JPH05247137A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH05247137A
JPH05247137A JP9497992A JP9497992A JPH05247137A JP H05247137 A JPH05247137 A JP H05247137A JP 9497992 A JP9497992 A JP 9497992A JP 9497992 A JP9497992 A JP 9497992A JP H05247137 A JPH05247137 A JP H05247137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
copolymer
ethylene
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9497992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Shigeru Igai
滋 猪飼
Motozo Yoshikiyo
元造 吉清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9497992A priority Critical patent/JPH05247137A/ja
Publication of JPH05247137A publication Critical patent/JPH05247137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規な触媒系を用いてエチレンとα−オレフィ
ンの共重合体の製造方法を提供する。 【構成】多孔質無機酸化物を、有機金属化合物、ハロゲ
ン化アルミニウムとケイ素化合物との反応生成物、グリ
ニヤール化合物、および、チタン化合物を接触処理した
固体触媒成分と、有機アルミニウム成分からなる触媒系
を用いる。 【効果】安定的な重合反応を可能にし、優れた物性を有
するエチレン共重合体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンとα−オレフ
ィンの共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】これまでチーグラーナッ
タ型触媒によるエチレンとα−オレフィンとの共重合
は、溶液重合、バルク重合、スラリー重合、気相重合な
どの重合方法によって製造されている。近年、触媒活性
を高め、生成した共重合体から触媒残渣を分離する工程
を必要としないプロセスが普及しており、触媒高活性化
および流動性の良好な触媒粒子を調製する目的で、無機
固体、さらには特定の粒子径を有する無機固体にチタ
ン、バナジウム等の遷移金属成分を担持した高活性触媒
が多く提案されている。特公昭54−129983号、
同58−17206号、同59−49242号、特公平
2−33045号の各公報には、本発明が関係するエチ
レンとα−オレフィンとの共重合用の担持型高活性触媒
が開示されている。
【0003】エチレンとα−オレフィンとの共重合体を
流動床気相重合で製造する場合、局部的な重合熱の蓄積
による流動床内温度の不安定化や、また大きな塊状重合
体の形成による流動状態が保持しにくいことが知られて
いる。そのため、例えば、特公昭52−40350号、
同52−45749号、同60−53044号、特開昭
59−30806号では、あらかじめ予備重合体を調製
し、この予備重合体を流動床重合反応器に用いることに
より、遷移金属重量当たりの重合体生成量を向上させ、
また、流動床重合反応器に導入直後の固体触媒部におけ
る急激な発熱や粒子凝集を防止する方法が開示されてい
る。
【0004】この場合、ポリマーの粒形は、触媒の粒形
のレプリカとなりやすく、ポリマーを効率的、安定的に
生産するためには、これらの流動床重合反応に用いる触
媒固体および予備重合体の粒子形状の制御、すなわち、
球形を保った触媒固体および予備重合体を形成すること
が重要である。特開昭55−94909号、同58−1
79209号、同61−87703号、同55−115
405号、同60−233107号などの公報には、球
形ポリマーを製造する目的のために、シリカ等の無機質
酸化物に遷移金属化合物が担持された触媒固体が開示さ
れている。
【0005】また、粘着性を有する低分子量成分が生成
して重合体粒子の流動性が悪くなるため、重合体の塊が
生成したり、反応管の閉塞が生じる可能性がある。ま
た、共重合体におけるα−オレフィンのランダム性が悪
い、即ち、α−オレフィンユニットの分布が偏ると、粘
着性の共重合体が生成し、上記と同様な問題点が生じ
る。従って、長期間の安定した共重合反応ができなくな
る。
【0006】一般にエチレンとα−オレフィンとの共重
合体では、α−オレフィンの含有量を上げることによっ
て、より低密度の共重合体を製造することができる。し
かし、重合反応で低分子量成分が生成したり、共重合体
中のα−オレフィンの組成分布が広くなる、即ち、ポリ
マー鎖間の組成が不均一であると成形フィルムの表面が
粘着性を有する問題点がある。
【0007】エチレンとα−オレフィンとの共重合にお
いて、上記の問題点を解決するために、特に、組成分布
を狭くし、低分子量成分の生成を抑制するために、Zr
系触媒(特開昭62−121707号、同62−121
709号、特開平3−234712号、同3−2233
06号、同3−217404号)、あるいは、マグネシ
ウム化合物担持触媒での電子供与体の使用(特開昭61
−271309号、同61−271310号、同63−
159411号、同63−142008号、同63−1
17019号、特公平1−49296号)等が開示され
ている。しかし、従来技術は上記の共重合体の製造およ
