JPH05253517A - 飽和レジンリッチ相より実質的になる塗料材配合物を形成する方法及び装置 - Google Patents

飽和レジンリッチ相より実質的になる塗料材配合物を形成する方法及び装置

Info

Publication number
JPH05253517A
JPH05253517A JP4170517A JP17051792A JPH05253517A JP H05253517 A JPH05253517 A JP H05253517A JP 4170517 A JP4170517 A JP 4170517A JP 17051792 A JP17051792 A JP 17051792A JP H05253517 A JPH05253517 A JP H05253517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
container
liquid coating
rich phase
fluid diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4170517A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurence B Saidman
ビー.セッドマン ローレンス
James C Smith
シー.スミス ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH05253517A publication Critical patent/JPH05253517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/025Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/801Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/90Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易な作動で、安価に、多色塗布が可能に、
比率を正確に制御しながら、液状塗料組成物と稀釈剤で
ある超臨界流体よりなる塗料材配合物を形成する。 【構成】 液状塗料組成物と超臨界流体を稀釈剤として
含む塗料材配合物104を形成分配する装置は、中空の
密閉容器12と、流体稀釈剤を容器内側13へと供給
し、流体稀釈剤を容器12内で超臨界流体へと変えるシ
ステム14と、液状塗料組成物を容器内側13へと導く
システム16とを有する。液状塗料組成物は容器12内
で超臨界流体に十分にさらされ、流体稀釈剤リッチ相と
飽和点近辺まで超臨界流体で飽和したレジンリッチ相と
を形成する。流体稀釈剤リッチ相より高い密度のレジン
リッチ相は容器の底に集まり、底から引き出されて基体
上へ塗布するため塗料分配装置19へと供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料システムに関し、よ
り詳細には、液状塗料組成物を稀釈剤としての超臨界流
体と密閉容器内で結合し実質的に全てが実質飽和液状塗
料組成物相すなわちレジンリッチ相より成る塗料材溶液
すなわち配合物を製造し、該塗料材配合物が与えられた
温度及び圧力条件に対し液状塗料組成物が超臨界流体に
対して所定の比を有し、該配合物が基体への塗着のため
1以上の塗料分配装置へと送られる方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塗装や仕上げ産業の主な問題は原料取扱
及び環境への影響の両見地からペイントの溶媒成分に関
するものである。樹脂質材料のスプレー塗布において、
樹脂質材料は典型的には有機溶媒に溶解されスプレーに
適した粘度を与えられる。これが必要とされるのは液状
の樹脂質材料を基体へと噴霧しそして搬送するためのプ
ロセスの各段階においてその液体が高速の変形に抵抗す
るということが分かっているためである。有機溶媒が樹
脂質液体に加えられるのは有機溶媒が樹脂質材料の分子
を分離する効果を有し、それら分子の相対移動を容易に
して溶液を高速でより変形しやすくし、従って噴霧をよ
り容易にするからである。約50容量パーセントの高分
子固体と顔料固体とを含む高固体塗料組成物を製造する
ため液状溶媒成分の容量を減ずる多くの努力がなされ
た。しかしながら、最高の固体塗料組成物でさえ依然と
して15から40容量パーセントの液状溶媒成分を含ん
でいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塗料組成物内にそのよ
うに高い容量の液状溶媒が存在することによる問題は塗
料組成物を取り扱い噴霧し塗着する際に溶媒が逃げても
し適切に回収されないならば空気汚染物質となり得る点
である。いったん塗装組成物が基体上へ塗布されるとそ
の溶媒が揮発により塗膜から逃げ、その揮発溶媒がまた
周囲の大気を汚染する可能性がある。更に、ほとんどの
溶媒はオキシダントと反応するので、毒性や臭気やスモ
ッグなどの汚染の問題も発生する。かかる環境問題を解
消する試みは費用がかさみ余り有効ではないことが分か
っている。
【0004】米国特許第4,247,581号(Cob
bs)は液状又は基体の発泡剤をペイントの中に混ぜ分
配装置の吐出口から少し上流に容易に噴霧される発泡溶
液を製造することによりペイント内の溶媒容量を減ずる
ことを提案した。米国特許第4,630,774号(R
ehmanら)はこの概念の改良を開示しており、その
中で、発泡質及び乱流誘発装置を塗料分配装置に組み合
わせて分配装置の出口からの吐出に先立ち発泡体の形成
をよりよく制御している。米国特許第4,505,40
6、4,505,957、及び4,527,712号も
又液状又は基体の発泡剤をペイント配合物に混ぜ溶媒容
量を減ずる方法及び/又は装置を開示している。これら
特許は本出願人により所有されているものである。
【0005】より最近では、米国特許第4,923,7
20号(Leeら)は塗料材配合物の連続製造方法及び
装置を開示しており、その中において、かなりの量の液
状溶媒成分が除去され塗料材配合物の塗布特性を高める
稀釈剤として機能する超臨界二酸化炭素のような超臨界
流体と置き換えられた。超臨界二酸化炭素及びいくらか
の液状溶媒材料、例えば他の塗料組成物において必要と
されるより少ない3分の2の溶媒、が高分子固体及び顔
料固体と互いに混ぜ合わされエアレス塗料分配装置を通
して噴霧を容易にする粘度を有する塗料材溶液すなわち
配合物を形成する。塗料材配合物が分配装置より基体へ
と吐出されるとき、超臨界二酸化炭素は「さっと消え
て」すなわち揮発して高固体塗料組成物の噴霧を助け、
基体上での組成物の乾燥時間を短縮する。このタイプの
塗料材配合物及び上述した発泡可能な配合物は高い溶媒
容量により引き起こされる環境への悪影響をかなり低減
する利点がある。
【0006】所望の塗布特性を有する塗料材溶液すなわ
ち配合物を製造するため液状塗料組成物と臨界流体の相
対比は所定の比又は所定の範囲内に維持されるべきであ
ることがわかっている。これにより「単一相」又は「多
相」の配合物が生成される。配合物は、超臨界流体が液
状塗料組成物内に溶解又は分散し所定の組成及び密度を
有する材料の単一連続相を形成する場合に単一相にある
と考えられる。配合物は、材料の2以上の相が存在しそ
れぞれが異なる組成と密度を有する場合に多相であると
考えられる。単一相の配合物は更に超臨界流体を加える
ことにより、又は、システムの圧力を減ずることにより
二相の配合物に変えることができ、第1相をほぼ連続に
第2相を主に「分散」相すなわち第1相内にバブルを分
散させた相とすることができる。
【0007】米国特許第4,923,720号(Lee
ら)は塗料材配合物の連続生産用にデザインされたもの
であるが、そこに開示されるタイプのシステムにおける
1つの問題は単一相もしくは多相配合物の何れかを塗料
分配装置へ搬送するために形成するよう液状塗料組成物
と超臨界流体の相対比を制御及び/又は維持することが
ある場合には不可能であるということである。この点に
関するLeeらのシステムの無効性は液状塗料組成物及
び/又は超臨界流体を塗料分配装置へと供給するため採
用されているポンプシステムのせいであり、漏れや不均
等な攪拌などにより引き起こされるシステム内の超臨界
流体の損失に帰せられるものである。Leeらのシステ
ムにおいてはシステム内の液状塗料組成物及び/又は超
臨界流体容量を監視するシステムが与えられていないば
かりか、システム作動中にこれら成分の何れか一方の容
量を選択的に変えるための手段が何等設けられていな
い。
【0008】米国特許第4,923,720号(Lee
ら)と同一譲受人により所有される米国特許第5,00
9,367号(Nielsen )に開示される別のバッチ型シ
ステムにもまたこれら問題の多くが存在している。Niel
sen の特許の図6に示されるように、液状塗料組成物と
超臨界流体とをそれぞれシステムへの導入前に所定割合
になるように重さを計り、その後塗料分配装置へ送る準
備のためスタティクミキサ内でそれらを互いに混合する
ループに導入される。この重量測定過程は面倒なもので
あり、またLee らのシステムと同様に、Nielsen の装置
にはいったん装置が作動を始めると液状塗料組成物と超
臨界流体との相対比を調整するものが与えられていな
い。
【0009】本出願人により所有される米国特許出願番
号第07/662,401号は1991年2月27日に
出願され、その名称は「流体稀釈剤を含む単一及び多相
塗料材料を形成及び分配する方法及び装置」であり、米
国特許第4,923,720号(Lee ら)及び第5,0
09,367号(Nielsen )に開示されるタイプのシス
テムに存在する問題を言及している。米国特許出願番号
第07/662,401号に開示される方法及び装置は
検知されるパラメータ、例えば塗料材配合物のキャパシ
タンスなどの変化に従い超臨界流体及び/又は液状塗料
組成物の供給を調整するのに有効なコントロールシステ
ムを含んでおり、その調整は(1)作動中に塗料材配合
物を実質的に単一相又は実質的に多相に維持するため、
及び(2)液状塗料組成物の超臨界流体に対する所望の
比が配合物を基体へと塗着するため塗料分配装置へ供給
する前にえられることを確実にするためのものである。
米国特許出願番号第07/662,401号に開示され
るコントロールシステムは所望の超臨界流体及び液状塗
料組成物容量を有する塗料材配合物を形成し維持するの
に非常に有効であり、所定の基体上に異なるタイプの液
状塗料組成物及び塗布特性を与えるのにかなりの柔軟性
を与える。
【0010】しかしながら、米国特許出願番号第07/
662,401号のシステムの1つの潜在的限界は、シ
ステムがある適用に対して要求される以上のコントロー
ル性能を与えるということである。従って、ある用途に
対し上述したタイプの塗料材配合物を形成するシステム
でより簡便で安価なものを求める要求があった。そのシ
ステムの第2の限界は配合物の色を変える必要がある場
合に清掃に比較的時間がかかり、従って多色塗布には容
易に適用できず実用的に使用できないということであ
る。
【0011】したがって、本発明の目的の1つは、液状
塗料組成物及び稀釈剤として超臨界流体を含む塗料材溶
液すなわち配合物を形成する方法及び装置であって、作
動中に液状塗料組成物と超臨界流体の相対比を十分に正
確に維持し、作動が比較的簡単であり、比較的安価であ
り、多色塗布において異なる色の塗料材配合物の使用が
可能である方法及び装置を提供することである。
【0012】
【問題を解決するための手段および作用】上記目的は、
液状塗料組成物と超臨界流体よりなる液状塗料配合物を
形成し分配する方法および装置において、液状塗料組成
物が一定容器の内側で超臨界流体に十分に曝され、液状
塗料組成物が超臨界流体を所定の温度および圧力条件で
その飽和点まで吸収できるようにし、その容器条件のた
めの平衡状態かその近辺の液状塗料組成物リッチ相を製
造する方法および装置によって達成される。「レジンリ
ッチ相」としても知られるこの液状塗料組成物リッチ相
は重力の影響下に容器の底へ落ちそこで集まり、容器の
残り部分は液状塗料組成物の初期導入後に流体稀釈剤リ
ッチ相を含む。実質的に全てがレジンリッチ相よりなる
塗料材配合物は次に、基体上へ塗着するため塗料分配装
置へ送られるか、もしくは密閉容器内へと再利用のため
再循環される。後により詳細に説明するが、実質的に全
てが飽和レジンリッチ相よりなる塗料材配合物はしばし
ば分配後に良い塗布特性を有することがわかっている。
従って、係る配合物を容易に確実に製造することが望ま
しい。
【0013】本発明の一態様は塗料材配合物を形成する
液状塗料組成物と超臨界流体の相対比を比較的簡単なコ
ントロールシステムで信頼性高く制御できるようにする
という考えに基づくものである。現時点で好ましい実施
例において、加熱される密閉容器に液状流体稀釈剤を供
給する手段が与えられ、その手段は流体稀釈剤を含んで
