JPH05250776A - 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ - Google Patents

磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ

Info

Publication number
JPH05250776A
JPH05250776A JP4316987A JP31698792A JPH05250776A JP H05250776 A JPH05250776 A JP H05250776A JP 4316987 A JP4316987 A JP 4316987A JP 31698792 A JP31698792 A JP 31698792A JP H05250776 A JPH05250776 A JP H05250776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cassette
rotary head
fixed cylinder
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316987A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Masuda
憲明 益田
Akimichi Terada
明猷 寺田
Kenji Ogiji
憲治 荻路
Shozo Yokoo
昭三 横尾
Osamu Uchiyama
修 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4316987A priority Critical patent/JPH05250776A/ja
Publication of JPH05250776A publication Critical patent/JPH05250776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄形で奥行き寸法を短縮した究極小形メカニ
ズムを提供する。 【構成】 回転ヘッドシリンダ1の上固定シリンダ56
と下固定シリンダ27に凹部56a,27bをそれぞれ
形成し、ローディング完了時に、カセット装着側からシ
リンダ側方向に移動する移動部材のうち、カセット3と
スライダ11を凹部56a,27b内に位置させること
により、回転ヘッドシリンダ1と移動部材との干渉を避
け、両者を平面的にオーバラップさせた。 【効果】 凹部によってメカニズムの奥行き、幅寸法の
みならず、高さ寸法を大幅に短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば小形,軽量のビ
デオテープレコーダ、あるいはディジタルオーディオテ
ープレコーダ等として用いて好適な磁気記録再生装置の
回転ヘッドシリンダに関する。 【0002】 【従来の技術】回転ヘッドにより磁気テープをヘリカル
スキャンして記録,再生を行う、いわゆる回転ヘッド型
の磁気記録再生装置において、小形,軽量化の要求は高
く、このような要求を実現するために、従来より、特開
昭59ー171070号公報に記載された技術が提案さ
れている。このものは、テープローディング時にカセッ
トと回転ヘッドシリンダ間の距離を圧縮して、すなわち
両者をオーバラップ状態にすることにより、メカニズム
の奥行き寸法を短縮して小形化を達成するようになって
いる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
技術は、カセットと回転ヘッドシリンダとが干渉しない
ように、カセットに巻装されたテープの高さに対して回
転ヘッドシリンダに巻き付けられるテープの中心高さを
低くしているため、カセットからテープを引き出すロー
ディングメカニズムが立体的構成となり、メカニズムが
厚くなるという問題があるばかりでなく、移動するテー
プガイドを案内する案内板が立体形状となるため、加工
コストが高くなると共に部品点数が増加するという問題
があった。 【0004】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、メカニズムの奥行
き、幅方向の寸法のみならず、厚さ方向の寸法とメカニ
ズム構成部品数を極小化することできる磁気記録再生装
置を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、カセットの装着完了状態で回転ヘッドシ
リンダと平面的にオーバラップする部材、例えばカセッ
トやテープガイド等の移動部材との干渉を避けるため
に、回転ヘッドシリンダの上固定シリンダと下固定シリ