び物性の面で必ずしも満足できるものではなく、さらに
改善が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エチレンと
α−オレフィンとの共重合体製造プロセスの問題点を改
良し、特に、流動床気相重合で製造する場合に長期安定
的な重合反応を可能にし、さらに、優れた物性を有する
共重合体の製造方法を提供するものである。
【0009】
【問題点解決のための技術的手段】本発明は、多孔質無
機酸化物を、(1)有機金属化合物、(2)ハロゲン化
アルミニウムと式 R Si(OR4−m(式
中、Rは炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基
を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し、mは
0,1,2または3である)で表される有機ケイ素化合
物との反応生成物、(3)式 RMgX(式中、R
は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Xはハロゲン
原子を示す)で表されるグリニヤール化合物、及び、
(4)式 Ti(OR 4−n(式中、R
炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示し、X
はハロゲン原子を示し、nは0,1,2,3または4
である)で表されるチタン化合物で、順次、接触処理し
て得られる固体触媒成分(A)と、有機アルミニウム化
合物成分(B)とから得られる触媒の存在下に、エチレ
ンとα−オレフィンを共重合することを特徴とするエチ
レン共重合体の製造方法に関する。
【0010】以下、本発明の触媒の調製に用いられる各
成分及びその条件について詳細な説明を行う。本発明に
おいて、触媒成分の調製および重合は、すべて窒素、ア
ルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に行われる。また触媒
成分の調製原料は実質的に無水であることが望ましい。
【0011】本発明における多孔質無機酸化物として
は、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタニ
ウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。特に、シリ
カが好ましい。多孔質無機酸化物は、粒径が10〜10
0μmである球形のものが好ましく、また、そのBET
表面積が10〜600m/gのものが好ましい。多孔
質無機酸化物は、実質的に無水物であることが好まし
く、従って通常、窒素ガスなどの不活性ガス中、又は真
空下、200〜800℃での加熱処理を行ってから使用
できる。
【0012】本発明においては、まず第一に、上記の多
孔質無機酸化物を有機金属化合物で接触処理する。この
場合、有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合
物、有機ホウ素化合物、有機リチウム化合物、有機亜鉛
化合物、有機リン化合物、有機ガリウム化合物などを挙
げることができる。中でも有機アルミニウム化合物が好
ましく用いることができる。有機アルミニウム化合物の
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n
−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキブロミド、エチルアルミニウム
ジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジベロミ
ド、プロピルアルミニウムジブロミド、ブチルアルミニ
ウムジブロミド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブ
チルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒド
リド、プロピルアルミニウムジヒドリド、ブチルアルミ
ニウムジヒドリド、エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミドなどが挙げられる。
【0013】有機金属化合物の使用量は、多孔質無機酸
化物1グラム当たり、通常、0.1〜200ミリモル、
特に1〜50ミリモルであることが好ましい。有機金属
化合物で、多孔質無機酸化物を接触処理する方法につい
ては特に制限はないが、例えば、多孔質無機酸化物の不
活性有機溶媒スラリーに、有機金属化合物の不活性有機
溶媒溶液を徐々に添加することができる。接触処理の温
度は、通常、−50〜100℃、好ましくは−20〜8
0℃である。処理時間については特に制限はないが、通
常、5分以上である。得られた処理固体は、有機金属化
合物を含む不活性有機溶媒スラリーとして、次の接触処
理に用いることができるが、スラリーから固体を分離後
乾燥して、又は、不活性有機溶媒で数回洗浄して用いる
ことができる。
【0014】不活性有機溶媒としては、例えば、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカンなどのような脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
などのような脂環族炭化水素、あるいは、トルエン、ベ
ンゼン、キシレンなどのような芳香族炭化水素が挙げら
れる。これらの不活性有機溶媒は、以下の固体触媒成分
(A)の調製工程あるいは重合工程においても、同様に
用いることができる。
【0015】上記の有機金属化合物で接触処理した多孔
質無機酸化物は、ひき続き、ハロゲン化アルミニウムと
有機ケイ素化合物との反応生成物で接触処理する。ハロ