いる供給タンクと、ポンプと、ポンプと密閉容器の間に
おかれる流体圧力調整器とを含んでいる。流体圧力調整
器は所定の最適圧力設定値に設定されるが、この設定値
は容器温度を固定し容器圧力を変化させる後述のシステ
ムキャリブレーション方法により実験的に決定されたも
のであり、この好適な圧力設定が容器内の圧力を制御す
る。もう1つのシステムキャリブレーション方法におい
て、圧力を一定に保ちながら容器温度を所定の最適温度
設定値に達するまで変える。
【0014】流体圧力調整器は、密閉容器内の圧力が所
定レベルを下回った場合にのみ流体稀釈剤が調整器を通
って通過できるようにすることによって供給タンクおよ
びポンプから圧力容器への流体稀釈剤の流れを制御して
いる。密閉容器内の圧力が所定レベルにあるかそれ以上
の時圧力調整器はポンプを止め流体稀釈剤が通過するの
を防止する。結果として、流体稀釈剤は密閉容器内の所
望の圧力を維持するのに必要な場合にのみ密閉容器内へ
と入ることが許される。流体稀釈剤はその臨界圧力以上
の圧力で容器へ供給される。容器内へ入ると、流体稀釈
剤はその臨界温度以上に加熱され超臨界流体となる。容
器内の超臨界流体は容器に導入された特定の液状塗料組
成物内にその飽和点まで溶解し、容器の底に実質的に全
てが飽和レジンリッチ相よりなる塗料材配合物を得る。
【0015】液状塗料組成物の密閉容器への流れはもう
1つの比較的簡単で信頼性のある制御機構によって制御
される。現時点において好ましい実施例において、液状
塗料組成物を密閉容器へと供給する手段が与えられ、そ
の手段は液状塗料組成物の容器と、ピストンポンプと、
それぞれが3方向バルブに接続されている一対のフロー
スイッチとを含んでいる。3方向バルブは更に供給ライ
ンにより密閉容器へと接続され、またコントロールライ
ンにより密閉容器に設けられたレベルディテクターへと
接続されている。このレベルディテクターは作動中に密
閉容器内の塗料材配合物のレベルを検知するのに有効で
ある。レベルディテクターは3方向バルブに信号を送り
容器内の塗料材の所定の望ましいレベルによって密閉容
器への液状塗料組成物の流れを開閉する。従って、液状
塗料組成物の密閉容器への供給は圧力容器内の流体レベ
ルに依存しており、一方流体稀釈剤の供給は容器内の圧
力に依存している。圧力とレベルの制御技術は十分に開
発が進んでおり比較的安価であるので、超臨界流体飽和
のレジンリッチ相は他の技術に比較し比較的簡単で安価
な方法により1以上の分配装置へ送るため信頼性高く製
造することが出来る。
【0016】本発明の主たる態様は、液状塗料組成物を
密閉容器の内側で超臨界流体に十分に曝し液状塗料組成
物リッチ相即ちレジンリッチ相を製造し、その場合に、
超臨界流体が液状塗料組成物内に容器内の温度および圧
力条件での飽和点に達するまで溶解しているように出来
る構成を与えることである。1つの現在好ましい実施例
において、液状塗料組成物の超臨界流体への十分な曝露
は、好ましくは容器内側の頂部に配置され、上述の3方
向バルブから液状塗料組成物を受ける1以上の噴霧スプ
レーノズルを使って達成される。液状塗料組成物は、ノ
ズルと容器底にあるレジンリッチ相の表面との間に位置
する流体稀釈剤リッチ相即ち超臨界二酸化炭素リッチ相
の頭部即ち空間を通ってノズルより霧化した液滴となっ
て排出される。スプレーノズルから流体稀釈剤リッチ相
を通って通過する際に、液状塗料組成物の霧化した液滴
は超臨界流体でほぼ飽和し、従って更にレジンリッチ相
を形成して容器の底にあるレジンリッチ相の集まりの中
に加えられる。好ましくは、密閉容器から引き出される
がシステムに接続される塗料分配装置より吐出されない
レジンリッチ相は流体稀釈剤リッチ相の頭部即ち空間内
の位置において密閉容器に再循環される。このように再
循環される配合物は更に超臨界流体に再び曝され必要で
あれば流体が配合物の中に溶解する。
【0017】特に高粘度液状塗料組成物に適したもう1
つの実施例では、液状塗料組成物を超臨界流体に十分に
曝すことがバッフルチューブ内に与えられる一連のじゃ
ま板により達成されている。バッフルチューブは液状塗
料組成物用の供給手段と容器の下側部分との間に接続さ
れている。容器の内側より流体稀釈剤リッチ相で満たさ
れているバッフルチューブの頂部にバージンの液状塗料
組成物が導入される。バージンの液状塗料組成物はバッ
フルチューブ内のじゃま板により超臨界流体に曝されて
容器内の温度および圧力条件における飽和即ち平衡点ま
で液状塗料組成物を飽和させる。このようにして生成し
た飽和したレジンリッチ相は塗料材配合物として塗料分
配装置へ送るため容器の底に集められる。塗料材配合物
が分配装置より密閉容器へと再循環される場合には、ス
タティクミキサがバッフルチューブより上流に好ましく
は与えられ、再循環された配合物とバージンの液状塗料
組成物とはバッフルチューブと容器内への導入に先立ち
まず1つにして混ぜ合わされる。スタティクミキサはバ
ージンの液状塗料組成物と再循環された塗料材配合物と
を1つにしバッフルチューブ内の超臨界流体に曝す前に
バージンの液状塗料組成物の粘度を少なくとも部分的に
低下させる。
【0018】発明者らの1つの驚くべき発見は、これま
でのテスト結果では、液状塗料組成物の超臨界流体への
十分な曝露は噴霧ノズル実施例を使って達成され、バッ
フルチューブ実施例を採用する必要さえなかったという
ことである。例えばより高い粘度の塗料材組成物でさえ
空気中でよりも容器内の超臨界二酸化炭素環境内でより
容易に噴霧されると信じられる。従ってより高い粘度の
液状塗料組成物によって十分な噴霧そしてそれ故に十分
な表面接触を液状塗料組成物粒子と超臨界流体との間に
達成するためにスプレーノズル実施例を使用することが
可能である。
【0019】上述した比較的信頼性が高く安価な材料供
給制御に加え、本発明のもう1つの重要な利点は異なる
色の液状塗料組成物を適用できるという多様性を有して
いることである。この装置は、多くの個別の容器が与え
られ、そのそれぞれが異なる色を有する独立した液状塗
料組成物源に接続されている点において基本的にモジュ
ール構成となっている。この実施例では、各個別の容器
からのアウトプットラインは例えば本出願人により所有
される米国特許第4,627,465号および第4,6
57,047号に開示されるタイプの色変更マニホルド
に接続されている。色変更マニホルドは所定色の塗料材
配合物を1つの容器から基体への塗布のため塗料分配装
置へと供給する。色を変えるため、色変更装置および分
配装置への液状塗料組成物ラインはフラッシュして清浄
にされ、他の色の塗料材配合物が最小停止時間で同じ分
配装置へと供給されるようにしている。これは、多くの
異なる色を同じスプレーシステムで利用しなければなら
ない場合に有効である。
【0020】本発明の現在好ましい実施例の構成作用お
よび効果は添付の図面を使った以下の詳細な説明により
明らかになるであろう。
【0021】
【実施例】本発明の方法および装置、そしてここに開示
される各種の実施例は、特に塗料材溶液即ち配合物を形
成するためのものであり、その中で、液状塗料組成物と
超臨界組成物とが密閉容器内で組み合わされ図示なき基
体への塗布のための1以上の分配装置へ送るため液状塗
料材溶液即ち配合物を形成するものである。本発明の方
法即ちプロセスを説明するため多くの用語が以下の説明
で使用されているが、これらの用語は以下のように定義
されている。
【0022】「液状塗料組成物」とは、溶媒成分とスプ
レーまたは塗布または分散される1以上の成分とを含
む、ペイントなどの材料、離型剤などのワックス系材
料、接着剤、および他の材料を意味し、その中で、溶媒
の一部は溶媒放出物の発生を低減するため超臨界流体な
どの流体稀釈剤で置き換えられている。「液状塗料組成
物」という用語はここではペイントに適用されているけ
れども、その用語は溶媒と「レジン」、例えば、市販さ
れているペイント内に通常含まれている顔料や他の固
体、の混合物を意味するものである。
【0023】用語「超臨界流体」は臨界圧及び臨界温度
以上の超臨界状態にある気体を意味しようとするもので
ある。用語「液化気体」は液体状態にある気体を意味
し、それは適当な温度および圧力に曝されると超臨界流
体を形成することが出来るものである。用語「流体稀釈
剤」は超臨界流体と液化気体の両方を意味するものであ
る。用語「塗料材溶液」および/または「塗料材配合
物」は同義的に用いられ、流体稀釈剤即ち超臨界流体と
液状塗料組成物の組合せを意味し、その中において、流
体稀釈剤即ち超臨界流体が液状塗料組成物内に実質的に
溶解し溶液または少なくともエマルジョンまたはディス
パージョンを形成している。本発明のプロセスの説明と
共に以下に述べられているように、塗料材配合物は液状
塗料組成物を密閉容器内で超臨界流体即ち流体稀釈剤と
組み合わせることにより製造される。これらの材料を組
み合わせる際に、容器内の異なる位置に2つの別個の
「相」が形成される。形成される1つの「相」は「レジ
ンリッチ相」または「液状塗料組成物リッチ相」と呼ば
れ、また第2の相は「流体稀釈剤リッチ相」または「超
臨界二酸化炭素リッチ相」と呼ばれる。用語「レジンリ
ッチ相」および「液状塗料組成物リッチ相」は同義的に
用いられ超臨界流体と液状塗料組成物、即ちレジンと溶
媒、の組合せを意味しており、その中においてレジンと
溶媒が超臨界流体に比し比較的大きなパーセンテージま
たは割合で存在している。このレジンリッチ相には、超
臨界流体が液状塗料組成物内に実質的に溶解または分散
している。用語「流体稀釈剤リッチ相」および「超臨界
二酸化炭素リッチ相」は同義的に用いられ、超臨界流体
と液状塗料組成物(レジンと溶媒)の組合せを意味して
おり、その中において比較的大きな割合の超臨界流体と
比較的少量のレジンと溶媒が存在している。レジンリッ
チ相および流体稀釈剤リッチ相は双方とも互いに平衡状
態にある超臨界流体、レジン、溶媒の組合せを含んでい
るので、係る「相」のそれぞれは技術的には「塗料材配
合物」と考えられ、その用語がここに用いられている。
以下に詳述するように、塗料材配合物は容器から取り出
され、1以上の塗料分配装置へと供給されるが、その配
合物は実質的に全てがレジンリッチ相よりなるが、それ
は比較的高い割合のレジンを有するレジンリッチ相は基
体上に許容できる塗装を形成するのに有効であるからで
ある。
【0024】用語「相」はまた本発明のプロセスを説明
する以下の記述において以下の意味において用いられ
る。以下に詳述するように、所定の圧力と温度条件にあ
る密閉容器内で液状塗料組成物を超臨界流体に曝すこと
により「飽和」レジンリッチ相が形成される。飽和レジ
ンリッチ相は液状塗料組成物が所定の温度および圧力条
件で吸収可能な超臨界流体を吸収し所定の組成および密
度を有する「連続即ち単一相」となって残っている状態
を意味している。この場合の用語「単一相」とはレジン
リッチ相の飽和状態を意味し、その状態において、超臨
界流体、および液状塗料組成物(即ち、レジンと溶媒)
が互いに平衡状態にあり、更に他の材料が存在せずに基
本的に連続となっている。容器内の圧力および温度条件
によって、「二相」状態が存在することが出来、その状
態では、少なくともいくらかの流体稀釈剤リッチ相(即
ち、主に超臨界流体がいくらかのレジンと溶媒と共に平
衡状態で組み合わされているもの)内に分配される。こ
の意味において用語「単一相」および「二相」は容器の
底から分配装置へ送るため引き出されるレジンリッチ相
の状態に関して引き合いに出される。以下に述べるよう
に、レジンリッチ相はより高い割合のレジンおよび溶媒
を含んでいるので、流体稀釈剤リッチ相より濃く、従っ
て当然ながら重力の影響下に容器の底へと落ち、一方流
体稀釈リッチ相はレジンリッチ相の上にある容器の体積
部分を占める。
【0025】ここで使用される「塗料分配装置」は少な
くともペイントの応用においては、本発明の方法および
装置において採用される流体の圧力を取り扱うことが出
来るエアレスタイプのスプレーガンを意味している。分
配装置は好適には継続中の米国特許出願第07/41
6,855号に開示されているタイプのエアレススプレ
ーガンである。その出願は「超臨界流体または液化気体
を含む液状塗料をスプレーする方法および装置」という
名称で1989年10月4日に出願されたものである。
その出願の開示をここに取り入れ参照とする。一方、米
国特許第3,843,052号(Cowan)に示され
ている空気補助型エアレスタイプスプレーガンも本発明
の装置10と共に使用することが出来る。
【0026】超臨界流体の目的は塗料組成物の稀釈剤と
して作用することであり、それによって液状塗料組成物
内の有機固体の割合即ちパーセンテージを低減すること
が出来、例えばほとんどの市販されているペイントの如
き高固体液状塗料組成物に比較して約3分の2だけ低減
される。超臨界状態にある多くの化合物をペイントなど
の液状塗料組成物と混ぜ合わせ本発明の方法および装置
の手段によって得られる塗料材溶液即ち配合物を製造す
ることが出来る。これら化合物は、二酸化炭素、アンモ
ニア、水、酸化窒素(N2 O)、メタン、エタン、エチ
