JPH0525043A - 高尿酸血症の予防又は治療剤 - Google Patents

高尿酸血症の予防又は治療剤

Info

Publication number
JPH0525043A
JPH0525043A JP3287023A JP28702391A JPH0525043A JP H0525043 A JPH0525043 A JP H0525043A JP 3287023 A JP3287023 A JP 3287023A JP 28702391 A JP28702391 A JP 28702391A JP H0525043 A JPH0525043 A JP H0525043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
formula
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3287023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662410B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Nakajima
光好 中島
Mitsutaka Kanamaru
光隆 金丸
Masao Ota
征男 太田
Kazuo Kamei
一男 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Priority to JP3287023A priority Critical patent/JPH0662410B2/ja
Publication of JPH0525043A publication Critical patent/JPH0525043A/ja
Publication of JPH0662410B2 publication Critical patent/JPH0662410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I)に示す、非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗作用を有する化合物又はその医薬
として許容されうる無毒性塩。 (式中、Z、Z及びZは、同一又は異っていても
よく、窒素原子、一般式:=C(X)−で表される
基、又は一般式:=C(X)−で表される基を、
、X及びXは、同一又は異っていてもよく、水
素原子、水酸基、メルカプト基、ハロゲン原子など、Y
は水素原子、フェネチル基、シクロヘキシルエチル基、
アダマンチルエチル基などを示す)具体的には(II)が
ある。 【効果】 上記化合物はすぐれた尿酸排泄増加作用を有
するので、血中の尿酸濃度が低下し、これにより通風等
の高尿酸血症に起因する疾患の予防又は治療効果が生じ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療の分野で有用であ
る。さらに詳細には、本発明は、非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗作用を有する化合物又はその医
薬として許容されうる無毒性塩の高尿酸血症の予防又は
治療剤としての新規な用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血中の尿酸濃度が一定値以上になると尿
酸ナトリウムとして析出し、関節腔や腎に沈着すると、
痛風、腎障害又は血管障害を引き起こすとされている。
高尿酸血症の原因としては、尿酸の排泄低下、尿酸の過
剰生産、プリン代謝酵素の異常、造血器疾患若しくは腎
障害等の疾患及びピラジナミド若しくはサイアザイド等
の薬物投与という様な原因が知られている。いずれの原
因にしても、高尿酸血症が持続すれば、大部分の例で痛
風の発症に至り、さらに悪化すれば腎不全又は心血管系
障害に至る。また小児の場合にはレッシュ・ナイハン症
侯群という、酵素異常による尿酸の過剰生産に起因する
疾患が知られている。
【0003】以上の疾患は、尿酸の血中濃度の高いこと
に起因しているため、尿酸排泄作用を有する薬、例えば
プロベネシド、スルフィンピラゾン又はベンズブロマロ
ンが高尿酸血症の治療薬として用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高尿酸血症の治療剤と
して秀れた性質を備えた化合物を提供せんとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗作用を有する一群の化合物が、
尿酸排泄作用を有し、高尿酸血症の予防又は治療剤とし
て有用であることを見い出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、非ペプチド系アンジ
オテンシンII受容体拮抗剤を含有する高尿酸血症の予
防又は治療剤に関するものである。
【0007】本発明で用いられる非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗剤は、2個以上のアミノ酸がペ
プチド結合(−CONH−)により結合して生ずる化合
物群には属しない化合物であって、アンジオテンシンI
I受容体に対して拮抗作用を有するものであればいかな
るものであってもよい。この様な非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗作用を有する化合物としては、
例えば下記の文献に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0008】(a)Andrew T. Chiu e
t al.The Journalof Pharma
cology and Experimental T
herapeutics, 247巻、1〜7頁(19
88年) (b)Andrew T. Chiu et al.E
uropean Journal of Pharma
cology 157巻、13〜21頁(1988年) (c)Andrew T. Chiu et al.E
uropean Journal of Pharma
cology 170巻、117〜118頁(1989
年) (d)Pancras C. Wong et al.
Hypertention 13巻、489〜497頁
(1989年) (e)Andrew T. Chiu et al.B
iochemicaland Biophysical
Research Communications
165巻、196〜203頁(1989年) (f)Pancras C. Wong et al.
The Journalof Pharmacolog
y and Experimental Therap
eutics 250巻、515〜522頁(1989
年) (g)Andrew T. Chiu et al.T
he Journalof Pharmacology
and Experimental Therape
utics 250巻、867〜874頁(1989
年) (h)Andrew T. Chiu et al.T
he Journalof Pharmacology
and Experimental Therape
utics 252巻、711〜718頁(1990
年) (i)John P. Koepke et al.H
ypertention15巻、841〜847頁(1
990年) (j)Edwin K. Jackson et a
l.Life Science 46巻、945〜95
3頁(1990年) (k)John V. Duncia et al.J
ournal of Medicinal Chemi
stry 33巻、1312〜1329頁(1990
年) (l)David J. Carini et al.
Journal ofMedicinal Chemi
stry 33巻、1330〜1336頁(1990
年) (m)Pancras C. Wong et al.