ゲン化アルミニウムの具体例としては、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム、沃化アルミニウムを挙げること
ができ、中でも塩化アルミニウムが好適に使用される。
有機ケイ素化合物の具体例としては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシ
シラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソペン
トキシシラン、テトラ−n−ヘキソキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリイソペントキ
シシラン、メチルトリ−n−ヘキソキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラ
ン、エチルトリイソペントキシシラン、n−ブチルトリ
エトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソ
ペンチルトリエトキシシラン、イソペンチルトリ−n−
ブトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル
ジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジイソペントキシシ
ラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジイソペン
トキシシラン、ジイソブチルジイソペントキシシラン、
ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジイソ
ペントキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、トリメチルイソブトキシシラン、
トリエチルイソプロポキシシラン、トリ−n−プロピル
エトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシシラン、ト
リイソペンチルエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、フェニルトリイソブトキシシラン、フェニルト
リイソペントキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジイソペントキシシラン、ジフェニルジ
オクトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリ
フェニルエトキシシラン、トリフェニルイソペントキシ
シラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリブ
トキシシラン、ジベンジルジエトキシシランが挙げられ
る。中でも、メチルトリエトキシシランなどのアルキル
アルコキシシランが好適に用いられる。
【0016】ハロゲン化アルミニウムと有機ケイ素化合
物との反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は、
有機ケイ素化合物1モル当たり、0.1〜10モル、特
に、0.1〜2モルであることが好ましい。反応は、通
常、両化合物を不活性有機溶媒中で−50〜100℃の
範囲の温度で0.1〜2時間撹拌することによって行わ
れる。反応は発熱を伴って進行し、反応生成物は不活性
有機溶媒溶液として得られる。
【0017】反応生成物は不活性有機溶媒溶液として、
ひき続き、前記の有機金属化合物で接触処理した多孔質
無機酸化物との接触処理に供される。接触処理の温度は
通常−50〜100℃、好ましくは−20〜80℃であ
る。処理時間については特に制限はないが、通常5分以
上である。こうして得られる固体は不溶性有機溶媒スラ
リーとしてつぎの処理に供することもできるが、あらか
じめ固体を分離し、不活性有機溶媒で洗浄、乾燥した
後、次のグリニヤール化合物との接触処理に供すること
ができる。
【0018】式 RMgXで表されるグリニヤール
化合物は、Xが塩素原子であるアルキルマグネシウム
クロライドが好適に使用され、その具体例としては、メ
チルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロ
ライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、n−ヘキ
シルマグネシウムクロライドが挙げられる。グリニヤー
ル化合物の使用量は、接触処理に用いる多孔質無機酸化
物1グラム当たり、通常、0.1〜100ミリモル、特
に1〜20ミリモルであることが好ましい。グリニヤー
ル化合物で、多孔質無機酸化物に接触処理する方法につ
いては特に制限はないが、例えば、多孔質無機酸化物の
不活性有機溶媒スラリー又はエーテル溶媒スラリーに、
グリニヤール化合物のエーテル溶液を徐々に添加するこ
と、あるいは、グリニヤール化合物のエーテル溶液に、
多孔質無機酸化物を添加することができる。接触処理の
温度は、通常、−51〜100℃、好ましくは−20〜
80℃である。処理時間については特に制限はないが、
通常、5分以上である。エーテルの具体例としては、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、および、テトラ
ヒドロフラン等の環状エーテルが挙げられる。
【0019】こうして得られる固体は不溶性有機溶媒ス
ラリーとしてつぎの処理に供することもできるが、あら
かじめ固体を分離し、不活性有機溶媒で洗浄、乾燥した
後、次のチタン化合物との接触処理に供することができ
る。
【0020】チタン化合物の具体例としては、メトキシ
トリクロルチタン、ジメトキシジクロルチタン、トリメ
トキシクロルチタン、エトキシトリクロルチタン、ジエ