レン、プロパン、ペンタン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、イソブタノール、クロロトリフルオ
ロメタン、モノフルオロメタン、および他の化合物を含
む。ここでの説明のため、超臨界二酸化炭素を採用し
た。その理由はその非毒性のためおよびその臨界温度お
よび臨界圧力、85゜Fおよび1070psi、が本発
明の方法および装置と共に使用され得る標準的エアレス
スプレーシステムの作動範囲内にあるからである。
【0027】本発明の方法を議論し、続いて本発明の装
置について本発明の方法を実施するのに使用できる各種
の実施例によって説明する。
【0028】作動の方法 本発明の方法は、レジンリッチ相が「二相」即ち飽和点
にあるか近辺にある場合に、実質的に全てがレジンリッ
チ相(即ち、主にレジンと溶媒にいくらかの超臨界流体
を加えたもの)よりなる塗料材配合物はしばしば許容で
きる塗布特性をもって基体上にスプレーされることが出
来るという観察に基づくものである。上で定義したよう
にレジンリッチ相はそれがそれ以上流体稀釈剤を吸収す
ることが出来なくなるとき所定の圧力および温度条件に
おいて飽和し、その状態において更に流体稀釈剤または
超臨界流体をレジンリッチ相に溶解させようとするとレ
ジンリッチ相と流体稀釈剤リッチ相の「二相」混合物を
生成する。所定のレジンリッチ相に対する飽和点は一定
温度で密閉容器内の圧力を変えることにより、または逆
に、一定圧力で容器内の温度を変えることによって「移
動」または変えることが出来る。異なる飽和点におい
て、レジンリッチ相は異なる割合のレジン、溶媒、超臨
界流体を含んでいる。分配装置がペイントスプレーガン
の場合に、異なる割合のレジン、溶媒、超臨界流体を含
んでいる。分配装置がペイントスプレーガンの場合に、
異なる割合のレジン、溶媒超臨界流体を有する飽和した
レジンリッチ相は基体上に異なるスプレーパターンの塗
装を生成し、そのあるものは他のものよりも優れている
ことが観察されている。従って本発明の方法は、簡単で
信頼性高く、安価に、液状塗料組成物(レジンと溶媒)
を超臨界流体と組み合わせ、そしてレジンリッチ相を形
成する特定の割合のレジン、溶媒、超臨界流体が基体へ
のスプレー時に最適塗布特性を示す点である飽和点にレ
ジンリッチ相が到達するように容器内の圧力および温度
を制御することにより、飽和したレジンリッチ相を製造
するという概念に基づいているものである。
【0029】図1を参照してレジンリッチ相の飽和点を
「移動」する事の概念と、レジンリッチ相と流体稀釈剤
の「二相」混合物がどのように製造されるかを説明す
る。図1は、ある温度および3つの異なる圧力、例えば
1 =1,000psi、P2=1,200psi、お
よびP3 =2,000psi、におけるある仮の塗料材
配合物のための三角図として一般に知られる相図を示し
ている。曲線P1 、P2、P3は塗料材配合物の2つの相
の境界線を示している。例えば、曲線P2に関しては、
曲線より上の領域は圧力P2 において単一相のみが存在
する単一相領域である。曲線P2 の下では、配合物は単
一相としては存在することができず、図1において「つ
なぎ線」として記載されている線に沿って2つの相に分
離する。図1に示されるように、点Aで示される60%
のレジン固体と40%の溶媒よりなる液状塗料組成物を
1,200psiの一定のP2 圧力で超臨界二酸化炭素
と結合させると、液状塗料組成物は超臨界二酸化炭素を
曲線P2 上の点Bにより示されるその飽和点まで吸収す
る。点Bはレジンリッチ相の組成を示している。上述し
たつなぎ線は点Pにおいてスタートし、点Cで曲線P2
と交差する。点Cは超臨界二酸化炭素即ち流体稀釈剤リ
ッチ相の組成を示している。レジンリッチ相と流体稀釈
剤リッチ相はこの温度と圧力で互いに平行状態にあり、
従って2つの異なる相として同時に共存することができ
る。
【0030】図1に示される三角図はレジンリッチ相及
び流体稀釈剤リッチ相の両方におけるレジン、溶媒、超
臨界二酸化炭素の相対比を決定するのに有用である。例
えば、点Bによって示されるレジンリッチ相のレジンの
組成を決定するため、レジンの頂点に対向する辺より始
め点Bに達するために横切った10%の増加線の数を数
えれば良い。点Bに達するのに5つの線を横切るので、
レジンの容量は50%である。これと同じ手順に従っ
て、配合物の残る成分を溶媒32%及び超臨界二酸化炭
素18%と割り出すことができる。同様に、同じ手順を
使って、超臨界二酸化炭素即ち流体稀釈剤リッチ相の組
成を決定することができ、その組成は概略レジン4.5
%、溶媒13%、超臨界二酸化炭素82.5%である。
【0031】図1の三角図は又圧力がレジンリッチ相の
2相即ち飽和点に与える典型的な影響を示している。図
1に示されるように、圧力がP1よりP3へ増加すると
き、曲線は押し下げられる。P1 (1,000psi)
におけるレジンリッチ相の組成は点Dにより、示され点
EはP3 (2,000psi)におけるレジンリッチ相
の組成を示している。図を読むと1,000psiの圧
力ではおよそ12.5%容量の超臨界二酸化炭素がレジ
ンリッチ相に存在する。先に述べた様に、1,200p
siの圧力でレジンリッチ相内に存在する超臨界二酸化
炭素は約18%である。図より、2,000psiでは
約40%の超臨界二酸化炭素がレジンリッチ相内に存在
していると決定できる。従って、液状塗料組成物と超臨
界二酸化炭素が結合される圧力が高ければ高いほど飽和
点に達するためにレジンリッチ相内へと押し込まれる即
ちレジンリッチ相により吸収される超臨界二酸化炭素の
割合は増加する。
【0032】図1には示されてはいないが、容器内の温
度の変化はレジンリッチ相の超臨界二酸化炭素容量に対
し、圧力変化と比較すると逆の影響を通常与える。圧力
増加はより多くの超臨界二酸化炭素をレジンリッチ相へ
と押し込むのに対し、温度増加はより多くの超臨界二酸
化炭素をレジンリッチ相から引き出し流体稀釈剤リッチ
相へと移動させる。同様に、圧力を減少させると超臨界
二酸化炭素がレジンリッチ相より失われる一方、温度を
減少させると二酸化炭素がレジンリッチ相へと入ってい
く。従って、一定容器温度で圧力を増加すると図1にお
いて曲線を下に押しやり、一方一定容器圧力で温度を増
加させると曲線を上に押し上げる。逆も同様である。
【0033】本発明の現在好適な実施例において、本発
明の上述した方法は密閉加圧容器内で有効に実施でき、
その場合に、液状塗料組成物及び流体稀釈剤即ち超臨界
二酸化炭素は制御されながら導入され、容器内の圧力及
び温度は正確に制御することができる。本発明の方法に
よれば、まず液化気体が圧力調整器を通して密閉容器に
供給される。例えば液化二酸化炭素を使用する場合に、
容器は二酸化炭素の臨界圧力(1,070psi)及び
臨界温度(85゜F)以上の圧力及び温度に維持され、
超臨界二酸化炭素を生成して容器内側を満たす。次に塗
料材組成物を容器内へと導入するが、その導入は超臨界
二酸化炭素との接触即ちそれへの曝露により液状塗料組
成物が臨界二酸化炭素を容器内の温度及び圧力条件に対
する飽和点に達するまで最大限吸収できるようにして行
われる。1実施例において液状塗料組成物は好ましくは
縦置きの円筒型タンクである容器の頂部より霧化した液
滴としてスプレーされる。他の実施例では、塗料材料は
容器の頂部に取り入れられた超臨界二酸化炭素を含むバ
ッフルチューブを通る。両実施例では液状塗料組成物で
は容器を通って落下する際超臨界二酸化炭素で飽和され
るようになり、その結果超臨界二酸化炭素で飽和したレ
ジンリッチ相が容器の底に集まる。
【0034】バージンの液状塗料組成物を容器に導入す
る際に、容器の全容積を始めにしめていた超臨界二酸化
炭素は液状塗料組成物より溶媒及びレジンを吸収し先に
定義した流体稀釈剤リッチ相を形成する。この流体稀釈
剤リッチ相はレジンリッチ相より薄い。それは流体稀釈
剤リッチ相が高い割合の超臨界二酸化炭素を含んでいる
からである。従って、流体稀釈剤リッチ相は重力の影響
下に容器の底に集まっているより濃いレジンリッチ相の
レベルの上で縦型容器の上部内にとどまっている。レジ
ンリッチ相は実質的に連続であり、おそらくその中に超
臨界二酸化炭素即ち流体稀釈剤リッチ相の小さなバブル
又はマイクロバブルが入り込んでいる。おそらくいくら
かの流体稀釈剤リッチ相のバブルが入り込んでいるこの
レジンリッチ相は次に容器の底から引き出され、基体上
へ塗布するため塗料材配合物としてスプレーガンのよう
な1以上の分配装置へと供給される。
【0035】容器内において温度は従来のヒータ及び温
度制御手段により維持される。圧力は液体二酸化炭素を
容器へと供給する圧力調整装置により維持される。容器
内に望まれる塗料材配合物の量はバージンの液体塗料組
成物を容器へと供給するラインに接続された簡単なレベ
ルコントロールにより維持されることができる。従っ
て、本発明の方法は、1以上のスプレーガン等の塗料分
配装置に即座に送ることができるように、2相点もしく
はその近辺において、飽和したレジンリッチ相より実質
的に全てがなる塗料材配合物のコントロールされた量を
確実に製造するのに有効であると理解できよう。
【0036】上述したように、より高い濃度のレジンリ
ッチ相は重力の作用によってより低い濃度の流体稀釈剤
リッチ相より容器内で分離するものと思われる。しか
し、ある種の塗料材配合物にとって、2つの相の間の濃
度差はある配合物の組成がエマルジョンを形成する化学
的傾向があるために、それらの相を十分に分離するには
不十分であると考えられる。これらタイプの2相組成の
ために、同業者に知られている機構例えば遠心分離器等
を使ってエマルジョンを2つの実質的に異なる相へと分
断即ち分離することができる。
【0037】さらに、上記プロセスでは、2つの相例え
ば液状塗料組成物リッチ相と流体稀釈剤リッチ相のみが
製造されることが一般に行われており、又それが好まし
いが、「溶媒リッチ相」が製造されることも又可能であ
る。用語「溶媒リッチ相」は主に溶媒を含んでなる溶
媒、レジン、超臨界流体の組合わせを意味し、それは他
の2つの相の中間の濃度を有している。溶媒リッチ相が
中間の濃度を有するため、それは液状塗料組成物リッチ
相の上そして流体稀釈剤リッチ相の下に容器内で位置す
るであろう。溶媒リッチ相が加わろうが加わるまいが、
より高い濃度の液状塗料組成物リッチ相は容器の底にと
どまり、この液状塗料組成物リッチ相が常に通常の方法
で容器の底より引き出されることができるようになって
いる。しかしながら、溶媒リッチ相の存在により通常の
レベルセンサーの読みが影響を受ける場合にはレベルセ
ンサーを調整する必要がある。しかしながら、これまで
溶媒リッチ相が確認された全てのケースにおいて、流体
稀釈剤リッチ相が液状塗料組成物の霧化した液滴を超臨
界流体で飽和するのに十分な頭部空間があり、従って本
発明の方法による容器の作動は影響を受けなかった。
【0038】以上に本発明の方法について述べたが、本
発明を実行するための装置を以下に説明する。この説明
により本発明の方法が他のシステムより信頼性が高くず
っと単純であるばかりではなく、比較的安価で操作の簡
単なハードウエアーによっていることが明らかにされよ
う。
【0039】図2及び図4の実施例 図2及び図4において、本発明の方法を実施する装置1
0の現在好ましい実施例は、密閉容器12、流体稀釈剤
即ち液状二酸化炭素サプライ14、液状塗料組成物即ち
レジンサプライ16、及び塗料材配合物を1以上の塗料
分配装置19へと送るための供給再循環ループ18より
なっている。液状二酸化炭素サプライ14は液状二酸化
炭素を含むタンク20を有している。タンク20はライ
ン22によりピストンポンプ24に接続され、好ましく
はHaskell Company of Burbank,CaliforniaによりHaske
ll Pump Model No.DSF−35として販売されている
タイプのものが好ましい。液状二酸化炭素は臨界圧以上
でピストンポンプ24の出力側よりライン26を介して
流体圧調整器28へと送られるが、好ましくは、Nordso
n Corporation of Westlake, OhioによりNordson Part
No.248,830として販売されているタイプのものが
好ましい。液状二酸化炭素はライン30を介して圧力調
整器28より図1に示されている密閉容器12の頂部へ
送られる。装置10の作動に関して後述するが、液状二
酸化炭素は超臨界二酸化炭素の臨界圧力以上である約1
200psiの圧力で密閉容器12へと導入される。液
状二酸化炭素は容器内で臨界温度以上の温度まで加熱さ
れ超臨界二酸化炭素を生成する。その後、レジンサプラ
イ16からの液状塗料組成物即ちレジンは超臨界二酸化
炭素と組み合わせるため密閉容器12内へと導入され
る。
【0040】現在好ましい実施例において、円柱の密閉
容器12は縦長でほぼ円筒形のタンクであり、高さはお
よそ3フィート直径が4インチである。ブランケットヒ
ータ32が容器12の外表面と密着して配設され、好ま
しくは Watlow Cleveland Company of Chardon, Ohio
