JPH0525381A - 酸無水物含有アクリル系樹脂組成物 - Google Patents
酸無水物含有アクリル系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0525381A JPH0525381A JP17931091A JP17931091A JPH0525381A JP H0525381 A JPH0525381 A JP H0525381A JP 17931091 A JP17931091 A JP 17931091A JP 17931091 A JP17931091 A JP 17931091A JP H0525381 A JPH0525381 A JP H0525381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- copolymer
- polycarbonate resin
- nylon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂より
なるポリマーアロイであって、耐衝撃性、耐薬品性のす
ぐれた樹脂組成物を得る。 【構成】 ポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂の混
合物100重量部に対してベンゼン環又はシクロヘキシ
ル環を有する(メタ)アクリル酸エステル及び無水マレ
イン酸、スチレン共重合体樹脂を0.05〜20重量部
添加してなる樹脂組成物。
なるポリマーアロイであって、耐衝撃性、耐薬品性のす
ぐれた樹脂組成物を得る。 【構成】 ポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂の混
合物100重量部に対してベンゼン環又はシクロヘキシ
ル環を有する(メタ)アクリル酸エステル及び無水マレ
イン酸、スチレン共重合体樹脂を0.05〜20重量部
添加してなる樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高分子改質剤或いは高分
子相容化剤として利用できる酸無水物含有アクリル系樹
脂とポリアミド樹脂及びポリカーボネート樹脂とからな
る樹脂組成物に関する。
子相容化剤として利用できる酸無水物含有アクリル系樹
脂とポリアミド樹脂及びポリカーボネート樹脂とからな
る樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネート樹脂は優れた耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性
を有しているが、耐薬品性、成形性が低いという短所を
有している。
ーボネート樹脂は優れた耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性
を有しているが、耐薬品性、成形性が低いという短所を
有している。
【0003】他方ポリアミド樹脂は耐薬品性などに優れ
ているものの、熱変化や吸水による寸法変化が大きいと
いう短所を有している。ポリカーボネート樹脂とポリア
ミド樹脂とからなるブレンド物は双方の短所を補う優れ
た樹脂組成物となることが期待され、すでにいくつかの
製造例が開示されている。例えば特開昭55−1420
49、特開昭59−68368などにポリアミド樹脂を
添加することによってポリカーボネート樹脂の耐薬品性
を改善する試みが紹介されている。
ているものの、熱変化や吸水による寸法変化が大きいと
いう短所を有している。ポリカーボネート樹脂とポリア
ミド樹脂とからなるブレンド物は双方の短所を補う優れ
た樹脂組成物となることが期待され、すでにいくつかの
製造例が開示されている。例えば特開昭55−1420
49、特開昭59−68368などにポリアミド樹脂を
添加することによってポリカーボネート樹脂の耐薬品性
を改善する試みが紹介されている。
【0004】しかしながらポリカーボネート樹脂とポリ
アミド樹脂とは互いに非相容であり、両者を単純に溶融
混練しても得られる組成物の物性値は満足のゆくもので
はない。例えば界面の接着性が不良であるためクラック
などが発生しやすく、耐衝撃性が著しく低下する。高分
子多成分系において物性値を改善するためには、分散性
・界面接着性を高めることが必要であり、そのためにポ
リマー間の界面張力を下げる働きをもつ相容化剤を添加
することが一般に行なわれている。例えば特開昭63−
314270ではエポキシ含有重合体と酸無水物含有重
合体、特開昭63−33469ではフェノキシ樹脂と二
種のアミン基を有する有機化合物、特開昭63−750
57では種々の変性ポリエチレンが相容化剤として有効
であるとされている。しかしながらこれらの提案による
相容化剤の添加ではポリカーボネート樹脂への相容性が
低いため充分な相容化効果は得られない。また組成物の
熱安定性もかならずしも充分でない。
アミド樹脂とは互いに非相容であり、両者を単純に溶融
混練しても得られる組成物の物性値は満足のゆくもので
はない。例えば界面の接着性が不良であるためクラック
などが発生しやすく、耐衝撃性が著しく低下する。高分
子多成分系において物性値を改善するためには、分散性
・界面接着性を高めることが必要であり、そのためにポ
リマー間の界面張力を下げる働きをもつ相容化剤を添加
することが一般に行なわれている。例えば特開昭63−
314270ではエポキシ含有重合体と酸無水物含有重
合体、特開昭63−33469ではフェノキシ樹脂と二
種のアミン基を有する有機化合物、特開昭63−750
57では種々の変性ポリエチレンが相容化剤として有効
であるとされている。しかしながらこれらの提案による
相容化剤の添加ではポリカーボネート樹脂への相容性が
低いため充分な相容化効果は得られない。また組成物の
熱安定性もかならずしも充分でない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究の結果、簡便に調整できしかもポ
リカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との相容化剤とし
て用いられる酸無水物含有アクリル系重合体を見い出し
本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下に示
すような構造単位
を解決すべく鋭意研究の結果、簡便に調整できしかもポ
リカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との相容化剤とし
て用いられる酸無水物含有アクリル系重合体を見い出し
