JPS634873B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634873B2
JPS634873B2 JP56197463A JP19746381A JPS634873B2 JP S634873 B2 JPS634873 B2 JP S634873B2 JP 56197463 A JP56197463 A JP 56197463A JP 19746381 A JP19746381 A JP 19746381A JP S634873 B2 JPS634873 B2 JP S634873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
weight
resin
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56197463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898355A (ja
Inventor
Hajime Sakano
Akitoshi Ito
Genichi Yano
Yasuhiro Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP19746381A priority Critical patent/JPS5898355A/ja
Publication of JPS5898355A publication Critical patent/JPS5898355A/ja
Publication of JPS634873B2 publication Critical patent/JPS634873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形加工性に優れ、かつ機械的性
質、特にウエルド部の機械的性質に優れる熱可塑
性樹脂組成物に関する。 ポリカーボネート樹脂は、優れた耐衝撃性およ
び耐熱性を有するエンジニアリングプラスチツク
として広く知られているが、溶融粘度が高く成形
上の問題を有している。また、ポリエチレンテレ
フタレートを初めとする飽和ポリエステル樹脂
も、耐薬品性および耐熱性に優れるエンジニアリ
ングプラスチツクとして広く知られているが、結
晶性が大きいために寸法精度が悪く、さらに溶融
粘度の温度依存性が高いために成形上の問題を有
している。このような成形加工上の問題を解決す
るために、ポリカーボネート樹脂と飽和ポリエス
テル樹脂とを混合するという提案(特公昭36―
14035)や、これら混合物にさらにブタジエン系
グラフト重合体を配合した組成物(特開昭49―
41442)やアクリレート系ゴム状重合体を配合し
た組成物(特開昭52―129246)などが提案されて
いるが、いずれも射出成形時に樹脂の流れが金型
内で交錯する箇所、いわゆるウエルド部の強度が
低く、射出成形用材料としては実用的な面から不
十分であつた。 本発明者等は、成形加工性ならびに射出成形用
材料として重要なウエルド強度に優れる組成物に
ついて鋭意研究した結果、本発明に到達した。 ポリカーボネート樹脂(A)と飽和ポリエステル樹
脂(B)の重量比が3:97〜97:3(合計を100とす
る。)であるポリカーボネート樹脂/飽和ポリエ
ステル樹脂組成物()100重量部当り、エチレ
ン―プロピレン系ゴム質共重合体の存在下に芳香
族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物ならびに
他の重合性単量体化合物のうち少なくとも二群よ
り選ばれるおのおの一種以上の化合物を重合して
得られるグラフト重合体(C―1)100〜5重量
%と芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物
ならびに他の重合性単量体化合物のうち少なくと
も二群より選ばれるおのおの一種以上の化合物を
重合して得られる共重合体(C―2)0〜95重量
%からなる樹脂()を20〜300重量部配合した
事を特徴とする加工性ならびにウエルド強度に優
れる熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。 次に本発明の熱可塑性樹脂組成物について更に
詳しく説明する。 本発明に用いるポリカーボネート樹脂として
は、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボ
ネート、脂肪族―芳香族ポリカーボネート等々を
挙げることができる。一般には、2.2―ビス(4
―オキシフエニル)アルカン系、ビス(4―オキ
シフエニル)エーテル系、ビス(4―オキシフエ
ニル)スルホン、スルフイド又はスルホキサイド
系などのビスフエノール類からなる重合体、もし
くは共重合体であり、目的に応じてハロゲンで置
換されたビスフエノール類を用いた重合体であ
る。なお、ポリカーボネート樹脂の種類、製造法
等については日刊工業発行(昭和44年9月30日発
行)の“ポリカーボネート樹脂”に詳しく記載さ
れている。 飽和ポリエステル樹脂としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートや、ポリエス
テルのハードセグメントとポリエーテルのソフト
セグメントを有するポリエステル―エーテルブロ
ツクポリマー等が挙げられ、これらは例えば、
1.4ブタンジオールとテレフタル酸、あるいはテ
レフタル酸ジメチルとエチレングリコール等から
合成される。 さらに、樹脂()について説明する。 樹脂()とは、エチレン―プロピレン系ゴム
質共重合体の存在下に芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物ならびに他の重合性単量体化合
物のうち少なくとも二群より選ばれるおのおの一
種以上の化合物を重合して得られるグラフト重合
体(C―1)100〜5重量%と芳香族ビニル化合
物、シアン化ビニル化合物ならびに他の重合性単
量体化合物のうち少なくとも二群より選ばれるお
のおの一種以上の化合物を重合して得られる共重
合体(C―2)0〜95重量%からなる樹脂であ
る。(以下、単にAES樹脂と記す。) AES樹脂を構成するエチレン―プロピレン系
ゴム質共重合体とは、エチレンとプロピレンから
なる二元共重合体(EPR)、エチレン、プロピレ
ンおよび非共役ジエンからなる三元共重合体
(EPDM)などであり、一種または二種以上用い
られる。 三元共重合体(EPDM)における非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン、エチリデン
ノルボルネン、1.4―ヘキサジエン、1.4―シクロ
ヘプタジエン、1.5―シクロオクタジエン等が挙
げられる。 二元共重合体(EPR)および三元共重合体
(EPDM)におけるエチレンとプロピレンのモル
比は5:1から1:3の範囲であることが好まし
い。 また、三元共重合体(EPDM)においては非
共役ジエンの割合がヨウ素価に換算して2〜50の
範囲のものが好ましい。 グラフト重合体および共重合体を構成する芳香
族ビニル化合物としては、スチレン、α―メチル