ンダのいずれか一方または両方に凹部を形成する構成と
した。また、上固定シリンダと回転シリンダ間にロータ
リトランスを配置した。 【0006】 【作用】ローディング完了時、カセットやテープガイド
等の移動部材が上または下固定シリンダに形成した凹部
内に挿入されると、移動部材と回転ヘッドシリンダとの
当接を避けた状態で両者をオーバラップさせるることが
でき、カセットとシリンダ径によって決定されるメカニ
ズムの奥行き寸法を短縮できる。また、カセット内のテ
ープ高さとシリンダ巻き付け部でのテープ高さをほぼ同
じに設定でき、テープの捩じれが少ない安定したテープ
走行系を実現できる。 【0007】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置
の平面図、図2はその分解斜視図であり、これらの図に
おいて、1は回転ヘッドシリンダ(回転ヘッドが塔載さ
れている)で、該回転ヘッドシリンダ1は、図2に示す
ように、シリンダベース15にネジ止め(ネジ穴、ネジ
は図示していない)され、シリンダベース15はシャー
シ2にネジ止め等により固定されている。なお、56a
は回転ヘッドシリンダ1の頂部がカセット3と接触しな
いように設けられた凹部である。 【0008】3はカセットで、該カセット3内には供給
リール5と巻取リール6とが収納されている。4はスラ
イド基板で、該スライド基板4は、シャーシ2に設けら
れた複数個(図の例では4個)のローラ部7に案内され
て図1の矢印(イ)または(ロ)方向にスライド可能に
なっている。該スライド基板4には、図2に示すよう
に、供給リールモータ161と巻取リールモータ162
設けられている。 【0009】11は、テープローディング用の移動部材
となるスライダで、該スライダ11は、図から明らかな
ようにほぼコ字状をなす部材であり、図1の矢印(イ)
または(ロ)方向に往復移動を行う。スライダ11に
は、ガイドローラ8と傾斜ピン9とが配置されており、
これらによって磁気テープ12のガイド手段が構成され
ている。13はシャーシ2に固設されている歯車列(図
2では図示を省略してある)で、該歯車列13はスライ
ド基板4の矢印(イ)または(ロ)方向への移動をスラ
イダ11に拡大して伝達し、これをスライド基板4と同
一方向に駆動し得るようになっている。10はスライダ
11が矢印(イ)方向に駆動される場合のストッパ(図
2では図示を省略してある)である。14はカセットホ
ルダ(図2参照)で、該カセットホルダ14は、その両
端部にそれぞれ設けられたX字状の脚部14a,14b
および係合板14c等を介してスライド基板4上に、上
下方向および前後方向(図1の矢印(イ),(ロ)方
向)に移動可能に支承されている。すなわち、カセット
ホルダ14は、図3(a)に示すように、イジェクト状
態では、バネ付勢等によって上方位置に付勢されている
が、この状態でカセット3を適宜装填した後、これを手
動操作により下方に押圧すると、脚部14a,14bが
その交軸を支点として開脚してゆき、カセットホルダ1
4は、図3(b)に示すように、その下方位置に至るま
で押下げられる。この際、脚部14aのガイドピン14
dは、係合板14c(スライド基板に固定されている)
の溝14e内をスライドしてゆき、その段部と係合す
る。なお、特に図示していないが、脚部14bもその先
端屈曲部14fがスライド基板4に設けられた適宜のガ
イド手段と係合してその開脚摺動が案内されるようにな
っている。 【0010】カセットホルダ14が下方位置に押下げら
れた状態では、カセット3の供給および巻取リール5,
6は、それぞれ供給リールモータ161と巻取リールモ
ータ162のリール駆動軸に嵌合される。この状態で、
カセットホルダ14を更に図3(b)の矢印方向(図1
の矢印(イ)方向に相当)に押込むと、図3(c)に示
すカセットの装着完了状態となり、この状態でカセット
ホルダ14は適宜のロック手段(図示せず)によりロッ
クされる。このロックを解除して図3(a)のイジェク
ト状態に戻すためには、同図に示すイジェクト釦Eを押
せばよいことはいうまでもない。 【0011】ここで、本実施例においては、カセットホ
ルダ14を図3(c)の状態に押込む際には、その脚部
14aのピン14dが、前記したように、係合板14c
に設けられた溝14eの段部と係合しているので、カセ
ットホルダ14の押込み動作と連動してスライド基板4
もその押込み方向(図1の矢印(イ)の方向)に移動さ
れ、これによって回転ヘッドシリンダ1に対する磁気テ
ープ12のローディング動作が行われるようになってい
る。以下、そのローディング動作の概要について述べ
る。 図1は、磁気テープ12のローディングが完了し