により Part No.190200Aとして売られているタ
イプのものである。このヒータ32は240ボルトの電
圧で1500ワットの電力を与え、温度コントローラ3
3により容器12内の材料の温度を所望の温度に維持す
るのに有効である。温度コントローラは Cal Control I
ncorporated ofLibertyville, Illinois により供給さ
れるCal Series 9000マイクロプロセッサーベース
の温度コントローラモデル No.911.11Fである。
容器12は又 The Endress & Hauser, Inc. of Greenw
ood, Indiana により Part No.LSC1120として販
売されているタイプのレベルディテクタ34を有してい
る。以下により詳細に述べるように、レベルディテクタ
34は装置10の作動中に容器12の内側13内の塗料
材配合物の飽和レジンリッチ相のレベルを検知するのに
有効である。
【0041】図2の上側において、液状塗料組成物即ち
レジンサプライシステム16はNordson Corporation of
Westlake, Ohio により Nordson Model No.25Bとし
て販売されているタイプのピストンポンプ40にライン
38により接続されるレジンサプライ容器36を含んで
いる。ピストンポンプ40の排出側は図示なき適当なT
コネクタを介し分岐ライン42に接続され、分岐ライン
42は次に一対のフロースイッチ44、46に接続され
ている。フロースイッチ44、46はWhitman Controls
of Bristol, Connecticut により Model No.P865-
2として販売されているタイプのものもしくはそれに類
似のものが好ましい。フロースイッチ44はライン48
により3方向空気作動バルブ50に接続され、フロース
イッチ46はライン48により同様の3方向バルブ54
に接続されている。3方向バルブ50及び54のそれぞ
れは The Whitey Company of Highland Heights,Ohio
により Model No.SS−83XKF4−KLとして製
造されているタイプのものが好ましい。以下により詳細
に述べられるように、各3方向バルブ50、54は空気
作動装置即ちアクチュエータ56a、56bをそれぞれ
有しており、Whitey Company により Model No.MS−
153−SRとして製造されているタイプのものが好ま
しい。3方向バルブ50はライン58により容器12の
頂部に配設されるスプレーノズル60に接続され、3方
向バルブ54はライン62により容器12の頂部でスプ
レーノズル60の横に配設されたスプレーノズル64に
接続されている。ライン65はレベルディテクタ34を
ライン60aを介してアクチュエータ56aと、ライン
66bを介してアクチュエータ56bと、ライン66c
を介してフロースイッチ44と、ライン66dを介して
フロースイッチ46と連結している。以下により詳細に
述べるように、レベルディテクタ34は信号をライン6
5を介しそして次にライン66a、66bを介してアク
チュエータ56a、56bにそれぞれ送り、密閉容器1
2内に存在する塗料材配合物のレジンリッチ相のレベル
に応じて3方向バルブ50、54を開閉する。
【0042】レジンサプライ16から供給される液状塗
料組成物即ちレジンはスプレーノズル60、64の一方
又は双方をつまらせるおそれのある不純物を含みうる。
従って、レジンサプライ16には図2及び図4に示され
るつまり防止能力が与えられ、ノズル60、64がかか
る不純物で汚れないようにしている。
【0043】図4はノズル60用のつまり防止機構のみ
を示しているが、ノズル64用の機構も同様であり図4
に示される機構に匹敵するものである。図2に示される
ように、レベルコントロール34が低すぎるレジンリッ
チ相レベルを検知すると、コントロール34は「レジン
要」の信号をライン65を経てバルブ50、54用のア
クチュエータ56a、56bに接続されるライン66
a、66bへと送り、バルブ50、54がアクチュエー
タ56a、56bにより図4に示される位置へと回転さ
れ、レジンをノズル60、64へと供給する。同じ「レ
ジン要」の信号はライン65を経てフロースイッチ4
4、46に接続されるライン66c、66dへとそれぞ
れ送られる。図4に示されるように、ライン66cは開
き状態へとバネ付勢されているリードスイッチ73の一
方の側に接続されている。リードスイッチ73の一方の
磁化した接点73aはフロースイッチ44の外側上に支
持されライン78によりタイマー80に接続されてい
る。段付きの中央流路がフロースイッチ44内に形成さ
れ、磁石75を有するフロートスラグ74を摺動自在に
受け入れている。図4に見られるように、フロートスラ
グ74と磁石75の双方とも貫通孔を有しておりその中
を液状塗料組成物が通るようになっている。バネ76は
スラグ74と磁石75を上流へと即ち図4で左側へと付
勢し、段付き孔によりフロースイッチ44の壁内に形成
された肩部77と接触するようになる。フロースイッチ
44の正常な動作中に、液状塗料組成物はフロースイッ
チ44を通り磁石75とスラグ74内の孔を通って流
れ、磁石75を肩部77との接触から離し、磁石75と
スラグ74をバネ76の力に抗して下流側即ち図4の右
側へと押しやる。ノズル60がつまった場合にはノズル
60とフロースイッチ44の間のライン48、58内に
レジンがたまり、それによってフロースイッチ44を通
る流れを減少又は停止させ、磁石75がバネ76の力に
よって肩部77へと着座する。これによって磁石75は
リードスイッチ73の接点73a、73bの真下に来る
ようになる。リードスイッチ73の接点73aは磁化さ
れているので、磁石75の方へ引きつけられ、接点73
bと接触しライン66cとライン78の間のスイッチ7
3を閉じる。
【0044】それ故、もしレジンがレベルディテクタ3
4により要求されるならば、即ち、もしレジン要の信号
がライン66cを介してフロースイッチ44へと送られ
磁石75が着座位置より離れることができないと、上述
した電気回路がフロースイッチ44を介して完成され、
つまりを除く作業が以下のように開始される。タイマー
80がライン82を介してアクチュエータ56を作動
し、3方向バルブ50を回転して内側通路84がフロー
スイッチ44からライン48へと接続される3方向バル
ブ50内に形成される入口孔85と接触しなくなるよう
にシフトされる。内側通路84はアクチュエータ56に
より3方向バルブ50内に形成される通気孔86と接触
するように移動される。通気孔86は大気に開いてい
る。内側通路84のかかる移動によりフロースイッチ4
4からバルブ50への流れが妨害され、ノズル60から
上流方向へと向かってライン58を通り内側通路84の
出口87へと入りその後通気孔86を通って大気へと通
じる流路を形成する。この位置にある3方向バルブ50
では、容器内側13内にある加圧された流体稀釈剤リッ
チ相がノズル60、ライン58、内側通路84を通り上
流へと逆方向に流れ3方向バルブ50内の通気孔86よ
り出る。それとともにノズル60をつまらせていた不純
物は運びさられる。
【0045】現在好ましい実施例において、タイマー8
0が3方向バルブ50をこの詰まりを取る位置にある期
間の間回転し、その後バルブ50は元の位置に戻され、
レジンの通過を可能にする。詰まりを取る動作が不成功
に終わった場合には、スラグ74が肩部77と接触した
ままとなり、タイマー80は自動的に詰まり取りのサイ
クルを繰り返す。カウンタ81はアクチュエータ66が
所定の期間内にタイマー80により作動される毎にカウ
ントし、所定期間内に5サイクルを終えても詰まりが残
っている場合にはアラーム89を鳴らす。所定期間内に
5回以下のサイクルならばカウンタ81はリセットす
る。これと同じ構成が3方向バルブ54と関わるノズル
64を清掃するために採用されていることを理解された
い。
【0046】図2に戻りその右側部分において、供給再
循環ループ18が与えられ、それは容器12の底に接続
されるライン88と組み、ライン88は容器12の底よ
り実質的に全てがレジンリッチ相より成る塗料材配合物
を引き出す。ライン88は好ましくは Nordson Corpora
tion of Westlake, Ohio により Model No.NH4とし
て販売されているタイプのヒータ90に接続されいる。
塗料材配合物はヒータ90からライン92を通って1以
上の塗料分配装置19へと送られる。ヒータ90は塗料
材がループ18内にある間塗料材を超臨界二酸化炭素に
対する臨界温度以上の適当な温度に維持する。塗料分配
装置19は塗料材配合物を必要とされる基体上へと吐出
するよう作動する。塗料分配装置が作動されないとき即
ちまたは間欠的に作動されるときに、塗料材配合物は戻
りライン96を通りそして次にWhitey Valve Company o
f Highland Heights, Ohio により Part No SS−IR
S6として販売されているタイプのレストリクタを通っ
て再循環される。塗料材は次に Nordson Corporation o
f Westlake, Ohio により Nordson Model CPとして販
売されるタイプのピストンポンプ102を通過する。ピ
ストンポンプ102は塗料材を容器へと戻す。 Parker
Hannifin Corporation of Hillsborough,North Carolin
a により Part No.A2A0029A1A1E として
販売されているタイプのアキュムレータ100が循環ラ
イン内のレストリクタ98とポンプ102の間に配置さ
れ、ポンプ102の比較的一定の入口圧力を維持する。
【0047】他の実施例において、塗料材配合物の流れ
を塗料分配装置19において「行き止まり」とし、容器
12へ再循環させる必要がなければ戻りライン96、レ
ストリクタ98及びアキュムレータ100は廃止するこ
ともできる。このような実施例では、容器12内の圧力
が塗料材配合物をライン88、ヒータ90及びライン9
2を通って分配装置19へと押しやる。
【0048】図2及び図4の作動 再び図2及び図4を参照して、装置10の作動を以下に
述べる。まず、容器ヒータ32は二酸化炭素に対する臨
界温度以上の適当な温度にセットされる。次に、液状二
酸化炭素の如き流体稀釈剤が臨界圧以上の圧力で液状二
酸化炭素サプライ14により容器内側13へと送られ
る。二酸化炭素は加熱された容器12内の臨界温度を素
早く達成し、それによって超臨界二酸化炭素へと変化す
る。液状二酸化炭素は、容器12の全内側13が超臨界
二酸化炭素で満たされ例えば所定の圧力1200psi
となるまで容器12へと連続的に供給される。
【0049】3方向バルブ50、54が開いて「レジ
ン」即ち液状塗料組成物の流れがレジンサプライ16か
らスプレーノズル60、64へとでてくると、レベルデ
ィテクタ34がオンになる。スプレーノズル60、64
は液状塗料組成物を比較的小さな液滴に噴霧し、容器1
2を通って落ちる間に超臨界二酸化炭素に充分にさらさ
れ、その結果それら液滴は超臨界二酸化炭素で飽和さ
れ、容器12内の温度及び圧力条件に対する特定の比率
のレジン、溶媒、超臨界二酸化炭素を有するレジンリッ
チ相を形成する。これら飽和したレジンリッチ相の液滴
は容器12の底へと重力の影響下に落下し、底において
それらは集まり、塗料材配合物104の塊を形成する。
【0050】現在好ましい実施例において、容器内側1
3内の塗料材配合物104を形成するレジンリッチ相の
量は容器12の3フィートの全長に対し好適には約7イ
ンチの高さに維持される。配合物104の上面106と
容器12の頂部の間の容器内側13の部分即ち空間10
5は主に超臨界二酸化炭素リッチ相即ち流体稀釈剤リッ
チ相によって満たされている。バージンの液状塗料組成
物を容器12へと初期導入した後、容器12内の超臨界
二酸化炭素は空間105を占める流体稀釈剤リッチ相へ
と実質的に変換される。少量の流体稀釈剤リッチ相がバ
ブルまたはマイクロバブルの形で容器12の底でレジン
リッチ相即ち配合物104と混ざり合っていることが考
えられるが、容器12の頂部即ち空間105は容器12
の底にある主にレジンリッチ相のレベルより上に概ね流
体稀釈剤リッチ相を含んでいると考えられる。ある種の
液状塗料組成物では、基本的に純粋な超臨界二酸化炭素
で満たされた容器内へと初めて組成物が導入されると
き、時折溶媒が液状塗料組成物より直ちに「取り去ら
れ」超臨界二酸化炭素リッチ相を形成することが観察さ
れている。結果として、レジンリッチ相を適正に形成す
るには不十分な溶媒しか残っておらず、「溶媒不足」と
なって基体上に満足な塗装を生成できないレジンリッチ
相がはじめに形成される。従って、これらタイプの液状
塗料組成物では、液状塗料組成物のはじめの部分を分配
装置より廃棄用容器へと分配すれば良い。もしくは、液
状塗料組成物を容器12へ導入する前に、少量の溶媒を
溶媒サプライ及びポンプから図示なき適当なバルブを介