トキシジクロルチタン、プロポキシトリクロルチタン、
ジプロポキシジクロルチタン、ブトキシトリクロルチタ
ン、ジブトキシジクロルチタン、フェノキシトリクロル
チタン、ジフェノキシジクロルチタン、メトキシトリブ
ロモチタン、フェノキシトリブロモチタン、メトキシト
リヨードチタン、フェノキシトリヨードチタン、テトラ
クロルチタン、テトラブロモチタン、テトラヨードチタ
ン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テ
トラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどが挙
げられる。これらのチタン化合物は、2種類以上併用し
てもよい。
【0021】中でも、テトラクロルチタン、メトキシト
リクロルチタン、ジメトキシジクロルチタン、エトキシ
トリクロルチタン、ジエトキシジクロルチタン、プロポ
キシトリクロルチタン、ジプロポキシジクロルチタン、
ブトキシトリクロルチタン、ジブトキシジクロルチタ
ン、テトラブトキシチタンが好適に使用される。
【0022】チタン化合物の使用量は、多孔質無機酸化
物1グラム当たり、1ミリモル以上、特に10〜100
ミリモルであることが好ましい。固体とチタン化合物と
の接触処理は、以下の方法で行うことができる。固体
を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下に、20〜
200℃、好ましくは60〜140℃の温度で、0.5
〜3時間、チタン化合物と接触させる。
【0023】こうして得られる処理固体を含む混合物か
ら固体を濾過、傾斜などによって分別、乾燥し、又は必
要に応じて不活性有機溶媒で洗浄する。不活性有機溶媒
としては、前記のチタン化合物処理で使用したものと同
じものを用いることができる。このチタン化合物との接
触処理は、複数回連続して行うことができる。本発明に
おいて、チタン化合物によって接触処理された固体を、
最後に、工程(5)として、さらに、有機金属化合物で
接触処理してもよい。この場合、有機金属化合物として
は、工程(1)で使用される有機金属化合物と同じもの
を使用することができ、工程(5)の接触処理は、工程
(1)と同様な条件で行うことができる。
【0024】この有機金属化合物による接触処理によ
り、チタン化合物担持固体中のTi原子価が4未満に還
元される。従って、有機金属化合物処理された固体触媒
成分(A)を用いることにより、重合開始時における重
合活性に大きな変化がなく、重合反応の制御が容易にな
り、高い触媒効率でエチレン共重合体を得ることができ
る。以上の方法によって得られた固体触媒成分(A)を
有機アルミニウム化合物(B)と共に用いて、重合反応
に供することができる。
【0025】有機アルミニウム化合物成分(B)の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘ
キシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキブロミド、エチルアルミニウムジク
ロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド、
プロピルアルミニウムジブロミド、ブチルアルミニウム
ジブロミド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチル
アルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロピルアルミニウムジヒドリド、ブチルアルミニ
ウムジヒドリド、エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシブロミドなどが挙げられる。また、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライドとイソプレンとの
反応によって得られるイソプロペニルアルミニウムを用
いることができる。また、例えば、トリアルキルアルミ
ニウムと溶媒中に分散された水との反応あるいは無機化
合物の結晶水との反応によって得られるアルキルアルモ
キサンを用いることができる。
【0026】中でも、トリエチルアルミニウムおよびト
リイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウムが好適に使用される。有機アルミニウム化合物成分
(B)の使用量は、固体触媒成分(A)中のチタン1グ
ラム原子当たり、通常、1〜1000モルである。尚、
二種類以上の有機アルミニウム化合物を併用することも
できる。
【0027】本発明においては、成分(A)及び成分
(B)からなる触媒を用いて、エチレンとα−オレフィ
ンを共重合させる。α−オレフィンの具体例としては、
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1などが挙げられる。本発明に
おいては、必要に応じて、成分(A)及び成分(B)か
らなる触媒をエチレン、あるいはエチレンとα−オレフ
ィンとの混合物を用いて予備重合処理してもよい。予備
重合を行う場合は、予備重合体グラム当たり0.005
〜0.5ミリモルのTi原子を含有する粒子状の重合体
が得られるまで重合を行うのが好ましい。重合溶媒とし
て不活性有機溶媒を使用してもよく、また液状のα−オ
レフィン自体を使用してもよい。
【0028】予備重合体を製造するための好ましい条件
としては、重合圧力は、通常、大気圧〜10kg/cm
、重合温度は、100℃以下、通常、20〜70℃で
ある。重合時間は、通常、1分〜5時間、好ましくは1
〜60分間である。予備重合における成分(A)と成分
(B)の割合は、それぞれのTiとAlのモル比率で、
通常、Al/Ti=0.1〜1000、好ましくは0.
