JPH05250902A - 車両における投光器の傾斜調節装置 - Google Patents

車両における投光器の傾斜調節装置

Info

Publication number
JPH05250902A
JPH05250902A JP32417392A JP32417392A JPH05250902A JP H05250902 A JPH05250902 A JP H05250902A JP 32417392 A JP32417392 A JP 32417392A JP 32417392 A JP32417392 A JP 32417392A JP H05250902 A JPH05250902 A JP H05250902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric motor
projector
potentiometer
actual value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32417392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272425B2 (ja
Inventor
Hartmut Seiler
ザイラー ハルトムート
Norbert Knab
クナープ ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05250902A publication Critical patent/JPH05250902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272425B2 publication Critical patent/JP3272425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポテンショメータと制御装置の間の接続線路
の障害時、あるいはポテンショメータの一方の故障時
に、それにより生じる過度に小さい電圧または過度に大
きい電圧を制御装置により検出し、この制御装置によ
り、傾斜が小さくなる方向で投光器の傾斜が変位するの
を回避する。 【構成】 目標値電圧および/または実際値電圧が所定
の下限値よりも低いと、あるいは所定の上限値よりも高
いと、制御装置28の1つの回路により電気モータ12
の動作が停止されるか、または該電気モータは始動され
ず、あるいは投光器10の傾斜が大きくなる旋回方向へ
動かされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両における投光器の
傾斜を調節する装置に関する。この装置には、電気モー
タ、目標値ポテンショメータ、実際値ポテンショメー
タ、および制御装置が設けられており、前記電気モータ
は、投光器に対して作用する操作部材を駆動し、前記目
標値ポテンショメータは電圧源およびアースと接続され
ており、該目標値ポテンショメータは、前記投光器の目
標設定位置を目標値電圧の形で前もって供給し、前記実
際値ポテンショメータは電圧源およびアースと接続され
ており、該実際値ポテンショメータは、前記電気モータ
により変位され前記投光器の実際の設定位置を実際値電
圧の形で検出し、前記制御装置の入力側は前記の両方の
ポテンショメータと接続されており、該制御装置の出力
側は電気モータと接続されており、前記制御装置内で実
際値電圧と目標値電圧が比較され、さらに該制御装置
は、これら両方の電圧間に生じている差に依存して、実
際値電圧が目標値電圧を追従するのに必要な旋回方向で
前記電気モータを作動させる。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、ドイツ連邦共和国特許
第3930589号公開公報により公知である。この装
置は、投光器に対して作用する操作部材を駆動する電気
モータを有している。さらに、電圧源と接続された目標
値ポテンショメータが設けられており、このポテンショ
メータによって、投光器の傾斜の目標設定位置を目標電
圧の形で前もって与えておくことができる。また、やは
り電圧源と接続されている実際値ポテンショメータが設
けられており、このポテンショメータは電気モータによ
っていっしょに調整移動され、投光器の傾斜の実際の設
定位置を実際値電圧の形で検出する。両方のポテンショ
メータは制御装置の入力側と接続されており、電気モー
タはこの制御装置の出力側と接続されている。制御装置
において目標値電圧が実際値電圧と比較され、目標値電
圧と実際値電圧との差に依存して出力電圧が形成され
る。この出力電圧により、実際値電圧が目標値電圧に追
従するのに必要な旋回方向で電気モータが作動される。
【0003】ポテンショメータと制御装置との接続路に
断線が生じたときや、あるいは接続線路の短絡時、また
はポテンショメータの一方の障害時には、この公知の制
御装置の場合、投光器の傾斜が小さくなる方向に電気モ
ータが動かされる恐れがある。しかしこのことは法律上
許されていない。それというのは装置の障害時には投光
器が変位してはならず、あるいは傾斜が大きくなる方向
でしか調整移動してはならないことが要求されるからで
ある。
【0004】しかも前述の形式の公知の装置の場合、実
際値電圧と目標値電圧が等しくなるとただちに電気モー
タが停止する。しかしこのことによって、電圧源の電圧
が変動すると電気モータが交互の旋回方向に駆動されて
投光器が不必要に調整されるようになる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、上述の従来技術の欠点を回避することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、目標値電圧および/または実際値電圧が所定の下限
値よりも低いと、あるいは所定の上限値よりも高いと、
前記制御装置の1つの回路により電気モータの動作が停
止されるか、または該電気モータは作動されず、あるい
は投光器の傾斜が大きくなる旋回方向へ動かされること
により解決される。
【0007】
【発明の利点】車両における投光器の傾斜を調節する本
発明による装置は、従来技術に対して次のような利点を
有する。すなわちポテンショメータと制御装置の間の接
続線路の障害時、あるいはポテンショメータの一方の故
障時に、それにより生じる過度に低い電圧または過度に
高い電圧が制御装置により検出され、この制御装置によ
り、傾斜が小さくなる方向での投光器の傾斜の変位が回
避される。
【0008】請求項2以下には本発明の有利な実施形態
が示されている。請求項2に示された実施形態によれ
ば、電気モータの動作中に電圧源の電圧変動が生じて
も、投光器の傾斜が要求されている目標位置へ達するま
で電気モータは確実に動作することが保証される。請求
項3には、電圧源の電圧変動が僅かなときには電気モー
タは作動されないことを保証する実施形態が示されてい
る。請求項5に示された制御装置の構成によれば、制御
装置はコンパクトな構造を有する。
【0009】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】
【実施例の説明】図1に示された自動車用の投光装置は
2つの投光器10を有しており、これらの投光器は、図
示されてはいないが自動車のボディに取り付けられてい
る。自動車の積載状態に起因する傾斜の変化を補償する
ために、これらの投光器を装置によってその傾斜に関し
て調節することができる。この装置は電気モータ12を
有しており、このモータは操作部材14に対して作用す
る。操作部材14は投光器10の反射器16と連結され
ており、電気モータ12によって直線運動で駆動され
る。反射器16は、ケーシング18内において少なくと
も水平軸を中心に旋回可能に配置されている。
【0011】反射器16の傾斜を調節する装置は目標値
ポテンショメータ20を有しており、このポテンショメ
ータは、電圧源22例えば自動車の車載バッテリの正の
電位およびアースならびにスイッチ24と接続されてい
る。このスイッチによって、目標値ポテンショメータ2
0の電気抵抗を変化させることができる。スイッチ24
は例えば自動車の計器板に組み込まれており、そこにお
いて運転者はこのスイッチを操作することができる。し
かし目標値ポテンショメータ20を、自動車の前車軸ま
たは後車軸に設けられている、自動車の弾性状態を検出
する装置の評価装置(図示せず)と接続することもで
き、この評価装置によって弾性状態に依存してポテンシ
ョメータが調節される。
【0012】さらにこの装置は実際値ポテンショメータ
26を有しており、このポテンショメータは電気モータ
12により反射器16といっしょに調整移動される。そ
してこのポテンショメータにより、反射器16の傾斜の
実際設定位置が検出される。実際値ポテンショメータ2
6は、やはり自動車のバッテリーの正の電位ならびにア
ースと接続されている。
【0013】目標値ポテンショメータ20と実際値ポテ
ンショメータ26は、制御装置28の1つの入力側とそ
れぞれ接続されている。この制御装置28は集積回路と
して構成されている。制御装置28は2つの出力側を有
しており、これらの出力側と電気モータ12の両極が接
続されている。さらにこの制御装置28は、同様に自動
車バッテリの正の電位とすることのできる供給電圧源2
2ならびにアースと接続されている。
【0014】供給電圧の極性反転の作用から制御装置2
8を保護する目的で、供給電圧源22と制御装置28と
の間にダイオード30が設けられている。制御装置28
と並列にコンデンサ32が配置されている。さらに制御
装置28と並列に、過電圧保護装置としてツェナダイオ
ード34を配置することができる。
【0015】制御装置28において、その複数個の入力
側に印加される電圧が比較されてその差が増幅され、こ
れは制御装置28の出力側を介して電気モータ12へ印
加される。これにより電気モータ12は、実際値電圧が
目標値電圧へ追従するのに必要な旋回方向に動かされ
る。そして電気モータ12は実際値ポテンショメータ2
6を変位させ、したがって実際値電圧を変位させる。制
御装置28はヒステリシス関数を有しており、これによ
り電気モータ12は、実際値電圧が目標値電圧と等しく
なるとただちに停止するのではなく、その位置をいくら
か越えて、実際値電圧と目標値電圧との差の極性符号が
変化し、その差が所定の値に到達してはじめて停止す
る。例えば目標値ポテンショメータ20を相応に調整移
動することにより、実際値電圧よりも大きい目標値電圧
が前もって与えられると、電気モータ12は実際値電圧
が大きくなる方向で駆動される。そして実際値電圧が所
定の値だけ目標値電圧よりも大きくなってはじめて、制
御装置28により電気モータ12が停止させられる。こ
のヒステリシス関数は図3に示されており、この図にお
いて電気モータ12の旋回方向は実際値電圧と目標値電
圧の差Uを用いて示されている。このヒステリシス関数
は実際値電圧と目標値電圧の絶対値には依存していな
い。実際値電圧と目標値電圧の差の大きさは、いわゆる
ヒステリシス電圧の大きさは、制御装置28の外部に設
けられた抵抗36、37により設定調整可能である。し
かしこの場合、外部の抵抗回路36、37を設けること
なくヒステリシス電圧が内部で適切な値に設定調整され
ていると好適である。
【0016】さらに制御装置28は、目標値電圧と実際
値電圧の差が所定の値を越えてはじめて電気モータ12
を停止位置から動かすように構成されている。電気モー
タを動かすまでの差は中性領域とも称され、投光器10
の安定した設定調整を保証するのに役立つ。このことは
まず第1に、変動つまり電気モータ12の絶え間ない正
方向旋回および負方向旋回を回避するために必要であ
る。それというのは電気モータの慣性質量に起因して電
気モータは、精確に必要とされる位置へ到達した後も常
になおわずかにその位置を越えて実際値ポテンショメー
タ26を変位させるからである。
【0017】制御装置28の入力側に加わる実際値電圧
または目標値電圧が下限値を下回ると、あるいは上限値
を上回ると、制御装置28の1つの回路により電気モー
タ12の運転が停止されるか、ないしは電気モータは始
動されず、あるいは投光器10の傾斜が大きくなるよう
に電気モータが動かされる。通常の動作中、下限値と上
限値の間にある実際値電圧と目標値電圧だけが制御装置
28の入力側に印加される。下限値よりも低い、あるい
は上限値よりも高い実際値電圧および目標値電圧は、ポ
テンショメータ20または26の故障時にしか発生せ
ず、あるいはポテンショメータ20または26の一方と
制御装置28との接続線路が遮断されたとき、あるいは
ポテンショメータの一方の接続線路が短絡されたときに
しか発生しない。例えば下限値を車両バッテリ電圧の5
%とし、上限値を車両バッテリ電圧の95%とすること
ができる。
【0018】目標値ポテンショメータ20または実際値
ポテンショメータ26と電圧源22との接続線路が、ま
たはアースとの接続線路が遮断された場合も、電気モー
タ12の動作が停止されるか、ないしは電気モータは始
動されず、あるいは投光器10の傾斜が大きくなるよう
に電気モータが動かされる。
【0019】前述のヒステリシス、中性領域、ならびに
入力側における過大電圧または過小電圧の検出の機能は
すべて制御装置28内に含まれているので、それらに対
して特別な回路コストは不要である。
【0020】
【発明の効果】本発明による装置によれば、ポテンショ
メータと制御装置の間の接続線路の障害時、あるいはポ
テンショメータの一方の故障時に、それにより生じる過
度に小さい電圧または過度に大きい電圧が制御装置によ
り検出され、この制御装置により、傾斜が小さくなる方
向で投光器の傾斜が変位するのを回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用投光装置を示す図である。
【図2】図1の投光器の傾斜を調節する装置の電気回路
図である。
【図3】図2の装置の電気モータの旋回方向を制御方向
に加わる電圧に重ねて示すダイアグラムである。
【符号の説明】
10 投光器 12 電気モータ 14 操作部材 16 反射器 18 ケーシング 20 ポテンショメータ 22 電圧源 24 スイッチ 26 ポテンショメータ 28 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト クナープ ドイツ連邦共和国 アッペンヴァイアー− ウアロッフェン ハウプトシュトラーセ 10アー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータ(12)、目標値ポテンショ
    メータ(20)、実際値ポテンショメータ(26)、お
    よび制御装置(28)が設けられており、 前記電気モータ(12)は、投光器(10)に対して作
    用する操作部材(14)を駆動し、 前記目標値ポテンショメータ(20)は電圧源(22)
    およびアースと接続されており、該目標値ポテンショメ
    ータ(20)は、前記投光器(10)の目標設定位置を
    目標値電圧の形で前もって供給し、 前記実際値ポテンショメータ(26)は電圧源(22)
    およびアースと接続されており、該実際値ポテンショメ
    ータ(26)は、前記電気モータ(12)により調整移
    動され前記投光器(10)の実際の設定位置を実際値電
    圧の形で検出し、 前記制御装置(28)の入力側は前記の両方のポテンシ
    ョメータ(20,26)と接続されており、該制御装置
    (28)の出力側は電気モータ(12)と接続されてお
    り、 前記制御装置(28)内で実際値電圧と目標値電圧が比
    較され、さらに該制御装置(28)は、これら両方の電
    圧間に存在する差に依存して、実際値電圧が目標値電圧
    を追従するのに必要な旋回方向へ前記電気モータ(1
    2)を作動させる、車輌における投光器の傾斜調節装置
    において、 目標値電圧および/または実際値電圧が所定の下限値よ
    りも低いと、あるいは所定の上限値よりも高いと、前記
    制御装置(28)の1つの回路により電気モータ(1
    2)の動作が停止されるか、または該電気モータは作動
    されず、あるいは投光器(10)の傾斜が大きくなる旋
    回方向へ動かされることを特徴とする、車輌における投
    光器の傾斜調節装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置(28)はヒステリシス関
    数を有しており、該ヒステリシス関数により、実際値電
    圧と目標値電圧の差の極性符号により決まる旋回方向で
    の電気モータ(12)の動作は、極性符号が変化してさ
    らに当該電圧差が所定の値へ達してはじめて停止され
    る、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記電気モータ(12)は、実際値電圧
    と目標値電圧の差が所定の値を越えてはじめて停止位置
    から動かされる、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 目標値ポテンショメータ(20)または
    実際値ポテンショメータ(26)と電圧源(22)との
    接続が、またはアースとの接続が遮断されると、前記電
    気モータ(12)の動作が停止されるか、または該電気
    モータは作動されず、あるいは前記投光器(10)の傾
    斜が大きくなる旋回方向へ動かされる、請求項1から3
    までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置(28)は集積回路として
    構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記
    載の装置。
JP32417392A 1991-12-04 1992-12-03 車両における投光器の傾斜調節装置 Expired - Lifetime JP3272425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139906.4 1991-12-04
DE4139906A DE4139906A1 (de) 1991-12-04 1991-12-04 Einrichtung zum verstellen der neigung von scheinwerfern bei kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05250902A true JPH05250902A (ja) 1993-09-28
JP3272425B2 JP3272425B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=6446207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32417392A Expired - Lifetime JP3272425B2 (ja) 1991-12-04 1992-12-03 車両における投光器の傾斜調節装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0545111B1 (ja)
JP (1) JP3272425B2 (ja)
DE (2) DE4139906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058627A (ko) * 2018-11-19 2020-05-28 미네베아미츠미 가부시키가이샤 엑츄에이터 및 이의 제어방법, 전자기기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9407070U1 (de) * 1994-04-28 1994-06-30 Hella Kg Hueck & Co Haltevorrichtung für ein verschiebbares Abgriffelement eines Potentiometers einer elektrischen Verstelleinrichtung zur Verstellung eines Reflektors eines Fahrzeug-Scheinwerfers
DE19710632A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Abblendlicht und Fernlicht für Fahrzeuge
DE19911651B4 (de) * 1999-03-16 2007-06-14 Volkswagen Ag Scheinwerfer
JP3782634B2 (ja) * 2000-01-11 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
DE10113730A1 (de) * 2001-03-21 2002-09-26 Hella Kg Hueck & Co Patente Ma Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite eines Kraftfahrzeugs
JP4184159B2 (ja) * 2003-06-06 2008-11-19 三菱電機株式会社 車両用ヘッドライト光軸制御装置
FR2862582B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Valeo Vision Installation de projecteurs sur un vehicule automobile et procede de commande de cette installation
JP4501894B2 (ja) * 2006-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸調整装置
DE102007027516B8 (de) 2007-06-15 2019-01-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Lageveränderung mindestens eines Teils einer Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
EP3489085B1 (de) * 2017-11-22 2021-12-29 ZKW Group GmbH Verfahren zum verstellen einer stelleinrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1223824B (it) * 1988-09-15 1990-09-29 Siem Srl Dispositivo per la regolazione del l'orientamento dei fari di un autoveicolo
FR2638545B1 (fr) * 1988-11-03 1995-07-13 Neiman Sa Dispositif de commande de la position d'au moins un organe mobile, parmi un ensemble de positions discretes en particulier pour l'inclinaison d'un projecteur d'un vehicule automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058627A (ko) * 2018-11-19 2020-05-28 미네베아미츠미 가부시키가이샤 엑츄에이터 및 이의 제어방법, 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
DE59206698D1 (de) 1996-08-08
EP0545111A2 (de) 1993-06-09
EP0545111A3 (en) 1993-12-22
JP3272425B2 (ja) 2002-04-08
DE4139906A1 (de) 1993-06-09
EP0545111B1 (de) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05250902A (ja) 車両における投光器の傾斜調節装置
WO2000035712A1 (en) Vehicle headlight system
US4873475A (en) Electrically powered power steering system for industrial vehicle or the like
JP2004067092A (ja) 自動車のヘッドライト位置自動調整装置
JP4375263B2 (ja) 乗員保護装置の点火装置
CN111146976A (zh) 抱闸电路及其电机驱动器、驱动装置和自动化设备
US7476011B2 (en) Lamp assembly with variable illuminating direction
US4446507A (en) Automobile headlight control system
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP2506003B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2531549B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2500134Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構
JP2506004B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JPH0729017Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構
JP2528203Y2 (ja) 車載機器用リレー回路
US5742230A (en) Apparatus for triggering a warning device
JP2580908Y2 (ja) モータ制御装置
JP2001206190A (ja) 乗員保護装置
KR101817019B1 (ko) 차량용 제어기
JPH0736837Y2 (ja) 車載用ヘッドライトアクチュエータ
JPS6230483Y2 (ja)
JP2580244Y2 (ja) 充電表示装置
JPH0769124A (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JPS5831802B2 (ja) チヨツパ−電気車用安全回路
JP2506005B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term