【0017】図3は本発明の装置の第3実施態様の細部
または追加装置を示し、この第3実施態様の第1実施態
様および第2実施態様との相違点は、可温度制御ロール
28と同じく可温度制御の被駆動ロール29とを含むロ
ール構造が最下複合体31の追加装置として配備され、
前記ロール29の直径はロール28の直径の倍数であ
る。このロール構造を使用すれば、フィルム複合体21
に高い引っ張り力を加える事により、そのカーリング傾
向に対抗する事ができる。このカーリング傾向は、例え
ばフィルム複合体21のラミネート構造の最上プラスチ
ックフィルムウエブがその最下プラスチックフィルムウ
エブより長いという事実によって生じる。しかしこのカ
ーリング傾向は、この装置により意図的に誘導する事が
できる。
【0018】フィルム複合体21は小径ロール28上に
掛け回され、そのベース層または最下プラスチックフィ
ルムウエブを延伸し、このようにして最下プラスチック
フィルムウエブと最上プラスチックフィルムウエブとの
間の長さの差異が補償され、その結果、フィルム複合体
21のカーリング傾向が除去される。
【0019】図4乃至図6および図7はロール1に対す
る追加装置としてのフィルム複合体21に対する各種の
エンボシング装置を示す。図4に図示の本発明の装置の
第4実施態様においては、2本のエンボシングホイル3
1と33がロール1の外周の一部に沿って案内される。
これらのエンボシングホイルの供給ロールおよびプラス
チックフィルムウエブ14と16の供給ロールは図面を
明瞭にするため省略してある。エンボシングホイル31
は、層状に形成されるフィルム複合体21のベースとし
て、供給ロール(図示されず)から加圧ロール30を介
してロール1の外周面まで送られる。例えば非延伸プラ
スチックフィルムウエブ16がフィルム複合体21の最
下層として送られ、このウエブ16の上に双軸方向延伸
されたプラスチックフィルムウエブおよび非延伸プラス
チックフィルムウエブ14、16、14が順次に積層さ
れる。最後に積層される双軸方向延伸フィルム14は両
側の密着層または片側の密着層を有し、この密着層が非
延伸フィルム16の面に対抗してこれに密着される。最
後の最上層としてのエンボシングホイル33が加圧ロー
ル32を介して多層フィルム複合体21の上に送られ
る。フィルム複合体21と2層のエンボシングホイル3
1と32がロール1から出た後に、これらのエンボシン
グホイルはそれぞれ案内ロールを介してフィルム複合体
21から離脱されて、図示されない巻き取りロールの上
に巻き付けられる。
【0020】図5に図示する本発明の装置の第5実施態
様は追加装置としてエンボシングベルト34を有し、こ
のエンボシングベルトは複数のロールの上を無限循環
し、ロール1の外周面の一部と接触する。例えば金属の
エンボシングベルト34により、フィルム複合体21の
下側面のみを組織化し、上側面を非組織状態に成す事が
できる。それぞれのプラスチックフィルムウエブを送る
この装置のその他の部分は図1乃至図4の装置と同様で
あるからここには説明しない。フィルム複合体21がロ
ール1から引き出される前にエンボシングベルト34に
よってこのフィルム複合体の下側面のエンボシング処理
が生じる。ロールからフィルム複合体21を引き出した
後に、対応の冷却装置(図示されず)の中で冷却処理を
実施する事ができる。
【0021】図6の図示の本発明の装置の第6実施態様
において、2つのエンボシングロールを含むエンボシン
グ部がロール1から出たフィルム複合体21の走行方向
に配置されてこのフィルム複合体両側面をエンボシング
処理する。ロール1から出たフィルム複合体21はエン
ボシング部35の2つのエンボシングロールの間隙を通
過するので、フィルム複合体21の上側面と下側面が適
当に組織化される。
【0022】フィルム複合体21の他の表面組織化手段
は図7の装置に示されている。密着ロール1から出たフ
ィルム複合体21は高い引っ張り応力のもとに案内ロー
ル36上に掛け回され、次に可温度調節ロール37、3
8の上に湾曲路に沿って掛け回される。これらのロール
37、38は相互に垂直方向に片寄らされている。これ
らのロール37、38は高光沢まで研摩され、あるいは
組織化されている。ロール37、38の対応の駆動速度
によってフィルム複合体21上に加えられる高引っ張り
応力の故に、フィルム複合体21の両側面の対応の組織
化が生じる。
【0023】図8はロール1の下流に配置される冷却構
造または冷却区域を示す。この型の冷却構造44は、図
1乃至図7に図示のすべての実施態様において使用する
事ができる。冷却構造44は、複数のファン41または
冷却空気を通過させる空気ノズルから成り、これらのフ
ァンまたはノズルは、平坦に搬送されるフィルム複合体
21の上方に配置される。また冷却構造44は下方チル
ロール42を含み、これらのロール42上をフィルム複
合体21が搬送され、またこの冷却構造は、フィルム複
合体21の上側面と接触した上チルロール43を含む。
これらのチルロール42、43は相互に片寄って配置さ
れているので、フィルム複合体21の上側面と下側面に
交互に接触する。
【0024】図9は、例えば7層のプラスチックフィル
ムウエブ16、14を交互に積層して成るフィルム複合
体21の断面図である。例えばポリプロピレンの非延伸
プラスティックフィルム16は密着層を有しないが、ポ
リプロピレンの双軸方向延伸フィルム14は各側面に密
着層45を有する。双軸方向延伸プラスティックフィル
ム14の代わりに、両側面に密着層を備えた単軸方向延
伸プラスティックフィルム15を使用する事ができる。
双軸方向延伸プラスティックフィルムと、単軸方向延伸
プラスティックフィルムと、非延伸プラスティックフィ