本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下に示
すような構造単位
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】(ここでXは水素原子及び/又はメチル基
を示し、Rはフェニル基、置換フェニル基、シクロアル
キル基、及びベンジル基の群の中から1つないし2つ以
上選ばれる)をもつアクリル系共重合体を含む樹脂組成
物を提供するものである。
を示し、Rはフェニル基、置換フェニル基、シクロアル
キル基、及びベンジル基の群の中から1つないし2つ以
上選ばれる)をもつアクリル系共重合体を含む樹脂組成
物を提供するものである。
【0010】本発明の酸無水物含有アクリル系樹脂は簡
便に調整でき、ポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂
との相容化剤として用いられる。本発明の酸無水物含有
アクリル系樹脂は(メタ)アクリル酸エステル単位、無
水マレイン酸単位、及びスチレン単位とから構成され
る。特定のポリ(メタ)アクリル酸エステルはポリカー
ボネートと分子レベルで相容する。一方、酸無水物単位
はポリアミド樹脂と強い親和性をもつ。したがって、特
定の(メタ)アクリル酸エステル単位と無水マレイン酸
単位とを同一分子中に有する本共重合体をポリカーボネ
ート樹脂とポリアミド樹脂との混合物に配合すると単純
に混合するだけでは得られない。均一かつ微細な分散を
もつブレンド物が得られる。得られた樹脂組成物は成形
性、耐溶媒に優れた材料であり、耐衝撃性についても単
純ブレンドに比べ大幅に改善される。
便に調整でき、ポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂
との相容化剤として用いられる。本発明の酸無水物含有
アクリル系樹脂は(メタ)アクリル酸エステル単位、無
水マレイン酸単位、及びスチレン単位とから構成され
る。特定のポリ(メタ)アクリル酸エステルはポリカー
ボネートと分子レベルで相容する。一方、酸無水物単位
はポリアミド樹脂と強い親和性をもつ。したがって、特
定の(メタ)アクリル酸エステル単位と無水マレイン酸
単位とを同一分子中に有する本共重合体をポリカーボネ
ート樹脂とポリアミド樹脂との混合物に配合すると単純
に混合するだけでは得られない。均一かつ微細な分散を
もつブレンド物が得られる。得られた樹脂組成物は成形
性、耐溶媒に優れた材料であり、耐衝撃性についても単
純ブレンドに比べ大幅に改善される。
【0011】本発明の酸無水物含有アクリル系樹脂の構
造単位の割合としては、[化1]で示される(メタ)ア
クリル酸エステル単位が80〜99.99重量%であ
り、[化2]で示される無水マレイン酸単位が10〜
0.1重量%である。スチレン単位は無水マレイン酸単
位の含量を制御するため適宜添加され、10〜0.1重
量%である。無水マレイン酸単位の共重合体に占める割
合が10重量%を越えると、一部架橋反応を含む高分子
間の反応が顕著になり成形加工性を著しく損うことにな
り好ましくない。逆にこの割合が0.1重量%を下まわ
るとポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との分散状
態が粗くかつ不均一になり、得られる成形品の機械的性
質も満足でなく層状剥離等外観上の欠陥も生じる。アク
リル系重合体に組込まれたスチレン単位はポリカーボネ
ート樹脂との相容性を低下させ、10重量%以上添加さ
れた場合実質上ポリカーボネート樹脂に対する相溶性が
なくなる。
造単位の割合としては、[化1]で示される(メタ)ア
クリル酸エステル単位が80〜99.99重量%であ
り、[化2]で示される無水マレイン酸単位が10〜
0.1重量%である。スチレン単位は無水マレイン酸単
位の含量を制御するため適宜添加され、10〜0.1重
量%である。無水マレイン酸単位の共重合体に占める割
合が10重量%を越えると、一部架橋反応を含む高分子
間の反応が顕著になり成形加工性を著しく損うことにな
り好ましくない。逆にこの割合が0.1重量%を下まわ
るとポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との分散状
態が粗くかつ不均一になり、得られる成形品の機械的性
質も満足でなく層状剥離等外観上の欠陥も生じる。アク
リル系重合体に組込まれたスチレン単位はポリカーボネ
ート樹脂との相容性を低下させ、10重量%以上添加さ
れた場合実質上ポリカーボネート樹脂に対する相溶性が
なくなる。
【0012】本発明の酸無水物含有アクリル系樹脂中の
(メタ)アクリル酸エステル単位は、ポリカーボネート
樹脂との相容性を支配する部分であり、特定の構造を有
することが必要である。すなわちベンゼン環ないし脂環
を有するような(メタ)アクリル酸エステル単位であ
る。具体的には、フェニルアクリレート、フェニルメタ
クリレート、o−クロロフェニルアクリレート、o−ク
ロロフェニルメタクリレート、p−フェニルメタクリレ
ート、p−クロロフェニルメタクリレート、o−メトキ
シフェニルアクリレート、o−メトキシフェニルメタク
リレート、p−メトキシフェニルアクリレート、p−メ
トキシフェニルメタクリレート、2,4−ジクロロフェ
ニルアクリレート、2,4−ジクロロフェニルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、ベンジルメタクリレート等を挙げることがで
きる。また本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エス
テルは一種類であっても、二種類以上であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単位は、ポリカーボネート
樹脂との相容性を支配する部分であり、特定の構造を有
することが必要である。すなわちベンゼン環ないし脂環
を有するような(メタ)アクリル酸エステル単位であ
る。具体的には、フェニルアクリレート、フェニルメタ
クリレート、o−クロロフェニルアクリレート、o−ク
ロロフェニルメタクリレート、p−フェニルメタクリレ
ート、p−クロロフェニルメタクリレート、o−メトキ
シフェニルアクリレート、o−メトキシフェニルメタク
リレート、p−メトキシフェニルアクリレート、p−メ
トキシフェニルメタクリレート、2,4−ジクロロフェ
ニルアクリレート、2,4−ジクロロフェニルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、ベンジルメタクリレート等を挙げることがで