た状態を示したものであるが、アンローディング状態で
は、スライド基板4は、図示位置から矢印(ロ)方向に
後退した位置にあり、したがって歯車列13を介してス
ライド基板4と連動しているスライダ11も同様に後退
位置にあり、スライダ11に植立されているガイドロー
ラ8、傾斜ピン9は、図1に点線で示す位置(アンロー
ディング位置)にある。この状態でカセット3をカセッ
トホルダ14に装填して前記した図3(ロ)の状態(カ
セットホルダ14を押下げた状態)とすると、ガイドロ
ーラ8および傾斜ピン9は、カセット3の下部開口から
カセット3内に挿入され、磁気テープ12をカセット3
の前面開口から引出し得る状態となる。この状態からカ
セットホルダ14を矢印(イ)方向に押込むと、前記し
たように、スライド基板4も矢印(イ)方向に前進し、
この前進は、歯車列13を介してスライダ11に拡大し
て伝達され、スライダ11もこれに植立されたガイドロ
ーラ8の基部がストッパ10と衝合する位置まで前進さ
れる。スライダ11の前進に伴い、磁気テー12は、ガ
イドローラ8、傾斜ピン9等によってカセット3から引
出され、図1に示すように、回転ヘッドシリンダ1の周
囲に所定角度範囲にわたって添接され、ローディング完
了状態が得られる。 【0012】ここで、スライダ11は、回転ヘッドシリ
ンダ1とシリンダベース15の側部にガイド溝が設けら
れているため、運動が阻害されることなくスライダ11
の移動軌跡が直線となる。このため、ローディングが簡
素になる。また、本実施例では、テープローディング用
に特別の駆動源がなく手動で行える機構であるが、専用
のモータ(図示せず)を搭載し、動作させてもよい。 【0013】以上、本発明の一実施例を概略的に説明し
たが、以下、その各部の動作機構を図4〜図14につい
て更に詳細に説明する。 【0014】図4は、スライド基板4の移動を案内する
ローラ部7の具体的機構例を示すもので、同図(a)は
斜視図、同図(b)は断面図を示し、該ローラ部7は、
回転自在なローラ17とその支持軸19および該支持軸
19を保持するための保持部材18(シヤーシ2に固設
されている)より成っている。ローラ17は、図から明
らかなように、その周面がV溝形状となっており、この
V溝にスライド基板4の端部(V溝と合致するV字形状
となっている)が係合し、その上下方向の位置が規制さ
れる。 【0015】図5は、前記した歯車列13によるスライ
ダ11の駆動機構(テープローディング用駆動手段)の
具体的構成例を示すもので、同図において20〜22
は、歯車列13を構成する歯車であり、これらはシャー
シ2(図1または図2参照)に適宜軸支されている。2
3はラック板で、その歯車23aは歯車21と噛合して
いる。ラック板23は、その長孔23cに嵌合されてい
る2本の規制ピン24a,24bに案内されて、スライ
ド基板4上で矢印(イ),(ロ)方向に所定の範囲で摺
動可能になっている。25は引張りバネで、該引張りバ
ネ25は、スライド基板4から切起した凸部4aとラッ
ク板23の一部を切起した凸部23bとの間にかけられ
てラック板23を矢印(イ)方向に付勢しており、その
結果、ラック板23は、常時その長孔23cの端部が規
制ピン24aと衝合する位置まで偏移されている。11
aはスライダ11の端面に形成された歯面で、該歯面1
1aは、前記したスライダ11の矢印(イ)または
(ロ)方向の移動範囲において2個の歯車20のうちの
少なくとも一方と噛合し得るようになっている。なお、
図5において、26は回転ヘッドシリンダ1の回転シリ
ンダ、27は下固定シリンダ、27aはそのテープガイ
ド帯、15は前記したシリンダベースであり、下固定シ
リンダ27とシリンダベース15には、それぞれスライ
ダ11の2本の脚部11bとの干渉を回避する凹部27
bと15aとが形成されている。 【0016】次に、このようなスライダ11の駆動機構
の動作を図6、図7を参照して説明する。 【0017】図6は、磁気テープをローディングする以
前(アンローディング状態)における駆動機構の状態を
示したもので、この状態からスライド基板4を前記した
ごとくカセットの装着動作等と連動して矢印A方向に移
動させると、これに伴ってラック板23が引張りバネ2
5を介して同じく矢印A方向に移動される。この移動
は、ラック板23の歯面23a,歯車21,22,20
を介してスライダ11の歯面11aに伝達され、その結
果、スライダ11は、ストッパ10(図1参照)による
規制位置(テープローディング位置)まで矢印A方向に
移動され、前記した磁気テープのローディングが行われ
る。スライド基板4は、スライダ11がストッパ10に
よって位置規制されて停止し、したがって歯車20〜2