して容器内へと導入し液状塗料組成物の導入前に超臨界
二酸化炭素を溶媒ではじめに飽和するか部分的に飽和す
ることにより超臨界二酸化炭素リッチ相の形成を始める
こともできる。
【0051】容器12からの排出ライン88は容器12
の底に接続されて、実質的に全てがレジンリッチ相より
なる塗料配合物104を容器12から取り出し塗料分配
装置19へと送る。配合物を容器12から塗料分配装置
19へと送る際に少なくともいくらかの圧力低下が起こ
るものと思われる。図1を参照して述べたように、圧力
の低下はいくらかの超臨界二酸化炭素を発出させ、レジ
ンリッチ相より流体稀釈剤リッチ相へと変えるので圧力
の低下によって塗料材配合物内に流体稀釈剤リッチ相の
バブルが成長または形成し得る。即ち、流体稀釈剤リッ
チ相のバブルは、レジンリッチ相内の溶解している超臨
界二酸化炭素と共に、塗料分配装置19から大気への吐
出時に急速に拡大し、基体への塗着前に配合物の霧化を
容易にする。さらに、スプレーオリフィスより前に配合
物内にバブルが前もって形成されることにより、上述し
た米国特許第4,247,581号及び第4,630,
774号に教示されているように、塗料材がより容易に
霧化するようになる。
【0052】本発明の一つの重要な態様は、分配される
べき塗料材配合物内で液状塗料組成物即ちレジンの超臨
界二酸化炭素に対する比を比較的正確にコントロールす
る手段を与えるということである。これら材料の望まし
い比はあるタイプの液状塗料組成物から他の組成物へと
変えることができ、装置10は異なるタイプの液状塗料
組成物を収容できると共に、作動中に液状塗料組成物の
超臨界二酸化炭素に対する適正な相対比を維持できるこ
とが必要である。
【0053】液状塗料組成物の超臨界二酸化炭素に対す
る好ましい割合は装置10の操業者によって行われる2
つのキャリブレーション方法によって決定される。一方
のキャリブレーション方法では、容器温度を固定し圧力
を変え、他のキャリブレーション方法では、容器圧力を
固定し温度を変える。
【0054】前者の方法によれば、はじめに液状二酸化
炭素を容器内側13へと導入しそこで二酸化炭素は超臨
界状態に変換され、次に液状塗料組成物が上述したよう
に加えられる。容器温度を一定に保ちながら、圧力調整
器28の異なる圧力設定値を使っていくつかのテストス
プレー即ち分配サンプルが、生成塗料材配合物から作成
される。上述したように、ある種の液状塗料組成物に対
し、圧力調整器28の圧力設定の変化はレジンリッチ相
の飽和点(即ち、二相点)を変え、結果として容器12
の底に形成される塗料材配合物のレジンリッチ相内にお
ける超臨界二酸化炭素の液状塗料組成物に対する相対比
を変える。分配装置19がスプレーガンである場合に圧
力調整器28の設定値を変えることによって、操業者は
塗料分配装置19より多くのテストスプレーを作ること
ができ、どの圧力設定値が所定の基体に対し望ましいス
プレーパターンを有している塗料材配合物を形成するか
決定することができる。異なる圧力で生成されるレジン
リッチ相が各飽和点近辺にある場合に、超臨界二酸化炭
素の容量が変化するためにある配合物が優れたスプレー
パターンを与える。それ故、最適スプレーパターンを与
える圧力を選択することができ、この好ましい圧力設定
値が、容器12の温度がキャリブレーションモードの間
に使用された温度設定値に保持されている特定の液状塗
料組成物用の製造運転中に使用される。
【0055】他方のキャリブレーション方法によれば、
液状二酸化炭素がやはり容器内側へと導入され、そこで
二酸化炭素は超臨界状態へと変えられ、液状塗料組成物
が上述のように加えられる。容器圧力を一定に保ちなが
ら、温度コントローラー33によって異なる温度の設定
値を使いいくつかのテストスプレー即ち分配サンプルが
作成される。上で述べたように、ある種の塗料材組成物
に対し、温度コントローラー33の温度設定値の変化に
よりレジンリッチ相の飽和点が変化し、それによって塗
料材配合物のレジンリッチ相内で超臨界二酸化炭素の液
状塗料組成物に対する相対比が変化する。分配装置19
がペイントスプレーガンである場合に、温度コントロー
ラー33の設定値を変えることによって、操業者は塗料
分配装置19より多くのテストスプレーを作ることがで
き、どの温度設定値が所定の基体に対する所望のスプレ
ーパターンを有する塗料材配合物を形成するか決定する
ことができる。異なる温度で生成するレジンリッチ相が
全てそれぞれの飽和点近辺にあるならば、その組成のせ
いであるものが優れたスプレーパターンを生成する。従
って、最適スプレーパターンを生成する温度を選択する
ことができ、この温度設定値を容器12の圧力をキャリ
ブレーションモード中に使用した圧力設定値に保持した
製造運転中に使用することができる。
【0056】先に述べたように、レベルディテクタ34
は容器内側13内の塗料材配合物104のレジンリッチ
相のレベル即ち高さを検知する機能を有し、対応する信
号を3方向バルブ50、54と関連するアクチュエータ
56a、56bへと送る。容器内側13内のレジンリッ
チ相104のレベルが約7インチの所定レベルを下回る
場合には、レベル検知器34がアクチュエータ56a、
56bに信号を与え、3方向バルブ50、54を開き、
追加のバージンの液状塗料組成物即ちレジンを容器12
内に与える。図2及び図4の実施例において、材料の容
器12内への供給は材料が塗料分配装置19より分配さ
れない場合には、使用されなかった塗料材配合物を戻り
ライン96を通して再循環することにより補充される。
図2に示されるように、この再循環された塗料材配合物
は容器12内の塗料材配合物104の表面106の上に
ある空間105へと戻りライン96によって導入され、
その空間105内にある流体稀釈剤リッチ相と組み合わ
され、その結果さらなる超臨界二酸化炭素が必要であれ
ば再循環された配合物内へと溶解し、配合物を飽和点へ
と戻す。
【0057】図3の変形例 図3は図2に示す基本的システムの様々な変更を示して
いる。ここでの説明のため、図2の構成と共通な図3の
構成は同じ参照符号を与えられている。
【0058】ヒータ200はライン30内に圧力調整器
28と容器12の間に示されている。上述した図2の実
施例において、臨界温度以下の液状二酸化炭素は容器1
2内へと導入され、ヒータ32が容器内側13を二酸化
炭素に対する臨界温度を越える温度に維持しているため
導入された液化二酸化炭素は容器12内で超臨界二酸化
炭素に変わる。ある場合には、例えば液化二酸化炭素が
過大の冷却効果を容器12の内容物に与えるような高流
量の場合には臨界温度以下の液状二酸化炭素を容器12
へと導入することが望ましくない。液状二酸化炭素は超
臨界二酸化炭素ほど良い溶媒ではないので、それによっ
て容器内で液状塗料組成物の凝結が引き起こされてしま
う。そのような事態を避けるため、図2の実施例では、
液化二酸化炭素をヒータ200内で臨界温度以上に加熱
し、それによって容器12へ導入する前に超臨界二酸化
炭素へと変える。圧力調整器28は図2の実施例におけ
ると同様に液化二酸化炭素をその臨界圧力以上に維持す
る。
【0059】図3に示される他の変更点は容器12と分
配装置19との間のライン88内に温度制御装置202
と圧力制御装置204を配置したことである。温度制御
装置202は図2に示されるヒータ90のようなヒータ
であっても良くまた冷却機であっても良い。図3の温度
制御装置202の機能は容器12の底から引かれる塗料
材配合物の温度を変え、レジンリッチ相内に流体稀釈剤
リッチ相のバブルが形成することを抑止または促進する
ことである。もし装置202が配合物の温度を上昇させ
るならば、上昇する温度により超臨界二酸化炭素がレジ
ンリッチ相より押し出されそして超臨界二酸化炭素リッ
チ相へと押しやられるので流体稀釈剤リッチ相のバブル
の形成と拡張が増加する。逆に、配合物の温度が装置2
02により下げられる場合には、存在する流体稀釈剤リ
ッチ相の全てのバブル内の超臨界二酸化炭素がレジンリ
ッチ相へと押しやられるので流体稀釈剤リッチ相のバブ
ルの形成は押さえられる。従って、装置202はライン
88内の配合物中における流体稀釈剤リッチ相のバブル
のサイズと数を制御するために使用することができ、そ
れによって分配装置19からのスプレーパターンに影響
を与える。
【0060】同様に、圧力制御装置204は同じ目的の
ために使用できる。圧力調整装置204はライン88内
の配合物の圧力を増加させるよう作動する循環ループ1
8内のポンプ102のようなポンプもしくはライン88
内の配合物の圧力を下げる圧力調整器である。圧力を増
加することによって、装置204はあらゆる流体稀釈剤
リッチ相のバブルから超臨界二酸化炭素をレジンリッチ
相へと押しやりバブルの形成を阻止する。逆に、圧力を
下げるとバブルの形成が促進される。従って、温度制御
装置202のように、装置204は分配装置19へ運ば
れる配合物内の流体稀釈剤リッチ相のバブルのサイズと
数を制御するために使用でき、生成するスプレーパター
ンまたは他の分配パターンに影響を与える。
【0061】図示なきさらに他の実施例において、圧力
制御装置204がポンプである場合には、ポンプ102
とアキュムレータ100はループ18から除去すること
ができよう。それは、それらが塗料材配合物をループ1
8を回って循環するのに必要ではなく、従って分配され
ない場合に配合物を容器12に戻す必要がない場合であ
る。
【0062】図5及び図6の実施例 図5及び図6を参照して本発明の他の実施例を説明する
が、これら実施例は図2及び図4に関して説明した構成
の多くを採用している。説明のため、図2及び図4の構
成に共通する図5及び図6の構成は同じ参照符号を与え
た。
【0063】図5は比較的高い粘度を有する液状塗料組
成物即ちレジンに特に適した装置108を示している。
高い粘度の塗料組成物は図2のスプレーノズル60、6
4で噴霧することがより難しく、液状塗料組成物の超臨
界流体への曝露を低下させ、液状塗料組成物が二相点へ
と飽和することが起こり得なくなるであろう。そのよう
な比較的高い粘度の塗料材料に対し装置108は望まし
い飽和条件を達成することができる。装置108はレジ
ンサプライを変更したこと、変更した容器110を与え
たこと、そして TAH Industries of Inlaystown, New J
ersey によりModel No.TAH Series 100
として販売されているタイプのスタティクミキサ112
を加えたことを除き装置10と同じである。
【0064】この実施例において、バージンの液状塗料
組成物即ちレジンはレジンサプライ容器38及びポンプ
40から、ライン115によりスタティクミキサ112
に接続されているバルブ113へと向けられている。図
2及び図4のフロースイッチ44、46及び3方向バル
ブ50、54そしてアクチュエータ56a、56bは排
除されている。
【0065】スタティクミキサ112はライン118に
より変更した容器110へと接続されている。変更した
容器110は図5に概略的に示されている多数の傾斜し
たじゃま板116を含むバッフルチューブ114を含ん
でいる。バッフルチューブ114は容器110の本体部
への入口120上に載置されている。液状二酸化炭素は
二酸化炭素サプライ14により圧力調整器28を通って
容器110へと供給され、図2及び図4に関連して上述
したと同様の方法で容器110内で超臨界二酸化炭素へ
と変換される。容器110内でのレジンリッチ相の初期
形成の後、流体稀釈剤リッチ相の頭部即ち空間122が
容器110の底に集まっている塗料材配合物124の上
に容器内側111内に形成される。流体稀釈剤リッチ相
はまた入口120を通ってバッフルチューブ114に入
りそこを満たす。バージンの液状塗料組成物がバッフル
チューブ114を通って流れ落ちるに従い、組成物は連
続的に流体稀釈剤リッチ相にさらされ超臨界二酸化炭素
を飽和点まで吸収し、その後バッフルチューブ114よ
り容器110の内側111へと排出され、容器110の
底に塗料材配合物124の塊を形成する。図2及び図4
と共に説明したように、容器の底に集まっている塗料材
配合物の塊124はいくらかの流体稀釈剤リッチ相のバ
ブルを含むレジンリッチ相より実質的にほとんどがなっ
ている。
【0066】塗料材配合物は上述したように容器110
より引き出され、分配装置19へと送るためループ18
に入る。分配装置19よりスプレーされなかったもしく
は分配されなかった塗料材配合物は戻りライン96に入
り、図2に関して述べたと同様にレストリクタ98を通
りアキュムレータ100を過ぎ、ポンプ102を通って
流れる。しかしながら、この実施例では、ポンプ102
の出口はライン96を介して制御バルブ113とスタテ
ィクミキサ112の間のライン115へとはいる。再循
環された塗料配合物はライン115内でサプライ36か
らのバージンの塗料材組成物と合流し、バッフルチュー
ブ114の頂部へ送られる前にスタティクミキサ112
内で混ぜ合わされる。再循環された塗料材配合物をバー
ジンの液状塗料組成物と混ぜることによって、バージン
の液状塗料組成物の粘度が少なくとも部分的に減少し、
その結果塗料材配合物としてバッフルチューブ114か
ら容器110へと排出される前に、塗料材組成材がバッ
フルチューブ114内で超臨界二酸化炭素により飽和点
までより容易に飽和される。
【0067】容器110内のレベルが低すぎる場合にレ
ジン用の信号をライン120に沿って単純なon/of
fバルブであるバルブ113へと送る点を除いて図2の
方法と同様にレベルディテクタ34は容器110内のレ
ジンリッチ相のレベルを制御する。このon/offバ
ルブ113がライン120を介したレベルディテクタ3
4からの他の信号によって閉じられるまでバルブ113
は液状塗料組成物をライン115を介して供給する。
【0068】図6には、頻繁にレジンの色を変更する必
要があるような塗布に特に適した本発明の装置126が
さらなる実施例として示されている。この装置126で
は、異なる色のペイントのような液状塗料組成物を受け
るため第1容器12aと第2容器12bが設けられてい
る。第1容器12aはレジンサプライ16aに接続さ
れ、レジンサプライ16aが第1色を有する液状レジン
即ち液状塗料組成物を供給し、容器12bはレジンサプ
ライ16bに接続され、レジンサプライ16bが第2色
を有するレジンを供給する。両容器12a及び12bに
は単一の液状二酸化炭素サプライ14より液状二酸化炭
素が供給される。容器12a、12b及びレジンサプラ
イ16a、16b及び二酸化炭素サプライ14は図2及
び図4に関連して上述したそれらと同じ構造及び機能を
有している。
【0069】現在好ましい実施例において、容器12a
からの排出ライン88aは例えば本出願人により所有さ
れる米国特許第4,657,047号又は第4,62
7,465号の図1及び図4に開示されるタイプの色変
更マニホルド128に接続されている。上記特許の開示
をここに参照として組み入れる。色変更マニホルド12
8は容器12aからのライン88aに接続される色A用
の入口151を有し、色変更マニホルド即ちカラーチェ
ンジャ128から色Aの戻された即ち再循環された塗料
材配合物用の容器12aへと戻すための出口152を有
している。同様に、カラーチェンジャ128は容器12
bからのライン88bに接続される色B用の入口153
と、カラーチェンジャ128から色Bの再循環された塗
料材配合物用の容器12bへと戻すための出口154を
有している。仮に色Aがカラーチェンジャ128におい
て選択された場合に、カラーチェンジャ128内のバル
ブは色Aが入口151よりループ18のライン92に接
続されているカラーチェンジャ出口155へと向かうル
ートをとる。色Aの塗料材配合物はそれによってスプレ
ー用スプレーガン19へと送られ、使用されなかった全
ての色Aの配合物はポンプ102より戻りライン96を
経てカラーチェンジャの入口156へと戻される。色A
の配合物はカラーチェンジャ128内のバルブを通るル
ートをとり、容器12aへと戻ることができる。
【0070】色Bへと変えるため、まず色Aの入口15
1と出口152用のバルブを閉じる。次に溶媒138を
溶媒入口157を通してカラーチェンジャ128内へと
導入し、出口155を通ってループ18内へと入れる。
その結果、ガン19を含むループ内の全ての要素は色A
より洗い流される。洗われた色Aと溶媒は入口156を
通してカラーチェンジャ128へと戻され、カラーチェ
ンジャ128内のバルブによってダンプ出口158を通
ってダンプタンク160内へと流れる。次に、空気源1
40から加圧空気が入口159を通って色変更マニホル
ド128内へと導入され、残っている溶媒全てを出口1
55及び循環ループ18を通して押出し、その後入口1
56へ入りダンプ出口158を通って戻される。加圧空
気は又カラーチェンジャ128と循環ループ18のペイ
ント流路を乾燥し、カラーチェンジャ128とループ1
8が正常になり、乾燥し、そして色Bに対し準備ができ
た状態となる。図6の装置126の構成及び機能は他の
点において図1及び2に関して説明したものと同様であ
る。
【0071】図6に示す実施例の変形例を図7に示す。
図6では空気及び溶媒をカラーチェンジャ128とルー
プ18からペイントを洗い流すために使用したが、図7
の実施例は超臨界流体稀釈剤を洗浄用溶媒として使用し
ている。仮に二酸化炭素を流体稀釈剤として使用してい
る場合に、臨界圧力以上の圧力で圧力調整器28の出口
から排出される液状二酸化炭素をヒータ300内で臨界
温度以上に加熱し、液状二酸化炭素を超臨界二酸化炭素
へと変える。超臨界二酸化炭素は図6の実施例において
サプライ138から供給される溶媒に変えてカラーチェ
ンジャ128への入口302へと導入される。超臨界二
酸化炭素はペイントをカラーチェンジャ128からルー
プ18を通り、次に再びカラーチェンジャ128へと戻
りそしてダンプタンク160へと押しやる。廃棄材料が
出口158を通してタンク160へと送られると、入口
302はカラーチェンジャ128内のバルブにより閉じ
られ、カラーチェンジャ128とループ18内のペイン
ト流路はダンプ出口158を介して減圧される。ペイン
ト流路内の超臨界二酸化炭素の減圧によってペイント流
路が乾燥し、スプレーされるべき次の色の塗料材配合物
に対し準備が整う。従って、この実施例において、色変
更の間にシステムを清め乾燥するための加圧空気を必要
としない。
【0072】本発明を好適実施例に関して説明したが、
本発明の範囲を逸脱することなく各種の変更を加え又等
価要素によって上記実施例の各要素を置き換えることが
できることは当業者には容易に理解できよう。さらに、
本発明の中心的範囲を逸脱することなく発明の教示に対
して特定の状況や材料を適用するため多くの変形例が可
能である。
【0073】例えば、2つの容器12aと12bを図6
の装置126に示したが、基本的には容器12は必要で
あれば幾つでも採用することができることを理解すべき
である。加えて、図6のカラーチェンジャの実施例はス
プレーノズル60、64を有する図1内に示すタイプの
容器12aと12bとともに示されているが、図5に示
される如きバッフルチューブ114を含む2つ以上の変
形容器110を図6の実施例に採用することもできるこ
とを理解されたい。図6は本発明が多くの異なる色のレ
ジンを必要とする用途に容易に適用できることを示すた
めに与えられたものである。
【0074】さらに、液状二酸化炭素はここに示される
各実施例では容器の頂部に導入されているが、液状二酸
化炭素は容器12の底に導入してもよく、底から上へ向
かって流れ液状塗料組成物と結合させるようにしてもよ
い。従って、本発明は本発明を実行するために考案され
た最良の形態として開示されている特定の実施例に限定
されているものではなく、本発明は特許請求の範囲内に
ある全ての実施例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの異なる圧力に対するある温度における塗
料材配合物の2つの相の境界を示す相図であって、レジ
ンと溶媒よりなる液状塗料組成物を稀釈剤としての超臨
界二酸化炭素と組み合わせた仮想的塗料材配合物の場合
の相図である。
【図2】本発明の装置の1実施例の概略ブロック図であ
る。
【図3】図2に示す装置の変形実施例である。
【図4】液状塗料組成物の供給に係わるバルブ構成のよ
り詳細な概略図である。
【図5】装置の他の実施例のブロック図である。
【図6】本発明の装置のさらなる実施例のブロック図で
ある。
【図7】図6に示す装置の変形例である。
【符号の説明】
12 容器 14 液状二酸化炭素サプライ 16 レジンサプライ 18 供給再循環ループ 19 塗料分配装置 20 流体稀釈剤サプライ 24 ポンプ 28 圧力調整器 36 レジンサプライ 40 ポンプ 44、46 フロースイッチ 50、54 3方向バルブ 56a、56b アクチュエータ 33 温度コントローラ 90 ヒータ 98 レストリクタ 100 アキュムレータ 102 ポンプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体稀釈剤と液状塗料組成物を含む塗料
    材配合物を製造及び分配する方法において、 液状塗料組成物を閉鎖加圧容器内で流体稀釈剤に曝し、
    流体稀釈剤の少なくとも一部が液状塗料組成物内に溶解
    し液状塗料組成物リッチ相と流体稀釈剤リッチ相を形成
    するステップと、 該容器より実質的に液状塗料組成物リッチ相より全てが
    なる塗料材配合物を引き出し、該塗料材配合物を基体上
    に塗着するため1以上の分配装置へと送るステップと、 より成る方法。
  2. 【請求項2】 流体稀釈剤と液状塗料組成物とより成る
    塗料材配合物を製造及び分配する方法において、 液状塗料組成物を閉鎖加圧容器内で流体稀釈剤に曝し、
    液状塗料組成物リッチ相と流体稀釈剤リッチ相とを製造
    するステップと、 圧力及び温度の少なくとも一方を該容器内で制御し、液
    状塗料組成物リッチ相内の流体稀釈剤の液状塗料組成物
    に対する比をコントロールするステップと、 実質的に飽和液状塗料組成物より全てがなる塗料材配合
    物を基体上へ塗着するため該容器から少なくとも1つの
    分配装置へ送るステップと、 より成る方法。
  3. 【請求項3】 前記塗料材配合物を送るステップは、塗
    装材配合物が容器と少なくとも1つの分配装置の間を流
    れる間に液状塗料組成物リッチ相の温度及び圧力の少な
    くとも一方を制御し、液状塗料組成物リッチ相内で流体
    稀釈剤リッチ相バブルが形成することを抑止又は促進す
    るステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 流体稀釈剤と液状塗料組成物とより成る
    塗料材配合物を製造及び分配する方法において、 流体稀釈剤を閉鎖容器に導入するステップと、 液状塗料組成物を閉鎖容器に導入し流体稀釈剤が液状組
    成物内に吸収され液状塗料組成物リッチ相と流体稀釈剤
    リッチ相とを製造するステップと、 基体上への塗着のための少なくとも1つの分配装置に塗
    料材配合物として搬送するため液状塗料組成物リッチ相
    の実質的全量を閉鎖容器の第1領域に配置し、更に、流
    体稀釈剤リッチ相の実質的全量を該第1領域に隣接する
    閉鎖容器の第2領域内に配置するステップと、 第1領域内の液状塗料組成物リッチ相のレベルを制御し
    液状塗料組成物が第2領域を通って移動する際に流体稀
    釈剤に十分に曝され流体稀釈剤を吸収し液状塗料組成物
    リッチ相を製造するようにするステップと、 より成る方法。
  5. 【請求項5】 流体稀釈剤と液状塗料組成物とより成る
    塗料材配合物を製造及び分配する装置であって、 内側を有する容器と、 該容器に流体稀釈剤を供給する第1供給手段と、 該容器に液状塗料組成物を供給する第2供給手段と、 該液状塗料組成物を該流体稀釈剤に曝し容器の内側の第
    1部分内に配置される液状塗料組成物リッチ相と容器の
    内側の第2部分内に配置される流体稀釈剤リッチ相とを
    形成する結合手段と、 実質的に全てが該液状塗料組成物リッチ相より成る塗料
    材配合物を基体への塗着のため容器内側より少なくとも
    1つの塗料分配装置へと送る搬送手段と、 より成る装置。
  6. 【請求項6】 前記液状塗料組成物リッチ相は流体稀釈
    剤リッチ相より高い密度を有し、前記容器は頂部で第2
    供給手段に接続された縦長のタンクを有し、液状塗料組
    成物リッチ相は重力の影響下に落下し流体稀釈剤リッチ
    相の下の容器の底に集まるようにされていることを特徴
    とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記塗料材配合物搬送手段は容器の底に
    接続されていることを特徴とする請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 流体稀釈剤と液状塗料組成物とより成る
    塗料材配合物を製造及び分配する装置であって、 内側を有する容器と、 該容器に流体稀釈剤を供給する第1供給手段と、 該容器に液状塗料組成物を供給する第2供給手段と、 該液状塗料組成物を該流体稀釈剤に曝し容器の内側の第
    1部分内に配置される液状塗料組成物リッチ相と容器の
    内側の第2部分内に配置される流体稀釈剤リッチ相とを
    形成する結合手段と、 実質的に全てが該液状塗料組成物リッチ相より成る塗料
    材配合物を基体への塗着のため容器内側より少なくとも
    1つの分配装置へ搬送する手段、 該分配装置より分配されなかった塗料材配合物の部分を
    容器へ再循環するための再循環手段と、 より成る装置。
  9. 【請求項9】 流体稀釈剤と液状塗料組成物とより成る
    塗料材配合物を製造及び分配する装置であって、 内側を有する容器と、 加圧流体稀釈剤を該容器へ供給する第1供給手段と、 液状塗料組成物を該容器へ供給する第2供給手段であっ
    て、該第2供給手段が (i) 液状塗料組成物を該容器内へと吐出するノズル手
    段、 (ii) 液状塗料組成物を該ノズル手段へ供給するバルブ
    手段、 (iii) 該ノズル手段を液状塗料組成物内の不純物より清
    める手段、を含み、 該液状塗料組成物を該流体稀釈剤に曝し容器の内側の第
    1部分内に配置される液状塗料組成物リッチ相と容器の
    内側の第2部分内に配置される流体稀釈剤リッチ相とを
    形成する結合手段と、 実質的に全てが該液状塗料組成物リッチ相より成る塗料
    材配合物を基体への塗着のため容器内側より少なくとも
    1つの塗料分配装置へと送る手段と、 より成る装置。
  10. 【請求項10】 それぞれが流体稀釈剤と液状塗料組成
    物とを含む少なくとも二つの塗料材配合物を製造及び分
    配する装置であって、 内側を有する第1容器と、 第1色を有する第1液状塗料組成物を該第1容器へと供
    給する第1供給手段と、 内側を有する第2容器と、 第2色を有する第2液状塗料組成物を第2容器へ供給す
    る第2供給手段と、 流体稀釈剤を第1容器及び第2容器へ供給する第3供給
    手段と、 該第1液状塗料組成物を流体稀釈剤に曝し、第1容器の
    内側の第1部分内に配置される第1色の第1液状塗料組
    成物リッチ相と第1容器の内側の第2部分内に配置され
    る流体稀釈剤リッチ相とを形成する第1結合手段と、 第2液状塗料組成物を流体稀釈剤に曝し第2容器の内側
    の第1部分内に配置される第2色の第2液状塗料組成物
    リッチ相と第2容器の内側の第2部分内に配置される流
    体稀釈剤リッチ相とを形成する第2結合手段と、 実質的に全てが第1色の第1液状塗料組成物リッチ相よ
    り成る第1塗料材配合物を吐出し、かつ実質的に全てが
    第2色の第2液状塗料組成物リッチ相より成る第2塗料
    材配合物を吐出する分配手段と、 該第1及び第2塗装材配合物を基体上への塗着のため分
    配手段へ交互に供給する色変更手段と、 より成る装置。
JP4170517A 1991-06-28 1992-06-29 飽和レジンリッチ相より実質的になる塗料材配合物を形成する方法及び装置 Withdrawn JPH05253517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/723,468 US5197800A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Method for forming coating material formulations substantially comprised of a saturated resin rich phase
US723468 1991-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05253517A true JPH05253517A (ja) 1993-10-05

Family

ID=24906401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170517A Withdrawn JPH05253517A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 飽和レジンリッチ相より実質的になる塗料材配合物を形成する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5197800A (ja)
EP (1) EP0520728B1 (ja)
JP (1) JPH05253517A (ja)
DE (1) DE69207082T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345985A (ja) * 1991-12-12 1993-12-27 Hughes Aircraft Co 高濃度ガスを使用した被覆プロセス
JP2005246145A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素を使用した塗装方法及びその装置
JP2016000372A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 本田技研工業株式会社 塗料循環システム
JP6140329B1 (ja) * 2016-04-06 2017-05-31 長瀬産業株式会社 塗装装置及び塗装方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330576A (en) * 1990-04-26 1994-07-19 Baldwin-Gegenheimer Gmbh Recirculating coating liquid supply system with viscosity regulation
US5863612A (en) * 1992-03-27 1999-01-26 University North Carolina--Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US5688879A (en) * 1992-03-27 1997-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
DE69334213T2 (de) * 1992-03-27 2009-06-18 University Of North Carolina At Chapel Hill Verfahren zur Herstellung von Fluoropolymeren
US5290603A (en) * 1992-12-18 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for spraying polymeric compositions with reduced solvent emission and enhanced atomization
US5407132A (en) * 1993-10-20 1995-04-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying viscous adhesives
US5415897A (en) * 1994-03-23 1995-05-16 The Boc Group, Inc. Method of depositing solid substance on a substrate
JP3560652B2 (ja) * 1994-09-06 2004-09-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合方法
MX9504934A (es) * 1994-12-12 1997-01-31 Morton Int Inc Revestimientos en polvo de pelicula delgada lisa.
US5766522A (en) * 1996-07-19 1998-06-16 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6114414A (en) * 1996-07-19 2000-09-05 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6583187B1 (en) 1996-07-19 2003-06-24 Andrew T. Daly Continuous processing of powder coating compositions
US6075074A (en) 1996-07-19 2000-06-13 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6344243B1 (en) 1997-05-30 2002-02-05 Micell Technologies, Inc. Surface treatment
ATE420239T1 (de) 1997-05-30 2009-01-15 Micell Integrated Systems Inc Oberflächebehandlung
US6165560A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Micell Technologies Surface treatment
US6287640B1 (en) 1997-05-30 2001-09-11 Micell Technologies, Inc. Surface treatment of substrates with compounds that bind thereto
DE19905229C2 (de) * 1999-02-09 2001-07-26 Hansa Ind Mixer Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Aufschäumen eines Stoffes, vorzugsweise einer Flüssigkeit, insbesondere eines flüssigen Klebers
DE19916761A1 (de) * 1999-04-14 2000-11-02 Klaschka Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Besprühen von Werkstücken
DE19937465A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-08 Volkswagen Ag Zusammensetzung enthaltend wenigstens einen Klebstoff
US7516909B2 (en) * 2000-02-11 2009-04-14 United States Gypsum Company Continuous slurry dispenser apparatus
WO2003072268A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Terrasimco Inc. Bladder-based apparatus and method for dispensing coatings
US6832699B2 (en) * 2002-02-22 2004-12-21 Terrasimco Inc. Direct pressure apparatus and method for dispensing coatings
US7387868B2 (en) * 2002-03-04 2008-06-17 Tokyo Electron Limited Treatment of a dielectric layer using supercritical CO2
WO2004041444A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Advanced Flow Control Afc Ab System for spraying a fluid material
US20050067002A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Supercritical Systems, Inc. Processing chamber including a circulation loop integrally formed in a chamber housing
US7223445B2 (en) 2004-03-31 2007-05-29 Eastman Kodak Company Process for the deposition of uniform layer of particulate material
US7220456B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-22 Eastman Kodak Company Process for the selective deposition of particulate material
US20060102282A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Supercritical Systems, Inc. Method and apparatus for selectively filtering residue from a processing chamber
ES2344988T3 (es) * 2004-11-18 2010-09-13 Kansai Paint Co., Ltd. Sistema y procedimiento de elaboracion de pintura.