きる。また本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エス
テルは一種類であっても、二種類以上であってもよい。
【0013】本発明の酸無水物含有アクリル系樹脂を調
整する方法としては、いわゆる公知のラジカル共重合法
が用いられる。ラジカル共重合法の具体的な方法として
は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等から適
宜選ばれる。
整する方法としては、いわゆる公知のラジカル共重合法
が用いられる。ラジカル共重合法の具体的な方法として
は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等から適
宜選ばれる。
【0014】得られる共重合体の、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーにより求められる標準ポリスチレ
ンに換算した数平均分子量としては、およそ5,000
〜100,000の範囲が好ましい。数平均分子量が
5,000を下まわると溶融粘度が低すぎるため、ポリ
カーボネート樹脂及び/又はポリアミド樹脂との混練が
困難となり好ましくない。また数平均分子量が100,
000を上まわる共重合体を得るためには厳密な重合条
件を必要とし、工業上実用性に乏しい。
ンクロマトグラフィーにより求められる標準ポリスチレ
ンに換算した数平均分子量としては、およそ5,000
〜100,000の範囲が好ましい。数平均分子量が
5,000を下まわると溶融粘度が低すぎるため、ポリ
カーボネート樹脂及び/又はポリアミド樹脂との混練が
困難となり好ましくない。また数平均分子量が100,
000を上まわる共重合体を得るためには厳密な重合条
件を必要とし、工業上実用性に乏しい。
【0015】本発明の酸無水物含有アクリル系樹脂の添
加量はポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂の合計1
00重量部に対して0.05〜20重量部である。添加
量が0.05重量部未満では相溶化効果がなく、,20
重量部を越えると衝撃強度などの機械的物性が低下して
好ましくない。
加量はポリアミド樹脂とポリカーボネート樹脂の合計1
00重量部に対して0.05〜20重量部である。添加
量が0.05重量部未満では相溶化効果がなく、,20
重量部を越えると衝撃強度などの機械的物性が低下して
好ましくない。
【0016】本発明で用いられるポリカーボネートは一
般式で示されるビスフェノール類
般式で示されるビスフェノール類
【0017】
【化7】
【0018】(ここでXは−0−,−S−,−SO
2 −,−CO−,アルキレン基あるいはアルキリデン基
よりなる群から選ばれ、R1 〜R4 、R1 ′〜R4 ′は
水素原子、ハロゲン原子および炭化水素からなる群から
選ばれる)と炭酸あるいは炭酸の塩、エステル、ハロゲ
ン化物とから選ばれるものである。
2 −,−CO−,アルキレン基あるいはアルキリデン基
よりなる群から選ばれ、R1 〜R4 、R1 ′〜R4 ′は
水素原子、ハロゲン原子および炭化水素からなる群から
選ばれる)と炭酸あるいは炭酸の塩、エステル、ハロゲ
ン化物とから選ばれるものである。
【0019】上記一般式で示されるかかるビスフェノー
ル類の例としては4,4′ジヒドロキシ−ジフェニルエ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン等があげられるが、最も一般に用いられる代表的なも
のは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンすなわちビスフェノールAと呼ばれているものであ
る。もし必要ならば前記ビスフェノール類の混合物ある
いはビスフェノール類と他の2価の化合物、例えば2,
2′−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ジヒドロキシ
ナフタレン、ヒドロキノン等を使用することができる。
また少量の芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸として用
いることができる。
ル類の例としては4,4′ジヒドロキシ−ジフェニルエ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン等があげられるが、最も一般に用いられる代表的なも
のは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンすなわちビスフェノールAと呼ばれているものであ
る。もし必要ならば前記ビスフェノール類の混合物ある
いはビスフェノール類と他の2価の化合物、例えば2,
2′−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ジヒドロキシ
ナフタレン、ヒドロキノン等を使用することができる。
また少量の芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸として用
いることができる。
【0020】本発明で用いられるポリカーボネート樹脂
は界面重合法、溶液重合法、溶融重合法等の任意の方法
で合成される。成形物として好ましい物性を有する樹脂
組成物を得るためには平均分子量5,000〜100,
000のポリカーボネートを用いるのが好ましい。
は界面重合法、溶液重合法、溶融重合法等の任意の方法
で合成される。成形物として好ましい物性を有する樹脂
組成物を得るためには平均分子量5,000〜100,
000のポリカーボネートを用いるのが好ましい。
【0021】本発明で用いられるポリアミド樹脂は一般
式
式
【0022】
【化8】
【0023】あるいは
【0024】
【化9】
【0025】(ここで、R5 ,R6 ,R7 はアルキレン
基を示す)で示される繰り返し単位をもつものである。
好ましいポリアミド樹脂としてはナイロン46、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、
ナイロン12等が挙げられる。本発明で用いられるポリ
アミド樹脂は2元あるいはそれ以上の共重合体であって
も良く、またソフトセグメントをもつポリアミドエラス
トマーなどであってもよい。
基を示す)で示される繰り返し単位をもつものである。
好ましいポリアミド樹脂としてはナイロン46、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、
ナイロン12等が挙げられる。本発明で用いられるポリ
アミド樹脂は2元あるいはそれ以上の共重合体であって