2を介してこれと連動しているラック板23の移動が阻
止された後も引続いて矢印A方向に若干移動され、図7
に示す状態となる。そのため引張りバネ25が伸長さ
れ、該引張りバネ25には、図7にF2で示す大なる引
張り力が発生する。この引張り力F2は、ストッパ10
に対するスライダ11の押圧力を増大させ、その矢印A
方向での位置決めを確実なものとする。なお、引張りバ
ネ25が伸長される以前の引張り力F1(図6参照)
は、スライダ11の摺動摩擦、カセットからの磁気テー
プの引出し抗力等に打ち勝って磁気テープをローディン
グし得るようにその値が設計さるべきことはいうまでも
ない。 【0018】スライド基板4は、図7の位置で引張りバ
ネ25の引張り力F2に抗して適宜のロック機構(これ
については後述する)によりロックされ、アンローディ
ング時には、図3で説明したイジェクト釦等を押すこと
により、上記ロックが解除され、スライド基板4は引張
りバネ25の付勢力によって所定位置まで自動復帰し、
更にカセットの排出動作(前記したカセットホルダ14
の後退動作)と連動して図6の位置まで戻され、これに
伴ってスライダ11も矢印(ロ)方向に後退して図6の
実線位置に復帰する。 【0019】ここで、歯車20〜22は、スライド基板
4の移動を拡大してスライダ11に伝達する作用をなす
もので、これにより、カセットを装着、排出するための
通常比較的少ないカセットホルダ14の移動を利用し
て、スライダ11を、テープローディングに必要な量だ
け十分大きく移動させることができる。しかし、カセッ
トホルダ14自体の移動量も十分大きく設計し得るよう
な場合には、歯車20〜22は必ずしも必要ではない。 【0020】図8は図5の一部断面図であり、同図から
明らかなように、上記した歯車20〜22、スライダ1
1およびラック板23(図8では図示されていないが、
スライダ11と同一高さ位置にある)等は、リールモー
タ162または161の高さ以下の高さ範囲内で設けられ
ており、これらの設置によって記録再生装置全体の高さ
寸法が特に増大することはない。リールモータ162
たは161は、周知のごとく、固定軸28、クラウン2
9、マグネットホルダ30、マグネット31、プリント
コイル32、スラスト軸受け33等から成りっている。
固定軸28はスライド基板4に圧入され、クラウン2
9、マグネットホルダ30およびマグネット31は、プ
リントコイル32に印加する電圧を制御することによ
り、早送り,巻戻し,プレイ等の種々の動作モードに対
応した速度で回転する。なお、停止モードにおいては、
特に図示していないが、マグネットホルダ30に何等か
のブレーキ摩擦力を作用させるようになっている。 【0021】図9は前記回転ヘッドシリンダ1の具体的
構成例を示す半断面図、図10は前記シリンダベース1
5の説明図である。図9に示すように、前記下固定シリ
ンダ27には固定軸34が圧入されており、この固定軸
34の周りに軸受け35を内蔵したディスク47が自由
に回転可能となっている。このディスク47は予圧金具
36によりスラスト方向に規制されており、前記回転シ
リンダ26はネジ44にてディスク47に固定されてい
る。マグネット45はマグネットホルダ43に接着され
ており、下固定シリンダー27に接着されたコイル42
により駆動される(駆動するための印加電圧線は図示し
ない)。ヘッド38はヘッドベース39に接着されてお
り、このヘッドアセンブリが複数個(図9では1個のみ
示す)回転シリンダ26に載置されている。前記固定軸
34の上端には上固定シリンダ56が圧入されており、
この上固定シリンダ56は押板37により固定されてい
る。上固定シリンダ56の頂部には、前述したように、
カセット3との干渉を回避するための凹部56aが形成
されている。この上固定シリンダ56と回転シリンダ2
6との間にはロータリトランス40,41が介設されて
おり、記録,再生信号の伝達はこのロータリトランス4
0,41により行われる。前記下固定シリンダ27の一
方の側面には前述した凹部27bが設けられている。こ
の凹部27bは水平面(シャーシ面)に対して角度αだ
け傾いているが、これはスライダ11がシャーシ2に対
し水平に移動するためである。 【0022】一方、前記シリンダベース15の一側面
(凹部27bとは反対側の側面)には、前述した凹部1
5aが設けられている。これら凹部27b,15aの延
出方向は互いにほぼ平行で、かつ図10(a)のAーA
線を断面した図10(b)に示すように、スライダ11
の移動方向と合致している。両凹部27b,15aには
スライダ11の2本の脚部11bが嵌合され、スライダ
11のアンローディング位置とローディング位置との間
での干渉を回避する点については前記した通りである。
なお、凹部27bと15aとは、回転ヘッドシリンダ1
とスライダ11の相対的高さ位置関係如何によっては、
双方共に下固定シリンダ27またはシリンダベース15
に形成される場合もあり得ることは明らかであろう。 【0023】図11は、前記ストッパ10によるスライ
ダ11の位置決め機構の具体的構成例を示す斜視図であ
り、同図に示すように、ガイドローラ8および傾斜ピン
9はベース48を介してスライダ11に位置決め固定さ
れている。ガイドローラ8のボス部8aは、ストッパ1
0の屈曲部先端に形成されたV溝10aに圧着係合し得
るようになっており、これにより前記したテープローデ
ィング時におけるスライダ11の矢印A方向への移動位
置が決定される。 【0024】図12と図13は、スライド基板4をテー
プローディング位置でロックするための前記ロック機構
の具体例を示すものである。前記したように、カセット
の装着動作に伴ってスライド基板4を例えば図12に示
すごとく矢印方向にL1だけ移動させると、その移動が
拡大されてスライダ11は同方向にL2だけ移動され、
引張りバネ25の引張り力F2(図7参照)に抗してス
トッパ10により位置決めされることになるため、この
状態で引張りバネ25の復帰力に抗してスライド基板4
をロックするロック機構が必要となる。そのため本実施
例では、図12に二点鎖線で示すごとく、シャーシ2の
側面の一部に図13に示すようなロック機構を設けてあ
る。図13において、52は回動アーム、51はその支
持軸、53はネジリバネで、該ネジリバネ53は回動ア
ーム52を矢印(イ)方向に回動付勢している。50は
回動アーム52の先端に設けられたローラで、該ローラ
50は、前記ネジリバネ53の回動付勢力によりスライ
ド基板4の側面に圧着されている。一方、スライド基板
4の側面には凹部46が設けられており、該凹部46
は、スライド基板4がL1だけ移動した時ローラ50と
嵌合し、これによりスライド基板4がローディング位置
にロックされる。アンローディング時には、例えば図3
のイジェクト釦等と連動するロック解除手段(図示せ
ず)により、回動アーム52の端部52aを矢印(ロ)
方向に回動させてスライド基板4のロックを解除すれば
よい。 【0025】ところで、磁気テープのアンローディング
時には、周知のごとく、カセットから引出されて回転ヘ
ッドシリンダ1の周囲に添接されている磁気テープを供
給リール側に巻取ってカセット内に収容することが必要
となる。図12に示したスイッチ49は、このようなア
ンローディング時における磁気テープの供給リールへの
巻取り動作を制御するためのものである。 【0026】以下、その制御動作の一例を、他の動作モ
ード(プレイ,早送り,巻戻し等)における供給リール
モータと巻取りリールモータの動作制御をも含めて図1
4について説明する。図14は、供給リールモータ(S
REELで示す)と巻取りリールモータ(T REE
Lで示す)への印加電圧、および上記スイッチ49(S
Wで示す)のオン,オフ状態を各動作モード別に示した
ものであり、各リールモータへの印加電圧のうち、+V
は、リールモータを時計方向(磁気テープが巻取リール
に巻取られる方向)に駆動する電圧、−Vは反時計方向
(磁気テープが供給リールに巻取られる方向)に駆動す
る電圧を表わしている。 【0027】今、各リールモータが停止している停止モ
ード(STOP)から磁気テープをローディングして磁
気記録再生装置をプレイモード(PB)にすると、巻取
リールモータ(T REEL)には所定レベルの+V電
圧が印加されると共に、供給リールモータ(S REE
L)にはバックテンション用の−V電圧(プレイモード
の開始初期には、走行磁気テープが過度的にたるむのを
防止するため、そのレベルが大きくなされている)が印
加される。このとき、スイッチ49(SW)は、磁気テ
ープのローディング動作に伴うスライド基板4の前進移
動によりオンとなる。次いで、例えば動作モードが早送
りモード(FF)となると、+V電圧のレベルが高めら
れると共に、供給リールモータ(S REEL)に印加
される−V電圧のレベルが減少され、磁気テープは高速
で巻取リールに巻取られ、また巻戻しモード(REW)
では、逆に供給リールモータ(S REEL)に高レベ
ルの+V電圧が印加され、巻取リールモータ(T RE
EL)にバックテンション用の低レベルの−V電圧が印
加されて磁気テープは供給リール側に巻戻される。この
間、スイッチ49(SW)はオン状態のままである。次
に、例えばイジェクト釦(図3参照)を押して、カセッ
ト3をイジェクトすると(図14ではEJECTで示
す)、これに伴い前記したように磁気テープのアンロー