ルムとの任意所望順序での組合わせが可能である。例え
ば3層のプラスティックフィルムから成るフィルム複合
体21は、密着層を備えた厚さ50μmの延伸されたポ
リプロピレンフィルムと、前記のフィルムに密着された
厚さ25μmの密着層を有しない非延伸ポリプロピレン
モノフィルムと、前記モノフィルムに対向する密着層を
有する厚さ50μmの延伸ポリプロピレンフィルムとか
ら成る。DIN53363によるこの型のフィルム複合
体の引き裂き伝播抵抗は横方向において23.4N/m
m、縦方向において26.6N/mmである。これに対
して、非延伸ポリプロピレン モノフィルムを有しない
フィルム複合体の値は、横方向において10.3N/m
m、縦方向において20.7N/mmである。従って本
発明によるフィルム複合体においては、横方向の引き裂
き伝播抵抗は通常の複合体の2.27倍である。その理
由は、延伸ポリプロピレンフィルムは、延伸処理によ
り、同一素材の非延伸フィルムより著しく低い引き裂き
伝播抵抗を有するからである。しかしこれら2つの型の
フィルムの積層構造の故に、引き裂き伝播抵抗が非延伸
ポリプロピレンフィルムによって著しく増大されてい
る。Tピールテストによって測定された複合強さN/1
5mmは、下記の表に見られるように、積層温度または
密着温度に依存する。
【0025】表 密着温度(℃) 複合強さ(N/15mm) *密着温度140℃以上では、フィルム複合体の引き裂
きはテスト中に生じる。この場合、複合強さはフィルム
複合体の各フィルムの固有強さと同等またはこれ以上だ
からである。
【0026】密着層を有しない延伸フィルムと密着層を
有する延伸フィルムとが交互に積層され、これら両方の
フィルムのベース層が融点Tm1=165−170℃のポ
リプロピレンホモポリマーから成り、接着層が融点Tm2
=120−140℃のポリプロピレンコポリマーから成
るとすれば、この場合、フィルム層の処理温度Tは下記
の式を満たす。
【0027】Tm1>T≧Tm2 相異なるフィルムを相互に密着してフィルム複合体を形
成する他の方法は、密着層を有するポリエチレンテレフ
タレート 延伸フィルム(oPET)と密着層を有しな
いポリエチレンテレフタレート(ポリエステル)延伸フ
ィルムとの組合わせ、密着層を有するoPETフィルム
と密着層を有しない無定形PETフィルムとの組合わ
せ、または密着層を有するoPPフィルムと密着層を有
しないポリエチレンフィルム(PEフィルム)との組合
わせである。
【0028】一般に密着層を有しないポリオレフィンフ
ィルムは密着層を有するフィルムとの複合体に使用する
のに適している。
【0029】下記において、本発明のそれぞれの実施態
様の操作モードを詳細に説明する。それぞれのプラスチ
ックフィルムウエブ14乃至16が供給ロール18、1
9、20上に巻き取られ、案内ロール17を介してロー
ル1の外周面まで送られる。図1においてロール1の右
側に最下プラスティックフィルムウエブとして示された
双軸方向延伸プラスチックフィルムウエブ16はロール
1の外周の大きな部分に沿って最下層としてまたはベー
ス層として案内される。このプラスチックフィルムウエ
ブ16は密着層を有しない。加熱されている単軸方向延
伸プラスチックフィルムウエブ15のロール1上の接点
は、プラスチックフィルムウエブ16の接点から一定間
隔にある。このプラスチックフィルムウエブ15は、2
層の密着層を備え、圧力ロール6によって加圧する事に
よって、プラスチックフィルムウエブ16上に密着され
る。次のプラスチックフィルムウエブ14のロール1の
外周面との接点は、2つの加圧ロール7と6の間隔に等
しい間隔をもって、加圧ロール6から離間配置されてい
る。このプラスチックフィルムウエブ14は2層の密着
層を備え、加熱装置10によって加熱され、すでに密着
された2プラスチックフィルムウエブ16、15の上に
加圧ロール5によって積層される。次に密着層を有しな
い非延伸プラスチックフィルムウエブ16と、2密着層
を有する単軸方向延伸プラスチックフィルムウエブ15
と、前記プラスチックフィルムウエブ15に対向する密
着層を備えまたは密着層を有しない双軸方向延伸プラス
チックフィルムウエブ14とが、すでに密着された3プ
ラスチックフィルムウエブに圧力と熱を加えながら、順
次に密着されて、最終的フィルム複合体21を形成す
る。
【0030】このようにして、20層までのポリプロピ
レンのプラスチックフィルムウエブからフィルム複合体
を形成する事ができ、各ウエブは双軸方向延伸および/
または単軸方向延伸熱可塑性物質および/または非延伸
熱可塑性物質とし、その片側または両側に密着層を備え
ずまたは密着層が備えられる。さらに各プラスチックフ
ィルムウエブを加圧によって予備処理しまたは予備処理
しない事ができる。素材としてのプラスチックフィルム
ウエブの特性、従ってまたフィルム複合体の特性は赤外
線ヒータ8乃至13などの加熱素子によって所望のよう
に変更する事ができる。例えば、配向プラスチックフィ
ルムウエブの場合には収縮処理によって影響される。ま
たこの方法においては同一種類または相異なる種類のプ
ラスチックフィルムウエブを相互に密着する事ができ
る。処理されたプラスチックフィルムウエブについても
非処理プラスチックフィルムウエブについても同様に一
緒に密着させる事ができる。金属フィルムを単独で使用
し、またはプラスチックフィルムウエブとの複合体とし
て使用し、また紙シートまたはその他プラスチック以外
の材料を素材ウエブとして使用する事ができる。加熱す
る場合には、密着温度はそれぞれのプラスチックフィル
ムウエブの溶融温度以下に保持されるように注意しなけ
ればならない。一般に非延伸プラスチックフィルムウエ