も良く、またソフトセグメントをもつポリアミドエラス
トマーなどであってもよい。
【0026】本発明で用いられるポリアミド樹脂は、ジ
アミンと二塩基酸の縮合反応、ω−アミノカルボン酸の
自己縮合、ならびにラクタムの重合反応の任意の方法に
よって調整される。好ましい物性を有する樹脂組成物を
得るためには平均分子量5000〜100,000のポ
リアミド樹脂を用いるのが好ましい。
アミンと二塩基酸の縮合反応、ω−アミノカルボン酸の
自己縮合、ならびにラクタムの重合反応の任意の方法に
よって調整される。好ましい物性を有する樹脂組成物を
得るためには平均分子量5000〜100,000のポ
リアミド樹脂を用いるのが好ましい。
【0027】本発明に於ける樹脂組成物におけるポリカ
ーボネート樹脂とポリアミド樹脂との配合比はポリカー
ボネート樹脂が10ないし90重量%、ポリアミド樹脂
が90ないし10重量%である。
ーボネート樹脂とポリアミド樹脂との配合比はポリカー
ボネート樹脂が10ないし90重量%、ポリアミド樹脂
が90ないし10重量%である。
【0028】本発明における樹脂組成物において更に熱
安定剤、酸化防止剤、滑剤、顔料、難燃剤、可塑剤等の
添加剤を加えてもよい。また衝撃改良剤として変性ポリ
オレフィンなどを適当量添加すると改良効果が認められ
た。またガラス繊維、金属繊維、炭素繊維のような繊維
強化材、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスフレ
ーク、ガラスビーズのような充填材を加えても良い。
安定剤、酸化防止剤、滑剤、顔料、難燃剤、可塑剤等の
添加剤を加えてもよい。また衝撃改良剤として変性ポリ
オレフィンなどを適当量添加すると改良効果が認められ
た。またガラス繊維、金属繊維、炭素繊維のような繊維
強化材、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスフレ
ーク、ガラスビーズのような充填材を加えても良い。
【0029】
【実施例】以下実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】[合成例1]メタクリル酸シクロヘキシル
・無水マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重
合体A) 窒素導入管、温度計、冷却管、及び撹拌棒を備えた4つ
口フラスコにメタクリル酸シクロヘキシル168g
(1.0mol )及びN,N−ジメチルホルムアミド(D
M下)100mlを加え、さらにアゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)0.41gを加え80℃に加熱した。
スチレン3.5g(0.034mol )および無水マレイ
ン酸3.5g(0.036mol )を含むDMF溶液25
mlを1時間かけて滴下した。滴下終了後AIBN0.4
1gを加え1時間撹拌を続けた。その後室温まで冷却し
内容物を大量のメタノールに投入した。析出したポリマ
ーをデカンラーションにより上澄液とに分け、さらにク
ロロホルムに溶解しメタノールに投入する再沈殿を2回
行った。ポリマーを真空乾燥し標記三元共重合体173
gを得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
よる分子量測定によると、この共重合体のポリスチレン
に換算した数平均分子量は26000であった。
・無水マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重
合体A) 窒素導入管、温度計、冷却管、及び撹拌棒を備えた4つ
口フラスコにメタクリル酸シクロヘキシル168g
(1.0mol )及びN,N−ジメチルホルムアミド(D
M下)100mlを加え、さらにアゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)0.41gを加え80℃に加熱した。
スチレン3.5g(0.034mol )および無水マレイ
ン酸3.5g(0.036mol )を含むDMF溶液25
mlを1時間かけて滴下した。滴下終了後AIBN0.4
1gを加え1時間撹拌を続けた。その後室温まで冷却し
内容物を大量のメタノールに投入した。析出したポリマ
ーをデカンラーションにより上澄液とに分け、さらにク
ロロホルムに溶解しメタノールに投入する再沈殿を2回
行った。ポリマーを真空乾燥し標記三元共重合体173
gを得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
よる分子量測定によると、この共重合体のポリスチレン
に換算した数平均分子量は26000であった。
【0031】得られた共重合体のIRスペクトルには、
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収
が、1722cm-1にエステルに由来する吸収がみられ
た。共重合体中の無水マレイン酸単位の含量について
は、仕込み量が少ないため正確に求めることは困難であ
るが、重合終了後の再沈殿操作による上澄液にはモノマ
ーはほとんど含まれていないため、ほぼ定量的に重合が
進行したものと判断した。
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収
が、1722cm-1にエステルに由来する吸収がみられ
た。共重合体中の無水マレイン酸単位の含量について
は、仕込み量が少ないため正確に求めることは困難であ
るが、重合終了後の再沈殿操作による上澄液にはモノマ
ーはほとんど含まれていないため、ほぼ定量的に重合が
進行したものと判断した。
【0032】スチレン含量はH−NMRスペクトルから
求められ、仕込み組成にほぼ等しい2.0wt%見積られ
た。したがってポリマー中のメタクリル酸シクロヘキシ
ル/スチレン/無水マレイン酸の重量比はおよそ96/
2/2と見積られた。
求められ、仕込み組成にほぼ等しい2.0wt%見積られ
た。したがってポリマー中のメタクリル酸シクロヘキシ
ル/スチレン/無水マレイン酸の重量比はおよそ96/
2/2と見積られた。
【0033】[合成例2]メタクリル酸フェニル・無水
マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重合体
B) 合成例1と同様な実験装置を用いメタクリル酸シクロヘ
キシル100g(0.59mol )及びN,N−ジメチル
ホルムアミド80mlを加え、さらにアゾビスイソブチロ
ニトリル0.41gを加え80℃に加熱した。スチレン
0.50g(0.0048mol )、無水マレイン酸0.
