JPH0525340A - 良流動性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

良流動性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0525340A
JPH0525340A JP15019891A JP15019891A JPH0525340A JP H0525340 A JPH0525340 A JP H0525340A JP 15019891 A JP15019891 A JP 15019891A JP 15019891 A JP15019891 A JP 15019891A JP H0525340 A JPH0525340 A JP H0525340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
styrenic resin
resin composition
rubber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15019891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kanayama
明弘 金山
Hiroaki Ishikawa
弘昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15019891A priority Critical patent/JPH0525340A/ja
Publication of JPH0525340A publication Critical patent/JPH0525340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スチレン系樹脂またはゴム変性されたスチレ
ン系樹脂とトリフェニルホスフィンオキサイドからなる
スチレン系樹脂組成物。 【効果】 従来のスチレン系樹脂に比べて、諸物性とり
わけ耐熱性を低下させる事無く、流動性を大幅に改良し
た熱可塑性成形材料を提供し得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐熱性と流動性
のバランスを有するスチレン系樹脂組成物に関する。更
に詳しくは、スチレンを主な単量体とするスチレン系樹
脂またはゴム変性されたスチレン系樹脂に、トリフェニ
ルホスフィンオキサイドを配合したことを特長とするス
チレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン単独の重合または、スチレンと
他のビニルモノマーとの共重合によって得られるスチレ
ン系樹脂は、優れた熱可塑性成形材料として一般雑貨、
弱電部品等に広範に使用されている。この樹脂は、例え
ばポリエチレン等の他の熱可塑性樹脂に比べて、比較的
高い耐熱性を有する反面、流動性が良くないという欠点
を有する。近年、大型、薄肉の成形体の製造等、流動性
の改良の要求が高まってきている。
【0003】スチレン系樹脂の流動性を改良するため
に、種々の添加物を配合する技術が開示されている。古
くから工業的に実施されているミネラルオイルの添加で
は、流動性は改良されるものの耐熱性が著しく低下して
しまう。更に、多価アルコールと脂肪酸とのエステル
(特開昭61−2231045号公報、特開昭61−2
75341号公報)、高級脂肪酸とその金属塩(特開昭
62−132951号公報)、高級脂肪酸の金属塩と特
定の亜リン酸エステル(特開昭62−190242号公
報)、脂肪酸アミドや脂肪族アルコールとエチレンビス
ステアリルアミド(特開昭62−257951号公
報)、ステアリルステアレート等の高級脂肪酸と高級ア
ルコールとのエステル(特開平2−135249号公
報)、イソシアヌル酸エステル化合物(特開平2−19
4047号公報)等を配合する技術が開示されている。
これらの技術でも、流動性が改良が不充分だったり、耐
熱性が著しく低下してしまったりして満足な樹脂組成物
は得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】結局これらの先行技術
においては、流動性を改良すると耐熱性が著しく低下し
てしまい、耐熱性を高い水準に保ったまま流動性を改良
する技術が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような状況にあっ
て、本発明者等が鋭意探索を繰り返した結果、スチレン
系樹脂にトリフェニルホスフィンオキサイドを添加する
ことにより、耐熱性を高い水準に保ったまま流動性が大
幅に改良された樹脂組成物が得られることを見いだし、
本発明に到達した。即ち、本発明はスチレン系樹脂また
はゴム変性されたスチレン系樹脂とトリフェニルホスフ
ィンオキサイドからなるスチレン系樹脂組成物である。
【0006】スチレン系樹脂またはゴム変性されたスチ
レン系樹脂とトリフェニルホスフィンオキサイドとの割
合は、スチレン系樹脂またはゴム変性されたスチレン系
樹脂100重量部に対して、トリフェニルホスフィンオ
キサイドを0.5〜10重量部が好ましく、さらに好ま
しくは1〜5重量部である。トリフェニルホスフィンオ
キサイドの割合が少ないと流動性改良の効果が充分でな
く、また多いと耐熱性が悪化する。
【0007】本発明で用いるスチレン系樹脂は、スチレ
ンのホモポリマーまたは、スチレンと他のビニルモノマ
ーとの共重合体である。スチレン系樹脂として共重合体
を用いる場合には、主としてスチレン単位又はスチレン
単位と置換スチレン単位とからなっていることが好まし
い。置換スチレンとしては、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−アセトキシ
スチレン等が用いうる。中でもα−メチルスチレンは好
適に用いられる。スチレン系樹脂の10重量%未満は、
耐熱性を維持し、流動性を改良するという本発明の目的
に反しない限り、スチレンと共重合可能な他のコモノマ
ーを用いることができる。このようなコモノマーとして
は、ビニルピリジン等のスチレン系モノマー、ブチルア
クリレート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレ
ート等のメタクリル酸エステル、アクリロニトリルやメ
タクリロニトリル等のα、β不飽和ニトリル化合物、N
−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミド、無水マ
レイン酸、メタクリル酸等が挙げられる。これらのモノ
マーの重合は、公知の任意の方法で行なうことができる
が、有機過酸化物、アゾ化合物等の開始剤を用いて加熱
する方法は好適である。
【0008】本発明で用いるゴム変性されたスチレン系
樹脂は、上記のスチレン系樹脂をゴム変性したもの、ま
た、上記のスチレン系樹脂にゴム状重合体が単に含有さ
れたものも含む。ゴム状重合体としては、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−イソプレン共重合体やそれらの水素添加物が
好適に用いうる。これらのゴム状重合体をスチレン系樹
脂に溶融ブレンドしたり、これらのゴム状重合体の存在
下でスチレン等を重合することによって、ゴム変性スチ
レン系樹脂を得ることができる。
【0009】また、ゴムを含有ないしゴムで変性されて
いない場合には、本発明の樹脂組成物はトリフェニルホ
スフィンオキサイドが無色であり、かつスチレン系樹脂
に対して高い相溶性を持つために、無色透明な成形体の
製造に使用しうる。本発明のスチレン系樹脂組成物中に
はこの他に、耐熱性を低下させる事無く流動性を改良す
るという目的に反しない限り、各種安定剤、難燃剤、帯
電防止剤、着色剤、ガラス繊維等の充填剤、といったス
チレン系樹脂に配合することが知られている任意の添加
物を加えることができる。
【0010】本発明のスチレン系樹脂組成物の製法は特
に限定されないが、例えばスチレン系樹脂とトリフェニ
ルホスフィンオキサイドを、ヘンシェルミキサーでドラ
イブレンドし、2軸押出機などで溶融混練して製造する
ことが出来る。
【0011】
【実施例】つぎに実施例で本発明を具体的に説明する。
尚、ビカット軟化点は、ASTM−D1525に従って
測定した。また、メルトフローレートはASTM D1
238に従って条件G(200℃、5.0kg荷重)で
測定した。また、ノッチ付きアイゾット衝撃強度は3.
2mm厚の試験片についてJIS−K6871に従って
測定し、J/m単位で表した。
【0012】
【実施例1、2及び、比較例1〜3】ポリスチレン樹脂
(旭化成工業株式会社製、スタイロン685)とトリフ
ェニルホスフィンオキサイドまたはミネラルオイルを表
1に示す割合でドライブレンドし、ラボプラストミル
(東洋精機製作所株式会社製)で、200℃、50r.
p.m.の条件で5分間混練した。得られた樹脂組成物
を、200℃、150kg/cm2 で加圧成形して試験
片を得た。試験片の一部を用いてビカット軟化点を測定
した。また、残りの一部を細かく裁断してメルトフロー
レートの測定に供した。
【0013】
【実施例3、4及び、比較例4〜6】ブタジエンゴムで
変性されたゴム変性ポリスチレン樹脂(旭化成工業株式
会社製、スタイロン495)とトリフェニルホスフィン
オキサイドまたはミネラルオイルを表−2に示す割合で
ドライブレンドし、ラボプラストミル(東洋精機製作所
株式会社製)で、200℃、50r.p.m.の条件で
5分間混練した。得られた樹脂組成物を、200℃、1
50kg/cm2 で加圧成形して試験片を得た。試験片
の一部を用いてビカット軟化点及びアイゾット衝撃強度
を測定した。また、残りの一部を細かく裁断してメルト
フローレートの測定に供した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明のスチレン系樹脂組成物は実施例
からも明らかなように、従来のスチレン系樹脂に比べ
て、諸物性とりわけ耐熱性を低下させる事無く、流動性
を大幅に改良した熱可塑性成形材料を提供し得るもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 スチレン系樹脂またはゴム変性されたス
    チレン系樹脂とトリフェニルホスフィンオキサイドから
    なるスチレン系樹脂組成物。
JP15019891A 1991-06-21 1991-06-21 良流動性スチレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH0525340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15019891A JPH0525340A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 良流動性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15019891A JPH0525340A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 良流動性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525340A true JPH0525340A (ja) 1993-02-02

Family

ID=15491662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15019891A Withdrawn JPH0525340A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 良流動性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302122A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Daicel Chem Ind Ltd スチレン重合体組成物
US6194496B1 (en) * 1996-05-09 2001-02-27 Basf Aktiengesellschaft Flame-resistant thermoplastic moulding materials with improved processing behavior

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302122A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Daicel Chem Ind Ltd スチレン重合体組成物
US6194496B1 (en) * 1996-05-09 2001-02-27 Basf Aktiengesellschaft Flame-resistant thermoplastic moulding materials with improved processing behavior

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060825B1 (en) Polyvinyl chloride polyblends having improved resistance to elevated temperatures
JPS61163950A (ja) 熱可塑性の樹脂組成物
US6656889B2 (en) Thermoplastic molding compositions containing additive mixtures
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
US3641206A (en) Thermoplast moulding compositions
JPH0525340A (ja) 良流動性スチレン系樹脂組成物
JPH05279549A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR950004186B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US3712934A (en) Weatherable,high impact,thermoplastic resin composition
JPH1087759A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその組成物
KR100372568B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JP3791970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04236251A (ja) ビニル芳香族樹脂組成物
JP3392179B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR19980027068A (ko) 스티렌계 수지 조성물
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JPH04145151A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0726092A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0641393A (ja) 高ニトリル樹脂ペレット
JP2000238878A (ja) 電子部品包装用成形体
JPH08157502A (ja) 肥大ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
KR100356461B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JPH0574617B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903