5〜200である。予備重合において成分(B)を用い
た場合において、本重合で成分(B)を追加使用しなく
ても、共重合体を製造することができる。予備重合体は
重合溶媒を、例えば不活性ガスで蒸発して、乾燥除去
し、粉体として得た後、本重合に供することができる。
【0029】本重合反応は、通常のチーグラーナッタ型
触媒によるα−オレフィンの重合反応と同様にして行う
ことができる。本重合反応は、液相または気相で固体触
媒成分(A)又は予備重合体を用いて行うことができ
る。気相重合反応としては、流動床式重合法あるいは攪
拌式重合法を挙げることができる。
【0030】特に、流動床重合法で行う場合は、前記の
様にして製造された予備重合体の存在下、流動床重合反
応器でガス状のエチレンとα−オレフィンとを共重合す
ることが好ましい。本重合におけるα−オレフィンとし
ては、予備重合体製造と同様なもの、あるいは、異なっ
たものを使用することができる。本重合においては、予
備重合体がモノマーガスによって流動化されると同時
に、重合熱はモノマーガスによって除去され、通常50
〜110℃で重合が行われる。本重合では、触媒として
予備重合体が使用される場合、さらに有機アルミニウム
化合物(B)を共に使用することができる。
【0031】重合反応は液相で行う場合、重合溶媒とし
て不活性有機溶媒を使用してもよく、また液状のα−オ
レフィン自体を使用してもよい。重合溶媒中の触媒濃度
については特に制限はないが、一般には、重合溶媒1L
当たり、固体触媒成分(A)についてはチタン金属換算
で0.001〜1ミリグラム原子であり、有機アルミニ
ウム化合物成分(B)については、0.01〜100ミ
リモルである。重合反応は、水分および酸素を実質的に
絶った状態で行われる。重合温度は、通常、30〜10
0℃であり、重合圧力は通常1〜80kg/cmであ
る。また、生成重合体の分子量調節剤として水素を共存
させることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明においては、特に、流動床気相重
合方法において、低分子量粘着性生成物の割合が小さ
く、又、共重合でα−オレフィンのブロック共重合体の
生成が少ないので、本重合方法において良好な重合体粒
子の流動性を保ち、粒子同士の塊の生成や反応器ヘの付
着が無く、安定的に長期間、重合反応を行うことができ
る。製造される最終重合体の粒子径も比較的大きく、微
粒子を形成しないため取扱いが容易であり、また、重合
活性が高いので生成共重合体の脱灰工程が不要である。
また、生成した共重合体は、組成分布及び分子量分布が
狭いため、α−オレフィン含量を多くして低密度化して
も成形フィルムの表面粘着性は小さいこと、および、成
形体の機械的強度が大きいことなどの優れた物性を有し
ている。
【0033】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を説明す
る。実施例において、「重合活性」とは、重合反応に使
用した固体触媒のTi成分1g当たりの共重合体収量
(kg)である。「M.I.」とは、ASTM D−1
238 に従って2.16kg/cmの荷重下に19
0℃で測定した重合体の溶融指数である。分子量分布
は、ポリスチレンを標準物質として用いたGPCから求
めた、数平均分子量Mおよび重量平均分子量Mの比
/Mによって評価した。α−オレフィンの含量
は、NMRによって測定した。固体触媒成分のチタン含
有量は、比色法によって測定した。α−オレフィンの含
量は、NMRによって測定した。密度は、密度勾配管に
よって測定した。共重合体の組成分布は、α−オレフィ
ンの含量と密度の関係で評価した。すなわち、一般に、
共重合体のα−オレフィンの含量が同じ場合、ランダム
性の大きい共重合体ほど、密度は小さくなり、従って組
成分布は狭いということができる。
【0034】実施例1 (1)固体触媒成分の調製 シリカ(富士デビソン化学株式会社製TG−2040
2、平均粒子径80μ、BET表面積282m/g)
を窒素気流中200℃にて2時間、さらに、600℃に
て7時間焼成した。上記のシリカ4gのトルエンスラリ
ー30mlに、トリエチルアルミニウム40ミリモルを
加え、40℃で1時間接触処理した。得られた処理固体
を濾別し、トルエン30mlで3回洗浄、濾過した。無
水塩化アルミニウム15ミリモルのトルエンスラリー4
0mlにメチルトリエトキシシラン15ミリモルを添加
し、25℃で0.5時間反応させた後、60℃に昇温し
て1時間さらに反応させて得られた反応生成混合物を上
記で得られたトリエチルアルミニウム接触処理固体のト
ルエンスラリー30mlに加え、25℃で6時間接触処
理した。処理固体を濾別し、トルエン30mlで3回洗
浄、濾過し、トルエン30mlを加えてシリカトルエン
スラリーを得た。
【0035】次に、得られたシリカトルエンスラリーを
−5℃に冷却し、n−ブチルマグネシウムクロライド3
0ミリモルのジイソプロピルエーテル溶液18mlを
0.5時間で加えた後、シリカトルエンスラリーを30
℃に昇温し、1時間反応させた。得られた反応固体を濾
別し、トルエン30mlで3回洗浄、濾過した。得られ
た担体4.90gのトルエンスラリー30mlに、テト
ラクロルチタン150ミリモルを加え、90℃で1時間
接触処理した。接触処理固体を90℃で濾別し、ついで
n−ヘプタン30mlで5回洗浄、濾過した後、n−ヘ
プタン80mlのスラリーとした。固体触媒成分のチタ
ン含有量は2.98重量%であった。
【0036】(2)予備重合 窒素ガスで置換したSUS製2Lオートクレーブに、ヘ
プタン800ml添加し、トリ−n−オクチルアルミニ
ウム10.0ミリモル、触媒固体(Ti=1ミリモル)
を導入した。水素1.5kg/cmを圧入したのち、
60℃まで昇温し、エチレンを導入して重合を開始し
た。重合中は68℃に保ち、エチレン流速は0.93L
/min.として2時間重合し、グラム当たり0.02
3ミリモルのTi原子を含有する予備重合体を得た。
【0037】(3)エチレンと1−ブテンとの気相共重
合 あらかじめ製造したポリエチレン粉末500gを直径2
0cm、長さ50cmの攪拌式気相重合反応器に入れ、
粉末を1000rpmで攪拌しながら、110℃で5時
間、窒素雰囲気下で前処理した。その後、下部からエチ
レン/ブテン−1/水素(3/1/0.2モル比)の4
5℃の混合ガスを20cm/secの速度で上昇させ、
循環した。共重合は、上記(2)で製造した予備重合体
を10g/時間で導入し、重合温度約75〜85℃、重
合圧力2kg/cm、Al/Ti原子比10で、10
時間連続して行った。その間エチレン/ブテン−1共重
合体を連続して抜き出し、活性及び物性を評価した。結
果を表1に示す。
【0038】実施例2 本重合での混合ガスのモル比を(エチレン/ブテン−1
/水素=2/1/0.2モル比)にした以外は実施例1
と同様してエチレン/ブテン−1共重合体を得た。結果
を表1に示す。
【0039】実施例3、4 トリエチルアルミニウムに替えて、トリイソブチルアル
ミニウムを用いた以外は、実施例1と同様な条件と方法
で固体触媒成分の調製を行って、チタン含有率が3.0
5重量%の固体触媒成分(A)を得た。次に、同様に予
備重合を行い、グラム当たり0.023ミリモルのTi
原子を含有する予備重合体を得た。さらに、実施例1及
び2と同様の条件と方法でそれぞれ共重合を行って、エ
チレン/ブテン−1共重合体を得た。結果を表1に示
す。
【0040】実施例5、6 実施例1での固体触媒成分の調製において、テトラクロ
ルチタン接触処理後、トルエン30mlで3回洗浄、濾
過した後、さらにトルエンスラリー30mlにトリヘキ
シルアルミニウム40ミリモルを加え、20℃で1時間
接触処理をした以外は、同様な条件と方法で固体触媒成
分の調製を行って、チタン含有率が3.14重量%の固
体触媒成分(A)を得た。次に、同様に予備重合を行
い、グラム当たり0.023ミリモルのTi原子を含有
する予備重合体を得た。さらに、実施例1及び2と同様
の条件と方法でそれぞれ共重合を行って、エチレン/ブ
テン−1共重合体を得た。結果を表1に示す。
【0041】実施例7、8 トリヘキシルアルミニウムに替えて、トリオクチルアル
ミニウムを用いた以外は、実施例5と同様な条件と方法
で固体触媒成分の調製を行って、チタン含有率が2.8
5重量%の固体触媒成分(A)を得た。次に、同様に予
備重合を行い、グラム当たり0.022ミリモルのTi
原子を含有する予備重合体を得た。さらに、実施例1及
び2と同様の条件と方法でそれぞれ共重合を行って、エ
チレン/ブテン−1共重合体を得た。結果を表1に示
す。
【0042】実施例1〜8いずれにおいても共重合後の
共重合体粒子の粘着性はなく、凝集体あるいは反応器壁
や攪拌機への付着は見られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重合方法及び重合に用いる固体触媒成
分の調製工程を示すフローチャートである。
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質無機酸化物を、(1)有機金属化
    合物、(2)ハロゲン化アルミニウムと式 R Si
    (OR4−m(式中、Rは炭素数1〜8のアルキ
    ル基またはフェニル基を示し、Rは炭素数1〜8のア
    ルキル基を示し、mは0,1,2または3である)で表
    される有機ケイ素化合物との反応生成物、(3)式 R
    MgX(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を
    示し、Xはハロゲン原子を示す)で表されるグリニヤ
    ール化合物、及び、(4)式Ti(OR
    4−n(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基または
    フェニル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは
    0,1,2,3または4である)で表されるチタン化合
    物で、順次、接触処理して得られる固体触媒成分(A)
    と、有機アルミニウム化合物成分(B)とから得られる
    触媒の存在下に、エチレンとα−オレフィンを共重合す
    ることを特徴とするエチレン共重合体の製造方法。
JP9497992A 1992-03-03 1992-03-03 エチレン共重合体の製造方法 Pending JPH05247137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9497992A JPH05247137A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9497992A JPH05247137A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 エチレン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247137A true JPH05247137A (ja) 1993-09-24

Family

ID=14125027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9497992A Pending JPH05247137A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2032619A1 (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
AU613549B2 (en) Catalyst for regulating the molecular weight distribution of ethylene polymers
JPH05310824A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0329804B2 (ja)
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH06287225A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPH05247137A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05247138A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05214034A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05255444A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH05255445A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05255446A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH07238109A (ja) エチレンの重合及び共重合方法
JPH05178933A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05214033A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05202139A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6363561B2 (ja)
JPH05202141A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05271346A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05271345A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05178936A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05202140A (ja) エチレン共重合体の製造方法