50g(0.0051mol )及びメタクリル酸シクロヘ
キシル68g(0.41mol)、及びN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlの混合物を1時間かけて滴下した。
滴下終了後アゾビスイソブチロニトリル0.41gを加
えさらに1時間撹拌を続けた。その後合成例1と同様な
後処理を行い、三元共重合体167gを得た。この共重
合体のポリスチレンに換算した数平均分子量は2450
0であった。
マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重合体
B) 合成例1と同様な実験装置を用いメタクリル酸シクロヘ
キシル100g(0.59mol )及びN,N−ジメチル
ホルムアミド80mlを加え、さらにアゾビスイソブチロ
ニトリル0.41gを加え80℃に加熱した。スチレン
0.50g(0.0048mol )、無水マレイン酸0.
50g(0.0051mol )及びメタクリル酸シクロヘ
キシル68g(0.41mol)、及びN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlの混合物を1時間かけて滴下した。
滴下終了後アゾビスイソブチロニトリル0.41gを加
えさらに1時間撹拌を続けた。その後合成例1と同様な
後処理を行い、三元共重合体167gを得た。この共重
合体のポリスチレンに換算した数平均分子量は2450
0であった。
【0034】得られた共重合体のIRスペクトルには、
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収が
みられた。共重合体中のスチレン及び無水マレイン酸単
位の含量は、仕込み量が実施例1に比べてさらに少ない
ため正確に求めることが困難であるが、再沈殿操作によ
る上澄液にはモノマーはほとんど含まれていないため、
ほぼ定量的に重合が進行したものと判断した。したがっ
て、共重合体中の各構造単位の重量比はおよそメタクリ
ル酸シクロヘキシル/スチレン/無水マレイン酸=9
8.8/0.6/0.6と見積られた。
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収が
みられた。共重合体中のスチレン及び無水マレイン酸単
位の含量は、仕込み量が実施例1に比べてさらに少ない
ため正確に求めることが困難であるが、再沈殿操作によ
る上澄液にはモノマーはほとんど含まれていないため、
ほぼ定量的に重合が進行したものと判断した。したがっ
て、共重合体中の各構造単位の重量比はおよそメタクリ
ル酸シクロヘキシル/スチレン/無水マレイン酸=9
8.8/0.6/0.6と見積られた。
【0035】[合成例3]メタクリル酸フェニル・無水
マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重合体
C) 合成例1と同様な実験装置を用いメタクリル酸シクロヘ
キシル100g(0.62mol )及びN,N−ジメチル
ホルムアミド80ml、さらにアゾビスイソブチロニトリ
ル0.41gを加え80℃に加熱した。スチレン0.5
0g(0.0048mol )、無水マレイン酸0.50g
(0.0051g)及びメタクリル酸フェニル62g
(0.38mol )、及びN,N−ジメチルホルムアミド
20mlの混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了後ア
ゾビスイソブチロニトリル0.41gを加えさらに3時
間撹拌を続けた。その後合成例1と同様な後処理を行
い、三元共重合体165gを得た。この共重合体のポリ
スチレンに換算した数平均分子量は6400であった。
マレイン酸・スチレン三元共重合体の合成(共重合体
C) 合成例1と同様な実験装置を用いメタクリル酸シクロヘ
キシル100g(0.62mol )及びN,N−ジメチル
ホルムアミド80ml、さらにアゾビスイソブチロニトリ
ル0.41gを加え80℃に加熱した。スチレン0.5
0g(0.0048mol )、無水マレイン酸0.50g
(0.0051g)及びメタクリル酸フェニル62g
(0.38mol )、及びN,N−ジメチルホルムアミド
20mlの混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了後ア
ゾビスイソブチロニトリル0.41gを加えさらに3時
間撹拌を続けた。その後合成例1と同様な後処理を行
い、三元共重合体165gを得た。この共重合体のポリ
スチレンに換算した数平均分子量は6400であった。
【0036】得られた共重合体のIRスペクトルには、
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収が
吸収がみられた。この場合も再沈殿操作による上澄液に
はモノマーがほとんど含まれていないため、ほぼ定量的
に重合が進行したものと判断した。したがって、共重合
体中の各構造単位の重量比はほぼ等しいものと判断し
た。(メタクリル酸フェニル/スチレン/無水マレイン
酸=99.4/0.3/0.3) [合成例4]メタクリル酸シクロヘキシル・無水マレイ
ン酸二元共重合体の合成(共重合体D) 窒素導入管、温度計、冷却管、及び撹拌器を備えた4つ
口フラスコにメタクリル酸シクロヘキシル168g
(1.0mol )及び無水マレイン酸4.7g(0.05
mol )、アゾビスイソブチロニトリル4.1g、及び
N,N−ジメチルホルムアミド100mlを加え80℃に
加熱し撹拌をつづけた。1時間後アゾビスイソブチロニ
トリル4.1gを追加し、さらに1時間撹拌した。室温
まで冷却し内容物を大量のメタノールに投入した。析出
したポリマーについてクロロホルムに溶解しメタノール
に投入する再沈殿を2回行い残存モノマー及び溶媒を除
いた。ポリマーを真空乾燥し標記二元共重合体158g
を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
る分子量測定によると、この共重合体のポリスチレンに
換算した数平均分子量は21000であった。
1860及び1784cm-1に酸無水物に由来する吸収が
吸収がみられた。この場合も再沈殿操作による上澄液に
はモノマーがほとんど含まれていないため、ほぼ定量的
に重合が進行したものと判断した。したがって、共重合
体中の各構造単位の重量比はほぼ等しいものと判断し
た。(メタクリル酸フェニル/スチレン/無水マレイン
酸=99.4/0.3/0.3) [合成例4]メタクリル酸シクロヘキシル・無水マレイ
ン酸二元共重合体の合成(共重合体D) 窒素導入管、温度計、冷却管、及び撹拌器を備えた4つ
口フラスコにメタクリル酸シクロヘキシル168g
(1.0mol )及び無水マレイン酸4.7g(0.05
mol )、アゾビスイソブチロニトリル4.1g、及び
N,N−ジメチルホルムアミド100mlを加え80℃に
加熱し撹拌をつづけた。1時間後アゾビスイソブチロニ
トリル4.1gを追加し、さらに1時間撹拌した。室温
まで冷却し内容物を大量のメタノールに投入した。析出