ブは延伸プラスチックフィルムウエブより低い融点を有
する。
【0031】プラスチックフィルムウエブの密着層は、
加熱されたロール1の外周面と接触する前に各プラスチ
ックフィルムウエブを加熱する事によって溶融される。
所要の密着温度は密着性材料に依存するが90゜乃至1
40℃の範囲内にある。密着温度は常にポリプロピレン
の溶融温度以下に保持されるのであるから、各プラスチ
ックフィルムウエブのウエブの延伸によって生じた配向
は密着後においても保持される。
【0032】図1のロール1から引き出されたフィルム
複合体21は案内ロールに掛け回され、次の処理のため
に提供される。
【0033】図2乃至図8に図示の装置の実施態様にお
いては、フィルム複合体21はロール1の外周面から離
脱した後に追加処理段階を受ける。例えば図2に図示の
ようにファン22によって冷却空気を噴射され、また可
温度制御チルーロル23および/またはダブルベルトプ
レス15と接触して冷却される。ファン22の代わり
に、エアノズルを使用して、冷却空気をフィルム複合体
21の上側面に噴射する事ができる。冷却によりフィル
ム複合体21の平坦さが改良される。
【0034】フィルム複合体のカーリング傾向に対抗す
るため、本発明の装置について図3に図示の追加装置を
使用する事により、フィルム複合体21が可温度調整ロ
ール28および被駆動可温度調整ロール29によって延
伸される。
【0035】フィルム複合体の他の処理手段はフィルム
複合体の両側面におけるエンボシング加工を含む。この
場合、種々のエンボシング手段を使用する事ができる。
このようなエンボシング段階は図4乃至図8に図示の追
加装置によって実施される。フィルム複合体21の底面
のエンボシングは、図5に図示のように、金属から成る
無限連続循環エンボシングボルト34によって実施され
る。フィルム複合体の両側面のエンボシングは、図6に
図示のように、エンボシング部35において実施され、
このエンボシング部は2つのエンボシングロールからな
り、そのロールギャップの中をフィルム複合体21が通
過する。フィルム複合体21の両側面のエンボシングは
図4に図示のような2本のエンボシングフォイル31、
33によって実施する事もできる。これらの2本のエン
ボシングフォイルは、ロール1の相異なる外周部分に沿
って、フィルム複合体21を両側から包囲し、このフィ
ルム複合体の上側面と下側面は、この多層フィルム複合
体とエンボシングフォイルに対する圧力によって、エン
ボシングフォイルのパタンに従って組織化される。
【0036】フィルム複合体21の他の組織化手段は図
7に図示のように、被駆動可温度調整ロール37、38
の上にフィルム複合体を湾曲路に沿って案内し、このフ
ィルム複合体に対してこれらのロールの回転速度の調整
によって可変的引っ張り応力を加え、このようにして複
合体の表面に組織化を生じるにある。フィルム複合体の
片面または両面にエンボシング加工する1つの方法は、
これらのロール37および/または38をエンボシング
ロールとするにある。
【0037】フィルム複合体による1の特に優れた平坦
さが望まれるならば、図8による装置を使用して強力な
冷却を実施する。この場合、可温度調整チルロールと、
フィルム複合体の表面に冷却空気を噴射するファンまた
はエアノズルが協働する。
【0038】本発明によれば、フィルム複合体が厚い多
層フィルムまたはシートの製造材料として使用され、こ
の場合、個別のプラスチックフィルムウエブの代わり
に、前記のようにして製造されたこの型のフィルム複合
体がプラスチックフィルムウエブと同様にして相互に接
着される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第1実施態様の立面図
【図2】冷却構造とフィルム複合体の温度制御手段を備
えたダブルベルトプレスとを有する本発明の装置の第2
実施態様の立面図
【図3】フィルム複合体の延伸ロール構造を有する本発
明の第3実施態様の立面図
【図4】フィルム複合体の表面を組織化するためのエン
ボシングフォイルを有する本発明の第4実施態様の立面
【図5】フィルム複合体の表面を組織化するためのエン
ボシングベルトを有する本発明の第5実施態様の立面図
【図6】フィルム複合体がロールの間を通過してエンボ
シング処理されるエンボシング部を有する本発明の第6
実施態様の立面図
【図7】フィルム複合体が案内ロールによって案内され
てエンボシング処理される図6の実施態様の変更実施態
様の立面図
【図8】フィルム複合体を平坦状態で通過させる冷却構
造を有する本発明の装置の第7実施態様の立面図
【図9】本発明によるフィルム複合体の断面図
【符号の説明】
1 密着ロール 2,3,4,…7,… 加圧ロール 8、9、10、…13… 加熱装置 14、15、16 プラスチックフィルムウエブ 21 フィルム複合体 22 ファン 23 チルロール 25 ダブルベルトプレス 28、29 延伸ロール 31、32 エンボシングフォイル 34 エンボシングベルト 35 エンボシングロール 37、38 組織化ロール 41 ファン 42、43 チルロール 44 冷却構造 45 密着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00 4F

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエブ状のプラスチックフィルムを巻き付
    けられた複数の供給ロールを有し、プラスチックフィル
    ムから多層フィルム複合体を製造する装置において、前
    記装置は、密着工具を成す可温度制御ロール(1)と、
    前記ロール(1)の外周面に沿って相互に等間隔でまた
