JPH0524820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524820B2
JPH0524820B2 JP63004612A JP461288A JPH0524820B2 JP H0524820 B2 JPH0524820 B2 JP H0524820B2 JP 63004612 A JP63004612 A JP 63004612A JP 461288 A JP461288 A JP 461288A JP H0524820 B2 JPH0524820 B2 JP H0524820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
carpet
upper mold
diaphragm
pressurized air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63004612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180321A (ja
Inventor
Hideo Oikawa
Makoto Takasugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP63004612A priority Critical patent/JPH01180321A/ja
Publication of JPH01180321A publication Critical patent/JPH01180321A/ja
Publication of JPH0524820B2 publication Critical patent/JPH0524820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、屋内または自動車のフロアカーペ
ツト上に置かれるフロアマツトのように、裏面に
滑り止め用の多数の突起を有するゴムシートと、
その上に積層されたカーペツトとからなるマツト
の製造法に関するものである。
(従来の技術) 裏面に突起を有するゴムシートとカーペツトと
からなるマツトの製造法として、あらかじめ上記
ゴムシートを金型で成形加硫し、得られた加硫ゴ
ムシートをカーペツトの裏面に接着剤で貼合せる
方法が知られている。また、第2の方法として、
突起形成用の多数の孔を設けた金型に未加硫ゴム
シートとカーペツトを重ねて装着し、金型の周辺
部でシールしながら加圧空気を供給して加硫し、
突起の成形加硫、およびゴムシートとカーペツト
の加硫装置を同時に行なつてマツトを作る方法が
知られている。更に、第3の方法として金型内に
未加硫ゴムシートとカーペツトの積層物を置き、
空気袋で加圧し、加熱することにより突起の成形
加硫、およびゴムシートとカーペツトの加硫接着
を同時に行なう方法が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記第1の方法は、成形加硫されたゴムシート
とカーペツトを接着剤で貼合せるものであるか
ら、任意形状の突起を確実に作ることができる
が、ゴムシートの成形加硫、接着剤の塗布、接着
剤の乾燥、貼合せなどの作業を必要とし、工数が
多くなつて製品コストが高くなると共に、接着剤
による汚れ、接着剤の溶剤による環境汚染が発生
し、更に加硫後の接着であるため、加硫接着に比
べて接着力が劣るという問題があつた。また、第
2の方法は、空気圧で直接カーペツトを未加硫ゴ
ムシートに圧着するものであるから、カーペツト
基布の通気性を防止しない限り、ゴムシートとカ
ーペツト基布の境界面で空気圧力が均衝して必要
な接合圧力が得られず、接着力が不足すると共に
突起の形成が不完全になり、得られる突起の形状
が半球状のものに限られて滑り止めを確実にする
長い突起が得られず、かつカーペツトのパイルの
高さによつて金型を変更する必要が生じ、金型の
構造が複雑になる等の問題があつた。更に第3の
方法は、カーペツトのパイルの上から空気袋を介
して加圧するので、パイルが倒れると共に、パイ
ルのクツシヨン作用によつて突起の形成が不完全
になり、上記第2の方法と同様に滑り止めを確実
にする長い突起が得られないという問題があつ
た。
この発明は、突起の確実な成形加硫およびゴム
シートとカーペツトの加硫接着を完全に行なうこ
とができ、しかもパイルの倒れることがないマツ
トの製造法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 第1図に示すように、開閉自在の上型1、下型
2および上型1の合わせ部に固定されたダイヤフ
ラム3とからなり、上型1に設けた空気通路1a
および下型2に設けた通気通路2aによつてダイ
ヤフラム3の上方または下方に選択的に加圧空気
を導入できるようにした熱成形加硫装置が用意さ
れる。なお、2bはガス抜き孔、4は上熱盤、5
は下熱盤である。
上記下型2の底面に所望の滑り止め用突起に対
応する多数の孔6aを備えた目板6を固定し、こ
の目板6の上に未加硫ゴムシート7を載置し、図
示のように上型1を閉じたのち、ダイヤフラム3
の上方空間、すなわち上型1側に加圧空気を導入
し、第2図に示すようにダイヤフラム3を押下げ
て未加硫ゴムシート7を記目板6に圧着し、未加
硫ゴムシート7の裏面の一部を目板6の孔6aに
押し込んで突起7aを成形する。
次いで、上型1内の導入空気を排出して上型1を
開き、上記未加硫ゴムシート7の上にカーペツト
8を重ね(第3図参照)、しかるのち上型1を閉
じて再びダイヤフラム3上方の上型1側に加圧空
気を導入し、第4図に示すようにダイヤフラム3
を押下げてカーペツト8の裏面を未加硫ゴムシー
ト7の上面に圧着し、次いで上型1の加圧空気を
排出すると共に、ダイヤフラム3下方の下型2に
加圧空気を導入し(第5図参照)、この加圧空気
によつて直接、カーペツト8を未加硫ゴムシート
7に圧着し、この状態で所定時間加熱加硫する。
なお、この発明に使用する未加硫ゴムシート7
は、天然ゴムまたは合成ゴムなどのゴムからなる
ものであり、その厚さは0.5〜1.5mmが好ましい。
カーペツト8は、カツトパイルまたはループパイ
ルを有するものであり、バツキングの有無はどち
らでもよい。また、突起7aを成形するとき、お
よびゴムシート7にカーペツト8を密着するとき
の空気圧は2〜15Kg/cm2、時間は10〜60秒がそれ
ぞれ好ましく、ゴムの質、硬さ、厚さ等に応じて
適宜設定される。また、加硫条件は、温度120〜
180℃、時間3〜10分がそれぞれ好ましい。
(作用) 第2図において、目板6上に未加硫のゴムシー
ト7のみを重ね、ダイヤフラム3を介し加圧空気
によつて上記未加硫ゴムシート7を目板6に圧着
するので、このゴムシート7の裏面部分が目板6
の孔6aに確実に押込まれ、孔6aの形状に一致
した突起7aが成形される。また、第4図におい
て、上記のゴムシート7上にカーペツト8を重ね
てダイヤフラム3で加圧するときは、金型で直接
加熱することなく、ゴムシート7の上面にカーペ
ツト8の裏面を短時間密着させて両者の接触面を
なじませるので、カーペツト8のパイルが倒れる
ことがない。そして、第5図の加硫の際は、加圧
空気でカーペツト8を直接ゴムシート7上に圧着
するので、カーペツト8のパイルが倒れることが
なく、しかもこの加硫の際は、すでにカーペツト
8の裏面がゴムシート7の上面に密着しているの
で、加圧空気がカーペツト8の繊維間空隙を素通
りすることがなく、そのため加圧空気の接合圧力
に損失が生じない。
第6図は、上記のようにして得られたマツト1
0の一例を示し、11は加硫されたゴムシート、
11aは突起、12はカーペツト、12aはその
基布、12bはパイルである。
(実施例) 前記第1図の構造の加硫プレス機(加熱温度
120〜180℃、型締め圧力5〜30Kg/cm2)を用意
し、目板6上に未加硫のゴムシート7(SBR、
加硫後のJIS−Aゴム硬度65度、厚さ1.5mm)を載
置し、上型1を閉じたのち、上型1に加圧空気を
導入し、3Kg/cm2の圧力下で30秒間保持し、ゴム
シート7に突起7aを成形した。次に、上型1か
ら排気したのち上型1を開き、上記ゴムシート7
上にカーペツト8を重ねた。カーペツト8として
は、不織布を基布とし、ナイロン複合繊維からな
るパイル糸をタフテイングし、高さ10mmのカツト
パイルを形成し、EVAでバツキングしたものを
用いた。そして、上型1を閉じ、上型1に加圧空
気を導入して3Kg/cm2の圧力下に30秒間保持す
る。次いで、上記の加圧空気を排出し、下型2に
加圧空気を導入し、下型2を加熱して圧力3Kg/
cm2温度160℃で6分間加硫し、直径3mm、高さ3.2
mm、傾斜角度60度の突起11aが15mmの間隔で設
けられたマツトを得、これを打抜き、縁かがり等
の仕上げ加工を施して製品とした。
上記実施例のマツトを1インチ(25.4mm)の幅
に切断し、180度の剥離試験を行なつたところ、
接着が強固であるため、ゴムシートが破断した。
これに対し、加硫ゴムシートを接着剤で接着した
従来法の比較例1および空気圧で直接カーペツト
を未加硫ゴムシートに圧着した比較例2は、2〜
5Kgの力で剥離が生じた。また、カーペツトの上
から空気袋で加圧し、加硫した比較例3は、剥離
前にゴムシートが破壊したが、パイルが倒れて外
観が不良であつた。
(発明の効果) この発明は、カーペツトを重ねる前の未加硫ゴ
ムシートのみを目板に圧着して突起を成形し、こ
のゴムシートにカーペツトを密着するときは、加
熱金型に接することなくダイヤフラムによつて加
圧し、しかるのち加圧空気による直接加圧下で加
硫するので、パイルが倒れることなく起立し、カ
ーペツトとゴムシートの接着が強固で、かつ所望
の突起が正確に成形されたマツトを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に使用する熱成形加硫装置の
一例を示す縦断面図、第2図ないし第5図はこの
発明方法を説明するための金型の縦断面図、第6
図はこの発明で得られるマツトの断面図である。 1:上型、2:下型、1a,2a:空気通路、
3:ダイヤフラム、6:目板、6a:孔、7:未
加硫ゴムシート、8,12:カーペツト、12
a:基布、12b:パイル、11:加硫ゴムシー
ト、11a:突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開閉自在の上型、下型および上型の合わせ部
    に固定されたダイヤフラムとからなり、このダイ
    ヤフラムの上方または下方に選択的に加圧空気を
    導入できるようにした熱成形加硫装置を用意し、
    下型の底面に滑り止め用突起に対応する多数の孔
    を備えた目板を固定し、この目板上に未加硫ゴム
    シートを載置して上型を閉じ、上記ダイヤフラム
    上方の上型側に加圧空気を導入しダイヤフラムを
    介して未加硫ゴムシートを上記目板に圧着するこ
    とにより未加硫ゴムシートの裏面に多数の突起を
    成形し、次いで上型を開き上記未加硫ゴムシート
    の上にカーペツトを重ね、しかるのち上型を閉じ
    て再びダイヤフラム上方の上型側に加圧空気を導
    入しダイヤフラムを介してカーペツト裏面を未加
    硫ゴムシート上面に圧着し、次いで上型側の加圧
    空気を排出すると共にダイヤフラム下方の下型側
    に加圧空気を導入し、この加圧空気でカーペツト
    を未加硫ゴムシートに圧着し、この状態で所定時
    間加熱加硫することを特徴とする滑り止め用突起
    を備えたマツトの製造法。
JP63004612A 1988-01-12 1988-01-12 滑り止め用突起を備えたマットの製造法 Granted JPH01180321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004612A JPH01180321A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 滑り止め用突起を備えたマットの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004612A JPH01180321A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 滑り止め用突起を備えたマットの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180321A JPH01180321A (ja) 1989-07-18
JPH0524820B2 true JPH0524820B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=11588877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004612A Granted JPH01180321A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 滑り止め用突起を備えたマットの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180321A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825922B1 (ja) * 2010-08-10 2011-11-30 日進ゴム株式会社 滑り止め付きマットの製造方法
JP5246720B2 (ja) * 2010-11-15 2013-07-24 日本国際興業株式会社 被覆硬化成形体の製造方法、被覆硬化成形体製造用の被覆成形体の製造装置及び、該製造装置を含む被覆硬化成形体の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180321A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731275A (en) Carpet assembly which resists lateral movement and process of producing the same
US2578709A (en) Flexible laminated trim panel
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
JPH0524820B2 (ja)
JPS6245818B2 (ja)
JPH04185428A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
KR900017780A (ko) 수지오버레이판의 제조 방법
JPH07256760A (ja) 繊維被覆プラスチック部品の製造方法
JPS60224524A (ja) 積層品の製造方法
JPH0655650A (ja) 樹脂成形方法
JP3643266B2 (ja) フロアマットの製造方法、その製造装置及びフロアマット
JP2919318B2 (ja) バケット形自動車用マットの製造方法
JP2564597B2 (ja) 加飾用部品の取付け構造
US20090133802A1 (en) Welded Materials and Method For Making The Same
KR101734927B1 (ko) 열가소성 복합재의 성형장치 및 방법
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JPS6347612B2 (ja)
JPH0236369B2 (ja)
JPH04856B2 (ja)
US20030118808A1 (en) Hide laminates and method of constructing the same
JPH0455861B2 (ja)
JPH0380610B2 (ja)
KR100558384B1 (ko) 자동차 플로어 매트 및 그 제조방법
JPH0137478Y2 (ja)
JPS62198442A (ja) 部分的にパイルカ−ペツトを備えた自動車用マツトの製造方法