JPH05246966A - シュウ酸ジアミド類の製造方法 - Google Patents

シュウ酸ジアミド類の製造方法

Info

Publication number
JPH05246966A
JPH05246966A JP5061392A JP5061392A JPH05246966A JP H05246966 A JPH05246966 A JP H05246966A JP 5061392 A JP5061392 A JP 5061392A JP 5061392 A JP5061392 A JP 5061392A JP H05246966 A JPH05246966 A JP H05246966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
oxalic acid
solvent
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5061392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010884B2 (ja
Inventor
Yuzo Fujiwara
祐三 藤原
Ken Takagi
謙 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4050613A priority Critical patent/JP3010884B2/ja
Publication of JPH05246966A publication Critical patent/JPH05246966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010884B2 publication Critical patent/JP3010884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ランタノイド系金属ハロゲン化物に式〔I〕 R−NCO 〔I〕 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、もしくはアラルキル基を表す。)で示されるイソシ
アナート類を作用せしめることを特徴とする式〔II〕 R−NHCOCONH−R 〔II〕 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるシ
ュウ酸ジアミド類の製造方法。 【効果】本発明方法によれば、イソシアナート類から一
挙にしかも好収率でシュウ酸ジアミド類を製造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シュウ酸ジアミド類の
製造方法に関し、詳しくは、ランタノイド系金属ハロゲ
ン化物に式〔I〕 R−NCO 〔I〕 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、もしくはアラルキル基を表す。)で示されるイソシ
アナート類を作用せしめることを特徴とする式〔II〕 R−NHCOCONH−R 〔II〕 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるシ
ュウ酸ジアミド類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】シュウ酸
ジアミド類は、高分子用添加剤、ファインケミカルズの
中間体として有用な化合物であり、シュウ酸をハロゲン
化してシュウ酸のジハライドとした後、これを一級アミ
ン類と反応させることにより製造することも知られてい
る。しかしながら、イソシアナート類から一挙にシュウ
酸ジアミド類を製造し得ることについては知られていな
い。
【0003】本発明者等は、イソシアナート類の反応に
ついて、鋭意検討を重ねた結果、ランタニド系金属ハロ
ゲン化物に作用せしめれば、一挙にシュウ酸ジアミド類
が得られることを見出すとともに、さらに種々の検討を
加えて本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決する手段】すなわち本発明は、ランタノイ
ド系金属ハロゲン化物のに式〔I〕 R−NCO 〔I〕 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、もしくはアラルキル基を表す。)で示されるイソシ
アナート類を作用せしめることを特徴とする式〔II〕 R−NHCOCONH−R 〔II〕 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるシ
ュウ酸ジアミド類の製造方法を提供するものである。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。式
〔I〕で示されるイソシアナート類の置換基Rとして
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、2級ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、ラウリル、ステアリル等ののアルキル
基、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
等のシクロアルキル基、フェニル、トリル、キシリル、
クロロフェニル、ブロモフェニル、ジクロロフェニル、
ジブロモフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニ
ル、プロポキシフェニル、ジメトキシフェニル、1-ナフ
チル、2-ナフチル等のアリール基、ベンジル、フェニル
エチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、メトキシ
フェニルエチル等のアラルキル基などが挙げられる。
【0006】より具体的化合物としては、例えば、イソ
シアン酸メチル、イソシアン酸エチル、イソシアン酸プ
ロピル、イソシアン酸ブチル、イソシアン酸ペンチル、
イソシアン酸オクチル、イソシアン酸ノニル、イソシア
ン酸デシル、イソシアン酸ウンデシル、イソシアン酸ド
デシル、イソシアン酸ラウリル、イソシアン酸ステアリ
ル、イソシアン酸シクロペンチル、イソシアン酸シクロ
ヘキシル、イソシアン酸シクロヘプタン、イソシアン酸
フェニル、イソシアン酸トリル、イソシアン酸キシリ
ル、イソシアン酸クロロフェニル、イソシアン酸ブロモ
フェニル、イソシアン酸ジクロロフェニル、イソシアン
酸ジブロモフェニル、イソシアン酸メトキシフェニル、
イソシアン酸エトキシフェニル、イソシアン酸プロポキ
シフェニル、イソシアン酸ジメトキシフェニル、イソシ
アン酸1-ナフチル、イソシアン酸2-ナフチル、イソシア
ン酸ベンジル、イソシアン酸フェニルエチル、イソシア
ン酸フェニルプロピル、イソシアン酸フェニルブチル、
イソシアン酸メトキシフェニルエチル等が挙げられる。
【0007】また本発明に使用されるランタノイド系金
属ハロゲン化物としては、例えばランタン、セリウム、
プラセオジウム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウ
ム、ヨウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、シスプ
ロシウム、ホロニウム、エルビウム、ツリウム、イッテ
ルビウム、ルテチウムなどの塩化物、臭化物、沃化物が
挙げられる。これらの沃化物が好ましく、なかでも沃化
サマリウム、沃化イッテルビウム、沃化ヨウロピウムが
好ましく使用される。より好ましくは沃化サマリウムで
ある。ランタノイド系金属ハロゲン化物は、イソシアナ
ート類に対して、通常1〜2倍モル倍使用される。好ま
しくは1〜1.2 倍モル程度である。