Hypertention 15巻、823〜833頁
(1990年) (n)R. S. L. Chang et al.M
olecular Pharmacology 29
巻、347〜351頁(1990年) (o)Alexander L. Johnson e
t al.Drug News and Perspe
ctives 3巻、337〜351頁(1990年) さらに、下記の特許に開示された化合物も、本発明で用
いられる非ペプチド系アンジオテンシンII受容体拮抗
作用を有する化合物の例として挙げることができる。
【0009】(1)特開昭54−148,788号公報 (2)特開昭56−71,073号公報 (3)特開昭56−71,074号公報 (4)特開昭57−98,270号公報 (5)特開昭58−157,768号公報 (6)特開昭62−240,683号公報 (7)特開昭63−23,868号公報 (8)特開平1−287,071号公報 (9)ヨーロッパ公開特許第324,377号公報 (10)米国特許第4,880,804号公報 (11)米国特許第4,916,129号公報 (12)特願平2−138,653号特許願 上記の特許に開示又は文献に記載された化合物のうち、
好ましい一群の化合物及び好ましい例を以下に例示す
る。
【0010】本発明の高尿酸血症の予防又は治療剤の有
効成分である非ペプチド系アンジオテンシンII受容体
拮抗作用を有する化合物として好ましい一群の化合物は
以下の一般式(I)で表される化合群である。
【0011】
【化13】 (式中、Z1 、Z2 及びZ3 は、同一又は異っていても
よく、窒素原子、一般式:=C(X2 )−で表される
基、又は一般式:=C(X3 )−で表される基を、
1 、X2 及びX3 は、同一又は異っていてもよく、水
素原子、水酸基、メルカプト基、ハロゲン原子、ホルミ
ル基、カルボキシル基、カルバモイル基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1ないし10
個のアルキル基(なお、該アルキル基は、水酸基、メト
キシ基、エトキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキ
シカルボニルアミノ基、ニトリル基、カルバモイル基、
アセトキシ基、アセトアミド基、メルカプト基、メチル
チオ基、エチルチオ基、フェニル基及びテトラゾリル基
からなる群より選ばれる置換基で置換されていてもよ
い)、炭素数2ないし5個のアルケニル基(なお、該ア
ルケニル基は、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、カル
ボキシル基、メトキシルカルボニル基及びエトキシカル
ボニル基からなる群より選ばれる置換基で置換されてい
てもよい)、炭素数2ないし5個のアルキニル基、炭素
数3ないし6個のシクロアルキル基、炭素数1ないし4
個のアルコキシ基、炭素数1ないし4個のアルキルチオ
基、チエニル基又はフェニル基( なお、該フェニル基
は、水酸基、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、メルカプト基、メ
チルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−
ブチルチオ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、ニトロ基、アミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチル
アミノ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、ベ
ンジルオキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基及びカルバモイル基からなる
群より選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていて
もよい)を、Z2 及びZ3 が、一般式:=C(X2 )−
で表される基及び一般式:=C(X3 )−で表される基
である場合、X2 及びX3 の両者が互いに結合して、一
般式: で表される基(式中、X4 はカルボキシル基、カルバモ
イル基、ホルミル基、シアノ基又はヒドロキシメチル基
を、X5 はフルオレニル基、フェニル(メチル)アミノ
基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル
基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシル(フェニ
ル)メチル基又はベンズヒドリル基(なお、該ベンズヒ
ドリル基のフェニル基は、ハロゲン原子、水酸基、メト
キシ基、エトキシ基、メルカプト基、メチルチオ基、エ
チルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル基及
びエチル基からなる群より選ばれる置換基で置換されて
いてもよい)をそれぞれ示す)、一般式:
【0012】
【化14】 で表される基(式中、X6 は炭素数1ないし4個のアル
キル基又はフェニル基(なお、該フェニル基はハロゲン
原子、メチル基、エチル基、水酸基、メトキシ基、エト
キシ基、メルカプト基、メチルチオ基、エチルチオ基、
アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基及びジエチルアミノ基からなる群から選ばれる
1ないし2個の置換基で置換されていてもよい)を、X
7 は酸素原子又は硫黄原子をそれぞれ示す)、一般式: で表される基(式中、X8 、X9 及びX10は同一又は異
っていてもよく、水素原子、炭素数1ないし6個のアル
キル基(なお、該アルキル基は水酸基、アミノ基、メル
カプト基、メトキシ基、メチルチオ基、カルボキシ基、
カルバモイル基、アセチルアミノ基又はアセトキシ基で
置換されていてもよい)、炭素数2ないし5個のアルコ
キシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、アセチル基、アミノ基、アミ
ノ基で置換されていてもよい炭素数1ないし6個のモノ
又はジアルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジノ
基、ピペラジノ基、モルフォリノ基、チオモルフォリノ
基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、トリクロロメチ
ル基、トリブロモメチル基、トリフルオロメチル基又は
フェニル基(なお、該フェニル基は、メチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基、水酸基、メチルチオ基、
エチルチオ基、メルカプト基、カルボキシル基及びシア
ノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されていても
よい)を、pは0又は1をそれぞれ示す)、一般式: で表される基(式中、X11、X12及びX13は同一又は異
っていてもよくX8 、X9 又はX10と、qはpとそれぞ
れ同じ意義を有する)、一般式: で表される基(式中、X14、X15及びX16は同一又は異
っていてもよくX8 、X9 又はX10と、rはpとそれぞ
れ同じ意義を有する)、一般式: で表される基(式中、X17、X18及びX19は同一又は異
っていてもよくX8 、X9 又はX10と、sはpとそれぞ
れ同じ意味を有する)、一般式: で表される基(式中、X20及びX21は同一又は異ってい
てもよくX8 、X9 又はX10と同じ意義を有する)、一
般式: で表される基(式中、X22及びX23は同一又は異ってい
てもよくX8 、X9 又はX10と同じ意義を有する)、一
般式: で表される基(式中、X24及びX25は同一又は異ってい
てもよく、水素原子又は炭素数1ないし4個のアルキル
基(なお、該アルキル基は、水酸基、メトキシ基、エト
キシ基、メトキシカルボニル基、カルボキシル基、エト
キシカルボニル基及びカルバモイル基からなる群より選
ばれる置換基で置換されていてもよい)を示す)、一般
式: で表される基(式中、X26又はX27は同一又は異ってい
てもよく、X24又はX25と同じ意義を有する)又は一般
式: は異っていてもよく、水素原子、炭素数1ないし4個の
アルキル基(なお、該アルキル基は、水酸基、メトキシ
基、エトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、カルバモイル基、アセチル
基、アセトキシ基、アセトアミド基及びハロゲン原子か
らなる群より選ばれる置換基で置換されていてもよ
い)、ハロゲン原子、炭素数1ないし6個のペルフルオ
ロアルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シア
ノ基、ホルミル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基
を示す)で表される基を形成してもよく、Yは水素原
子、フェネチル基、シクロヘキシルエチル基、アダマン