US20060185694A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Rinsing step in supercritical processing
US20060185693A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Cleaning step in supercritical processing
US7550075B2 (en) * 2005-03-23 2009-06-23 Tokyo Electron Ltd. Removal of contaminants from a fluid
US7380984B2 (en) 2005-03-28 2008-06-03 Tokyo Electron Limited Process flow thermocouple
US7767145B2 (en) 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US20060226117A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Bertram Ronald T Phase change based heating element system and method
US20060225772A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Jones William D Controlled pressure differential in a high-pressure processing chamber
US7442636B2 (en) * 2005-03-30 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Method of inhibiting copper corrosion during supercritical CO2 cleaning
US20060225769A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Gentaro Goshi Isothermal control of a process chamber
US7494107B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-24 Supercritical Systems, Inc. Gate valve for plus-atmospheric pressure semiconductor process vessels
US7399708B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-15 Tokyo Electron Limited Method of treating a composite spin-on glass/anti-reflective material prior to cleaning
US20060223899A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hillman Joseph T Removal of porogens and porogen residues using supercritical CO2
US20060219268A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Gunilla Jacobson Neutralization of systemic poisoning in wafer processing
US20070000519A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Gunilla Jacobson Removal of residues for low-k dielectric materials in wafer processing
US20070215639A1 (en) * 2006-02-15 2007-09-20 Roberts Benjamin R Method and Apparatus for Dispensing Liquid with Precise Control
CN102369067B (zh) * 2009-03-31 2015-02-18 独立行政法人产业技术综合研究所 二氧化碳涂装方法及其装置
BR112012023814A2 (pt) * 2010-03-25 2016-08-02 Japan Tobacco Inc máquina e método de fabricar uma folha contínua com baixa propagação de chamas e método de fabricar um papel de envolvimento com baixa propagação de chamas
EP3137228B1 (en) 2014-05-01 2019-10-16 Graco Minnesota Inc. Method for fluid pressure control in a closed system
JP6636945B2 (ja) 2014-05-01 2020-01-29 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 過渡状態のシステムにおける流量制御の補正方法
EP3183391B1 (en) * 2014-08-19 2020-02-12 Russell, Atlas James System and method for producing asphalt mix
JP6755525B2 (ja) * 2016-02-19 2020-09-16 東洋紡株式会社 紫外線硬化型塗料の塗工方法および紫外線硬化膜の製造方法
CN107983552A (zh) * 2017-12-19 2018-05-04 贵州航天乌江机电设备有限责任公司 一种采用液压二氧化碳为溶剂的喷涂设备

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA743666A (en) * 1966-09-27 Shell Oil Company Logging device for fluid streams
CA733732A (en) * 1966-05-10 Sun Oil Company Interface sensing device for pipelines
US1511765A (en) * 1921-08-02 1924-10-14 Marc L Latham Solution meter
US1483225A (en) * 1922-04-29 1924-02-12 Hammett Harry Rice Liquid meter
US1585255A (en) * 1923-03-03 1926-05-18 Mcfadden William David Water meter for irrigation heads
US3025464A (en) * 1958-05-08 1962-03-13 Texas Pipe Line Company Capacitance probe for a pipe line
US3133437A (en) * 1961-05-22 1964-05-19 Phillips Petroleum Co Measuring the water content in oil and water mixtures
US3314005A (en) * 1963-12-03 1967-04-11 Marine Electric Corp Retainer for salinity cell in combination of flow through pipe, nipple and valve
US3778705A (en) * 1971-05-24 1973-12-11 Drexelbrook Controls Susceptance measuring system for indicating condition of a material
US3764069A (en) * 1971-07-30 1973-10-09 Nordson Corp Method and apparatus for spraying
US3774238A (en) * 1971-12-09 1973-11-20 Spearhead Inc Three-terminal capacitive apparatus for remotely responding to a condition or dielectric properties of a material
US3751644A (en) * 1972-02-22 1973-08-07 Sun Oil Co Automatic blending control system
US3933285A (en) * 1973-12-03 1976-01-20 The Gyromat Corporation Electrostatic paint spraying system with paint line voltage block
US4059714A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4059466A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4259402A (en) * 1977-04-27 1981-03-31 Nordson Corporation Bonding with foamed hot melt adhesives
US4156754A (en) * 1977-04-27 1979-05-29 Nordson Corporation Method of making foamed thermoplastic adhesive materials and adhesive process therefor
US4247581A (en) * 1977-10-14 1981-01-27 Nordson Corporation Method of coating with film-forming solids
US4200207A (en) * 1978-02-01 1980-04-29 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam pump system
US4193745A (en) * 1978-03-09 1980-03-18 Nordson Corporation Gear pump with means for dispersing gas into liquid
US4174498A (en) * 1978-03-30 1979-11-13 Preikschat F K Apparatus and method for providing separate conductivity, dielectric coefficient, and moisture measurements of particulate material
US4181881A (en) * 1978-05-15 1980-01-01 Preikschat F K Electrical impedance measuring apparatus for providing separate measurements of the conductivity and dielectric coefficient of various materials
US4301119A (en) * 1979-02-28 1981-11-17 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4423161A (en) * 1979-02-28 1983-12-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4371096A (en) * 1979-04-16 1983-02-01 Nordson Corporation Control apparatus for pressurized gas/liquid systems
US4288741A (en) * 1979-05-18 1981-09-08 Auburn International, Inc. Electrical measurement of fluid void fraction for fluid having capacitive and resistive conductive components
US4505406A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4527712A (en) * 1979-07-19 1985-07-09 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4505957A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Coating by atomization of high (i.e., about 70-99% by weight) solids film-forming compositions
US4405063A (en) * 1981-02-27 1983-09-20 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the density of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4407431A (en) * 1981-03-04 1983-10-04 Hutter Iii Charles G System for dispensing curable compositions
US4632314A (en) * 1982-10-22 1986-12-30 Nordson Corporation Adhesive foam generating nozzle
US4553701A (en) * 1982-10-22 1985-11-19 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4630774A (en) * 1982-10-22 1986-12-23 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4779762A (en) * 1984-05-30 1988-10-25 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4654802A (en) * 1984-06-07 1987-03-31 Halliburton Company Cement metering system
US4601645A (en) * 1985-02-04 1986-07-22 Nordson Corporation Gear pump-liquid gas mixer with improved gas introduction
US4912381A (en) * 1985-05-31 1990-03-27 Kollmorgen Corporation Adaptive control system
US4778631A (en) * 1985-10-02 1988-10-18 Nordson Corporation Method and apparatus for foaming high viscosity polymer materials
US4717582A (en) * 1986-05-22 1988-01-05 The Dow Chemical Company Method and apparatus for controlling the density of a foam
US4774680B1 (en) * 1986-09-19 1993-10-12 Agar Corporation Ltd. Method and apparatus for net oil measurement
US4809129A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 Hansen Technologies Corporation Liquid level control system for refrigeration apparatus
EP0321607B1 (en) * 1987-12-21 1993-09-22 Union Carbide Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray application of coatings
US5057342A (en) * 1987-12-21 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining a feathered spray when spraying liquids by airless techniques
JP2511092B2 (ja) * 1988-01-30 1996-06-26 日産自動車株式会社 流体用センサ
US5066522A (en) * 1988-07-14 1991-11-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
KR900001417A (ko) * 1988-07-14 1990-02-27 티모시 엔.비숍 희석제로서 초임계성 유체를 사용하고 오리피스로부터 분무시켜 피복물을 정전기성 액체 분무로 적용하는 방법
US5108799A (en) * 1988-07-14 1992-04-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US4882107A (en) * 1988-11-23 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Mold release coating process and apparatus using a supercritical fluid
ATE95540T1 (de) * 1989-03-22 1993-10-15 Union Carbide Chem Plastic Vorlaeuferbeschichtungszusammensetzungen.
US5009367A (en) * 1989-03-22 1991-04-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining wider sprays when spraying liquids by airless techniques
ES2042110T3 (es) * 1989-03-22 1993-12-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Composiciones precursoras para reavestimiento.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345985A (ja) * 1991-12-12 1993-12-27 Hughes Aircraft Co 高濃度ガスを使用した被覆プロセス
JP2005246145A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素を使用した塗装方法及びその装置
JP4538625B2 (ja) * 2004-03-01 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素を使用した塗装方法及びその装置
JP2016000372A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 本田技研工業株式会社 塗料循環システム
JP6140329B1 (ja) * 2016-04-06 2017-05-31 長瀬産業株式会社 塗装装置及び塗装方法
JP2017185456A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 長瀬産業株式会社 塗装装置及び塗装方法
WO2017175464A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 長瀬産業株式会社 塗装装置及び塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0520728A1 (en) 1992-12-30
EP0520728B1 (en) 1995-12-27
DE69207082T2 (de) 1996-05-15
US5197800A (en) 1993-03-30
DE69207082D1 (de) 1996-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05253517A (ja) 飽和レジンリッチ相より実質的になる塗料材配合物を形成する方法及び装置
US5593091A (en) Dual solution application system
US5306350A (en) Methods for cleaning apparatus using compressed fluids
CA1135498A (en) Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US7216816B2 (en) Airless application system and method of spraying
EP0605137A1 (en) Method and apparatus for forming and dispensing coating material containing multiple components
RU2233712C2 (ru) Устройство и способ нанесения на подложку пенопластового покрытия посредством конвергентного распыления
GB2053741A (en) Hot liquid composition dispensing system
US5443796A (en) Method and apparatus for preventing the formation of a solid precipitate in a coating material formulation
JPH04227041A (ja) 加熱し且つ加圧した流体混合物を予備決定比率で形成するための半連続的方法及び装置
JP2001518006A (ja) 多成分コーティング組成物の施与装置
JPH041666B2 (ja)
CA2172950C (en) Methods for the spray application of water-borne coatings with compressed fluids
US4505406A (en) Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US5304390A (en) Supercritical ratio control system utilizing a sonic flow venturi and an air-driven positive displacement pump
US5447577A (en) Carbon dioxide-based fluxing media for non-VOC, no-clean soldering
AU2002338647B2 (en) Method and apparatus, with redundancies, for treating substrate plastic parts to accept paint without using adhesion promoters
KR100867237B1 (ko) 접착 촉진제를 사용하지 않으면서 플라스틱 기판 부품을 도장 준비 상태로 처리하며 잉여부를 구비하는 장치 및 방법
US5254260A (en) Membrane injector
WO2005035215A2 (en) Method and apparatus with redundancies, for treating substrate plastic parts to accept paint without using adhesion promoters
GB2034189A (en) Method and apparatus for producing a foam from a viscous liquid
JP2000042454A (ja) 液体混合装置
JP2000140718A (ja) 色替え塗装システム
JPH01130760A (ja) ノズル等の皮張り防止方法
GB2049825A (en) Dispensing Foamed Compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831