JPH05253081A - 真空断熱容器の製造方法 - Google Patents

真空断熱容器の製造方法

Info

Publication number
JPH05253081A
JPH05253081A JP4387891A JP4387891A JPH05253081A JP H05253081 A JPH05253081 A JP H05253081A JP 4387891 A JP4387891 A JP 4387891A JP 4387891 A JP4387891 A JP 4387891A JP H05253081 A JPH05253081 A JP H05253081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
container
sealing
sealing plate
vacuum heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4387891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamada
雅司 山田
Yasuhiko Komiya
泰彦 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sanso Corp filed Critical Nippon Sanso Corp
Priority to JP4387891A priority Critical patent/JPH05253081A/ja
Publication of JPH05253081A publication Critical patent/JPH05253081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保温性能に優れた金属製および合成樹脂製の
真空断熱容器を製造し、かつ量産化を図る。 【構成】 外容器2底部の開口部8の封止部7にロウ材
9を配し、真空排気用ベルジャー11を外容器2底部に
気密状態に係合する。このベルジャー11内部で開口部
の上方に、ゲッター剤21が固定された封止板20を保
持する。本体1を加熱装置10によって加熱すると同時
に排気管12より空間部6の真空排気を行ない、次いで
ベルジャー11内にて封止板20とともにゲッター剤2
1を加熱してこのゲッター剤21を活性化する。この
後、封止板20を封止部7に固着させて空間部6の真空
封止を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魔法瓶や保温弁当箱等
として使用される真空断熱容器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魔法瓶や保温弁当箱等としてステ
ンレス等を用いた金属製の真空断熱容器が使用されてい
るほか、金属よりも成形が容易でかつ軽量である合成樹
脂を用いた真空断熱容器も提案されている。
【0003】金属製の真空断熱容器は、外容器と内容器
とを口部接合により一体化して二重壁構造の本体を形成
し、それらの間の空間部を外容器に設けられた開口部よ
り真空加熱炉内にて真空排気した後に封止部材にてその
開口部を真空封止して、この空間部を真空断熱層とした
ものである。そして、真空封止後に漏れ、透過、脱ガス
等によって真空度の劣化が起こるのを防ぐために、ゲッ
ター剤を真空断熱層内に配し、これを加熱することによ
って活性化して内外容器間の真空断熱層中に残存する気
体分子や脱ガス成分を物理的吸着あるいは化学的吸着に
よって捕らえる方法がとられている。そして、このよう
なガラス製あるいは金属製の真空断熱容器は、断熱性に
優れ、かつ長期間にわたって高真空の状態を保持するこ
とができるものである。
【0004】また真空排気および真空封止の方法とし
て、上記のような真空加熱炉を用いる方法の他に、チッ
プ管付封止板を用いて、上記開口部に固着された封止板
のチップ管より真空排気を行なった後に、このチップ管
を押しつぶして真空封止する方法も行なわれている。い
ずれの方法においても封止部の固着手段としては、ガス
バリア性に優れるロウ付けが用いられている。
【0005】一方、合成樹脂製の真空断熱容器は金属製
のものと同様の構造であり、内外容器の表面は、ガスバ
リア性を高める目的で金属薄膜によって被覆されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の真
空断熱容器の製造方法では、合成樹脂製のものを製造す
る場合に、合成樹脂が耐熱性に乏しいため、真空加熱炉
内で本体を高温にすることができなかった。したがって
高温による加熱を必要とする封止部ロウ付け面の酸化膜
分解除去や真空断熱層内でのゲッター剤活性化ができな
かった。また、予めロウ付け面にフラックス等を塗布す
ることにより真空加熱炉内でロウ付け面の酸化膜を除去
したとしても、合成樹脂からの脱ガスやフラックスの蒸
発等により真空加熱炉内を高真空に維持できないために
再酸化が起こるという不都合があった。
【0007】また真空加熱炉内を高真空に排気し、維持
するためには非常に大がかりな真空排気装置を必要とし
ていた。
【0008】さらにチップ管付き封止板を用いて合成樹
脂製の真空断熱容器を製造する場合には、真空加熱炉を
用いた場合と同様の理由で真空断熱層内でのゲッター剤
活性化ができない上に、量産するためには人手がかると
いう問題があった。
【0009】この発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、真空断熱層の高真空度が安定維持されて保温性能に
優れた金属製および合成樹脂製の真空断熱容器が得ら
れ、かつ量産化を図ることができる真空断熱容器の製造
方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の真空断熱容器
の製造方法は、外容器底部に排気用開口部を形成し、該
開口部に排気管を備えた真空排気用ベルジャーを気密に
係合せしめ、かつ該ベルジャー内部であって、上記排気
用開口部の上方に封止部材を保持せしめ、上記空間部の
真空排気をおこなった後、この封止部材を開口部の封止
部に固着させて上記空間部の真空封止を行なうこと、ま
たは上記内容器および外容器を合成樹脂を用いて形成す
るとともに少なくとも内容器の外面および外容器の内面
を金属薄膜に被覆する一方、上記封止部材を封止板にゲ
ッター剤を固定することによって形成し、上記空間部を
真空排気した後、上記ベルジャー内にて封止板とともに
ゲッター剤を加熱してこのゲッター剤を活性化せしめた
後、この封止板を開口部の封止部に固着させることを前
記課題の解決手段とした。
【0011】
【実施例】以下、この発明を詳しく説明する。図1は本
発明を実施するために好適に用いられる装置の例を示し
たものである。
【0012】この装置は真空断熱容器の本体1を収容し
て、この本体1をその外部から加熱する加熱装置10
と、本体1の底部に気密状態に係合して本体1の空間部
6を真空排気するとともに、封止部材23を挾持する挾
み治具16を内部に備えた真空排気用ベルジャー11と
によって概略構成されている。
【0013】上記加熱装置10は任意の加熱装置を用い
ることができるが、底部に凸部を有する有底中空の形状
に形成されたものを用いることが好ましい。このものは
その内部に真空断熱容器本体1をその口部5,5を下向
きにして収容し、かつ本体1の外面および内面をそれに
十分接近した外部から加熱することができる。
【0014】また上記真空排気用ベルジャー11は、有
底中空の形状に形成されたガラス製のもので、真空排気
装置(図示せず)に接続される排気管12を備えるとと
もに、ベルジャー口部13が円形に形成されて真空断熱
容器本体1の底部に係合されるようになっている。また
このベルジャー口部13の端面にはOリング14が取り
付けられており、本体1との係合が気密状態に保たれる
ようになっている。さらにベルジャー11の底部には、
内壁面にOリング15が取り付けられた貫通孔が形成さ
れ、このOリング15に上下に進退可能な挾み治具16
の枢軸17が挿通されている。
【0015】この挾み治具16は、上下に駆動する枢軸
17の側面に開閉可能な複数のアーム18が設けられ
て、このアーム18によって封止板20を水平に挾持す
るとともに、枢軸17の端部には挾持された封止板20
に接してこれを加熱するヒーター19が設けられてい
る。あるいは、上記挾み治具16として電磁石を用いる
こともでき、上記ヒーター19をベルジャー11の外部
に設けることも、またこのヒーター19として高周波加
熱装置を用いることもできる。
【0016】このような装置を用いた本発明の実施例に
ついて説明する。
【0017】まず本体1を形成する。ABS樹脂等の合
成樹脂もしくはステンレス等の金属を用い、周知の成型
手段により外容器2および内容器3を成形する。このと
き外容器2の底部中央に、内方に小さい段状の封止部7
を有する円形の開口部8が形成される。ここで合成樹脂
を用いた場合には、外容器2の内面または内外両面、お
よび内容器3の外面または内外両面に、ガスバリア性と
熱輻射性を付与する目的で、蒸着またはめっきなどの方
法によって金属薄膜4を被覆する。
【0018】次いで、外容器2と内容器3の口部5,5
を互いに突き合わせた状態に接合し、これらの間に空間
部6を形成する。この接合方法はロウ付け、接着、溶接
等があるが、ガスバリア性に優れるロウ付けを用いるの
が好ましい。そして合成樹脂を用いた場合には、合成樹
脂の耐熱性に適合する低融点はんだを用いてはんだ付け
するのが好ましい。あるいはこれらの接合方法を併用し
てもよい。
【0019】一方、封止部材23を用意する。この封止
部材23は封止板20、ゲッター剤21、および固定金
具22によって構成されている。封止板20は金属を用
いて円盤状に形成され、その中央部には固定金具22に
よってゲッター剤21が固定されている。この固定用金
具は、ゲッター剤21の一部分を露出させた状態で封止
板20に固定するように形成されたものである。
【0020】次いで、封止部7にロウ材9を載置し、そ
の上に上記封止部材23をゲッター剤21が空間部6内
に位置するように載置する。このとき、封止部7および
封止板20の表面のロウ付けされる部分にフラックスを
塗布するか、あるいははんだめっきを施す等の処理を行
なうことにより、このロウ付け部分の酸化膜を除去する
ことができる。また、上記ロウ材9は予め封止部7と同
様のリング状に成形されるのが好ましく、さらに合成樹
脂を用いた場合には低融点はんだを用いるのが好まし
い。
【0021】次いで、上記ベルジャー11の口部13を
本体1の底部に押し当てて、ベルジャー11と本体1と
を気密状態に係合させる。この後、挾み治具16を降下
させ、そのアーム18にて封止部材23を挾持させた
後、挾み治具16を上昇させてこの封止部材23を封止
部7から持ち上げ、開口部8の上方に保持させる。
【0022】あるいは、封止板20を本体1の封止部7
に載置することなく、予め挾み治具16に挾持させた後
に、ベルジャー11を本体1の底部に押し当ててこれら
を係合させてもよい。
【0023】次いで、加熱装置10によって本体1をそ
れが熱損傷しない程度の温度にて所定の時間加熱すると
ともに、ベルジャー11の排気管12より本体1の空間
部6を真空排気する。
【0024】この後、ベルジャー11内に設けられたヒ
ーター19によって、この封止板20とともにそれに固
定されたゲッター剤21を加熱して、このゲッター剤2
1を活性化させる。ゲッター剤21の活性化終了後、加
熱された封止板20がロウ材9のロウ付け温度にまで達
した時点で、挾み治具16を降下させてこの封止板20
を封止部7に押し当て、この封止板20の熱エネルギー
によってロウ材9を溶融固化させて空間部6の真空封止
を行なう。
【0025】あるいは金属を用いて本体1を成形した場
合には、空間部6の真空排気終了後に挾み治具を降下さ
せて、封止板20を封止部7に載置させた後、封止板お
よびゲッター剤を加熱して、ロウ付けおよび真空封止を
行うこともできる。
【0026】このようにして、合成樹脂製の本体1に対
してもこれを熱損傷させることなくゲッター剤21の活
性化処理を行うことができ、保温性能に優れた真空断熱
容器を製造することができる。
【0027】また本発明の方法は、従来の真空加熱炉内
に本体1を収容して炉内全体を真空排気する方法に比較
して、真空排気する空間体積が非常に少なくて済む上
に、封止部材23を開口部8から持ち上げて真空排気を
行うことによって空気の流路が広くなり容易に高真空度
が得られる。また金属面あるいは金属被覆4が施された
面がこの真空排気に係わるので脱ガスも少なく、より短
い排気時間で高真空度を得ることができ、作業効率が向
上する。
【0028】さらに、本体1の加熱処理を、その外面お
よび内面に十分接近した外部から加熱することによって
行えるので、熱効率が大幅に向上する。
【0029】また、このような一連の製造工程はターン
テーブル方式によって行なうことができるので、連続的
な製造が可能となり量産化を図ることができる。
【0030】(実施例1)本発明の方法により合成樹脂
製の真空断熱容器を製造した。まずABS樹脂を用いて
ランチジャーの外容器2および内容器3を射出成形によ
り成形した。外容器2の内面と封止部7、および内容器
3の外面にめっきにより金属薄膜4を被覆した。外容器
2と内容器3の口部5,5を超音波溶着により溶着させ
るとともに、低融点はんだ(Uアロイ95アサヒメタル
製)を用いてロウ付けした。
【0031】一方、ゲッター剤21(ST707サエス
ゲッターズ製)を封止板20に固定金具22を用いて固
定させた。また封止板20表面のロウ付け部分にフラッ
クスを塗布した。
【0032】本体1の封止部7に低融点はんだ(Uアロ
イ95アサヒメタル製)を用いてリング状に成形された
ロウ材9をフラックスとともに置いた。さらにこのロウ
材9の上に上記封止部材23を置き、本体1をその口部
5,5を下向きにして加熱装置内10に導入した。
【0033】ガラス製真空排気用ベルジャー11の口部
13を、上記本体1の底部に押し当てることによって、
このベルジャー11と本体1とを気密状態に係合した。
挾み治具16を降下させて封止板20を挾持した後、こ
の挾み治具16を上昇させて封止板20を封止部7から
持ち上げた。
【0034】加熱装置10によって、本体1を90℃の
温度で所定の時間加熱するとともに、ベルジャー11の
排気管12より真空排気を行なった。真空排気終了後、
封止板20をヒーター19に接触させることよって、封
止板20とともにゲッター剤21を加熱し、このゲッタ
ー剤21を活性化させた。このときの加熱温度は400
℃、加熱時間は10分とした。次いで封止板20の温度
が、封止部7のロウ材9のロウ付け温度である150℃
に達した時点で、挾み治具16を降下させてこの封止板
20を封止部7にロウ付けし、空間部6の真空排気を行
なった。
【0035】このようにして製造したABS樹脂製のラ
ンチジャーは本体1に損傷がなく品質が良いものであっ
た。またこのものは、封止板20に固定されたゲッター
剤21が空間部6のガスを吸収するために長期にわたっ
て高真空度を維持することができ、優れた保温性能を有
するものであった。
【0036】(実施例2)本発明の方法を用いて金属製
の真空断熱容器を製造した。ステンレス304を用いて
ランチジャーの外容器2および内容器3を成形した。外
容器2と内容器3の口部5,5を溶接により接合させる
とともに、ニッケルロウ9を用いてロウ付けした。
【0037】一方、ゲッター剤21(ST707サエス
ゲッターズ製)を封止板20に固定金具22を用いて固
定させた。また封止板20表面のロウ付け部分にフラッ
クスを塗布した。
【0038】本体1の封止部7にニッケルロウを用いて
リング状に成形されたロウ材9をフラックスとともに置
いた。さらにこのロウ材9の上に上記封止部材23を置
き、本体1をその口部5,5を下向きにして加熱装置内
10に導入した。
【0039】ガラス製真空排気用ベルジャー11の口部
13を、上記本体1の底部に押し当てることによって、
このベルジャー11と本体1とを気密状態に係合した。
挾み治具16を降下させて封止部材23を挾持した後、
この挾み治具16を上昇させて封止部材23を封止部7
から持ち上げた。
【0040】加熱装置10によって、本体1を500℃
の温度で所定の時間加熱するとともに、ベルジャー11
の排気管12より真空排気を行なった。真空排気終了
後、封止板20をヒーター19に接触させることよっ
て、封止板20とともにゲッター剤21を加熱し、この
ゲッター剤21を活性化させた。このときの加熱温度は
400℃、加熱時間は10分とした。次いで封止板20
の温度が、封止部7のロウ材9のロウ付け温度である2
00℃に達した時点で、挾み治具16を降下させてこの
封止板20を封止部7にロウ付けし、空間部6の真空排
気を行なった。
【0041】このようにして製造したステンレス製のラ
ンチジャーは封止板20に固定されたゲッター剤21が
空間部6のガスを吸収するために長期にわたって高真空
度を維持することができ、優れた保温性能を有するもの
であった。
【0042】
【発明の効果】本発明請求項1記載の真空断熱容器の製
造方法は、外容器底部に排気用開口部を形成し、該開口
部に排気管を備えた真空排気用ベルジャーを気密に係合
せしめ、かつ該ベルジャー内部であって、上記排気用開
口部の上方に封止部材を保持せしめ、上記空間部の真空
排気をおこなった後、この封止部材を開口部の封止部に
固着させて上記空間部の真空封止を行なうものある。
【0043】したがって、本体底部にベルジャーを係合
して本体空間部を真空排気するので、排気する空間体積
が少なくて済み、より短い排気時間で真空排気を行うこ
とができ作業効率が向上する。さらに、封止部材を開口
部から持ち上げた状態で真空排気を行うので、空気の流
路が広くなり容易に高真空度を得ることができる。
【0044】また、本体を加熱処理する加熱装置として
大型のものを必要とせず、小型のものを用いて、本体に
十分接近した距離から加熱することができ、熱効率を向
上させてコストの低減を図ることができる。
【0045】さらに、上記のような本発明の製造工程は
ターンテーブル方式によって行なうことができ、連続的
な製造が可能となり量産化を図ることができる。
【0046】また、本発明請求項2記載の製造方法は、
上記請求項1記載の製造方法であって、内容器および外
容器を合成樹脂を用いて形成するとともに少なくとも内
容器の外面および外容器の内面を金属薄膜に被覆する一
方、上記封止部材を封止板にゲッター剤を固定すること
によって形成し、上記空間部を真空排気した後、上記ベ
ルジャー内にて封止板とともにゲッター剤を加熱してこ
のゲッター剤を活性化せしめた後、この封止板を開口部
の封止部に固着させるものである。
【0047】したがって、耐熱性に乏しい合成樹脂を用
いて、その本体に高温による損傷を与えることなくゲッ
ター剤の活性化を行なうことができ、保温性能に優れた
真空断熱容器を製造することできる。よって金属製のも
のに比べて非常に軽量のため携帯に便利で、かつ成形が
容易であるため形状やデザインの自由度が大きい合成樹
脂製の真空断熱容器を製造することができる。また金属
被覆が施された面がこの真空排気に係わるので脱ガスも
少なく、より短い排気時間で高真空度を得ることがで
き、作業効率が向上する。
【0048】また、本発明請求項3記載の製造方法は、
上記請求項1記載の製造方法であって、内容器および外
容器を金属を用いて形成するものである。したがって、
金属面がこの真空排気に係わるので脱ガスも少なく、よ
り短い排気時間で高真空度を得ることができ、作業効率
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するために好適に用いられる装置
の例の断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 外容器 3 内容器 4 金属薄膜 5 口部 6 空間部 7 封止部 8 開口部 9 ロウ材 10 加熱装置 11 ベルジャー 12 排気管 20 封止板 21 ゲッター剤 23 封止部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容器と外容器とを口部接合により一体
    化させて二重壁構造の本体を形成し、かつこれら内容器
    と外容器との間の空間部を真空排気して、該空間部を真
    空断熱層とする真空断熱容器の製造方法において、上記
    外容器底部に排気用開口部を形成し、該開口部に排気管
    を備えた真空排気用ベルジャーを気密に係合せしめ、か
    つ該ベルジャー内部であって、上記排気用開口部の上方
    に封止部材を保持せしめ、上記空間部の真空排気をおこ
    なった後、この封止部材を開口部の封止部に固着させて
    上記空間部の真空封止を行なうことを特徴とする真空断
    熱容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記内容器および外容器を合成樹脂を用
    いて形成するとともに少なくとも内容器の外面および外
    容器の内面を金属薄膜にて被覆する一方、上記封止部材
    を封止板にゲッター剤を固定することによって形成し、
    上記空間部を真空排気した後、上記ベルジャー内にて封
    止板とともにゲッター剤を加熱してこのゲッター剤を活
    性化せしめた後、この封止板を開口部の封止部に固着さ
    せることを特徴とする請求項1記載の真空断熱容器の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 上記内容器および外容器が金属製である
    ことを特徴とする請求項1記載の真空断熱容器の製造方
    法。
JP4387891A 1991-03-08 1991-03-08 真空断熱容器の製造方法 Withdrawn JPH05253081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4387891A JPH05253081A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 真空断熱容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4387891A JPH05253081A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 真空断熱容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05253081A true JPH05253081A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12675963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4387891A Withdrawn JPH05253081A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 真空断熱容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05253081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846371A (en) Thermally insulated container and production process therefor
US4251252A (en) Method for making vacuum insulated container
WO2019007099A1 (zh) 一种新型真空保温容器制造方法及其制造的真空保温容器
EP0755646B1 (en) Metallic evacuated double-walled vessel and production method therefor
JPH05253081A (ja) 真空断熱容器の製造方法
JP2003065490A (ja) 真空断熱体の製造方法
US7476426B2 (en) Evacuated glass panel having degassing device
CN112894109B (zh) 金属保温杯真空焊接封接工艺
JP2774748B2 (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
JPH05245051A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器の製造方法
JPH0592136A (ja) 吸着剤包袋およびその製造方法
JP2006329606A (ja) 真空平板式太陽熱収集装置
CN209584005U (zh) 一种真空玻璃
JPH0274223A (ja) 保冷・保温用金属製二重容器の製造方法
JP2928145B2 (ja) 断熱容器とその製造方法
US20200040645A1 (en) Vacuum Insulated Glazing Unit
JPH04183419A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器の製造方法
JPH02215416A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH05176846A (ja) 断熱容器の製造方法
JPH11159696A (ja) 真空容器の排気閉栓方法
JPH0746562B2 (ja) 表示管の製造装置
JPS6036766B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP2971799B2 (ja) 合成樹脂製断熱二重壁容器の製造方法及び合成樹脂製断熱二重壁蓋の製造方法
JPS58123877A (ja) 金属製真空断熱容器の製造方法
JPH0622865A (ja) 真空断熱容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514