チルエチル基、又は一般式:
【0013】
【化15】 で表される基(式中、Y1 及びY2 は、同一又は異って
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、カル
ボキシル基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、ヒドロ
キシイミノメチル基、トリフルオロメチルスルフォニル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、炭素数1な
いし4個のアルコキシ基、炭素数1ないし4個のアルキ
ル基、カルボキシメチル基、テトラゾリルメチル基、
式:
【0014】
【化16】 で表される基、式:−NHCO(CH2 t COOH
(tは1ないし3を示す)で表される基、式:−NHC
OCH=CH−CO2 Hで表される基、式:−NHCO
CH2 CH(Ph)CO2Hで表される基、式:−NH
COCH(Ph)CH2 CO2Hで表される基、式:
【0015】
【化17】 で表される基、式:
【0016】
【化18】 で表される基、式:−CONHCH(Ph)CO2 Hで
表される基、式:
【0017】
【化19】 で表される基、式:−NHCOC(Ph)=C(Ph)
CO2 Hで表される基、フタルイミド基、ベンジルオキ
シ基、炭素数1ないし4個のモノ若しくはジアルキルア
ミノ基、アセトキシ基又はプロピオニルオキシ基を、Y
3 は、水素原子又は一般式:
【0018】
【化20】 で表される基(式中、Y4 は単結合、酸素原子、硫黄原
子、カルボニル基、式:−NH−で表される基、式:−
CH=CH−で表される基、式:−N(Y10)CO−で
表される基(式中、Y10は水素原子、メチル基又はフェ
ニル基を示す)、式:−CON(Y11)−で表される基
(式中、Y11は水素原子、メチル基又はフェニル基を示
す)、式:−CH2 NH−で表される基、式:−NHC
2 −で表される基、式:−CH2 −Y12−で表される
基(式中、Y12は酸素原子又は硫黄原子を示す)、式:
−Y13−CH2 −で表される基(式中、Y13は酸素原子
又は硫黄原子を示す)又は式:−NHCONH−で表さ
れる基を、Y5 、Y6 、Y7 、Y8 及びY9は、同一又
は異っていてもよく、炭素数1ないし4個のアルキル
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、
水酸基、メトキシ基、エトキシ基、メルカプト基、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、スルホ基、スルファモイル
基、ニトロ基、トリフルオロメタンスルフォニルアミノ
基、メタンスルフォニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基、4−クロロベンゼンスルホニルアミノ基、ア
セチルアミノスルフォニルメチル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニ
ル基、アミノ基、ホルミル基、ホスホ基、ホスホノ基又
はシアノ基をそれぞれ示す)をそれぞれ示す)をそれぞ
れ示す。
【0019】ここにおいて、好ましい化合物群に関する
記載に用いた言葉について、具体的に説明する。
【0020】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0021】炭素数1ないし10個のアルキル基とは、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、
イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n
−ノニル基又はn−デカニル基等の炭素数1ないし10
個の鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。
【0022】炭素数2ないし5個のアルケニル基とは、
例えばビニル基、1−メチルビニル基、1−プロペニル
基、2−メチルプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブ
テニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペ
ンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基又は
3−メチル−1−ブテニル基等の直鎖状又は分岐状の炭
素数2ないし5個のアルケニル基を意味する。
【0023】炭素数2ないし5個のアルキニル基とは、
例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル
基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル
基、3−メチル−1−プロピニル基、3−メチルブチニ
ル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペン
チニル基又は4−ペンチニル基等の直鎖状又は分岐状の
炭素数2ないし5個のアルキニル基を意味する。
【0024】炭素数1ないし4個のアルコキシ基とは、
例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基又は
tert−ブトキシ基等のアルコキシ基を意味する。
【0025】炭素数1ないし4個のアルキルチオ基と
は、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピル
チオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソ
ブチルチオ基又はtert−ブチルチオ基等のアルキル
チオ基を意味する。
【0026】炭素数1ないし6個のアルキル基とは、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基又はn−ヘキシル
基等の炭素数1ないし6個の直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基を意味する。
【0027】炭素数1ないし6個のモノ又はジアルキル
アミノ基とは、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソ
ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、ヘキシルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基又はジプロ
ピルアミノ基等のモノ又はジアルキルアミノ基を意味す
る。
【0028】炭素数1ないし6個のペルフルオロアルキ
ル基とは、例えば式: CF3 、CF2 CF3 、CF2
CF2 CF3 、CF(CF3 2 、CF2 CF2 CF2
CF3 、CF2 CF(CF3 2 、CF2 CF2 CF2
CF2 CF2 CF3 、CF2 CF2 CF2 CF2 CF3
又はCF2 CF2 CF(CF3 2等で表される直鎖状
又は分岐状の炭素数1ないし6個のアルキル基の水素原
子がすべてフッ素原子で置換されたアルキル基を意味す
る。
【0029】炭素数1ないし4個のアルキル基とは、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基又はイソブチル基等の炭素数1ない
し4個の直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。
【0030】炭素数2ないし5個のアルコキシカルボニ
ル基とは、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブト
キシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基
等のカルボキシル基の炭素数1ないし4個のアルキルエ
ステルを意味する。
【0031】本発明の高尿酸血症の予防又は治療剤の有
効成分である非ペプチド系アンジオテンシンII受容体
拮抗作用を有する化合物の医薬として許容されうる無毒
性塩としては、医薬として使用できる塩ならばいずれで
も良いが、例えばアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、マグネシウム塩、トリエチルアミン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩又はn−メチルグルカミン等の無機
又は有機の塩基との塩、例えばアルギニン又はリジン等
のアミノ酸との塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸又はカンファースルホン
酸塩等の無機又は有機の酸との塩が、その例として挙げ
られる。
【0032】ついで、本発明に係わるアンジオテンシン
II受容体拮抗作用を有する化合物の好ましい例を以下
の第1表〜第10表に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】