したポリマーについてクロロホルムに溶解しメタノール
に投入する再沈殿を2回行い残存モノマー及び溶媒を除
いた。ポリマーを真空乾燥し標記二元共重合体158g
を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
る分子量測定によると、この共重合体のポリスチレンに
換算した数平均分子量は21000であった。
【0037】得られた共重合体のIRスペクトルには、
1722cm-1にエステルに由来する吸収がみられたもの
の、酸無水物に由来する吸収はほとんど検出されなかっ
た。IRの吸収強度から判断して無水マレイン酸の含有
量は0.1wt%以下と、判断された。合成例1,2との
比較からスチレンの添加は無水マレイン酸の含量を制御
するのに有用であることが示された。
1722cm-1にエステルに由来する吸収がみられたもの
の、酸無水物に由来する吸収はほとんど検出されなかっ
た。IRの吸収強度から判断して無水マレイン酸の含有
量は0.1wt%以下と、判断された。合成例1,2との
比較からスチレンの添加は無水マレイン酸の含量を制御
するのに有用であることが示された。
【0038】[実施例1]ポリカーボネート/ナイロン
系相容化剤としての評価ポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学社製ユーピロンS−3000)とナイロン6樹脂
(宇部興産社製1013B)、合成例1で得られた共重
合体Aを所定の組成でブラベンダー(250℃、50rp
m )で5分間溶融混練した。
系相容化剤としての評価ポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学社製ユーピロンS−3000)とナイロン6樹脂
(宇部興産社製1013B)、合成例1で得られた共重
合体Aを所定の組成でブラベンダー(250℃、50rp
m )で5分間溶融混練した。
【0039】得られた混合物を用いて250℃、200
kg/cm2 で厚さ3mmのプレス板をつくり、このプレス板
を破断しその破断表面を走査型電子顕微鏡にて分散性・
界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
kg/cm2 で厚さ3mmのプレス板をつくり、このプレス板
を破断しその破断表面を走査型電子顕微鏡にて分散性・
界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
【0040】[実施例2]ポリカーボネート樹脂(ユー
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、合成例2で得られた共重合体Bを実施例1と同様
に混練し、分散性・界面接着性を評価した。結果を表1
に示した。
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、合成例2で得られた共重合体Bを実施例1と同様
に混練し、分散性・界面接着性を評価した。結果を表1
に示した。
【0041】[実施例3]ポリカーボネート樹脂(ユー
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、合成例3で得られた共重合体Cを実施例1と同様
に混練し、分散性・界面接着性を評価した。結果を表1
に示した。
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、合成例3で得られた共重合体Cを実施例1と同様
に混練し、分散性・界面接着性を評価した。結果を表1
に示した。
【0042】[比較例1]ポリカーボネート樹脂(三菱
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(ナイロン1013B)、実施例1と同様に混練し、
分散性・界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(ナイロン1013B)、実施例1と同様に混練し、
分散性・界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
【0043】[比較例2]ポリカーボネート樹脂(三菱
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(1013B)、メタクリル酸メチル・スチレン・無
水マレイン酸三元共重合体(旭化成社製デルペット98
2J;組成、メタクリル酸メチル/スチレン/無水マレ
イン酸=96/2/2)を実施例1と同様に混練し、分
散性・界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(1013B)、メタクリル酸メチル・スチレン・無
水マレイン酸三元共重合体(旭化成社製デルペット98
2J;組成、メタクリル酸メチル/スチレン/無水マレ
イン酸=96/2/2)を実施例1と同様に混練し、分
散性・界面接着性を評価した。結果を表1に示した。
【0044】[比較例3]ポリカーボネート樹脂(ユー
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、メタクリル酸メチル・スチレン・無水マレイン酸
三元共重合体(旭化成社製デルペット982J;組成、
メタクリル酸メチル/スチレン/無水マレイン酸=96
/2/2)を実施例1と同様に混練し、分散性・界面接
着性を評価した。結果を表1に示した。
ピロンS−3000)、ナイロン6樹脂(1013
B)、メタクリル酸メチル・スチレン・無水マレイン酸
三元共重合体(旭化成社製デルペット982J;組成、
メタクリル酸メチル/スチレン/無水マレイン酸=96
/2/2)を実施例1と同様に混練し、分散性・界面接
着性を評価した。結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】[実施例4]ナイロン6樹脂(宇部興産社
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Aを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。得られた
混合物を40mmφ二軸押出機によって250℃で溶融混
練してペレットとし、これをスクリュータイプの射出成
形機にて同じく250℃で成形し所定の試験片を作製し
た。
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Aを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。得られた
混合物を40mmφ二軸押出機によって250℃で溶融混
練してペレットとし、これをスクリュータイプの射出成
形機にて同じく250℃で成形し所定の試験片を作製し
た。
【0047】これらの試験片について曲げ弾性率(サン
プル厚み3.2mm、測定温度23℃、以下FMと記
す。)をJIS K7203に、アイゾット衝撃強度
(サンプル厚み3.2mm、測定温度23℃、切削ノッチ
付き、以下ISと記す)をJISK7110に、熱変形
温度(サンプル厚み3.2mm、曲げ応力4.6kgf/cm2
及び18.6kgf/cm2 、アニールなし以下HDTと記
す)をJIS K7207に従って測定した。結果を表
2に示した。
プル厚み3.2mm、測定温度23℃、以下FMと記
す。)をJIS K7203に、アイゾット衝撃強度
(サンプル厚み3.2mm、測定温度23℃、切削ノッチ
付き、以下ISと記す)をJISK7110に、熱変形
温度(サンプル厚み3.2mm、曲げ応力4.6kgf/cm2
及び18.6kgf/cm2 、アニールなし以下HDTと記
す)をJIS K7207に従って測定した。結果を表
2に示した。
【0048】[実施例5]ナイロン6樹脂(宇部興産社
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Bを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Bを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。
【0049】[実施例6]ナイロン6樹脂(宇部興産社
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Cを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Cを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。
【0050】[比較例4]ポリカーボネート樹脂(三菱
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン樹脂
(宇部興産社製ナイロン6 1013B)を所定の比率
で計量し、ヘンシュルミキサーヲ用いて室温で15分間
混合した。実施例4と同様溶融混練、射出成形を行って
試験片を作製し種々の物性を測定した。結果を表2に示
した。
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン樹脂
(宇部興産社製ナイロン6 1013B)を所定の比率
で計量し、ヘンシュルミキサーヲ用いて室温で15分間
混合した。実施例4と同様溶融混練、射出成形を行って
試験片を作製し種々の物性を測定した。結果を表2に示
した。
【0051】[比較例5]ナイロン6樹脂(宇部興産社
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Dを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。. [比較例6]ナイロン6樹脂(宇部興産社製ナイロン6
1013B)、ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学
社製ユーピロンS−3000)、メタクリル酸メチル・
スチレン・無水マレイン酸三元共重合体(旭化成社製デ
ルペット982J)を所定量配合し、ヘンシェルミキサ
ーを用いて室温で15分間混合した。実施例4と同様溶
融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々の物性を
測定した。結果を表2に示した。
製ナイロン6 1013B)、ポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製ユーピロンS−3000)、さらに
合成例で調整された共重合体Dを所定量配合しヘンシュ
ルミキサーを用いて室温で15分間混合した。実施例4
と同様溶融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々
の物性を測定した。結果を表2に示した。. [比較例6]ナイロン6樹脂(宇部興産社製ナイロン6
1013B)、ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学
社製ユーピロンS−3000)、メタクリル酸メチル・
スチレン・無水マレイン酸三元共重合体(旭化成社製デ
ルペット982J)を所定量配合し、ヘンシェルミキサ
ーを用いて室温で15分間混合した。実施例4と同様溶
融混練、射出成形を行って試験片を作製し種々の物性を
測定した。結果を表2に示した。
【0052】
【表2】
【0053】[実施例7]ポリカーボネート樹脂(三菱
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン樹脂
(宇部興産社製1013B)、合成例1で合成された共
重合体Aを表3に示す配合で溶融混合後厚さ3.2mmの
試験片を作製した。1%定歪試験用治具に固定し23℃
で6時間薬品中に浸漬した。その後クラック又は破断の
発生を調べた。結果を表3に示した。
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン樹脂
(宇部興産社製1013B)、合成例1で合成された共
重合体Aを表3に示す配合で溶融混合後厚さ3.2mmの
試験片を作製した。1%定歪試験用治具に固定し23℃
で6時間薬品中に浸漬した。その後クラック又は破断の
発生を調べた。結果を表3に示した。
【0054】[比較例7]ポリカーボネート樹脂(三菱
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(宇部興産社製1013B)を表3に示す配合で溶融
混合後、実施例7と同様に試験片を作製しクラック又は
破断の発生を調べた。結果を表3に示した。
ガス化学社製ユーピロンS−3000)、ナイロン6樹
脂(宇部興産社製1013B)を表3に示す配合で溶融
混合後、実施例7と同様に試験片を作製しクラック又は
破断の発生を調べた。結果を表3に示した。
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】一般に異なる樹脂を混合して得られる樹
脂の外観及び機械的性能特に耐衝撃性や伸びは不充分で
ある場合が多い。これらと分散構造には少なからず相関
があり、構造の微細化界面の接着性強化によって大幅に
向上する場合があることが知られている。
脂の外観及び機械的性能特に耐衝撃性や伸びは不充分で
ある場合が多い。これらと分散構造には少なからず相関
があり、構造の微細化界面の接着性強化によって大幅に
向上する場合があることが知られている。
【0057】本発明においては特定の酸無水物含有アク
リル共重合体を特定の組成でポリカーボネート樹脂及び
ポリアミド樹脂の混合物に配合することによって、極め
て優れた分散を可能にすることが出来、機械的性能等の
諸特性の大幅な低下をおこさず、高い耐衝撃性、良好な
耐薬品性を有する樹脂組成物を得ることが可能となっ
た。しかもそれぞれの樹脂のもつ短所が補われて実用上
有用な熱可塑性樹脂組成物の提供が可能となった。
リル共重合体を特定の組成でポリカーボネート樹脂及び
ポリアミド樹脂の混合物に配合することによって、極め
