JPH05253Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05253Y2
JPH05253Y2 JP1986017481U JP1748186U JPH05253Y2 JP H05253 Y2 JPH05253 Y2 JP H05253Y2 JP 1986017481 U JP1986017481 U JP 1986017481U JP 1748186 U JP1748186 U JP 1748186U JP H05253 Y2 JPH05253 Y2 JP H05253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
die
punch
molded products
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986017481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131736U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986017481U priority Critical patent/JPH05253Y2/ja
Publication of JPS62131736U publication Critical patent/JPS62131736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05253Y2 publication Critical patent/JPH05253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、一枚のブランクから複数の成形品
を一体的に絞り加工するのに用いるプレス型に関
するものである。
(従来の技術) 従来、上記したようなプレス型としては、例え
ば第4図に示すようなものがあつた。
すなわち、このプレス型100は、ドローダイ
とも呼ばれるもので一般に広く用いられているプ
レス型と同じ構成であり、プレスマシンのスライ
ド側に、ポンチ101とこのポンチ101よりも
先行するブランクホルダ102,102とを備
え、プレスマシンのボルスタ側に、前記ポンチ1
01およびブランクホルダ102に相対向するダ
イ103を備えている。なお、各ブランクホルダ
102,102は、図外の弾性体およびリテーナ
で吊設してある。
上記のプレス型100は、スライドの下降に伴
つてブランクホルダ102,102とダイ103
との間でブランクWの両端部を保持し、続いてポ
ンチ101とダイ103との間でブランクWを絞
り加工する。このとき、ダイ103の上面中央に
設けた突部103aの左右には、一対の成形品
A,Bが一体的に成形されており、後工程で境界
部分を切断する。このようなプレス型100は、
例えば自動車の製造工程において左右のドアパネ
ルを成形する場合や、一対あるいは一組の部品を
成形する場合などによく用いられている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来のプレス型100
にあつては、所定数の成形品に応じたブランクを
対象とする構造になつていたため、仮に一枚のブ
ランクにおける一個の成形品に傷やしわ等の不良
部位が生じたり、要求される成形品の数に差が生
じたりすると、残りの成形品が過剰になるという
問題点があり、材料節約などの面で好ましくなか
つた。
この考案は、このような問題点に着目して成さ
れたもので、複数の成形品を同時成形することが
できると共に、必要に応じて特定の成形品だけを
成形することもできるプレス型を提供することを
目的としている。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案によるプレス型は、ブランクをブラン
クホールドしながら、ダイとポンチとで一体化し
た複数の成形品に絞り加工するプレス型におい
て、前記ダイに、隣接する成形品同志の境界部分
に相対向し且つポンチとの間でブランクを挾持す
る可動ダイフエースをポンチの方向に往復動可能
な状態で設けたことを特徴としている。なお、上
記構成の場合、可動ダイフエースは、ポンチから
離間する方向に移動した際にはダイの一部を形成
あるいはダイに没入し、ポンチに接近する方向に
移動した際にはブランクホールド(ブランクの保
持)が成される位置に合わせて突出する。また、
突出状態にある可動ダイフエースをポンチで押動
するようにしても良い。
(実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図は、この考案の一実施例を説明
する図である。
すなわち、プレス型1は、左右対称の成形品を
一体的に成形するものであつて、第1図に示すよ
うに、プレスマシンのスライド側(上側)に、ポ
ンチ2とこのポンチ2の両側に位置し且つ前記ポ
ンチ2よりも先行するブランクホルダ3,3とを
備え、プレスマシンのボルスタ側(下側)に、前
記ポンチ2および両ブランクホルダ3,3に相対
向するダイ4を備えている。前記各ブランクホル
ダ3は、その下面にビート3aを有し、図外の弾
性体およびリテーナでポンチ2の基礎側から吊設
してある。前記ダイ4は、各ブランクホルダ3,
3と相対向する型部4a,4aの内側に凹形の成
形部4bを有し、前記成形部4bの中央に可動ダ
イフエース5を備えている。
前記ダイフエース5は、成形部4bの中央に形
成した上部開口の収容部4cに、ポンチ2の方向
に往復動自在、すなわち上下動自在な状態で挿入
してあり、その下端にダイ4を貫通するクツシヨ
ンピン6が連結してある。また、このクツシヨン
ピン6には図外の弾性体が着脱自在に介装される
ようになつており、この実施例の場合、弾性体を
取外したときには、可動ダイフエース5が成形部
4b内に僅かに突出してダイ4の一部を形成し、
弾性体を取付けたときには、第1図中の仮想線で
示すように、可動ダイフエース5が突出してその
上面がダイ4の肩部4aの上面とほぼ同じ高さと
なる。なお、ポンチ2の下面中央には、可動ダイ
フエース5の上端部に対応した凹部2aが形成し
てある。
上記のプレス型1は、一対の成形品を成形する
場合にはクツシヨンピン6の弾性体を取外して可
動ダイフエース5を収容部4cに収容しておく。
そして、ブランクWの両端部を両肩部4a,4a
に載置してスライドを下降させると、まず前記両
肩部4a,4aとブランクホルダ3,3との間で
ブランクWを挾んで保持(ブランクホールド)
し、続いてブランクホルダ3の弾性体を圧縮しな
がらポンチ2がダイ4の成形部4b内に下降し、
第2図に示すようにポンチ2とダイ4との間でブ
ランクWを絞り加工する。このとき、ブランクW
は、成形部4b内に僅かに突出している可動ダイ
フエース5を境界部分として左右対称の成形品
A,Bに成形されており、後の工程で境界部分が
切断される。
また、一方の成形品Aだけを成形する場合に
は、クツシヨンピン6に弾性体を取付けて可動ダ
イフエース5を突出状態にし、第3図に示すよう
に、一方の肩部4aと可動ダイフエース5に前記
ブランクWの半分の大きさのブランクW1を載置
する。そして、スライドを下降させていくと、ブ
