JPH05247332A - 熱可塑性組成物 - Google Patents

熱可塑性組成物

Info

Publication number
JPH05247332A
JPH05247332A JP33575792A JP33575792A JPH05247332A JP H05247332 A JPH05247332 A JP H05247332A JP 33575792 A JP33575792 A JP 33575792A JP 33575792 A JP33575792 A JP 33575792A JP H05247332 A JPH05247332 A JP H05247332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
acid
parts
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33575792A
Other languages
English (en)
Inventor
Ping Yuan Liu
ピン・ユアン・リウ
Don Edd Wright
ドン・エド・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05247332A publication Critical patent/JPH05247332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工性が改良された難燃性ポリエステル組成
物。 【構成】 改良された加工性を持ち、ポリエステル樹
脂、好ましくはポリ(ブチレンテレフタレート)樹脂、
ハロゲン化難燃剤、シリケート系鉱物質充填剤、ネオア
ルコキシチタネート系化合物、ポリエーテルイミドエス
テル樹脂、及び任意成分としてガラス質補強剤から成る
難燃性ポリエステル組成物が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性熱可塑性成形用
組成物、特に、ネオアルコキシチタネート系化合物が配
合されている難燃性熱可塑性ポリエステルに関する。更
に詳しくは、本発明は、ポリエステル樹脂、好ましくは
ポリ(ブチレンテレフタレート)樹脂、難燃性をもたら
す量のハロゲン化難燃剤、シリケート系鉱物質充填剤、
ネオアルコキシチタネート系化合物、ポリエーテルイミ
ドエステル樹脂及び任意成分としてガラス質補強剤を含
んで成り加工性が改良された難燃性ポリエステル組成物
に関する。
【0002】予想外にも、低い溶融粘度で示される、組
成物の加工特性が、ネオアルコキシチタネート系化合物
及びポリエーテルイミドエステル樹脂の添加で顕著に改
良されることがわかった。
【0003】
【従来の技術】高分子量ポリエステル、特に、グリコー
ルとテレフタル酸やイソフタル酸とのポリエステルやコ
ポリエステルは何年も前から得られている。中でも、こ
れらはウインフィールド(Winfield)等の米国
特許第2,465,319号とペンジリー(Pengi
lly)の米国特許第3,047,539号に開示され
ている。これらの特許はポリエステルがフィルム及び繊
維形成剤として特に有利であることを開示している。
【0004】分子量コントロール技術、核生成剤の使用
並びに二段階成形サイクルの進歩と共に、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)は、射出成形性組成物の重要な成分
となった。更に、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレー
ト)は、その溶融物からの迅速な結晶化の故に、この種
の組成物の成分として特に有用である。この種のポリエ
ステルからの成形品は、他の熱可塑性プラスチックと比
較して、高い表面硬度と耐摩耗性、高い光沢並びに低い
表面摩擦を提供する。
【0005】その上に、特にポリ(1,4−ブチレンテ
レフタレート)は、ポリ(エチレンテレフタレート)よ
り射出成形技術での使用が遥かに簡単である。例えば、
約230ないし260℃の低い成形温度でポリ(1,4
−ブチレンテレフタレート)を射出成形して高度に結晶
性で寸法安定性のよい成形物を短いサイクル時間で造る
ことができる。高速結晶化の故に、低い金型温度でも、
離型が少しも困難でない。
【0006】しかし、この種の変性または未変性のポリ
エステル樹脂を本来の優れた物理的特性の幾つかを犠牲
にすることなく難燃性にするには困難があることが解っ
ている。特に、従来の難燃化添加剤を使用すると、難燃
性ポリエステル組成物のある種の物理的特性を害し易
い。妨げられ易いこの種の特性の一つは、溶融粘度で一
部示されているように、得られる難燃性材料の加工性で
ある。
【0007】要約すると、予期しない結果として、特定
の難燃性ポリエステルが、相溶した状態で且つ有利に、
ネオアルコキシチタネート系化合物及びポリエーテルイ
ミドエステル樹脂で変性され得るということが解った。
本発明に使用されるポリエステルは、一般式
【0008】
【化2】
【0009】で示される繰り返し単位を持つ直鎖状又は
分岐状のポリマー性グリコールテレフタレート又はイソ
フタレート及びその混合物であり、式中、nは2ないし
10、好ましくは2ないし4の整数であって、このよう
なエステル類にはイソフタル単位が約30モル%以下で
あるテレフタル酸とイソフタル酸からのコポリエステル
が含まれる。
【0010】好ましいポリエステルは、ポリ(エチレン
テレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)及
びその混合物であり、最も好ましいのはポリ(1,4−
ブチレンテレフタレート)である。これらは、グリコー
ルによってフタル酸エステルのアルコーリシスを行いそ
の後に重合する方法、グリコールと遊離した酸又はその
ハライド誘導体を加熱する方法、或はこれらに似た方法
で調製される。これらは、米国特許第2,465,31
9号と第3,047,539号等に記載されている。フ