    は相異なる間隔で前記ロール(1)と接触するように配
    置された複数の加熱された加圧ロール(2,3,4,…
    7,…)と、前記ロール(1)の下流に配置された少な
    くとも1つ急冷装置、エンボシング装置および/または
    プレス装置とを含み、前記ロール(1)の外周面の上に
    おいて、密着層を有しないプラスチックフィルムウエブ
    と、密着層(45)を有するプラスチックフィルムウエ
    ブ(14、15、16)とが相互に密着され、前記プラ
    スチックフィルムウエブは前記加圧ロールの上に案内さ
    れて前記加圧ロールと前記ロール(1)との間のギャッ
    プを通過し、前記プラスチックフィルムウエブ(14、
    15、16)は相互に離間してロール(1)の外周面に
    接触し、これらのプラスチックフィルムウエブに加えら
    れる圧力および/または熱の作用で相互に密着されラミ
    ネートとして前記加圧ロール(2,3,4,…7,…)
    によって搬送される事を特徴とするプラスチックフィル
    ムから多層フィルム複合体を製造する装置。
  2. 【請求項2】前記密着層を溶融しまた/あるいはプラス
    チックフィルムウエブの機械特性を変更するため、前記
    のそれぞれの加圧ロールと前記ロール(1)の外周面と
    のギャップ近くに可移動加熱装置(8、9、10、…1
    3…)が配置されている事を特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】前記可密着性プラスチックフィルムウエブ
    の数は前記加圧ロールの数以下または同等であって、前
    記フィルム複合体(21)の厚さが1mmまでとなるよ
    うに選定されることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】各プラスチックフィルムウエブに対して可
    変的線形圧力を加えるため、前記加圧ロールをロール
    (1)に対して、油圧手段、空気力手段または機械手段
    によって相異なる強さで押圧する事を特徴とする請求項
    1に記載の装置。
  5. 【請求項5】各加圧ロールは、金属本体とゴム被覆を備
    え加熱された裏あてロールである事を特徴とする請求項
    1に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記の各加圧ロールは、ゴムロールを有せ
    ず、高光沢度まで研摩された金属ロールであることを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記の各加熱装置(8,9,…13,…)
    は、プラスチックフィルムウエブに沿って移動自在の赤
    外線ヒータであり、前記ヒータのロール(1)からの間
    隔が調整自在であることを特徴とする請求項2に記載の
    装置。
  8. 【請求項8】前記フィルム複合体(21)はロール
    (1)から出た後に、ファン(22)および/または可
    温度調整チルロール(23)から成る冷却構造(22、
    23)、および/または可温度制御ダブルベルトプレス
    (25)および/または冷却浴を通ることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記のフィルム複合体(21)は、これを
    延伸してカーリング傾向を除去するため、前記ロール
    (1)の外周面から出た後に、ロール構造(28、2
    9)上に案内され、このロール構造は相異なる直径を有
    する被駆動可温度調整ロールから成ることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記フィルム複合体がロール(1)から
    出る前にフィルム複合体の底面をエンボシング加工する
    ため、ロール上を無限循環するエンボシングベルト(3
    4)がロール(1)の外周面の一部に沿って、フィルム
    複合体(21)の底面に接触することを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】フィルム複合体(21)は、ロール
    (1)の外周面の一部に沿って、フィルム複合体の進行
    方向において相互に片寄らされた2本のエンボシングフ
    ォイル(31、33)の間を案内され、前記エンボシン
    グフォイルはフィルム複合体の上側面と下側面にエンボ
    シング加工しロール(1)から出た後にそれぞれ巻き上
    げられることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記のフィルム複合体(21)は、ロー
    ル(1)から出た後に、エンボシング部(35)の2つ
    のエンボシングロールのギャップを通過することを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記のフィルム複合体(21)が高い引
    っ張り応力をもって可温度調整ロール(37、38)上
    を湾曲路に沿って案内され、前記ロール(37、38)
    は垂直方向に相互に片寄らされ、これらのロールの表面
    は高光沢度まで研摩されまたは組織化され、またこれら
    のロールは前記ロール(1)の後方に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の装
    置。
  14. 【請求項14】前記のフィルム複合体(21)はロール
    (1)から出た後に、冷却構造(44)を通して平坦状
