JPH05246628A - 糸条巻取り用二重ボビン - Google Patents

糸条巻取り用二重ボビン

Info

Publication number
JPH05246628A
JPH05246628A JP8158392A JP8158392A JPH05246628A JP H05246628 A JPH05246628 A JP H05246628A JP 8158392 A JP8158392 A JP 8158392A JP 8158392 A JP8158392 A JP 8158392A JP H05246628 A JPH05246628 A JP H05246628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
groove
introduction groove
yarn
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158392A
Other languages
English (en)
Inventor
Junkichi Tanaka
純吉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Shikan Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Shikan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Shikan Co Ltd filed Critical Tanaka Shikan Co Ltd
Priority to JP8158392A priority Critical patent/JPH05246628A/ja
Publication of JPH05246628A publication Critical patent/JPH05246628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速確実に糸条の捕捉、切断を行なうことの
できる二重ボビンを提供する。 【構成】 外筒の端部近傍に導入溝、開口部、把持溝よ
り成る糸条捕捉機構を設ける。また外筒の先端は内側に
折曲されており、そこで内筒と接当している。この接当
箇所には空隙が設けられており、ちょうど糸条捕捉機構
の位置となっている。また導入溝は、外筒内面に達する
部分があって、そこで該空隙と連通し、捕捉した糸条を
該空隙内に案内する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル、ナイロ
ン、その他の合成繊維の紡糸工程における糸条巻取り用
ボビンの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紡糸工程において、紙管にポリエステ
ル、ナイロン等の合成繊維糸条を巻き取る場合、経時変
化によって紙管の寸法が変化することになる。また最近
では、高速、細番手のものが増加しているため、その巻
取り率向上はますます困難になっている。
【0003】一般に高速紡糸によって糸条を直接紙管に
巻き取る場合、糸条が紡糸工程より直接且つ連続的に供
給されるので、満巻紙管より空紙管への自動切り換え時
には、径が小さくなることによって張力が変化する等の
理由により一時的に巻き始めの糸条が空紙管より脱落
し、迅速確実に糸条を捕捉、切断しない場合が生じて空
紙管への糸取り不良を発生する。このため、糸掛けの成
功率をほぼ完全にする努力が払われている。切り換え時
に糸条の捕捉に失敗するしないにかかわらず、糸条は紡
糸工程より自動的に高速で供給されるため、多量の損糸
が発生することになるからである。
【0004】そこで、従来の糸条巻取り用紙管において
は、図4に示すようなものが提案実施されている。これ
は紙管aの端部近傍に周方向の開口溝bを刻設すると共
に、該開口溝bの延長上に密接溝cを刻設したものであ
る。開口溝bは、その溝の肩部を大きな曲面に形成して
糸条をガイドし易くすると共に密接溝cの肩部の曲面を
小さくして密接面積を大きくし、この密接溝cに糸条を
導入してこれを捕捉固定し、満巻紙管よりの糸条を切断
してその糸端を空紙管に巻き付けるようにしている。な
お、一般にこのような糸条の捕捉或いは固定用の溝(開
口溝や密接溝)は、切れ味の良好な直線加工刃によって
切り込み形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
て溝を設けた紙管であっても、捕捉の失敗は完全には解
消されていない。何故なら、刻設された溝の内部壁面
(対向面)は平面状態(通常は粗面)が均一ではないた
め、溝の隙間内に入り込んだ糸条が捕捉されないまま出
てしまうことがあるからである。特に細デニールの糸条
の場合その傾向は更に顕著であり、問題となることが多
かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
諸点に鑑み鋭意研究の結果遂に本発明ボビンを完成させ
たものでありその特徴とするところは、導入溝、該導入
溝の両肩部分を断面U字状或いはV字状に切欠して成る
開口部、及び該導入溝と連続して刻設された把持溝と
を、その端部近傍円周方向に沿って有する外筒と、該外
筒に嵌合される内筒とにより成るボビンにおいて、該外