スチレン、α―クロルスチレン、ビニルトルエン
などが挙げられ、特にスチレンが好ましい。シア
ン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリルなどが挙げられ、特にアク
リロニトリルが好ましい。さらに、他の重合性単
量体化合物としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ベンジル、ヘキシルなどのアクリル
酸エステル化合物およびメタアクリル酸エステル
化合物などが挙げられ、特にメタアクリル酸メチ
ルが好ましい。 グラフト重合体(C―1)においては、上述の
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物なら
びに他の重合性単量体化合物のうち少なくとも二
群より選ばれるおのおの一種以上の化合物が用い
られる。 また、グラフト重合体(C―1)におけるこれ
ら化合物とゴムとの重量比はその目的に応じて適
当な範囲を選ぶことができる。通常、化合物95〜
30重量%に対しゴム5〜70重量%である。 共重合体(C―2)においては、芳香族ビニル
化合物、シアン化ビニル化合物ならびに他の重合
性単量体化合物のうち少なくとも二群より選ばれ
るおのおの一種以上の化合物が用いられる。 AES樹脂は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁
重合法、乳化重合法等公知の方法により製造され
る。 本発明におけるポリカーボネート樹脂と飽和ポ
リエステル樹脂との重量比は、本発明の熱可塑性
樹脂組成物の寸法精度、加工性およびウエルド強
度の面より3:97〜97:3(合計を100とする。)
である。 さらに、ポリカーボネート樹脂と飽和ポリエス
テル樹脂との総重量(100重量部)に対するAES
樹脂の量は、20〜300重量部である。20重量部未
満では加工性およびウエルド強度が劣り好ましく
ない。また、300重量部を超えると熱変形温度が
低下するとともに、ウエルド強度もかえつて低下
する。 本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法と
しては、公知のバンバリーミキサー、一軸押出
機、混練ブロツクを有する二軸押出機等が適用出
来る。また、必要に応じて各種添加剤、すなわ
ち、染顔料、安定剤、滑剤、可塑剤、充填剤、難
燃剤等を添加することが出来る。 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが本発明は、これらによつて何ら制限されるも
のでない。 実施例 表―1に示す組成比に基づき、ポリカーボネー
ト樹脂、飽和ポリエステル樹脂およびAES樹脂
を一軸押出機(設定温度250℃)で混練し、組成
物(試料番号1〜9)を作成した。 得られた組成物より東芝製IS―90B射出成形機
にて各種物性測定用試験片を作成した。試験結果
を表―1に示す。 なお、用いたポリカーボネート樹脂、飽和ポリ
エステル樹脂およびAES樹脂は以下のとおり。 〔ポリカーボネート樹脂〕 市販のポリカーボネート樹脂:パンライトL―
1250W(帝人化成社製) 構造式 〔飽和ポリエステル樹脂〕 oポリエチレンテレフタレート(PET):RY―
560(東洋紡績社製) oポリブチレンテレフタレート(PBT):タフペ
ツトPBTN―1000(東洋紡績社製) oポリエステル―エーテルブロツクポリマー
(PEEB):HYTREL7246(デユポント社製) 〔AES樹脂〕 以下の方法により得られたグラフト重合体48重
量%と共重合体52重量%をバンバリーミキサーで
混練し、AES樹脂を得た。 <グラフト重合体(C―1)の製造> ヨウ素価8.5、ムーニー粘度61、プロピレン含
有量43重量%、ジエン成分としてエチリデンノル
ボルネンを含むEPDM370重量部をn―ヘキサン
3000重量部および二塩化エチレン1500重量部に溶
解し、スチレン250重量部、アクリロニトリル130
重量部および過酸化ベンゾイル13重量部を加え、
67℃、10時間窒素雰囲気中で重合した。重合液を
大過剰のメタノールと接触させ、折出した沈殿物
を分離、乾燥後グラフト重合体(ゴム含量約49
%)を得た。 <共重合体(B)(C―2)の製造> スチレン70重量%およびアクリロニトリル30重
量%を混合した溶液100重量部にt―ドデシルメ
ルカプタン0.1重量部、過酸化ベンゾイル0.3重量
部を加え水分散系で10時間30℃から90℃まで温度
を上昇させて重合した。脱水後共重合体(固有粘
度0.50)を得た。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカーボネート樹脂(A)と飽和ポリエステル
    樹脂(B)の重量比が3:97〜97:3(合計を100とす
    る。)であるポリカーボネート樹脂/飽和ポリエ
    ステル樹脂組成物()100重量部当り、エチレ
    ン―プロピレン系ゴム質共重合体の存在下に芳香
    族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物ならびに
    他の重合性単量体化合物のうち少なくとも二群よ
    り選ばれるおのおの一種以上の化合物を重合して
    得られるグラフト重合体(C―1)100〜5重量
    %と芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物
    ならびに他の重合性単量体化合物のうち少なくと
    も二群より選ばれるおのおの一種以上の化合物を
    重合して得られる共重合体(C―2)0〜95重量
    %からなる樹脂()を20〜300重量部配合した
    事を特徴とする加工性ならびにウエルド強度に優
    れる熱可塑性樹脂組成物。 2 飽和ポリエステル樹脂がポリアルキレンテレ
    フタレート樹脂である特許請求の範囲第1項記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
JP19746381A 1981-12-07 1981-12-07 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS5898355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746381A JPS5898355A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746381A JPS5898355A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898355A JPS5898355A (ja) 1983-06-11
JPS634873B2 true JPS634873B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=16374913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746381A Granted JPS5898355A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898355A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938267U (ja) * 1982-09-01 1984-03-10 凸版印刷株式会社 液体容器