    態で通過し、この冷却構造は複数のファン(41)およ
    び/またはチルロール(42、43)を含み、これらの
    チルロールは相互に片寄らされてフィルム複合体(2
    1)の上側面と下側面に交互に接触することを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】圧力および熱を加えて相互に積層される
    双軸方向延伸および/または単軸方向延伸および/また
    は非延伸熱可塑性フィルムから多層フィルム複合体を製
    造する方法において、それぞれ移動される交互に密着性
    および非密着性のプラスチックフィルムウエブを、移動
    される第1プラスチックフィルムウエブの上に、連続的
    追加的に密着させてフィルム複合体を所定の最終厚さま
    で構成し、その際に2層の密着層を備えた前記密着性プ
    ラスチックフィルムウエブと前記非密着性プラスチック
    フィルムウエブとが別個に相互に離間して可加熱湾曲面
    に送られてこの面に沿って案内され、前記プラスチック
    フィルムウエブが前記湾曲面と接触する点においてこれ
    らの各ウエブに対して直接に圧力を加える事を特徴とす
    る多層フィルム複合体を製造する方法。
  16. 【請求項16】同一の型または相異なる型のプラスチッ
    クフィルムウエブを一緒に密着することを特徴とする請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】交互に積層され一緒に密着される単軸方
    向および/または双軸方向に延伸されまたは延伸されて
    いないモノフィルムウエブは同一ポリマー物質から成
    り、前記フィルムウエブは前記密着層より高い融点を有
    することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】処理温度Tは延伸されたプラスチックフ
    ィルムウエブの融点Tm1より低く保持されることを特徴
    とする請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】プラスチックフィルムウエブの処理温度
    Tは、密着層の融点または密着温度Tm2と同等またはこ
    れ以上であり、プラスチックフィルムウエブのポリマー
    材料の融点Tm1以下であることを特徴とする請求項17
    または18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】プラスチックフィルムウエブの密着層を
    溶融するため、また/あるいはプラスチックフィルムウ
    エブの機械特性を変更するため、2密着層を備えたプラ
    スチックフィルムウエブが加熱された湾曲面と接触する
    前に追加的に加熱されることを特徴とする請求項15に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】フィルム複合体は前記湾曲面から出た後
    に、冷却空気の噴射および/またはチルロールおよび/
    または冷却されたダブルベルトプレスとの接触によって
    冷却されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記フィルム複合体を延伸してそのカー
    リング傾向に対抗するため、前記フィルム複合体が前記
    湾曲面から出た後に、相異なる直径を有する被駆動ロー
    ルから成るロール構造の上に前記フィルム複合体を案内
    して、前記フィルム複合体に対してこれらのロールによ
    って引っ張り応力を加えて延伸させることを特徴とする
    請求項15乃至17のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】前記のフィルム複合体は湾曲面から出た
    後に、その片面または両面にエンボシング加工されるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の方法。
  24. 【請求項24】フィルム複合体の原料として、プラスチ
    ックフィルムウエブのほか、プラスティック以外の素材
    のウエブおよびこのようなウエブとプラスティックフィ
    ルムとの複合体がプラスチックフィルムウエブに対して
    連続的に密着されることを特徴とする請求項15に記載
    の方法。
  25. 【請求項25】前記のフィルム複合体が湾曲面から出た
    後に、その処理段階、すなわちその加熱段階、冷却段
    階、延伸段階およびエンボシング段階があらゆる組合わ
    せで実施されることを特徴とする請求項15乃至24の
    いずれかに記載の方法。
  26. 【請求項26】フィルム複合体から厚い多層フィルムを
    製造する方法において、原料としてのプラスチックフィ
    ルムウエブの代わりに、請求項15乃至25のいずれか
    に記載の方法によって製造可能の多層フィルム複合体を
    一緒に密着する事を特徴とする方法。
JP29567292A 1991-11-07 1992-11-05 多層フィルム複合体の製造装置および製造法 Pending JPH05254026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4136679A DE4136679A1 (de) 1991-11-07 1991-11-07 Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
DE4136679.4 1991-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05254026A true JPH05254026A (ja) 1993-10-05

Family

ID=6444296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29567292A Pending JPH05254026A (ja) 1991-11-07 1992-11-05 多層フィルム複合体の製造装置および製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283017A (ja)
EP (1) EP0546311B1 (ja)
JP (1) JPH05254026A (ja)
AT (1) ATE156422T1 (ja)
DE (2) DE4136679A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840664A (en) * 1978-03-01 1989-06-20 Imperial Chemical Industries Plc Herbicidal pyridine derivatives
JP2006021345A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 加飾シートの製造方法
WO2020075755A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4035873A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
US5707478A (en) * 1993-02-25 1998-01-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resin sheet or film
US5746879A (en) * 1994-04-13 1998-05-05 Plascore, Inc. Apparatus for making honeycomb from substrates and node strips
DE4425498C2 (de) * 1994-07-19 1998-06-10 Brueckner Maschbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zumindest zweischichtigen bahn- oder plattenförmigen Körpers
DE19781644T1 (de) * 1996-03-04 1999-04-15 Toyo Kohan Co Ltd Ausrüstung zur Herstellung eines laminierten Metallblechs
JP3080657B2 (ja) * 1996-05-14 2000-08-28 東洋鋼鈑株式会社 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法および製造装置
JP4359357B2 (ja) * 1999-03-09 2009-11-04 株式会社瑞光 ヒートシール装置
US7070406B2 (en) * 2003-04-29 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for embossing a flexible substrate with a pattern carried by an optically transparent compliant media
JP4486373B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-23 カシオマイクロニクス株式会社 ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
US20070193692A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 General Binding Corporation Laminating machine
US11491769B2 (en) 2006-10-11 2022-11-08 Frontier Performance Polymers Corporation Impact-resistant lightweight polymeric laminates
US20090068453A1 (en) * 2006-10-11 2009-03-12 Sengshiu Chung Impact-resistant lightweight polymeric laminates
US7947149B2 (en) * 2007-01-25 2011-05-24 United Solar Ovonic Llc Lamination process and roller for use therein
US20130277870A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Method of manufacturing a nano-layered light guide plate
US9254630B2 (en) 2013-11-13 2016-02-09 Totani Corporation Plastic film joining method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27992A (en) * 1860-04-24 Adolphtjs lippmann
US3196195A (en) * 1961-10-12 1965-07-20 Kendall & Co Method of producing tearable laminates
FR1441508A (fr) * 1965-02-26 1966-06-10 Cipso Soc Amélioration du scellage à la chaleur des pellicules thermoplastiques orientées biaxialement par étirage
GB1220080A (en) * 1967-12-22 1971-01-20 Albert Luther James Process and apparatus for producing heat sealed laminates
BE791955A (fr) * 1972-01-11 1973-03-16 Berstorff Gmbh Masch Hermann Installation de fabrication continue de plaques minces revetuesde feuilles de matiere plastique
USRE27992E (en) * 1973-01-31 1974-04-30 Fig.io
AU527905B2 (en) * 1974-07-05 1983-03-31 Ole-Bendt Rasmussen Method and apparatus for forming a laminate
DE2503757A1 (de) * 1975-01-30 1976-08-05 Kleinewefers Ind Co Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen kaschieren und laminieren von bzw. mit thermoplastischen folien
IT1126424B (it) * 1979-11-29 1986-05-21 Comerio Rodolfo Snc Di Enrico Macchina atta ad effettuare l'accoppiamento e la goffratura,fuori linea,di materiali termo-plastici in foglia,o di tali materiali con nastri continui di tessuto,carta e simili
DE3020008A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld Vorrichtung zur herstellung einer laminatbahn aus traegerbahnen
JPS5945123A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd エンボス形成方法
US4486363A (en) * 1982-09-30 1984-12-04 Amerace Corporation Method and apparatus for embossing a precision optical pattern in a resinous sheet
DE3247146C1 (de) * 1982-12-21 1984-03-22 Held, Kurt, 7218 Trossingen Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Schichtpress-Stoffen
AT383542B (de) * 1985-01-25 1987-07-10 Harald Dipl Ing Schobermayr Steifer formkoerper aus miteinander verpressten orientierten kunststofftraegern sowie verfahren zu seiner herstellung
US5024714A (en) * 1985-07-10 1991-06-18 Lemelson Jerome H Method and apparatus for forming a composite material
DE3530309A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Held Kurt Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen thermoplastischer kunststoffbahnen
US4778557A (en) * 1985-10-11 1988-10-18 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Multi-stage corona laminator
US4902373A (en) * 1986-03-11 1990-02-20 Centre National D'etudes Spatiales (C.N.E.S.) Process and apparatus for assembling two films, in particular films of a few microns thickness
US4917753A (en) * 1986-11-07 1990-04-17 Ferm & Torgerson Two-sided adhesive tape
US5061534A (en) * 1988-04-22 1991-10-29 American National Can Company High oxygen barrier film
DE3834993A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Held Kurt Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von laminaten
US5149394A (en) * 1988-10-14 1992-09-22 Kurt Held Method and apparatus for continuously fabricating laminates
DE4035873A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
JPH0739170B2 (ja) * 1991-01-16 1995-05-01 理研ビニル工業株式会社 メンブレンプレス成形用ポリ塩化ビニルシートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840664A (en) * 1978-03-01 1989-06-20 Imperial Chemical Industries Plc Herbicidal pyridine derivatives
JP2006021345A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 加飾シートの製造方法
WO2020075755A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートの製造方法
JPWO2020075755A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-02 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546311B1 (de) 1997-08-06
EP0546311A1 (de) 1993-06-16
ATE156422T1 (de) 1997-08-15
DE4136679A1 (de) 1993-05-13
US5283017A (en) 1994-02-01
DE59208777D1 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05254026A (ja) 多層フィルム複合体の製造装置および製造法
JP3004425B2 (ja) 多層フィルム複合材料を製造するための装置及び方法
KR940000626B1 (ko) 호일의 적층방법과 그 장치 및 이에 의해 제조된 다층 호일
KR100212163B1 (ko) 적층필름
US5328536A (en) Process for producing a multilayered film composite from coextruded plastic film webs
EP0276100B1 (en) Process and apparatus for compressive transverse stretching of polymeric sheet material
US7476288B2 (en) Method and apparatus for producing elastomeric nonwoven laminates
US4844766A (en) Process for continuous production of termoplastic webs
US3380868A (en) Method for producing and orienting polypropylene films
US5228944A (en) Apparatus for producing composite bodies from layers of plastic flim laminated to one another
JP3193801B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH0239978B2 (ja)
JP4840817B2 (ja) フィルムウェブを長手方向に引き抜く方法及び装置
CA1150919A (en) Method for continuously stretching plastic film
JPH05229086A (ja) それぞれ2層または2層以上から成る複数の個別複合体を製造する装置および方法
JP4491182B2 (ja) 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置
US6129800A (en) Process for preparing embossed metal foil laminate
US3524787A (en) Apparatus for the manufacture of plastic laminates
JP5394416B2 (ja) 合成紙をエンボスしてなるエンボス合成紙の製法及びそのエンボス装置
EP3595879A1 (en) Method and apparatus for impregnating reinforcement material
KR940004029B1 (ko) 라미네이트 필름 제조장치
CN116323152A (zh) 挤出穿孔系统和方法
JPH06182796A (ja) 箔材料の連続積層方法と装置
JPS61158424A (ja) 複層延伸方法
CA2983433A1 (en) Manufacturing process for elastomeric laminate