ランクホルンダ3と肩部4aとの間でブランク
W1の一端部を挟んで保持するのに続いて、ポン
チ2がブランクW1に当接した時点で、ポンチ2
の凹部2aと可動ダイフエース5との間で前記ブ
ランクW1の他端部を挾んで保持し、次いで、ポ
ンチ2がクツシヨンピン6の弾性体に抗して可動
ダイフエース5を収容部4c内へ押動しながら下
降することにより、ポンチ2とダイ4との間でブ
ランクW1を絞り加工して成形品Aを成形する。
さらに上記成形後、スライドを上昇させるとクツ
シヨンピン6の弾性体によつて再び可動ダイフエ
ース5が突出し、元の状態に復帰する。
なお、上記実施例にあつては、可動ダイフエー
ス5をダイ4の中央に設けて左右対称の成形品
A,Bを成形する場合を例示したが、成形品の大
きさおよび形状が左右で異なる場合であつても可
動ダイフエース5の位置を適宜変更することによ
つて対応することができる。さらに、当該プレス
型は、二個以上の成形品を成形する場合にも隣接
する成形品同士の各境界部分に相対向し且つポン
チとの間でブランクを挾持する複数の可動ダイフ
エースを設けることによつて対応することがで
き、この場合、各成形品の一端部が必ずダイ4の
肩部4aで保持されるようにする。また、上記実
施例にあつては、ポンチ2から離間する方向に移
動した可動ダイフエース5が成形部4b内に僅か
に突出する構造としたが、可動ダイフエース5を
ダイ4内に没入させるようにしても良い。そして
さらに、上記実施例では、クツシヨンビン6に弾
性体を着脱自在に設けたものとしたが、常に弾性
体を介装して可動ダイフエース5を突出状態に弾
性保持しておくことも良く、この場合には、両端
部がダイ4の肩部4a,4aに保持されたブラン
クW(第1図に示す状態のブランク)の下面に、
可動ダイフエース5の上面が当接するように弾性
保持しておくことが望ましい。
[考案の効果] 以上説明してきたように、この考案のプレス型
によれば、ブランクをブランクホールドしながら
ダイとポンチとで一体化した複数の成形品に絞り
加工するプレス型において、前記ダイに、隣接す
る成形品同志の境界部分に相対向し且つポンチと
の間でブランクを挾持する可動ダイフエースをポ
ンチの方向に往復動可能な状態で設けたため、複
数の成形品を同時に成形することができるうえ
に、必要に応じて特定の成形品だけを成形するこ
とができるという非常に優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるプレス型に
おいてブランクホールドの状態を説明する断面
図、第2図は第1図の状態からポンチが下降して
成形が成された状態を説明する断面図、第3図は
一個の成形品だけを成形する際のブランクホール
ドの状態を説明する断面図、第4図は従来のプレ
ス型を説明する断面図である。 1……プレス型、2……ポンチ、4……ダイ、
5……可動ダイフエース、W,W1……ブランク、
A,B……成形品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブランクをブランクホールドしながらダイとポ
    ンチとで一体化した複数の成形品に絞り加工する
    プレス型において、前記ダイに、隣接する成形品
    同志の境界部分に相対向し且つポンチとの間でブ
    ランクを挾持する可動ダイフエースをポンチの方
    向に往復動可能な状態で設けたことを特徴とする
    プレス型。
JP1986017481U 1986-02-12 1986-02-12 Expired - Lifetime JPH05253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017481U JPH05253Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017481U JPH05253Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131736U JPS62131736U (ja) 1987-08-20
JPH05253Y2 true JPH05253Y2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=30810282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986017481U Expired - Lifetime JPH05253Y2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05253Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618655Y2 (ja) * 1988-08-17 1994-05-18 日産自動車株式会社 プレス成形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168443A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Hitachi Zosen Corp ダブルシンクの深絞り法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168443A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Hitachi Zosen Corp ダブルシンクの深絞り法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131736U (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05253Y2 (ja)
JP2506400B2 (ja) 絞り成形方法
JP2784344B2 (ja) 吐水管の製造方法及びその製造に使用するプレス装置
JPS6074810U (ja) プレス用型具
JPS63194826A (ja) パネルプレス方法およびその装置
JPH0421608Y2 (ja)
JP2807306B2 (ja) ドロー型
US2043591A (en) Die
JPS6233019A (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
JPS5877722A (ja) プレス装置
JPS59220227A (ja) 薄板の成形方法
JPS59171514U (ja) バツジ製造機
JPS6213766Y2 (ja)
JPH0584418U (ja) プレス金型
JPH038892U (ja)
JPH0399428U (ja)
KR930006644Y1 (ko) 분리형 포밍앤빌
KR900007424Y1 (ko) 키이홈 성형 프레스금형
JPH07100187B2 (ja) 絞りプレス装置
JP2692365B2 (ja) 負角形状を有するプレス成形品のプレス加工装置
JPH0370820U (ja)
JPS5989700U (ja) プレス機械
JPS6112516U (ja) プレス用金型
JPH06226363A (ja) フランジ成形装置
JPH08257647A (ja) 絞り成形装置及び絞り成形方法