JPS59213751A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS60212459A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0646556B2 (ja) * 1985-12-16 1994-06-15 株式会社日立製作所 走査型電子顕微鏡
US4814381A (en) * 1987-04-16 1989-03-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Impact resistant polyethylene terephthalate/polycarbonate blends
JPH0794591B2 (ja) * 1987-10-02 1995-10-11 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US4895899A (en) * 1987-12-23 1990-01-23 Uniroyal Chemical Company, Inc. Impact resistant polyethylene terephthalate/polycarbonate/polyethylene graft copolymer blends
US5585434A (en) * 1995-05-31 1996-12-17 Montell North America Inc. Blends of polyolefin graft copolymers and polycarbonate
DE10300110A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Ag Homogen durchgefärbte Zusammensetzungen auf Basis schlagzähmodifizierten Polyalkylenterephthalat/Polycarbonat Blends
CN104045956A (zh) * 2014-07-16 2014-09-17 苏州新区华士达工程塑胶有限公司 一种改良性aes
CN108395660B (zh) * 2018-03-21 2020-01-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种aes复合材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109247A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28 Sumitomo Chemical Co Netsukasoseijushisoseibutsu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109247A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28 Sumitomo Chemical Co Netsukasoseijushisoseibutsu

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898355A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657973A (en) Polycarbonate resin composition
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
US5104934A (en) Polymer blends of polycarbonate, PETG and ABS
US5082897A (en) Polymer blends of polycarbonate, pctg and abs
JPS634873B2 (ja)
JP2674040B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0058979B1 (en) Thermoplastic resin composition excellent in color development
JPS6237671B2 (ja)
US5187230A (en) Rubber-modified polymer blends of polycarbonate and PETG
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US5110866A (en) Thermoplastic polyester resin composition having improved impact resistance
JPH0613631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0277835B1 (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers with improved characteristics of chemical resistance
EP0352624B1 (en) Thermoplastic resin composition
CA2030834A1 (en) Polymer blends of polycarbonate, petg and abs
CA1317049C (en) Polycarbonate composition
JP2775471B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
AU634549B2 (en) Blends based on styrene copolymers having improved impact strength at low temperatures
JPH0485360A (ja) 強化樹脂組成物
EP0601226B1 (en) Flame retarded polyester resin composition
KR100339161B1 (ko) 열가소성수지조성물
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
EP0442861A2 (en) Rubber-modified blends of polycarbonate and polyester
KR19990019314A (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JPS61264045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物