【表11】
【0044】
【表12】
【0045】
【表13】
【0046】
【表14】
【0047】
【表15】
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】
【0051】
【表19】
【0052】
【表20】
【0053】
【表21】
【0054】
【表22】
【0055】
【表23】
【0056】
【表24】 本発明の明細書で用いられている略号の意味は以下のと
おりである。
【0057】Tetは、テトラゾール−5−イル基
【0058】
【化21】 を示す。
【0059】Tet・Kは
【0060】
【化22】 で表される基を示す。
【0061】o−CPは、2−カルボキシフェニル基
【0062】
【化23】 を示す。p−MPは、4−メトキシフェニル基
【0063】
【化24】 を示す。Phは、フェニル基を示す。Meはメチル基を
示す。Etはエチル基を示す。n−Prはn−プロピル
基を示す。i−Prはイソプロピル基を示す。c−Pr
はシクロプロピル基を示す。n−Buはn−ブチル基を
示す。i−Buはイソブチル基を示す。t−Buはte
rt−ブチル基を示す。n−Penはn−ペンチル基を
示す。c−Penはシクロペンチル基を示す。n−He
xはn−ヘキシル基を示す。c−Hexはシクロヘキシ
ル基を示す。n−Nonはn−ノニル基を示す。L−P
ro又はD−ProはL−プロリル基又はD−プロリル
基をそれぞれ示す。L−Phe又はD−PheはL−フ
ェニルアラニル基又はD−フェニルアラニル基をそれぞ
れ示す。各欄の〃という印はそのすぐ上の欄の記載と同
じであることを意味する。
【0064】本発明に使用される非ペプチド系アンジオ
テンシンII受容体拮抗剤自体は、前掲の文献(a)〜
(o)並びに前掲の特許(1)〜(12)のいずれかに
記載の方法で製造入手することができる。
【0065】次に、本発明をさらに具体的に説明するた
めに、試験例を挙げて説明する。
【0066】試験例 尿酸排泄作用 成人男子24名(年齢25歳〜48歳、身長161cm
〜187cm、体重48〜85)を1群6名とし4群に
分け、各群毎に投与量を変えて、一人あたり所定量(2
5mg、50mg、100mg又は200mg)の化合
物9を実施例2のカプセル剤の形で空腹時に経口投与し
た。また、化合物9の尿酸排泄増加作用への食事の影響
を検討するために、上記の群のうち1群(6名)につい
て、空腹時の試験後2週間後、化合物9 100mgを
含む実施例2のカプセル剤を経口投与した。投与後所定
の時間毎に尿中及血中の尿酸の濃度について、ウリカー
ゼーPOD法で測定した。その結果を第11表〜第14
表に示した。
【0067】第11表〜第14表から明らかな如く、空
腹時投与では、血清中の尿酸濃度は、投薬後4時間で低
下し、用量依存的に減少した。しかしながら、24時間
後では、その尿酸濃度は、投薬前の濃度水準まで回復す
る傾向が認められた。一方、食後投薬の場合では、24
時間後でも、血清尿酸濃度は低下したままであった。尿
中の尿酸濃度は、一人当りの25mg、50mg及び1
00mgの化合物9の投薬量で、0〜4時間にかけて、
用量に依存して増加したが、用量が200mgの場合に
は、尿中の尿酸濃度は、用量に依存して増加せずに、ほ
ぼ一定の値であった。一方食後投薬の場合には、尿中の
尿酸濃度は、0〜8時間で増加した。以上の結果から、
本発明に係わる非ペプチド系アンジオテンシンII受容
体拮抗作用を有する化合物が、血中の尿酸濃度を低下さ
せ、尿中への尿酸の排泄を増加させる作用を有すること
が明らかである。したがって、本発明に係わる非ペプチ
ド系アンジオテンシンII受容体拮抗作用を有する化合
物は、高尿酸血症の予防又は治療剤として有用である。
【0068】第11表 空腹投与時の血清中の尿酸濃度
の経時変化
【0069】
【表25】 第12表 食後の血清中の尿酸濃度の経時変化
【0070】
【表26】 第13表 空腹投与時の尿中の尿酸排泄量の経時変化
【0071】
【表27】 第14表 食後の尿中の尿酸排泄量の経時変化
【0072】
【表28】 本発明の係わる非ペプチド系アンジオテンシンII受容
体拮抗作用を有する化合物を、ヒト又は温血動物の高尿
酸血症の予防又は治療剤として使用する場合、非ペプチ
ド系アンジオテンシンII受容体拮抗作用を有する化合
物を単独又は当該拮抗剤と薬学的に許容し得る担体から
なる薬学的組成物のどちらかの形で使用される。
【0073】本発明の化合物から薬学的組成物を製造す
るには、不活性の薬学的に許容し得る担体は、固体また
は液体であることができる。固体形態の製剤は、粉剤、
錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシエーおよび坐剤を包
含する。固形の担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、潤
滑剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し
得る1種またはそれ以上の物質であることができる。そ
れは、また、カプセル化物質であってもよい。粉剤にお
いては、担体は微細な活性化合物と混合される微細な固
体である。錠剤においては、活性化合物を適当な割合で
必要な結合性を有する担体と混合しそして所望の形状お
よび大きさに圧縮する。粉剤および錠剤は、好適には、
活性成分5または10乃至約70%を含有する。適当な
固形担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、ス
ターチ、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、トラガン
トガム、カルボキシメチルスターチナトリウム、メチル
セルロース、微結晶セルロース、ナトリウムカルボキシ
メチルセルロース、脂肪酸グリセリド、低融点ワック
ス、カカオ脂などである。製剤化なる語は、活性成分
(他の担体を用いるかまたは用いずして)が例えば担体
によって囲まれ、結果として、担体が活性成分と一緒に
なったカプセルを与えるような担体としてのカプセル化
物質と活性化合物との処方物を包含することを企図する
ものである。同様に、カシエーも包含される。錠剤、粉
剤、カシエーおよびカプセルは、経口投与に適した固形
の使用形態として使用することができる。
【0074】坐剤の製造に際しては、脂肪酸グリセリド
の混合物またはカカオ脂のような低融点ワックスをはじ
めに溶かし、そして活性成分を例えば撹拌によってその
中に均質に分散する。融解した均質な混合物を、次に、
都合のよい大きさの型に注入し、冷却しそしてそれによ
って固化させる。
【0075】液状形態の製剤は、溶液、懸濁液および乳
濁液を包含する。例として、非経口注射用の水またはプ
ロピレングリコール水溶液をあげることができる。液状
の製剤は、また、ポリエチレングリコール−水溶液中の
溶液として製剤化することもできる。経口使用に適した
水溶液は、活性成分を水に溶解させ、そして必要に応じ
て適当な着色剤、風味料、安定剤および濃厚化剤を加え
ることによって製することができる。経口使用に適した
水性懸濁液は、粘稠物質例えば天然または合成ゴム、樹
脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース、および他の公知の懸濁剤と一緒に微細な活性
成分を水に分散することによって製造することができ
る。
【0076】また、使用直前に経口または非経口的に投
与するための液体形態の製剤に変換すべく企図された固
体形態の製剤も包含される。このような液状形態は、溶
液、懸濁液および乳濁液を包含する。これらの特定の固
体形態の製剤は、もつとも有利には単位投与形態で提供
されそしてそのまゝ単一の液状投与単位となすために使
用される。このようにする代りに、液状形態に変化した
後、注射器、茶さじまたは他の容量測定容器などで液状
形態の製剤の所定の容量を測定することによって多数回
の個々の液体投与量を得ることができるように十分な量
の固体を提供することもできる。多数回の液体投与量を
そのようにして製造する場合は、ありうる分解を遅延さ
せるために、液体投与量の未使用の部分を低温度(例え
ば冷却下)に維持することが好適である。液状形態に変
換すべく企図された固体形態の製剤は、活性物質以外に
風味料、着色剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味
料、分散剤、濃厚化剤、可溶化剤などを含有することが
できる。液状形態の製剤を製造するために使用される液
体は、水、等張水、エタノール、グリセリン、プロピレ
ングリコールなどならびにこれらの混合物である。通
常、使用される液体は、投与方法に関連して選定され
る。例えば、多量のエタノールを含有する液状製剤は、
非経口的使用にとっては適当でない。
【0077】薬学的製剤は、単位投与形態にあるのが好
ましい。このような形態においては、製剤は、活性成分
の適当な量を含有する単位投与量に小分けされる。単位
使用形態は、例えば包装された錠剤、カプセルおよびバ
イアルまたはアンプル中の粉末のような不連続量の製剤