ディング動作が行われ、スライド基板4が後退移動する
ので、スイッチ49(SW)のオフへの転換を検出して
巻取リールモータへの印加電圧を零とし、適宜のブレー
キ手段により巻取リールモータを停止させると共に、供
給リールモータには一定期間−V電圧を印加し、これに
より磁気テープが供給リール側に巻取られてカセット内
に収容されるようになっている。磁気テープがカセット
内に収容される所定期間の経過後、供給リールモータに
印加される−V電圧が断たれ、供給リールモータにも適
宜のブレーキ手段が作用し、ここではじめて装置全体が
停止状態(STOP)となる。 【0028】次に、本発明の他の実施例を図15〜図1
7について説明する。この実施例は、テープローディン
グ用の移動部材として、先の実施例におけるスライダー
11に代えて回動アーム55を用いるようにしたもので
あり、他の構成については先の実施例と格別差異はな
い。 【0029】図15は、先の実施例で示した図5に相当
する斜視図あり、図16,図17は、それぞれその平面
図(図1に相当)およびその一部断面図(図8に相当)
である。これらの図において、回動アーム55は、固定
軸54(スライド基板4に圧入固定されている)に回動
自在に軸支されており、その先端部には、傾斜ピン9お
よびガイドローラ8を支持するベース48(図15参
照)が配置されている。また、回動アーム55の他端部
には、ギヤ部55aが設けられており、該ギヤ部55a
は歯車22と噛合している。 【0030】先に説明した実施例と同様に、カセットの
装着動作と連動してスライド基板4を矢印(イ)方向に
移動させると、この移動は、ラック板23,歯車21,
歯車22,ギヤ部55aを介して回動アーム55に伝達
され、回動アーム55は矢印(ロ)方向に回動する。こ
の回動移動に伴い、図16に示すように、磁気テープ1
2は、ガイドローラ8、傾斜ピン9等によってカセット
3から引出されて回転ヘッドシリンダ1の周囲に所定角
度(先の実施例よりは少ない)添接されてローディング
されることになるが、このとき、回動アーム55は、少
なくとも磁気テープのローディング完了状態において、
その側面部55bがシリンダベース15(または下固定
シリンダ27でもよい)に設けられた凹部15a(図1
5参照)と係合し、該凹部15aによって回動アーム5
5との干渉が回避される。回動アーム55の回転ヘッド
シリンダ1に対する位置決めは、図11に示したストッ
パ手段(図15には図示せず)を用いてもよく、また、
前記凹部15aの一面を利用して位置決めを行ってもよ
い。なお、回動アーム55が矢印(ハ)方向に後退移動
し、これに伴って磁気テープ12がカセット3内に収容
されることは先に説明した実施例と同様である。 【0031】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メカニズムの奥行き、幅方向のみならず高さ方向の寸法
を極小にでき、かつ、テープ走行系を簡素化してメカニ
ズムの構成部品点数を極小にでき、小形,軽量化に好適
な磁気記録再生装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置の平
面図である。 【図2】図1の分解斜視図である。 【図3】図1の磁気記録再生装置に備えられるカセット
ホルダの移動動作を示す説明図である。 【図4】図1の磁気記録再生装置に備えられるスライド
基板の案内手段を示す説明図である。 【図5】図1の磁気記録再生装置に備えられるスライダ
の駆動機構を示す斜視図である。 【図6】図5に示す駆動機構の動作説明図である。 【図7】図5に示す駆動機構の動作説明図である。 【図8】図5の一部断面図である。 【図9】図1の磁気記録再生装置に備えられる回転ヘッ
ドシリンダの半断面図である。 【図10】図1の磁気記録再生装置に備えられるシリン
ダベースの説明図である。 【図11】図1の磁気記録再生装置に備えられるスライ
ダの位置決め機構を示す斜視図である。 【図12】図1の磁気記録再生装置のアンローディング
状態を示す平面図である。 【図13】図12に示すロック機構の平面図である。 【図14】本発明の動作タイミング図である。 【図15】本発明の他の実施例に係る磁気記録再生装置
の要部を示す斜視図である。 【図16】図15に示す磁気記録再生装置の平面図であ
る。 【図17】図15に示す磁気記録再生装置の側面図であ