て優れた分散を可能にすることが出来、機械的性能等の
諸特性の大幅な低下をおこさず、高い耐衝撃性、良好な
耐薬品性を有する樹脂組成物を得ることが可能となっ
た。しかもそれぞれの樹脂のもつ短所が補われて実用上
有用な熱可塑性樹脂組成物の提供が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33:06)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】(A)ポリアミド樹脂 10〜90重量部 (B)ポリカ―ボネート樹脂 90〜10重量部 からなる樹脂組成物100重量部に、 (c) 【化1】 で示される構造単位(ここにXは水素原子及び/又はメ
チル基を示し、Rはフェニル基、シクロヘキシル基、及
びベンジル基の中から1つ以上選ばれる)80〜99.
8重量%と、 【化2】 で示される構造単位10〜0.1重量%、さらに 【化3】 で示される構造単位10〜0.1重量%とからなる数平
均分重量5,000〜100,000の共重合体を0.
05〜20重量部配合してなる酸無水物含有アクリル系
樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17931091A JPH0525381A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 酸無水物含有アクリル系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17931091A JPH0525381A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 酸無水物含有アクリル系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0525381A true JPH0525381A (ja) | 1993-02-02 |
Family
ID=16063600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17931091A Pending JPH0525381A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 酸無水物含有アクリル系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0525381A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6979416B2 (en) | 1998-01-22 | 2005-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of forming an electronic component using ink |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP17931091A patent/JPH0525381A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6979416B2 (en) | 1998-01-22 | 2005-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of forming an electronic component using ink |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH083012B2 (ja) | 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物 | |
US20060079644A1 (en) | Polymers of bromostyrenes having controlled molecular weight | |
JPS634873B2 (ja) | ||
JPH0525381A (ja) | 酸無水物含有アクリル系樹脂組成物 | |
JP2648670B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH02173151A (ja) | ポリマー配合物 | |
JPH06306230A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2949699B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06329855A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09216981A (ja) | マレイミド系abs樹脂組成物 | |
JPH0543653A (ja) | ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法 | |
JP2768968B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物 | |
JPH06329852A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02305852A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US4929677A (en) | Acetophenone based bisphenol polyarylate resins | |
JP3032557B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
EP0241260B1 (en) | Acetophenone based bisphenol polyarylate resin compositions, their formation and molding | |
JPH0129222B2 (ja) | ||
JPH01256569A (ja) | 芳香族ポリスルホン樹脂組成物 | |
JPH02305850A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0352950A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2550474B2 (ja) | 耐光性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07118508A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH0125335B2 (ja) | ||
JPH04279654A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 |