筒の先端は、その全周が内側に折り込まれて該内筒の先
端と接当しているものであって、該導入溝の深さは、少
なくともその一部が該外筒内面に達しており、且つ該外
筒の折り込まれた部分の先端位置の外筒内面側には空隙
が、該導入溝と連通する形で設けられている点にある。
【0007】即ち、本発明に係るボビンの特徴は、外筒
及び内筒の2層から成るボビンであって、外筒は先端が
内側に折り込まれていて内筒の先端と接当しこの接当箇
所に空隙を有しており、該空隙と連通する形で外筒に導
入溝が設けられている点にある。この導入溝は、開口部
及び把持溝を有しているが、導入溝の少なくとも一部が
外筒の内面にまで達しており上記空隙と連通する点を除
くと、その構成自体は従来の溝にも見られるものであ
る。
【0008】外筒はこのように、導入溝、開口部及び把
持溝とによる糸条捕捉機構部を有しているが、これは一
つとは限らない。例えば、空隙の設け方に工夫を凝ら
し、糸条捕捉機構をボビンの1端にいくつか設けるよう
にすれば、糸条を該糸条捕捉機構が捕捉する頻度が増
し、捕捉率が更に向上することになる。従って、この場
合には全ての糸条捕捉機構は基本的に同じ方向になるよ
うに刻設される。或いは、ボビンの両端に設けるように
しても良い。これは、ボビンを再使用することを考慮し
たものであり、再使用する際に最も損傷を受けている箇
所が糸条捕捉機構であることが多いということから、左
右を逆にしても使用できるようにすることを目的として
いる。従ってこの場合には、両端それぞれに設けられた
糸条捕捉機構は、基本的に周面において互いに逆の方向
となるように刻設される。
【0009】内筒は、強度保持のための部材であり、外
筒よりわずかに短い。外筒への嵌合方法は、固定式であ
っても着脱自在であっても良い。具体的には、内筒表面
に凹凸を設ける、凹リングやゴム輪を嵌める、接着す
る、等々の方法がある。
【0010】把持溝は、糸条を最終的に捕捉し、また切
断の際に糸条を固定するための溝である。そこで、その
効果を高めるために、把持溝内面は粗面又は鋸状面とす
ると好適である。但し、本発明においてはこの点に関し
ては何ら限定するものではない。
【0011】外筒及び内筒の材質についても本発明にお
いては何ら限定しない。従って、外筒の材質は紙管でも
合成樹脂管でも良いし、内筒では更に金属製としても良
いものとする。
【0012】
【実施例】以下図面に示す実施例に基づいて本発明を更
に詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明に係る糸条巻取り用二重ボ
ビン1(以下「本発明ボビン1」という)の一例を示す
ものであり、図より明らかなように本発明ボビン1は、
周方向に刻設されて成る導入溝2と、該導入溝2の両肩
部分を断面V字状に切欠して成る開口部3、及び該導入
溝2と連続して刻設される把持溝4とをその端部近傍に
有する円筒状体である。
【0014】図2は、図1にて示した本発明ボビン1を
その長手方向に断面したもので、本発明ボビン1が、外
筒5と内筒6とにより成る二重構造体であることが明ら
かとなっている。なおその端部については、外筒5端が
一部内方に折曲されて内筒6と、ボビンのやや内側で接
当するという構造となっている。
【0015】この接当箇所には、図3に示す如く空隙7
が設けられており、且つこの空隙7は導入溝2と連通す
る形となっている。また、導入溝2の連通部分はカッタ
ーによって設けられているが、カッティング作業の際、
外筒5の内面側にカエリ8が形成されるようにしている
(当然このカエリ8は、空隙7内に存在する)。このカ
エリ8によって、開口部3より導入溝2に導入され空隙
7に入り込んだ糸条が簡単には逆戻りしないような性質
を本発明ボビン1に与えることになる。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
糸条巻取り用二重ボビンは、導入溝、該導入溝の両肩部
分を断面U字状或いはV字状に切欠して成る開口部、及
び該導入溝と連続して刻設された把持溝とを、その端部
近傍円周方向に沿って有する外筒と、該外筒に嵌合され
る内筒とにより成るボビンにおいて、該外筒の先端は、
その全周が内側に折り込まれて該内筒の先端と接当して
いるものであって、該導入溝の深さは、少なくともその
一部が該外筒内面に達しており、且つ該外筒の折り込ま
れた部分の先端位置の外筒内面側には空隙が、該導入溝
と連通する形で設けられていることを特徴とするもので
あり、以下述べる如き種々の効果を有する非常に高度な
発明である。 導入溝が外筒の内面まで達しているので、捕捉され
た糸条はボビンの深い位置にまでゆくことができる。従
って糸条捕捉率が高い。 外筒、内筒の二重構造であるためこれらを着脱自在
にすることによって、破損時にはその破損側(ほとんど
の場合は外筒側)のみが交換できるようにし、資源の節
約ができる。 導入溝に入った糸条は、外筒と内筒の接合箇所に設
けられた空隙部分に入り込むことになり、入った後には
容易に取り出しにくくなるので、捕捉率は更に増し、ま
た糸条の切断も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る糸条巻取り用二重ボビンの一例を
示す要部斜視図である。
【図2】図1に示したボビンを断面した斜視図である。
【図3】導入溝付近を示す概略断面図である。
【図4】従来のボビンの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 糸条巻取り用二重ボビン 2 導入溝 3 開口部 4 把持溝 5 外筒 6 内筒 7 空隙 8 カエリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導入溝、該導入溝の両肩部分を断面U字
    状或いはV字状に切欠して成る開口部、及び該導入溝と
    連続して刻設された把持溝とを、その端部近傍円周方向
    に沿って有する外筒と、該外筒に嵌合される内筒とによ
    り成るボビンにおいて、該外筒の先端は、その全周が内
    側に折り込まれて該内筒の先端と接当しているものであ
    って、該導入溝の深さは、少なくともその一部が該外筒
    内面に達しており、且つ該外筒の折り込まれた部分の先
    端位置の外筒内面側には空隙が、該導入溝と連通する形
    で設けられていることを特徴とする糸条巻取り用二重ボ
    ビン。
JP8158392A 1992-03-02 1992-03-02 糸条巻取り用二重ボビン Pending JPH05246628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158392A JPH05246628A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 糸条巻取り用二重ボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158392A JPH05246628A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 糸条巻取り用二重ボビン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246628A true JPH05246628A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13750348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158392A Pending JPH05246628A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 糸条巻取り用二重ボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453013B1 (ko) * 2001-12-31 2004-10-20 주시회사 태영화학 자동 와인딩기의 밴드 권취 보빈
KR100472690B1 (ko) * 2002-04-08 2005-03-08 주식회사 효성 오토-커팅성 향상을 위한 스판덱스 태데니아용 보빈
KR100478654B1 (ko) * 2002-10-16 2005-03-28 일진에이테크 주식회사 탄성사의 권취 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453013B1 (ko) * 2001-12-31 2004-10-20 주시회사 태영화학 자동 와인딩기의 밴드 권취 보빈
KR100472690B1 (ko) * 2002-04-08 2005-03-08 주식회사 효성 오토-커팅성 향상을 위한 스판덱스 태데니아용 보빈
KR100478654B1 (ko) * 2002-10-16 2005-03-28 일진에이테크 주식회사 탄성사의 권취 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05246628A (ja) 糸条巻取り用二重ボビン
US3355118A (en) Device for removing a foot bunch of yarn from a cop
JPH069463U (ja) 中通し釣竿
US20050017121A1 (en) Yarn core
JPH0133565Y2 (ja)
KR19980062139U (ko) 필라멘트 권취용 보빈
JPH0138130Y2 (ja)
JPH0330378Y2 (ja)
JPS6260783A (ja) 溝付ボビン
JPH0543140A (ja) 糸条巻取り用ボビン
JPH0750382Y2 (ja) 糸条巻取り用把持具付紙管
US4872620A (en) Bobbin blow out plug
US2775091A (en) Attachment for textile bobbin
JPH0355582Y2 (ja)
JPH0324544Y2 (ja)
JPH0324545Y2 (ja)
JPH06286946A (ja) スプライサーの解撚ノズル
KR200167958Y1 (ko) 예비 권취구가 결합된 보빈
JPH0133568Y2 (ja)
JPH09263365A (ja) フィラメント糸条巻取用紙管
JPH06321424A (ja) 糸条巻取方法、および糸条巻取機
JPH05270744A (ja) 糸条巻取り用ボビンの製造方法
KR970006506Y1 (ko) 도핑작업용 가위
JPH0515504Y2 (ja)
KR890000248Y1 (ko) 합성섬유 필라멘트 사용 보빈