【0008】反応は、溶媒の存在下に通常実施される。
かかる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチ
ルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオ
キシド、ジメトキシエタン、ジメチルアセトアミド等の
非プロトン性極性溶媒が通常使用される。テトラヒドロ
フランが好ましく使用される。またかかる溶媒に少量の
ヘキサメチレンホスホロトリアミドを併用して使用する
ことが好ましい。その使用量は、イソシアナート類に対
して、通常5〜50wt倍である。
【0009】反応温度は、通常、-80 〜100 ℃で実施さ
れる。反応時間は、条件にもよるが通常、30分〜50時間
程度である。
【0010】反応後、反応マスを水で希釈した酸、例え
ば希塩酸、希硫酸等で処理した後、濾過、抽出等により
目的とするシュウ酸ジアミド類を取り出すことができ
る。
【0011】
【発明の効果】本発明方法によれば、イソシアナート類
から一挙にシュウ酸ジアミド類を製造し得る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0013】実施例1 窒素雰囲気下、フェニルイソシアナート(119mg、1mmol)
とヘキサメチレンホスホロトリアミド(0.5ml) との混合
物に沃化サマリウム(SmI2)のテトラヒドロフラン溶液(
青色、0.1M,12ml,1.2mmol ) を加えて、室温下に2時間
攪拌を続けた。反応液は黄色に変化した。次いで、減圧
下にテトラヒドロフランを留去した後、2Nの塩酸(1ml)
と水(80ml)を加えたところ結晶が析出した。この結晶を
テトラヒドロフランとヘキサン(1/2) からなる溶媒より
再結晶することにより、融点256 〜257 ℃のシュウ酸ジ
フェニルアミド74mgを得た。収率は62%であった。
【0014】実施例2〜7 実施例1において、フェニルイソシアナートの代わりに
表1に示すイソシアナート類を用いて実施例1に準拠し
て実施した。結果を表1に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランタノイド系金属ハロゲン化物に式
    〔I〕 R−NCO 〔I〕 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基、もしくはアラルキル基を表す。)で示されるイソシ
    アナート類を作用せしめることを特徴とする式〔II〕 R−NHCOCONH−R 〔II〕 (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるシ
    ュウ酸ジアミド類の製造方法。
JP4050613A 1992-03-09 1992-03-09 シュウ酸ジアミド類の製造方法 Expired - Lifetime JP3010884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050613A JP3010884B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 シュウ酸ジアミド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050613A JP3010884B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 シュウ酸ジアミド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246966A true JPH05246966A (ja) 1993-09-24
JP3010884B2 JP3010884B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12863829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050613A Expired - Lifetime JP3010884B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 シュウ酸ジアミド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818976A1 (fr) * 2000-12-29 2002-07-05 Rhodia Chimie Sa Procede de (cyclo) condensation au moyen d'un sel de silazane d'erbium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818976A1 (fr) * 2000-12-29 2002-07-05 Rhodia Chimie Sa Procede de (cyclo) condensation au moyen d'un sel de silazane d'erbium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010884B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638758B2 (ja) マグネシウムアミドの調製および使用
JPH044329B2 (ja)
JPH0324471B2 (ja)
JPH0313238B2 (ja)
JP2004534871A5 (ja)
JP3010884B2 (ja) シュウ酸ジアミド類の製造方法
JPH09309891A (ja) モノアルキルホスホニットを製造する方法
JP3254619B2 (ja) リン系潜伏性触媒の合成法
US4535174A (en) Free-radical initiators and method for making
JPH0341080A (ja) アザスピロデカンの製法
JPS5823392B2 (ja) N−アルキル−n−クロルチオカルバモイルクロライドの製造方法
DE2259222A1 (de) Neue, 1,1-dioxothiazolidin-4-one und verfahren zu deren herstellung
JP3010883B2 (ja) イソニトリル類の製造方法
CN110498754B (zh) 一种异硫氰基化合物的制备方法
JP2802318B2 (ja) アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
DE3330603A1 (de) Neue 2-amino-alkenylsulfonylharnstoffe
JP2750144B2 (ja) アシルイソシアネートの製造方法
EP0195744B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Trifluordichlorethyl substituierten Säuren und Zinkverbindungen
WO2001064622A2 (en) Process for the preparation of a dry suspension of an ammonium halide
KR100874326B1 (ko) 비닐렌카보네이트의 제조방법
JPS59157047A (ja) デヒドロムスコンの製造方法
JP3542149B2 (ja) ペルフルオロアルカンの製造方法
CN1031083A (zh) 抗溃疡作用化合物的制备方法
JPS61130282A (ja) ベンゾフラニルカ−バメ−トの製造法
JPS5838295A (ja) アンチモンイソシアネ−ト化合物の製造方法