を含有する包装形態となし得る。単位使用形態は、ま
た、カプセル、カシエーまたは錠剤それ自体であっても
よくまたそれは包装した形態のこれらの何れかの適当な
数であってもよい。
【0078】製剤の単位投与量中の活性化合物の量は、
特定の適用および活性成分の力価によって0.1〜50
0mg好適には1〜100mgの間を変動または調節で
きる。もし必要ならば、組成物は、また、他の相容性の
治療剤を含有することができる。
【0079】前述したような治療的使用においては、7
0kgの哺乳動物患者に対する使用量範囲は、経口投与
の場合には、1日につき体重1kg当り0.1〜150
mgまたは好適には、1日につき体重1kg当り1〜1
00mgであり、また、非経口投与の場合には、体重1
kg当り0.1〜50mg好ましくは0.1〜20mg
である。しかしながら使用量は、患者の必要性、治療さ
れる病気の程度および使用される化合物によって変化す
ることができる。
【0080】特定の情況に対する適正な使用量の決定
は、当業者の熟練の範囲にある。一般に、治療は、化合
物の最適な投与量より少ない量で開始される。その後、
情況下における最適の効果に達するまで、使用量は少量
ずつ増量される。便宜上、もし必要ならば、全体の一日
当りの使用量を分割しそして1日の間に少量ずつ投与す
ることができる。
【0081】以下の実施例により更に本発明を説明す
る。しかしながら、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0082】
【実施例】
実施例1 カプセル剤
【0083】
【表29】 化合物353を粒度60の粉体に調製し、同様に粒度6
0の吸取布を通過させたラクトース及びステアリン酸マ
グネシウムを加え、10分間混合し、1号の乾燥ゼラチ
ンカプセルに充填した。
【0084】実施例2 カプセル剤
【0085】
【表30】 化合物9を粒度60の粉体に調製し、同様に粒度60の
吸取布を通過させた微結晶セルロースと乳糖、ステアリ
ン酸マグネシウム及びカルボキシメチルスターチナトリ
ウムを加え、10分間混合し、1号の乾燥ゼラチンカプ
セルに充填した。なお、5mg又は20mgの化合物9
を含有するカプセル剤も同様に調製した。
【0086】実施例3 錠剤
【0087】
【表31】 以上の成分が投薬単位に含まれる様に、公知の方法によ
り錠剤を調製した。
【0088】
【発明の効果】本発明に係わる非ペプチド系アンジオテ
ンシンII受容体拮抗作用を有する化合物はすぐれた尿
酸排泄増加作用を有するので、血中の尿酸濃度を下げる
ことにより、痛風等の高尿酸血症に起因する疾患の予防
又は治療に寄与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 7252−4C 31/52 7252−4C C07D 207/33 7019−4C 207/34 7019−4C 233/58 7252−4C 233/60 101 7252−4C 233/61 101 7252−4C 233/64 103 7252−4C 106 7252−4C 233/68 7252−4C 233/70 7252−4C 233/84 7252−4C 235/06 7252−4C 239/04 7038−4C 249/02 7180−4C 249/08 Z 7180−4C 403/10 8829−4C 409/04 8829−4C 471/04 107 Z 8415−4C E 8415−4C 471/14 102 8415−4C 473/00 8415−4C 473/08 8415−4C 473/32 8415−4C 473/40 8415−4C (72)発明者 太田 征男 東京都多摩市愛宕4丁目28番2の6号 (72)発明者 亀井 一男 神奈川県横浜市金沢区六浦3丁目21番4号

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非ペプチド系アンジオテンシンII受容
    体拮抗作用を有する化合物又はその医薬として許容され
    うる無毒性塩を含有する高尿酸血症の予防又は治療剤。
  2. 【請求項2】 非ペプチド系アンジオテンシンII受容
    体拮抗作用を有する化合物が下記一般式(I)で表され
    る化合物又はその医薬として許容されうる無毒性塩であ
    ることを特徴とする第1請求項記載の高尿酸血症の予防
    又は治療剤。 【化1】 (式中、Z1 、Z2 及びZ3 は、同一又は異っていても
    よく、窒素原子、一般式:=C(X2 )−で表される
    基、又は一般式:=C(X3 )−で表される基を、
    1 、X2 及びX3 は、同一又は異っていてもよく、水
    素原子、水酸基、メルカプト基、ハロゲン原子、ホルミ
    ル基、カルボキシル基、カルバモイル基、メトキシカル
    ボニル基、エトキシカルボニル基、炭素数1ないし10
    個のアルキル基(なお、該アルキル基は、水酸基、メト
    キシ基、エトキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、
    メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキ
    シカルボニルアミノ基、シアノ基、カルバモイル基、ア
    セトキシ基、アセトアミド基、メルカプト基、メチルチ
    オ基、エチルチオ基、フェニル基及びテトラゾリル基か
    らなる群より選ばれる置換基で置換されていてもよ
    い)、炭素数2ないし5個のアルケニル基(なお、該ア
    ルケニル基は、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、カル
    ボキシル基、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボ
    ニル基からなる群より選ばれる置換基で置換されていて
    もよい)、炭素数2ないし5個のアルキニル基、炭素数
    3ないし6個のシクロアルキル基、炭素数1ないし4個
    のアルコキシ基、炭素数1ないし4個のアルキルチオ
    基、チエニル基又はフェニル基(なお、該フェニル基
    は、水酸基、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、
    n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、メルカプト基、メ
    チルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−
    ブチルチオ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
    イソプロピル基、n−ブチル基、ニトロ基、アミノ基、
    メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、
    ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチル
    アミノ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基、ベ
    ンジルオキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
    基、エトキシカルボニル基及びカルバモイル基からなる
    群より選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていて
    もよい)を、Z2 及びZ3 が、一般式:=C(X2 )−
    で表される基及び一般式:=C(X3 )−で表される基
    である場合、X2 及びX3 の両者が互いに結合して、一
    般式: で表される基(式中、X4 はカルボキシル基、カルバモ
    イル基、ホルミル基、シアノ基又はヒドロキシメチル基
    を、X5 はフルオレニル基、フェニル(メチル)アミノ
    基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル
    基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシル(フェニ
    ル)メチル基又はベンズヒドリル基(なお、該ベンズヒ
    ドリル基のフェニル基は、ハロゲン原子、水酸基、メト
    キシ基、エトキシ基、メルカプト基、メチルチオ基、エ
    チルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
    ノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル基及
    びエチル基からなる群より選ばれる置換基で置換されて
    いてもよい)をそれぞれ示す)、一般式: 【化2】 で表される基(式中、X6 は炭素数1ないし4個のアル
    キル基又はフェニル基(なお、該フェニル基はハロゲン
    原子、メチル基、エチル基、水酸基、メトキシ基、エト
    キシ基、メルカプト基、メチルチオ基、エチルチオ基、
    アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
    アミノ基及びジエチルアミノ基からなる群から選ばれる
    1ないし2個の置換基で置換されていてもよい)を、X
    7 は酸素原子又は硫黄原子をそれぞれ示す)、一般式: で表される基(式中、X8 、X9 及びX10は同一又は異
    っていてもよく、水素原子、炭素数1ないし6個のアル
    キル基(なお、該アルキル基は水酸基、アミノ基、メル
    カプト基、メトキシ基、メチルチオ基、カルボキシル
    基、カルバモイル基、アセチルアミノ基又はアセトキシ
    基で置換されていてもよい)、炭素数2ないし5個のア
    ルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、カル
    ボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、アミノ基、
    アミノ基で置換されていてもよい炭素数1ないし6個の
    モノ又はジアルキルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリ
    ジノ基、ピペラジノ基、モルフォリノ基、チオモルフォ
    リノ基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、トリクロロ
    メチル基、トリブロモメチル基、トリフルオロメチル基
    又はフェニル基(なお、該フェニル基は、メチル基、エ
    チル基、メトキシ基、エトキシ基、水酸基、メチルチオ
    基、エチルチオ基、メルカプト基、カルボキシル基及び
    シアノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてい
    てもよい)を、pは0又は1をそれぞれ示す)、一般
    式: で表される基(式中、X11、X12及びX13は同一又は異
    っていてもよくX8 、X9 又はX10と、qはpとそれぞ
    れ同じ意義を有する)、一般式: で表される基(式中、X14、X15及びX16は同一又は異
    っていてもよくX8 、X9 又はX10と、rはpとそれぞ
    れ同じ意義を有する)、一般式: で表される基(式中、X17、X18及びX19は同一又は異
    っていてもよくX8 、X9 又はX10と、sはpとそれぞ
    れ同じ意味を有する)、一般式: で表される基(式中、X20及びX21は同一又は異ってい
    てもよくX8 、X9 又はX10と同じ意義を有する)、一
    般式: で表される基(式中、X22及びX23は同一又は異ってい
    てもよくX8 、X9 又はX10と同じ意義を有する)、一
    般式: で表される基(式中、X24及びX25は同一又は異ってい
    てもよく、水素原子又は炭素数1ないし4個のアルキル
    基(なお、該アルキル基は、水酸基、メトキシ基、エト
    キシ基、メトキシカルボニル基、カルボキシル基、エト
    キシカルボニル基及びカルバモイル基からなる群より選
    ばれる置換基で置換されていてもよい)を示す)、一般
    式: で表される基(式中、X26又はX27は同一又は異ってい
    てもよく、X24又はX25と同じ意義を有する)又は一般
    式: は異っていてもよく、水素原子、炭素数1ないし4個の
    アルキル基(なお、該アルキル基は、水酸基、メトキシ
    基、エトキシ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
    基、エトキシカルボニル基、カルバモイル基、アセチル
    基、アセトキシ基、アセトアミド基及びハロゲン原子か
    らなる群より選ばれる置換基で置換されていてもよ
    い)、ハロゲン原子、炭素数1ないし6個のペルフルオ
    ロアルキル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シア
    ノ基、ホルミル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
    シ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基
    を示す)で表される基を形成してもよく、Yは水素原
    子、フェネチル基、シクロヘキシルエチル基、アダマン
    チルエチル基、又は一般式: 【化3】 で表される基(式中、Y1 及びY2 は、同一又は異って
    いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、カル
    ボキシル基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、ヒドロ
    キシイミノメチル基、トリフルオロメチルスルフォニル
    アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、炭素数1な
    いし4個のアルコキシ基、炭素数1ないし4個のアルキ
    ル基、カルボキシメチル基、テトラゾリルメチル基、
    式: 【化4】 で表される基、式:−NHCO(CH2 t COOH
    (tは1ないし3を示す)で表される基、式:−NHC
    OCH=CH−CO2 Hで表される基、式:−NHCO
    CH2 CH(Ph)CO2Hで表される基、式:−NH
    COCH(Ph)CH2 CO2Hで表される基、式: 【化5】 で表される基、式: 【化6】 で表される基、式:−CONHCH(Ph)CO2 Hで
    表される基、式: 【化7】 で表される基、式:−NHCOC(Ph)=C(Ph)
    CO2 Hで表される基、フタルイミド基、ベンジルオキ
    シ基、炭素数1ないし4個のモノ若しくはジアルキルア
    ミノ基、アセトキシ基又はプロピオニルオキシ基を、Y
    3 は、水素原子又は一般式: 【化8】 で表される基(式中、Y4 は単結合、酸素原子、硫黄原
    子、カルボニル基、式:−NH−で表される基、式:−
    CH=CH−で表される基、式:−N(Y10)CO−で
    表される基(式中、Y10は水素原子、メチル基又はフェ
    ニル基を示す)、式:−CON(Y11)−で表される基
    (式中、Y11は水素原子、メチル基又はフェニル基を示
    す)、式:−CH2 NH−で表される基、式:−NHC
    2 −で表される基、式:−CH2 −Y12−で表される
    基(式中、Y12は酸素原子又は硫黄原子を示す)、式:
    −Y13−CH2 −で表される基(式中、Y13は酸素原子
    又は硫黄原子を示す)又は式:−NHCONH−で表さ
    れる基を、Y5 、Y6 、Y7 、Y8 及びY9は、同一又
    は異っていてもよく、炭素数1ないし4個のアルキル
    基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、
    水酸基、メトキシ基、エトキシ基、メルカプト基、メチ
    ルチオ基、エチルチオ基、スルホ基、スルファモイル
    基、ニトロ基、トリフルオロメタンスルフォニルアミノ
    基、メタンスルフォニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
    アミノ基、4−クロロベンゼンスルホニルアミノ基、ア
    セチルアミノスルフォニルメチル基、メトキシカルボニ
    ル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニ
    ル基、アミノ基、ホルミル基、ホスホ基、ホスホノ基又
    はシアノ基をそれぞれ示す)をそれぞれ示す)をそれぞ
    れ示す。)
  3. 【請求項3】 Z1 が窒素原子を、Z2 が一般式:−C
    (X2 )=で表される基を、Z3 が一般式:−C
    (X3 )=で表される基を、Yが一般式: 【化9】 で表される基をそれぞれ示すことを特徴とする第2請求
    項記載の高尿酸血症の予防又は治療剤。
  4. 【請求項4】 Z1 が窒素原子を、Z2 が一般式:−C
    (X2 )=で表される基を、Z3 が一般式:−C
    (X3 )=で表される基を、それぞれ示す場合におい
    て、X2及びX3 の両者が互いに結合して、一般式: で表される基、一般式: で表される基、一般式: で表される基、一般式: で表される基、一般式: で表される基、一般式: で表される基、一般式: で表される基、又は一般式: で表される基を形成し、かつYが一般式: 【化10】 で表される基を表わすことを特徴とする第2請求項記載
    の高尿酸血症の予防又は治療剤。
  5. 【請求項5】 Y3 が一般式: 【化11】 で表される基を示すことを特徴とする第3請求項記載の
    高尿酸血症の予防又は治療剤。
  6. 【請求項6】 Y3 が一般式: 【化12】 で表される基を示すことを特徴とする第4請求項記載の
    高尿酸血症の予防又は治療剤。
  7. 【請求項7】 Y4 が単結合を、Y5 がカルボキシル基
    又はテトラゾリル基をそれぞれ示すことを特徴とする第
    5請求項記載の高尿酸血症の予防又は治療剤。
  8. 【請求項8】 Y4 が単結合を、Y5 がカルボキシル基
    又はテトラゾリル基をそれぞれ示すことを特徴とする第
    6請求項記載の高尿酸血症の予防又は治療剤。
  9. 【請求項9】 2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1−[(2′−(1H−テトラゾール−5−
    イル)ビフェニル−4−イル)メチル]イミダゾールで
    あることを特徴とする第2請求項記載の高尿酸血症の予
    防又は治療剤。
  10. 【請求項10】 5,7−ジメチル−2−エチル−3−
    [(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
    ル−4−イル)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−
    b]ピリジンであることを特徴とする第2請求項記載の
    高尿酸血症の予防又は治療剤。
  11. 【請求項11】 2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロ
    キシメチル−1−[(2′−カルボキシビフェニル−4
    −イル)メチル]イミダゾールであることを特徴とする
    第2請求項記載の高尿酸血症の予防又は治療剤。
  12. 【請求項12】 5,7−ジメチル−2−エチル−3−
    [(2′−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル]
    −3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンであることを
    特徴とする第2請求項記載の高尿酸血症の予防又は治療
    剤。
JP3287023A 1990-10-08 1991-10-07 高尿酸血症の予防又は治療剤 Expired - Fee Related JPH0662410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287023A JPH0662410B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-07 高尿酸血症の予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-270214 1990-10-08
JP27021490 1990-10-08
JP3287023A JPH0662410B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-07 高尿酸血症の予防又は治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525043A true JPH0525043A (ja) 1993-02-02
JPH0662410B2 JPH0662410B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17483133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287023A Expired - Fee Related JPH0662410B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-07 高尿酸血症の予防又は治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5260322A (ja)
EP (1) EP0480659B1 (ja)
JP (1) JPH0662410B2 (ja)
AT (1) ATE142107T1 (ja)
CA (1) CA2052884C (ja)
DE (1) DE69121827T2 (ja)
DK (1) DK0480659T3 (ja)
ES (1) ES2091877T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001090A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 高血圧症と血清高尿酸血症及び/又は高コレステロール血症との重複発症の治療又は予防のための薬剤
JP2011504935A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 アルデア バイオサイエンシーズ インク. 新規化合物、組成物、及び使用方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
RU2109736C1 (ru) * 1992-12-17 1998-04-27 Санкио Компани Лимитед Производные бифенила и способ их получения
US5646156A (en) * 1994-04-25 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism
TW533205B (en) 1996-06-25 2003-05-21 Novartis Ag Substituted 3,5-diphenyl-l,2,4-triazoles and their pharmaceutical composition
US5919774A (en) * 1996-12-10 1999-07-06 Eli Lilly And Company Pyrroles as sPLA2 inhibitors
AU746706B2 (en) 1997-07-03 2002-05-02 Du Pont Pharmaceuticals Company Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9803226D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6124463A (en) * 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
GB9902452D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902455D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902453D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902459D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
GB0000625D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO2001094350A1 (en) 2000-06-07 2001-12-13 Almirall Prodesfarma S.A. 6-phenylpyrrolopyrimidinedione derivatives
DE60137635D1 (de) 2000-06-28 2009-03-26 Merck & Co Inc Verwendung von allopurinol zur behandlung von bluthochdruck
SE0100873D0 (sv) * 2001-03-13 2001-03-13 Astrazeneca Ab Method of treatment
WO2003007887A2 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
JPWO2003030937A1 (ja) * 2001-10-05 2005-01-20 小野薬品工業株式会社 ミトコンドリアルベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストからなるストレス疾患の治療剤
ATE435202T1 (de) 2002-01-11 2009-07-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Aminoalkoholderivat oder phosphonsäurederivat und diese enthaltende medizinische zusammensetzung
ES2208063B1 (es) 2002-04-01 2005-10-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de la 4-(pirrolopirimidin-6-il)bencenosulfonamida.
WO2004092346A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Small molecule inhibition of a pdz-domain interaction
JP2005272453A (ja) 2004-02-24 2005-10-06 Sankyo Co Ltd アミノアルコール化合物
AU2005262332A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 The Regents Of The University Of California Small molecule inhibition of a PDZ-domain interaction
US20070054948A1 (en) * 2004-09-02 2007-03-08 Lilach Hedvati Purification of olmesartan medoxomil
JP4437141B2 (ja) * 2004-09-02 2010-03-24 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド オルメサルタンメドキソミルの精製法
NL2000351C2 (nl) 2005-12-22 2007-09-11 Pfizer Prod Inc Estrogeen-modulatoren.
MX354786B (es) 2007-06-04 2018-03-21 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos.
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2257536A4 (en) 2008-02-14 2011-03-23 Amira Pharmaceuticals Inc CYCLIC DIARYL ETHERS AS ANTAGONISTS OF PROSTAGLANDIN D2 RECEPTORS
JP2011518130A (ja) 2008-04-02 2011-06-23 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体のアミノアルキルフェニルアンタゴニスト
NZ588374A (en) * 2008-04-30 2012-11-30 Wellstat Therapeutics Corp Tetrazole compounds for reducing uric acid
ES2627848T3 (es) 2008-06-04 2017-07-31 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
WO2010057118A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic antagonists of prostaglandin d2 receptors
MA33937B1 (fr) 2010-01-27 2013-01-02 Boehringer Ingelheim Int Composes pyrazole comme antagonistes du recepteur crth2
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
TWI527809B (zh) 2011-01-24 2016-04-01 百靈佳殷格翰國際股份有限公司 作為crth2拮抗劑之吡唑化合物
WO2012130633A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as crth2 antagonists
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001090A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 高血圧症と血清高尿酸血症及び/又は高コレステロール血症との重複発症の治療又は予防のための薬剤
JP2006008549A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kotobuki Seiyaku Kk 高血圧症と血清高尿酸血症及び/又は高コレステロール症との重複発症の治療又は予防のための薬剤
JP4675586B2 (ja) * 2004-06-23 2011-04-27 壽製薬株式会社 高血圧症及び血清高尿酸血症の重複発症の治療のための薬剤
JP2011504935A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 アルデア バイオサイエンシーズ インク. 新規化合物、組成物、及び使用方法
US8283369B2 (en) 2007-11-27 2012-10-09 Ardea Biosciences. Inc. Compounds and compositions and methods of use
US8357713B2 (en) 2007-11-27 2013-01-22 Ardea Biosciences Inc. Compounds and compositions and methods of use
US8546437B2 (en) 2007-11-27 2013-10-01 Ardea Biosciences, Inc. Compounds and compositions and methods of use
US10183012B2 (en) 2007-11-27 2019-01-22 Ardea Biosciences, Inc. Compounds and compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2052884C (en) 2003-12-30
EP0480659A3 (en) 1992-06-17
DE69121827T2 (de) 1997-02-27
JPH0662410B2 (ja) 1994-08-17
DK0480659T3 (da) 1996-09-23
ATE142107T1 (de) 1996-09-15
EP0480659B1 (en) 1996-09-04
CA2052884A1 (en) 1992-04-09
DE69121827D1 (de) 1996-10-10
ES2091877T3 (es) 1996-11-16
US5260322A (en) 1993-11-09
EP0480659A2 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525043A (ja) 高尿酸血症の予防又は治療剤
US6387894B1 (en) Use of CRF antagonists and renin-angiotensin system inhibitors
AU2014372166B2 (en) Pharmaceutical combinations
KR0148589B1 (ko) 항종양 효과의 상승 및 종양의 치료를 위한 조성물 및 키트
JP2002528497A (ja) 偏頭痛の治療のための5ht1受容体アゴニスト及びメトクロプラミド
JPH0621070B2 (ja) ジアゼピン含有医薬組成物
KR20040065307A (ko) 셀레코시브 조성물
JPH083041A (ja) ストレス関連障害治療剤
JP5788527B2 (ja) キナーゼ阻害剤の副作用低減剤
US6319938B1 (en) Prophylactic or therapeutic drug for renal diseases
WO2007022042A2 (en) Combinations comrising a protein kinase inhibitor being a pyrimidylaminobξnzamide compound and a hsp90 inhibitor such as 17-aag
JP2003521511A (ja) 便秘のためのcox−2阻害剤の使用
JPH01100118A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤及びトロンボキサンa↓2拮抗剤を含む新規な医薬組成物、その使用及びその製造法
EP0561977B1 (en) Use of angiotensin ii receptor antagonists in the treatment of hemorragic stroke
JPWO2006118212A1 (ja) 膵炎の予防および治療剤
KR19980703342A (ko) 메토트렉세이트 유도체를 함유하는 약제
WO2004017952A1 (en) Method of treating osteoarthritis
JP5862897B2 (ja) 腎機能障害の予防又は治療に用いる医薬
US9814776B2 (en) Pharmaceutical preparation comprising aminopyrazole derivative
JP4429732B2 (ja) 癌の処置におけるグリベック(sti571)とサイクリン依存性キナーゼインヒビター、とりわけフラボピリドールとの組合せ剤
JP2010528049A (ja) 疼痛の治療のための医薬組成物
TW200423972A (en) Tablet having improved solubility
EP0338010B1 (en) Pharmaceutical compositions for treatment of hyperproliferate skin disease
JP2007507552A (ja) Igf1r阻害剤が誘発する高血糖を治療する方法
JPS634806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees