JPH0525308A - ポリオレフイン系難燃化発泡体 - Google Patents

ポリオレフイン系難燃化発泡体

Info

Publication number
JPH0525308A
JPH0525308A JP20555091A JP20555091A JPH0525308A JP H0525308 A JPH0525308 A JP H0525308A JP 20555091 A JP20555091 A JP 20555091A JP 20555091 A JP20555091 A JP 20555091A JP H0525308 A JPH0525308 A JP H0525308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame
foaming
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20555091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Arai
敏弘 新井
Hideo Sunatsuka
英夫 砂塚
Akira Yoshino
明 吉野
Michio Matsuura
三千男 松浦
Toshio Niwa
利夫 丹羽
Hideji Nishino
秀治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20555091A priority Critical patent/JPH0525308A/ja
Publication of JPH0525308A publication Critical patent/JPH0525308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた難燃性を有し、燃焼時に有害なガスを
発生することのないポリオレフィン系難燃化発泡体を得
る。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、塩基性炭酸マグネシウム30〜300重量部を配合
した組成物を発泡させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリオレフィン系難
燃化発泡体に関し、建材、家電、自動車、エネルギー分
野などにおいて難燃性を要求される断熱、吸音、衝撃緩
和などの用途に好適に使用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエチレン発泡体などのポ
リオレフィン系発泡体は非難燃のものが主であった。ま
た、難燃化してあっても、水酸化アルミニウムや水酸化
マグネシウムなどの金属水和物の大量配合やハロゲン系
難燃剤の添加などによる難燃化がなされているにすぎな
かった。しかしながら、金属水和物の配合によるもので
は、発泡時に200℃前後の温度に曝され、金属水和物
の一部が発泡時に分解、脱水してしまい、難燃効果が十
分得られない問題があった。また、ハロゲン系難燃剤の
添加によるものでは、燃焼時有害なハロゲン系ガスを発
生する不都合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、難燃効果が十分に得られ、しかも燃焼時に
有害ガスを発生することのないポリオレフィン系難燃化
発泡体を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、ポリオレ
フィン系樹脂100重量部に対して塩基性炭酸マグネシ
ウムを30〜300重量部配合した組成物を発泡させる
ことで解決される。
【0005】以下、この発明を詳しく説明する。本発明
で用いられるポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などの
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ
4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンホモポリ
マー、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EE
A)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチ
レン−プロピレン−ジェン共重合体などのエチレンと他
のモノマーとの共重合体などの単独もしくは複数のポリ
マーのブレンド物等が用いられる。
【0006】このようなポリオレフィン系樹脂には、難
燃剤として塩基性炭酸マグネシウム、Mg(CO3
(OH)2が配合される。塩基性炭酸マグネシウムは、
その分解温度が400℃であり、水酸化アルミニウムの
分解温度200℃、水酸化マグネシウムの分解温度34
0℃よりも高く、発泡時の高温に曝らされてもほとんど
分解することがなく加工許容温度も高く設定できる。ま
た、化学式から明らかなように燃焼時有害なガスが発生
することもない。
【0007】この塩基性炭酸マグネシウムの配合量は、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して30〜30
0重量部の範囲とされる。30重量部未満では十分な難
燃性が得られず、300重量部を越えると難燃性は優れ
たものとなるが、得られる発泡体が脆くなり、機械的特
性の大幅な低下を招くことになって不都合となる。
【0008】この発明における組成物においては、ポリ
オレフィン系樹脂と塩基性炭酸マグネシウムの以外に、
必要に応じ、紫外線吸収剤、老化防止剤、着色剤、他の
ノンハロゲン系難燃剤を添加することができる。
【0009】本発明のポリオレフィン系難燃化発泡体
は、上述の組成物を発泡させたものである。ここでの発
泡方法は、任意であり、特に限定されるものではなく、
例えば未架橋状態で蒸発型発泡剤を用いて高発泡倍率
(発泡倍率30倍程度)で発泡する方法、化学架橋、電
子線架橋、シラン架橋などの架橋により架橋状態として
樹脂組成物の溶融粘度の低下を防ぎつつ化学発泡剤(分
解型発泡剤)によって高発泡させる方法、超高分子量ポ
リエチレンや無水高純度シリカ微粉末を配合して溶融粘
度の低下を防ぎつつ化学発泡剤によって高発泡させる方
法などがある。
【0010】蒸発型発泡剤を用いた発泡方法としては、
例えば、特公昭35−4341号公報、特公昭37−1
3335号公報に開示された方法がある。このものは、
上述の組成物を押出機で混練、溶融し、この状態でペン
タン、ブタン、ジクロルジフルオルエタンなど蒸発型発
泡剤を加圧、混入して流動性ゲルを作り、このものを大
気圧中に押出して急速に膨張させて発泡させ、高発泡体
を得るものである。
【0011】また、上述の組成物に、アゾジカルボンア
ミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N′−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、P−トルエンスルホニ
ルヒドラジド、P,P′−オキシビスベンゼンスルホニ
ルヒドラジドなどの化学発泡剤を5〜30重量部、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3などの有機過酸化物を0.3〜5重
量部配合し、押出機などで加熱、混練して架橋後発泡さ
せるか、あるいは架橋と発泡とを同時に行う方法も採用
できる。さらには、組成物にビニルシランなどのシラン
化合物と有機過酸化物を添加し、加熱、混練してシラン
グラフト化ポリオレフィン系樹脂を作り、これに上記化
学発泡剤を添加して発泡させたのち、スズ系触媒に接触
させて架橋し、高発泡倍率の発泡体を得る方法も採用可
能である。
【0012】また、上記組成物中のポリオレフィン系樹
脂100重量部に対して、平均粒径7〜50nm、表面
積50〜380m2/gの無水高純度シリカ、例えば日
本アエロジル(株)製、「アエロジル」などを0.5〜
50重量部、上記化学発泡剤5〜30重量部を配合し、
加熱、混練し、発泡させる方法や上記無水高純度シリカ
に代えて分子量が100万〜300万の超高分子量ポリ
エチレンを10〜250重量部配合する方法も採用でき
る。このような無水高純度シリカ微粉末や超高分子量ポ
リエチレンを配合するものでは、有機過酸化物を用いて
架橋し、溶融粘度を高めることによって生ずる不都合、
たとえば混練不足、スコーチ発生などを解消でき、一段
階で連続的に長尺の高発泡体を製造できる。
【0013】
【実施例】低密度ポリエチレン(密度0.92g/cm
2、メルトインデックス5)100重量部に対して、塩
基性炭酸マグネシウム10〜500重量部、平均粒径2
0nm、表面積200m2/gの無水高純度シリカ30
重量部、アゾジカルボンアミド20重量部配合した。こ
の混合物を押出機に投入し、温度140〜180℃で混
練し、ダイス(温度220℃)から押出して厚5mm、
幅1mのシート状のポリオレフィン系発泡体を製造し
た。
【0014】得られた発泡体を切断し、その切断面を観
察し、発泡状態を検討した。また、その酸素指数(O
I)を測定し、JIS−K−6767に拠って引張強さ
と伸びを求めた。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のポリオ
レフィン系難燃化発泡体は、ポリオレフィン系樹脂10
0重量部に対して、塩基性炭酸マグネシウム30〜30
0重量部を配合した組成物を発泡させてなるものである
ので、優れた難燃効果を有し、燃焼時に有害ガスを発生
しないものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 三千男 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 丹羽 利夫 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 西野 秀治 東京都江東区木場一丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
    して、塩基性炭酸マグネシウム30〜300重量部を配
    合した組成物を発泡させてなるポリオレフィン系難燃化
    発泡体。
JP20555091A 1991-07-22 1991-07-22 ポリオレフイン系難燃化発泡体 Withdrawn JPH0525308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555091A JPH0525308A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ポリオレフイン系難燃化発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555091A JPH0525308A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ポリオレフイン系難燃化発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525308A true JPH0525308A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16508751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20555091A Withdrawn JPH0525308A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 ポリオレフイン系難燃化発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761750A1 (en) * 1995-08-11 1997-03-12 Plastic Investment Holding S.A. Product made of synthetic plastic material of good mechanical strength and good thermal insulating and soundproofing characteristics, and relative manufacturing method
KR100803869B1 (ko) * 2002-10-23 2008-02-14 니찌아스 카부시키카이샤 감열팽창재 및 그 제조방법, 그리고 자동차용 방음시트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761750A1 (en) * 1995-08-11 1997-03-12 Plastic Investment Holding S.A. Product made of synthetic plastic material of good mechanical strength and good thermal insulating and soundproofing characteristics, and relative manufacturing method
KR100803869B1 (ko) * 2002-10-23 2008-02-14 니찌아스 카부시키카이샤 감열팽창재 및 그 제조방법, 그리고 자동차용 방음시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2978524B2 (ja) 難燃性発泡組成物
JP3976906B2 (ja) 無機物高充填発泡体シートの製造方法
JPH0525308A (ja) ポリオレフイン系難燃化発泡体
JPH09208731A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH07145288A (ja) 樹脂組成物及びそれからの熱収縮チューブ
JP3580556B2 (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂発泡体
JP2755109B2 (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JPS6216217B2 (ja)
JPH07173317A (ja) 成形性に優れたポリプロピレン系電子線架橋発泡体
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06336536A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性発泡体の製造方法
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH01126346A (ja) 無機物高充填高発泡倍率発泡体シート
JP3763879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP3159791B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び発泡体
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH07258446A (ja) 発泡体の製造方法
JPH07133364A (ja) 厚物架橋発泡シートの製造方法
JPH0520463B2 (ja)
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JPH09235402A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH04292642A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH07238178A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008