タレートに加えて、ナフタレンジカルボン酸のような他
の芳香族ジカルボン酸の少量、例えば、0.5ないし1
5重量%がポリエステル成分中に存在してもよい。反応
物は、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
及びトリメシン酸トリメチルのようなトリ又はポリ官能
性分岐化剤を少量含むこともできる。
【0011】本発明の範囲内にある難燃化添加剤は、米
国特許第4,639,486号の第8欄の式で示される
化合物、オリゴマー及びポリマー、米国特許第4,63
9,486号に例示されている2ないし10個のハロゲ
ン原子を持つハロゲン化ジフェニルエーテル、米国特許
第4,639,486号の第II式で示されるハロゲン化
ジフェニルポリアルキレンエーテル、ハロゲン化ポリス
チレン特に芳香族環に結合したジ及びトリブロモポリス
チレン、ハロゲン化ポリフェニレンオキサイド特にポリ
ジブロモフェニレンオキサイド並びにハロゲン化ポリア
クリレート特にアクリル酸とメタクリル酸及びそのエス
テル中でも特に芳香族環に結合したハロゲン例えば臭素
を持つベンジルエステルから誘導されたものである。
【0012】他の適当なポリマー状難燃剤は、少なくと
も部分的にはハロゲン化二価フェノールからの誘導体で
ある。これらは、高分子量及び低分子量のポリカーボネ
ートとコポリカーボネート並びに二価フェノールのジグ
リシジルエーテル等である。ポリマー状難燃剤の分子量
は、広範囲のものでよく、一般には2,000ないし4
0,000である。好ましい高分子難燃剤の分子量は、
20,000ないし40,000であろう。また、ハロ
ゲン含有量は広範囲でよく、好ましいハロゲン含有量は
20ないし85%以上、好ましくは35ないし75%で
ある。
【0013】当業者は難燃化添加剤の使用量が樹脂の性
質及び添加剤の効能によって変わることを熟知してい
る。しかし、一般には、添加剤の量は、全組成物100
重量部に対して、3ないし50重量部、好ましくは10
ないし40重量部、最も好ましくは15ないし30重量
部である。本発明のポリエステル組成物への難燃化添加
剤の添加方法は特に重要でなく、適当な方法は従来法で
よく、当業者には自明であろう。
【0014】本明細書の難燃性組成物に、難燃化相乗剤
として特に無機又は有機のアンチモン化合物を更に使用
してよく、また使用することが好ましい。使用されるア
ンチモン化合物のタイプは特に重量ではなく、主として
経済面から選択される。特に好まれるのは、酸化アンチ
モン、三酸化アンチモンとアンチモン酸ナトリウムであ
る。分散、加工及び/又は取り扱い性を改良するため
に、酸化アンチモンを使用する時は、それは当業者には
既知のように相溶性のよいポリマー、例えば、ポリ
(1,4−ブチレンテレフタレート)のようなポリエス
テルとの濃縮混合物の形態で使用するのが好ましい。こ
の濃縮混合物は本明細書並びに業界では、A.O.C.
と呼ばれている。この任意の難燃化相乗剤は、全組成物
100重量部に対して、約1ないし15重量部、好まし
くは約2ないし10重量部を使用してよい。
【0015】最後に、この難燃性混合物は、また垂れ防
止剤の有効量を任意に含有してもよく、その量は一般
に、全組成物100重量部に対して、0.01ないし約
5重量部、好ましくは約0.05ないし約2.0重量部
である。適当な垂れ防止剤は良く知られており広く入手
可能である。垂れ防止剤には、フュームドシリカ、コロ
イドシリカやポリテトラフルオロエチレン樹脂等があ
る。特に好ましいのはポリテトラフルオロエチレン樹脂
で、最も好ましいのはイー・アイ・デュポン(E.I.
DuPont)社のテフロン(TEFLON)6であ
る。
【0016】本発明に使用されるポリエーテルイミドエ
ステルエラストマーは、ポリマー鎖中にイミド基、ポリ
エーテル基及びエステル基を含む。それは、(a)ジオ
ール、(b)ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導
体及び(c)(i)高分子量ポリ(オキシアルキレン)
ジアミンとトリカルボン酸又はその誘導体との反応物質
の組合せ及び(ii)高分子量ポリオキシアルキレンジイ
ミド二酸から選ばれる一種の物質の反応生成物を含んで
成る。
【0017】適当なジオール(i)は、飽和又は不飽和
の脂肪族及び脂環族の二価ヒドロキシ化合物と芳香族二
価ヒドロキシ化合物等である。これらのジオールは約2
50以下の分子量を持つ。本明細書中では、『ジオー
ル』及び『低分子量ジオール』と言う用語は、それから
誘導される相当するエステル形成性誘導体をも含むと解
釈される。但し、上記の分子量の制約はジオールだけに
関してであってそのエステル形成性誘導体までには及ば
ない。ジオールのエステル形成性誘導体には、ジオール
の酢酸エステル類があり、また例えばエチレングリコー
ルに対しては酸化エチレンや炭酸エチレンがある。
【0018】好ましい飽和又は不飽和の脂肪族及び脂環
族のジオールは、炭素原子数2ないし約15のものであ
る。これらのジオールの代表的なものは、エチレングリ
コール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタン
ジオール、2−メチルプロパンジオール、2,2−ジメ
チルプロパンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオ
ール、1,2−,1,3−及び1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ブテンジオール及びヘキセンジオールで
ある。特に好まれるのは1,4−ブタンジオール及びそ
のヘキサンジオールとの混合物、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール或はブテンジオール、最も好ましいのは
1,4−ブタンジオールである。
【0019】本発明を実施する上での使用に適する芳香
族ジオールは、一般に炭素原子数6ないし15のもので
ある。この芳香族二価ヒドロキシ化合物は、レゾルシノ
ール、ハイドロキノン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、4,4′−ジヒドロキシナフタレン、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)メタン及びビス(p−ヒドロキシフェニル)−2,
2−プロパン等である。
【0020】特に好ましいジオールは飽和脂肪族ジオー
ル、その混合物及び飽和ジオールと不飽和ジオールとの
混合物であるが、各ジオールは炭素原子数2ないし約8
のものである。一種以上のジオールが使用される場合に
は、ジオールの全含有量に基づいて、少なくとも約60
モル%、より好ましくは少なくとも約80モル%が同一
のジオールであることが一般に好ましい。上記のよう
に、好ましい組成物では、ジオールの主成分が1,4−
ブタンジオールであるか、最も好ましい場合には、ジオ
ールが1,4−ブタンジオール単独である。
【0021】本発明を実施する上での使用に適するジカ
ルボン酸(b)は、脂肪族、脂環族及び/又は芳香族ジ
カルボン酸である。これらの酸は、約300を越えない
分子量を持つ低分子量のものである。しかし、場合によ
っては、もっと分子量の大きいジカルボン酸を使用して
もよい。本明細書中では、『ジカルボン酸』と言う用語
は、グリコール及びジオールと反応してポリエステルを
形成することで実質的にジカルボン酸のように挙動する
二つの官能性基を持つジカルボン酸相当物をも含む。こ
れらの相当物には、エステルおよびエステル形成性の反
応性誘導体例えば酸ハロゲン化物及び無水物がある。上
記の分子量の好適性は酸だけに関してであってその相当
するエステルやエステル形成性誘導体までには及ばな
い。従って、約300を越える分子量を持つジカルボン
酸のエステルや約300を越える分子量を持つジカルボ
ン酸と等価の化合物が含まれるが、その酸は約300を
越えない分子量を持つ。その上、ジカルボン酸は、本発
明のポリマー形成とそのポリマーの使用を妨げない限り
置換基やその組み合わせを含んでよい。
【0022】本明細書中で、『脂肪族ジカルボン酸』と
言う用語は、一個の飽和炭素原子にそれぞれが結合して
いる二個のカルボキシル基を持つカルボン酸のことを言
う。もし、カルボキシル基が結合している炭素原子が飽
和していて環の中にあれば、その酸は脂環族である。本
明細書中で、『芳香族ジカルボン酸』と言う用語は、独
立又は融合状態のベンゼン環系の一個の炭素原子にそれ
ぞれが結合している二個のカルボキシル基を持つジカル
ボン酸のことを言う。双方の官能性カルボキシル基が同
一の芳香族環に結合している必要はないし、一個以上の
環が存在する場合には、それらは脂肪族又は芳香族の二
価の基や−O−や−SO2 −のような基で結合されてい
てよい。
【0023】本発明に使用される代表的な脂肪族及び脂
環族酸は、セバシン酸、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピ
ン酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、ダイマー酸、
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、2−エチ
ルスベリン酸、テトラメチルコハク酸、シクロペンタン
ジカルボン酸、デカヒドロ−1,5−ナフタレンジカル
ボン酸、4,4′−ビシクロヘキシルジカルボン酸、デ
カヒドロ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′
−メチレンビス(シクロヘキシルカルボン酸)、3,4
−フランジカルボン酸及び1,1−シクロブタンジカル
ボン酸である。好ましい脂肪族酸は、シクロヘキサンジ
カルボン酸、セバシン酸、グルタル酸及びアジピン酸で
ある。
【0024】代表的な芳香族ジカルボン酸は、テレフタ
ル酸、フタル酸、イソフタル酸、二安息香酸、ビス(p
−カルボキシフェニル)メタン、オキシビス(安息香
酸)、エチレン−1,2−ビス(p−オキシ安息香
酸)、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、ペナンスレンジカルボン酸、アンスラセンジカルボ
ン酸、4,4′−スルフォニル二安息香酸のような二個
のベンゼン核を持つ置換ジカルボキシ化合物及びこれら
のハロゲンや炭素原子数1ないし12のアルキル、アル
コキシ及びアリール環の置換誘導体等である。p(ベー
タ−ヒドロキシエトキシ)安息香酸のようなヒドロキシ
酸も芳香族ジカルボン酸がまた存在すれば使用可能であ
る。
【0025】本発明のポリエーテルイミドエステルの調
製に好ましいジカルボン酸は、芳香族ジカルボン酸、そ
の混合物及び一種又はそれ以上の芳香族ジカルボン酸と
脂肪族及び/又は脂環族ジカルボン酸との混合物であ
り、最も好ましくは芳香族ジカルボン酸である。炭素原
子数8ないし約16の芳香族ジカルボン酸が好ましく、
特にベンゼンジカルボン酸、即ち、フタル酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸及びそのジメチル誘導体が好まれ
る。特に好まれるのはジメチルテレフタレートである。
【0026】最後に、ジカルボン酸の混合物が本発明の
実施で使用される場合には、ジカルボン酸(b)の含有
モル量に基づいて、少なくとも約60モル%、より好ま
しくは少なくとも約80モル%が同一のジカルボン酸又
はそのエステル誘導体であることが好ましい。上記のよ
うに、好ましい組成物では、ジカルボン酸の主体がジメ
チルテレフタレートであるか、最も好ましい場合には、
ジメチルテレフタレート単独である。
【0027】本発明のポリエーテルイミドエステルポリ
マーは、ジオール(a)、ジカルボン酸(b)、高分子
量ポリ(オキシアルキレン)ジアミン及びトリカルボン
酸或はその誘導体(c)を含めた一段の合成で調製して
よい。このような合成法の際には、ポリ(オキシアルキ
レン)ジアミンとトリカルボン酸の反応でポリオキシア
ルキレンジイミド二酸がその場で形成される。
【0028】本発明を実施する上での使用に適するポリ
(オキシアルキレン)ジアミンは、次の一般式I I. H2 N−G−NH2 で示され、式中、Gは長鎖ポリ(オキシアルキレン)基
である。これらのポリエーテルジプライマリージアミン
は、テキサコケミカル(Texaco Chemica
l)社から『ジェファミン』(JEFFAMINE)の
商品名で商業的に得られる。一般に、これらはグリコー
ル類のアミン化で既知の方法で調製される。例えば、ベ
ルギー特許第634,741号に記載されているよう
に、これらはアンモニア、ラネーニッケル触媒及び水素
の存在下でグリコールをアミン化して調製される。或
は、米国特許第3,654,370号で教示されるよう
に、ニッケル銅クロム触媒の上でグリコールをアンモニ
アと水素で処理して調製される。これを製造する他の方
法は、米国特許第3,155,728号及び第3,23
6,895号やフランス特許第1,551,605号及
び第1,466,708号で教示される方法等である。
【0029】本発明を実施する上での使用に適する長鎖
エーテルジアミンは、末端(或は可能な限り末端近く
の)アミン基と平均分子量600ないし12,000好
ましくは900ないし4,000を持つポリマー状ジア
ミンである。更に、長鎖エーテルジアミンは、一般に約
1.8ないし約4.3の炭素:酸素比率を持つ。代表的
な長鎖エーテルジアミンは、ポリ(エチレンエーテル)
ジアミン、ポリ(プロピレンエーテル)ジアミン、ポリ
(テトラメチレンエーテル)ジアミン及びテトラヒドロ
フランと酸化エチレン、酸化プロピレン及びメチルテト
ラヒドロフランのような少量の第二モノマー(ジアミン
中の炭素:酸素モル比率が約4.3:1を越えないよう
な割合で使用)とのランダム又はブロックコポリマーの
アミン化生成物等のポリ(アルキレンエーテル)ジアミ
ンである。ホルムアルデヒドを1,4−ブタンジオール
や1,5−ペンタンジオールのようなジオールと反応さ
せ続いてアミン化を経て調製されたポリホルミルジアミ
ンは有用である。特に好まれるポリ(アルキレンエーテ
ル)ジアミンは、ポリ(プロピレンエーテル)ジアミ
ン、ポリ(テトラメチレンエーテル)ジアミン及びポリ
(プロピレンエーテル)及び/又は酸化プロピレンで末
端封鎖し続いてアミン化されたポリ(エチレン)グリコ
ールである。
【0030】一般に、本発明を実施する上で有用なポリ
オキシアルキレンジアミンは、平均分子量600ないし
12,000好ましくは900ないし4,000を持
つ。前述のトリカルボン酸は、更に一つの追加のカルボ
キシル基を含む殆ど任意のカルボン酸無水物、或は酸無
水物基の代わりに二個のイミド形成性ビシナルカルボキ
シル基を含んだ相当する酸でよい。この追加のカルボキ
シル基はエステル化可能でなければならない。
【0031】トリカルボン酸成分としては、トリメリト
酸が好まれる。これらのトリカルボン酸物質は、次の一
般式で示される 式中、Rは三価の有機基、好ましくは炭素原子数1ない
し20の脂肪族又は脂環族、或は炭素原子数6ないし2
0の三価の芳香族基である。
【0032】R″は水素又は好ましくは炭素原子数1な
いし12の芳香族基例えばベンジルから選ばれる一価の
有機基であり、R″は最も好ましくは水素である。本発
明のポリエーテルイミドエステルポリマーの調製では、
実質的に完全な重合を可能ならしめるために、当業界で
知られているように、ジカルボン酸に対して十分な量の
ジオールそしてジアミンに対して十分な量のトリカルボ
ン酸が存在しなければならない。
【0033】ジオール成分、ジカルボン酸成分、ポリ
(オキシアルキレン)ジアミン成分及びトリカルボン酸
成分の反応が含まれるこのタイプの一段の合成反応は、
マッククレディー(McCready)等に付与された
米国特許第4,556,688号に記載されている。こ
のタイプの一段の反応では、使用されるジオールの量
は、一般にモル過剰であり、好ましくは、ジカルボン酸
とトリカルボン酸を合わせた総モル量を基準にして約
1.5モル相当量である。使用されるトリカルボン酸の
量は、好ましくは、ポリ(オキシアルキレン)ジアミン
のモル数を基準にして約2モル相当量である。明らか
に、2モル相当量に満たない量ではジアミンの不完全な
イミド化になり、潜在的に劣る特性に到る。逆に、2モ
ル相当量を越えるトリカルボン酸の量は、ポリマーの架
橋及び/又は分岐をもたらす可能性がある。一般に、
0.85ないし1.15モルのポリ(オキシアルキレ
ン)ジアミンに対するトリカルボン酸2モルのモル比率
が有用なポリマーを与える。
【0034】ジアミンとジカルボン酸の使用量は本発明
のポリエーテルイミドエステルを形成する上で一般に特
に重要ではない。しかし、ポリ(オキシアルキレン)ジ
アミンとジカルボン酸の好ましい使用量は、ポリ(オキ
シアルキレン)ジアミンとトリカルボン酸から形成され
るポリ(オキシアルキレン)ジイミド二酸の理論量のジ
カルボン酸に対する重量比が0.002ないし2.0:
1、好ましくは0.01ないし2.0:1、より好まし
くは0.25ないし2.0:1、最も好ましくは0.4
ないし1.4:1となるような量である。実際の重量比
は、使用される特定のポリ(オキシアルキレン)ジアミ
ンとトリカルボン酸そして更に重要なことには生成する
ポリエーテルイミドエステルの所望の物理的及び化学的
特性によって変わる。一般に、ジカルボン酸に対するポ
リ(オキシアルキレン)ジイミド二酸の理論量が低い
と、ポリマーの強度、結晶性及び熱変形特性が良くな
る。また、その比率が高いとポリマーの柔軟性、伸び及
び低温時衝撃特性が良くなる。
【0035】本発明のポリエーテルイミドエステルは、
ジオール、ジカルボン酸及びポリオキシアルキレンジイ
ミド二酸の反応を含めた二段の合成で調製してもよい。
このような反応は、マッククレディー(McCread
y)に付与された米国特許第4,556,705号に記
載されている。この方法では、ポリ(オキシアルキレ
ン)ジアミンをトリカルボン酸と反応させてポリオキシ
アルキレンジイミド二酸を合成し、生じたポリオキシア
ルキレンジイミド二酸をジオールとジカルボン酸に反応
させてポリエーテルイミドエステルポリマーを形成す
る。
【0036】ポリオキシアルキレンジイミド二酸は次式
で示され得る 式中、G,R,及びR″は前に定義した通りである。
【0037】本明細書中での使用に適する式III のポリ
オキシアルキレンジイミド二酸は平均分子量約700以
上、好ましくは約900以上の高分子量ジイミド二酸で
ある。これらは、二個のビシナルカルボキシル基又は酸
無水物基とエステル化可能でなければならない追加のカ
ルボキシル基を含んだ一種またはそれ以上のトリカルボ
ン酸をイミド化して調製してよい。これらのポリオキシ
アルキレンジイミド二酸とその合成法は米国特許第4,
556,705号に開示されている。
【0038】米国特許第4,556,688号に記載さ
れているように、芳香族ジカルボン酸とジオールを予備
重合させてプレポリエステルを形成し、このプレポリエ
ステルとジイミド二酸又はトリカルボン酸及びポリ(オ
キシアルキレン)ジアミンとを反応させてもよい。ポリ
エステルの形成は米国特許第2,465,319号と第
2,910,466号に記載されているような通常のエ
ステル化技術によって達成され得る。
【0039】好ましい具体例では、本発明のポリエーテ
ルイミドエステルは、任意に40モル%以下の他のジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を含むジメチル
テレフタレート、任意にブテンジオール、ヘキサンジオ
ール又はシクロヘキサンジメタノールのような他のジオ
ールを含むブタンジオール並びに平均分子量600ない
し12,000、好ましくは900ないし4,000を
持つポリ(オキシアルキレン)ジアミンと無水トリメリ
ト酸又はポリオキシアルキレンジイミド二酸からの反応
生成物を含んで成る。
【0040】本発明の方法に於いて、特に全反応物が一
緒に反応機に仕込まれる場合又はポリオキシアルキレン
ジイミド二酸が予め形成され過剰のトリカルボン酸が存
在する場合には、少量のトリカルボン酸又は酸無水物は
存在するヒドロキシル基と反応し最終のポリマーの分岐
剤として結局は作用すると思われる。ある制限範囲内
で、最終のポリマーの分岐度は、ポリ(オキシアルキレ
ン)ジアミンに対するトリカルボン酸のモル比率を変え
てコントロールできる。過剰のジアミンは分岐度を低下
させ、過剰のトリカルボン酸は分岐度を上げる。更に、
安息香酸のような単官能反応物質の少量を導入しても分
岐度はコントロールできる。
【0041】分岐に関しては、本発明のポリマーは予め
形成されたジイミド二酸から形成される場合には実質的
に分岐していないことに留意すべきである。分岐が望ま
れる場合には、予め形成されたジイミド二酸に加えて無
水トリメリト酸のような分岐化剤を導入しさえすればよ
い。分岐化剤の量は一般にジイミド二酸のモルに付き約
0.15モル以下でよい。無水トリメリト酸以外に有用
な分岐化剤には、トリメリト酸メチル、グリセロール、
トリメチロールプロパン、トリメシン酸とそのエステル
並びにその他がある。
【0042】本発明のポリエーテルイミドエステルは、
ポリエステル製造用の通常のエステル化/縮合反応で調
製してよい。これらの方法は、中でも米国特許第3,7
63,109号、第3,651,014号、第3,80
1,547号、第4,556,705号及び第4,55
6,688号に記載されている。本発明のポリエーテル
イミドエステルは、次式の少なくとも二個の繰り返し構
成単位を含んでいる、即ち 及び 式中、Aはポリオキシアルキレンジイミド二酸の残基、
即ち、 1 は二個のヒドロキシル基を失ったジオールの残基、
2 は二個のカルボキシル基を失ったジカルボン酸の残
基であり、Gは前に定義した通りである。
【0043】更に、要求はされないものの、本発明のポ
リエーテルイミドエステルの製造に於いては、触媒や触
媒系を使用するのが通例であり、また好ましい。この触
媒のタイプは米国特許第4,556,705号と第4,
566,688号に記載されている。本発明の組成物
は、また、シリカ型の鉱物質充填剤を含有する。この組
成物は全組成物100重量部に対して、10ないし60
重量部、好ましくは15ないし50重量部、最も好まし
くは18ないし35重量部のシリカ型の鉱物質充填剤を
含有してよい。本発明に使用され得る適当なシリカ系鉱
物質充填剤の例には、アルミニウムシリケート、カルシ
ウムシリケート、クレー、ヒュームドシリカ、カオリ
ン、マイカ、熱分解法シリカ及びタルクがある。
【0044】ケンリッチ・ペトロケミカルズ社(Ken
rich Petrochemicals)から出版さ
れ1987年に改定された出版物No.Kr−1084
L−4『チタネート、ジルコネート及びアルミネートカ
ップリン剤』の『ネオアルコキシチタネート』と題する
章に記載されているネオアルコキシチタネート系化合物
はネオペンチル(ジアリル)オキシチタネートである。
最も好ましいのは、ケンリッチ・ペトロケミカルズ社か
らLICA 12の商品名の下に生産されているネオペ
ンチル(ジアリル)オキシトリ(ジオクチル)ホスフェ
ートチタネートである。このネオアルコキシチタネート
加工助剤は、本発明のポリマー系への分布を助けるため
に好ましくはキャリヤーの中に調合されている。好まし
いキャリヤーはエチレンビニルアセテート又はエチレン
エチルアセテートであるが、相溶性があれば任意のキャ
リヤーをこの目的に使用できる。キャリヤーに対するネ
オアルコキシチタネートの好ましい比率は、ネオアルコ
キシチタネートとキャリヤーの100部に対して10な
いし30部のネオアルコキシチタネート、より好ましく
はネオアルコキシチタネートとキャリヤーの100部に
対して15ないし25部のネオアルコキシチタネートで
ある。最終組成物の物理的特性を改良する量のネオアル
コキシチタネートの量が本発明での使用に適量である。
しかし、本発明に使用されるネオアルコキシチタネート
の量の好ましい範囲は、全組成物の0.02ないし1.
5重量%、好ましくは0.1ないし1.0重量%、最も
好ましくは0.2ないし0.8重量%である。驚くべき
ことには、4重量%を越えるネオアルコキシチタネート
量では、組成物の溶融粘度はネオアルコキシチタネート
を添加しない場合と同等であるということが発見され
た。また驚くべきことに、生じた組成物の溶融粘度がネ
オアルコキシチタネートの添加によって低下した場合
は、一般に経験されることに反して、ストランドの無欠
保全性は良くなり最終組成物の加工性の改良がもたらさ
れるということが発見された。これは、組成物全体のス
トランドの完全無欠性に係わるストランドの無欠保全性
が溶融強度の関数であるので驚くべきことである。溶融
強度は溶融粘度の構成成分であることが知られているの
で、溶融粘度が低下した場合は、溶融強度もまた低下す
ることが一般に予期されるからである。本発明では溶融
粘度の低下がストランドの無欠保全性を低下させないと
いう逆の現象が起きている。特性のこの組み合わせは予
期しないことである。
【0045】本発明では、ポリエステル成分が全組成物
の少なくとも約15重量%、一般に20ないし30重量
%、好ましくは23ないし27重量%である。前記のよ
うに、組成物のポリエステル成分は、一種以上のポリエ
ステル樹脂で構成されていてよい。本発明のポリエーテ
ルイミドエステルエラストマー成分は、一般には全組成
物の5ないし30重量%、好ましくは8ないし25重量
%、最も好ましくは10ないし20重量%の量を用いる
のが有利である。
【0046】本発明の各成分は、幾つかの方法によって
均一に混合され得る。一つの方法によれば、難燃剤、シ
リカ充填剤、ネオアルコキシチタネート化合物、ポリエ
ーテルイミドエステルエラストマー成分及び本発明の任
意成分を乾燥したポリエステル樹脂と共に混合を良くす
るため乾燥したタンブラーに仕込み、例えば400ない
し450°Fの高温に予熱された押し出し機に供給して
押し出して成形用ペレットを製造する。他の一つの方法
では、常温で前記の成分をポリエステル樹脂と混合し、
混合物を例えば450ないし550°Fに加熱されたミ
ル機で混練し、冷却して切断する。
【0047】本発明に従って得られた組成物は、例え
ば、酸化防止剤、カーボンブラック、補強剤、可塑剤、
潤滑促進剤、色安定剤、紫外線吸収剤、エックス線不透
過剤、染料、顔料、充填剤、離型剤等のような一種また
はそれ以上の通常の添加剤を含んでよいことは言うまで
もない。満足すべき熱、酸化及び/又は紫外線安定剤
は、フェノールとその誘導体、アミンとその誘導体、ヒ
ドロキシルとアミン基の両方を含む化合物、ヒドロキシ
アジン、オキシム、ポリマー状フェノールエステル及び
金属がその低い方の原子価の状態に置かれている多価金
属の塩である。本発明で有用な好ましいヒンダードフェ
ノールには、一般にGHT(『アイオノール』(Ion
ol)の商品名でシェルケミカル(Shell Che
mical)社から市販されている)として知られてい
る2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノー
ル、(それぞれ『エチル702』及び『エチル774』
の商品名でエチル(Ethyl)社から市販されてい
る)4,4−メチレンビス(2,6−ジターシャリーブ
チルフェノール)と2,6−ジターシャリーブチル−4
−n−ブチルフェノール及び(それぞれ『イルガノック
ス1010』及び『イルガノックス1076』の商品名
でチバガイギー(Ciba−Geigy)社から市販さ
れている)テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−
ジターシャリーブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]−メタンとステアリル−3−(3′,
5′−ジターシャリーブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネートがある。
【0048】本発明の組成物は任意成分としてガラス性
補強剤、好ましくは繊維質ガラスフィラメントを含んで
よい。一般に、これらのフィラメントは、組成物の総量
に加えて約10ないし約65重量%、好ましくは約15
ないし約55重量%、最も好ましくは約20ないし約4
5重量%の量で使用されてよい。
【0049】
【実施例の記載】実施例に於いては、全ての部の表示と
パーセントは特に表示のない限り重量を基準としてい
る。全ての実施例に於いて、組成物はポリエステルと表
示の他の成分をプロデックス(Prodex)単軸押し
出し機を用いて約470°Fで溶融混練して調製した。
試験片はASTMとUL規格の適当な規定に従って射出
成形して調製した。
【0050】燃焼性試験は、『プラスチック材料の燃焼
試験、UL94』と題するアンダーライターズラボラト
リー(Underwriter’s Laborato
ry)の出版物No.94の方法に従って実施した。こ
の方法によれば、材料は5個のサンプルに対して得られ
た試験結果を基にして、UL94HB,UL94V−
O,UL94V−I或はUL94V−IIに分類された。
『V−O』等級は、長軸が炎に対して90度に置かれた
サンプルで、点火炎を除去した後の炎上及び/又はくす
ぶり状態にある平均時間が5秒を越えず垂直に置かれた
サンプルの何もが脱脂綿を点火する粒子の垂下を生じな
い場合に当て嵌まる。
【0051】『V−I』等級は、長軸が炎に対して90
度に置かれたサンプルで、点火炎を除去した後の炎上及
び/又はくすぶり状態にある平均時間が25秒を越えず
垂直に置かれたサンプルの何もが脱脂綿を点火する粒子
の垂下を生じない場合に当て嵌まる。『V−II』等級
は、長軸が炎に対して90度に置かれたサンプルで、点
火炎を除去した後の炎上及び/又はくすぶり状態にある
平均時間が25秒を越えず垂直に置かれたサンプルが脱
脂綿を点火する燃えた粒子の垂下を生じる場合に当て嵌
まる。
【0052】比較例1は、本発明の範囲外になる組成物
を示す。 (比較例1)数平均分子量50,000を持つ『PB
T』(ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、ゼネ
ラルエレクトリック(General Electri
c)社の『バロックス(Valox)315』)、ガラ
ス繊維、タルク、68%の臭素を含有しフェロ(Fer
ro)社よりパイロチェク(Pyrocheck)C6
8PBの商品名で市販されている臭素化ポリスチレン難
燃剤(『BPS』として表Iに表示)、酸化アンチモン
(A.O.C)、テフロン濃縮物垂れ防止剤(テフロン
6)、ポリエーテルイミドエステルエラストマー樹脂
(PEIE)、特にゼネラルエレクトリック社から『ロ
モド(LOMODO)J10』の商品名で市販されてい
て10,000psi の曲げモジュラスを持つポリブチレ
ンテレフタレートイミドでキャップしたボリプロピレン
グリコールコポリマー、イルガノックス(Irgano
x)1076安定剤(STAB 1)及びフェロ(Fe
rro)社よりユーヴィーチェク(UVCHECK)A
M595の商品名で市販されている有機リン酸バリウム
ナトリウム塩安定剤(STAB 2)の表Iに示す重量
パーセントでサンプルを調製した。生じたポリマー組成
物は、2.5インチ×1/2インチ×1/8インチのバ
ーに射出成形した。サンプルは、押し出しの無欠保全
性、ASTMによるストランド破断及びアンダーライタ
ーズラボラトリーのUL94出版物に記載されている方
法に従う難燃性基準を実施した。試験結果は下記の表II
に記載されている。 (実施例1)実施例1では比較例1の成分が利用されて
いるが、PBTの2部がネオペンチル(ジアリル)オキ
シトリ(ジオクチル)ホスフェートチタネートとエチレ
ンビニルアセテートの20/80(重量)混合物で置換
され、それが表Iで『NAT』として示されている点で
本発明の実施例となっている。この実施例の組成物は表
Iに従って配合され、比較例1と同じサイズのバーに成
形した。これらのバーはUL94試験に供され、試験結
果は下記の表IIに記載されている。更に、これらのバー
の各種の物理的特性を試験し、試験結果はまた表IIに記
載されている。表Iに於いては、全ての部の表示は重量
パーセントを基準としている。この実施例での生成物は
比較例1の方法で試験した。
【0053】実施例1は、組成物のストランド無欠保全
性を著しく向上させる2%のNATの効果を明示してい
る。 (比較例2と3)比較例2では、実施例1で使用された
ポリエーテルイミドエステル樹脂がポリブチレンテレフ
タレートと1,6−ヘキサンジオール及びポリブチレン
エーテルソフトブロックとのコポリマーで約20,00
0psi の曲げモジュラスを持ちゼネラルエレクトリック
社から『ロモド(LOMODO)B』の商品名で市販さ
れているコポリエーテルエステル エラストマー樹脂
(CPE)で置換されていることを除いて実施例1で使
用されたのと同じ成分を使用している。比較例3は、N
ATが使用されていないことを除いて基本的には比較例
2の配合を繰り返している。
【0054】生じた組成物で比較例1の組成物の場合と
同じ試験を実施し、試験結果は下記の表IIに記載されて
いる。
【0055】
【表1】 表I サンプルNo. 成分 1 2 3 4 PBT 25.65 23.65 23.65 25.65 ガラス繊維 25.00 25.00 25.00 25.00 タルク 20.00 20.00 20.00 20.00 BPS 10.00 10.00 10.00 10.00 STAB 1 0.15 0.15 0.15 0.15 PEIE 15.00 15.00 テフロン濃縮物 0.50 0.50 0.50 0.50 A.O.C. 3.50 3.50 3.50 3.50 STAB 2 0.20 0.20 0.20 0.20 NAT − 2.00 2.00 − CPE − − 15.00 15.00 a)85%三酸化アンチモンと15%ポリオレフィンキ
ャリヤー
【0056】
【表2】 表II サンプルNo. 試験 1 2 3 4 溶融粘度 ポイズ
【0057】 510°F 8130 6980 9010 13,330 UL94
【0058】 1/16″ VO VO VO VO 押し出し無欠保全性 劣る 優秀 優秀 劣る (ストランド破断) (2) (0) (0) (3) 上記の例は、コポリエーテルエステルエラストマー樹脂
の代わりにポリエーテルイミドエステル樹脂を使用する
と粘度が低下することを示している。本発明を示す実施
例1は、調製された組成物の中で最もよい加工特性を示
した。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)数平均分子量10,000ないし
    70,000を持ち 【化1】 (nは2ないし10の整数)で示される熱可塑性ポリエ
    ステル樹脂、(b)ハロゲン化難燃剤、(c)シリケー
    ト系鉱物質充填剤、(d)ネオアルコキシチタネート系
    化合物及び(e)ポリエーテルイミドエステル樹脂を含
    んで成る難燃性ポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂がポリ(ブチレンテレ
    フタレート)である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂がポリ(1,4−ブチ
    レンテレフタレート)及びポリ(エチレンテレフタレー
    ト)エステル樹脂の混合物である請求項1記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化難燃剤の量が、全組成物10
    0重量部に対して、3ないし50重量部の範囲にある請
    求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂の量が、全組成物10
    0重量部に対して、少なくとも15重量部である請求項
    1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ネオアルコキシチタネート系化合物の量
    が、全組成物100重量部に対して、0.02ないし
    1.5重量部の範囲にある請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 シリケート系鉱物質充填剤の量が、全組
    成物100重量部に対して、10ないし60重量部の範
    囲にある請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 ポリエーテルイミドエステル樹脂の量
    が、全組成物100重量部に対して、5ないし30重量
    部の範囲にある請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ポリエーテルイミドエステル樹脂が
    (a)ジオール、(b)ジカルボン酸又はそのエステル
    形成性誘導体及び(c)(1)(i)高分子量ポリ(オ
    キシアルキレン)ジアミンと(ii)トリカルボン酸又は
    そのエステル形成性誘導体との反応物質の組合せ、或は
    (2)高分子量ポリオキシアルキレンジイミド二酸から
    選ばれる一種の物質の反応生成物から成る請求項1記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】 ジオールがブタンジオール、ブテンジ
    オール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノー
    ル及びそれらの混合物から選ばれる請求項9記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 ジカルボン酸又はその誘導体が芳香族
    ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体である請求
    項9記載の組成物。
  12. 【請求項12】 (c)が(1)である請求項9記載の
    組成物。
  13. 【請求項13】 ポリ(オキシアルキレン)ジアミンが
    約600ないし約12,000の平均分子量を持つ請求
    項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 トリカルボン酸又はそのエステル形成
    性誘導体が無水トリメリト酸である請求項12記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 (c)が(2)である請求項9記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 更にガラス質補強剤を含んで成る請求
    項1記載の組成物。
  17. 【請求項17】 ガラス質補強剤がガラスフィラメント
    である請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 ガラスフィラメントが全組成物の重量
    に加えて10ないし65重量%使用されている請求項1
    7記載の組成物。
JP33575792A 1991-12-18 1992-12-16 熱可塑性組成物 Pending JPH05247332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80889691A 1991-12-18 1991-12-18
US808896 1991-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247332A true JPH05247332A (ja) 1993-09-24

Family

ID=25200041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33575792A Pending JPH05247332A (ja) 1991-12-18 1992-12-16 熱可塑性組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0547809A1 (ja)
JP (1) JPH05247332A (ja)
CA (1) CA2082737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829226B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハロゲンフリー接着剤テープおよびそれらの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221940B1 (en) * 1997-12-23 2001-04-24 General Electric Company Polyetherimide resin compositions with improved ductility
US20070197696A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 General Electric Company Flame retardant resin composition
US8987357B2 (en) 2011-05-27 2015-03-24 Basf Se Thermoplastic molding composition
EP2527402A1 (de) 2011-05-27 2012-11-28 Basf Se Thermoplastische Formmasse
CN106536625B (zh) * 2014-06-23 2019-11-29 沙特基础工业全球技术公司 具有提高的粘结强度的填料增强的热塑性组合物
CN112961472B (zh) * 2021-02-08 2022-08-05 宁波昌亚新材料科技股份有限公司 一种改性聚呋喃二甲酸乙二醇酯及其制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758112A1 (de) * 1977-01-03 1978-07-13 Basf Wyandotte Corp Organische titanverbindungen als viskositaetserniedriger fuer polyolverbindungen
US4598117A (en) * 1985-01-11 1986-07-01 General Electric Company Elastomeric compositions comprising a combination of (a) an aromatic thermoplastic polyester and (b) clay/syenite
NL8900910A (nl) * 1989-04-12 1990-11-01 Gen Electric Polymeermengsel met polybutyleentereftalaat en thermoplastisch elastomeer; daaruit gevormde voorwerpen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829226B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハロゲンフリー接着剤テープおよびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547809A1 (en) 1993-06-23
CA2082737A1 (en) 1993-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582866A (en) Flame retardant thermoplastic multi-block copolyester elastomers
JPS62232452A (ja) 耐燃性の熱可塑性コポリエステル組成物
US5250595A (en) Flame-retardant resin composition
EP0383976B1 (en) Polyetherimide ester elastomer
JPH05247332A (ja) 熱可塑性組成物
JPS63199229A (ja) 曲げ弾性率が高い熱可塑性ポリエーテルイミドエステルポリマー
EP0356902B1 (en) Polyesters with modified melt viscosity
US5153263A (en) Plasticized polyetherimide ester blends
JPH0739535B2 (ja) 改良された衝撃強さを有する高密度熱可塑性成形用組成物
US4798858A (en) Flame retardant polyetherimide ester elastomers
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
AU604075B2 (en) Thermoplastic polyetherimide ester elastomers exhibiting improved hyrolytic stability
US4992505A (en) Flame retardant elastomeric compounds
JPS61261346A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
EP0027464A4 (en) COMPOSITION AND METHOD FOR THERMOPLASTIC MOLDING.
US5254640A (en) Copolyetherimide ester compositions
JPH072905B2 (ja) 共ポリエーテルイミドエステル組成物
EP0384138A2 (en) Blends of polyesters and high flow polycarbonate
JPH0726009B2 (ja) ガラス繊維充填共ポリエーテル−ポリエステル組成物
JPS58118850A (ja) 難燃性耐ア−ク性樹脂組成物
US5262493A (en) Blow-moldable copolyethenimide kister compositions salts of aliphatic polycarboxylic acid
US5322905A (en) Stable blends of copolyetherimide ester thermoplastic elastomers and polyamides
JPH083000B2 (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPH0253853A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS59122540A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941213