る。 【符号の説明】 1 回転ヘッドシリンダ 2 シャーシ 3 カセット 4 スライド基板 8 ガイドローラ 9 傾斜ピン 10 ストッパ 11 スライダ 12 磁気テープ 13 歯車列 14 カセットホルダ 15 シリンダベース 15a 凹部 23 ラック板 25 引張りバネ 26 回転シリンダ 27 下固定シリンダ 27a テープガイド帯 27b 凹部 34 固定軸 38 ヘッド 40,41 ロータリトランス 55 回動アーム 55a ギヤ部 56 上固定シリンダ 56a 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 昭三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 内山 修 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下固定シリンダと、回転ヘッドを搭載した回転シリ
    ンダと、これら下固定シリンダおよび回転シリンダに同
    軸状に配置された上固定ドラムとを備えた磁気記録再生
    装置の回転ヘッドシリンダにおいて、磁気テープを巻装
    したカセットの装着完了状態で、該カセットと前記上固
    定シリンダとが平面的にオーバラップするように構成
    し、少なくとも前記上固定シリンダの前記カセットがオ
    ーバラップする部分に、該カセットとの当接を避けるた
    めの凹部を形成したことを特徴とする磁気記録再生装置
    の回転ヘッドシリンダ。 2.下固定シリンダと、回転ヘッドを搭載した回転シリ
    ンダと、これら下固定シリンダおよび回転シリンダに同
    軸状に配置された上固定ドラムとを備えた磁気記録再生
    装置の回転ヘッドシリンダにおいて、磁気テープを巻装
    したカセットの装着完了状態で、該カセットを含む移動
    部材と前記下固定シリンダとが平面的にオーバラップす
    るように構成し、少なくとも前記下固定シリンダの前記
    移動部材がオーバラップする部分に、該移動部材との当
    接を避けるための凹部を形成したことを特徴とする磁気
    記録再生装置の回転ヘッドシリンダ。 3.下固定シリンダと、回転ヘッドを搭載した回転シリ
    ンダと、これら下固定シリンダおよび回転シリンダに同
    軸状に配置された上固定ドラムとを備えた磁気記録再生
    装置の回転ヘッドシリンダにおいて、磁気テープを巻装
    したカセットの装着完了状態で、該カセットを含む移動
    部材と前記上固定シリンダおよび下固定シリンダとが平
    面的にオーバラップするように構成し、これら上固定シ
    リンダおよび下固定シリンダの前記移動部材がオーバラ
    ップする部分に、該移動部材との当接を避けるための凹
    部をそれぞれ形成したことを特徴とする磁気記録再生装
    置の回転ヘッドシリンダ。 4.特許請求の範囲第1項において、前記上固定シリン
    ダにロータリトランスの固定側部材を取り付けたことを
    特徴とする磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ。 5.特許請求の範囲第2項において、前記上固定シリン
    ダにロータリトランスの固定側部材を取り付けたことを
    特徴とする磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ。 6.特許請求の範囲第3項において、前記上固定シリン
    ダにロータリトランスの固定側部材を取り付けたことを
    特徴とする磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ。
JP4316987A 1992-11-26 1992-11-26 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ Pending JPH05250776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316987A JPH05250776A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316987A JPH05250776A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007176A Division JP2545358B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 回転ヘツド型磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250776A true JPH05250776A (ja) 1993-09-28

Family

ID=18083159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316987A Pending JPH05250776A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250776A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294114A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary magnetic head unit and its manufacture
JPS5859565A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Yuasa Battery Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPS58179169A (ja) * 1982-04-09 1983-10-20 Sanken Electric Co Ltd 多相インバ−タのパルス幅変調制御方式
JPS59171070A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS59180842A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294114A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary magnetic head unit and its manufacture
JPS5859565A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Yuasa Battery Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPS58179169A (ja) * 1982-04-09 1983-10-20 Sanken Electric Co Ltd 多相インバ−タのパルス幅変調制御方式
JPS59171070A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS59180842A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545358B2 (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JP2548992B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0447787Y2 (ja)
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
JPH05250776A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘッドシリンダ
JPH0210502B2 (ja)
JP3148714B2 (ja) リール台駆動装置
JP3500997B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0240584Y2 (ja)
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0810865Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JP2513648Y2 (ja) テ―プデッキ
JP3095672U (ja) ビデオカセットレコーダのレビューアーム保持構造
JPH034990Y2 (ja)
JPH0237620B2 (ja)
JPH07111798B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−のデツキメカニズム
JPH035000Y2 (ja)
JPH034993Y2 (ja)
JPH0721903B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0528586Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JP3099665U (ja) ビデオカセットレコーダ
JPH06176445A (ja) テーププレーヤのリール台
JP3405796B2 (ja) テープの形の記録担体用の、記録および再生の少なくとも一方のための装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees