JPH0524580U - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JPH0524580U
JPH0524580U JP5008491U JP5008491U JPH0524580U JP H0524580 U JPH0524580 U JP H0524580U JP 5008491 U JP5008491 U JP 5008491U JP 5008491 U JP5008491 U JP 5008491U JP H0524580 U JPH0524580 U JP H0524580U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
package
layer
peeling
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5008491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558543Y2 (ja
Inventor
公章 柳沢
守 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991050084U priority Critical patent/JP2558543Y2/ja
Publication of JPH0524580U publication Critical patent/JPH0524580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558543Y2 publication Critical patent/JP2558543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ヒートシール可能で少なくとも一部が透明な
合成樹脂フィルムないしシートの内層と、接着性樹脂の
中間層、およびガスバリヤー性基材の外層からなる積層
体から成る包装体において、前記外層部が接着剤樹脂と
弱接着性の樹脂からなる複合接着層によって内層に剥離
可能に接着され、両接着樹脂の境界端部に切込みが設け
られている包装体。 【効果】 貯蔵時において内容物の保存性に優れ、使用
時には内容物を容易に目視できるとともに、外層による
部分的な目隠しや、電子レンジによる部分的加熱が可能
な包装体を提供することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ガスバリヤー層の外層を剥離可能に形成した積層体から成る包装体 に関し、より詳しくは、該外層剥離に際し、外層の一部を包装体側に残しておく ように構成した包装体に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
合成樹脂フィルムないしシートに剥離可能にガスバリヤー性基材が積層された 積層体(特開昭62−182076号公報)は従来より知られており、この積層 体からなる包装体は保存時においては、ガスバリヤー性基材の存在によりガスバ リヤー性に優れ、また使用時にはガスバリヤー性基材を剥離することにより高周 波を反射することなく内容物の加熱調理ができるという利点を有するものである 。
【0003】 前記包装体を電子レンジ用の食品包装体として用いる場合、金属箔等から成る ガスバリヤー層である外層を全面剥離することにより、高周波による金属箔のス パークを防止し、内容物全体を均一に加熱調理できるという優れた特性を有する ものであるが、このような包装体において、内容物の種類によっては、その一部 のみを加熱できるようにした包装体の要望もある。
【0004】 この包装体は、このように、特に電子レンジ用の食品の用途に用いられている が、本考案者は、かかる包装体の内容物の保存性に優れている点や内容物を容易 に目視確認できる点等の特徴を活かし、該包装体にスパウトを接続して経腸剤等 の経腸栄養剤投与用途の包装体を提案した(実願平3−14880号)。
【0005】 このような経腸栄養剤の用途においては、包装体にチューブ接続可能なスパウ トをシール接着して形成されているが、このシール接着の際に、接着部のフィル ムが延ばされるため、この部分にデラミが生じるという問題がある。この問題を 解決するために、このスパウト部分の内層と外層の接着を強接着にすることも考 えられるが、強接着にするとこの部分の外層の剥離ができなくなり、外層がぶら 下がった状態になり、見映えが悪いばかりでなく、経腸栄養剤の投与作業が円滑 に行われないという不都合がある。
【0006】 一方、経腸栄養剤または流動食品等は、主として蛋白質、糖質、脂質、ビタミ ン類、およびミネラル類等からなるものであり、これらの成分の一部が投与中に 包装体の下方に沈殿堆積してしまい、被投与者に不快な感じを与えるという危惧 を無視することも出来ない。
【0007】 したがって、本考案の目的は、貯蔵時において内容物の保存性に優れ、使用時 には内容物を容易に目視できるとともに、外層による部分的な目隠しや、部分的 な加熱調理を可能にした包装体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記の目的を達成するために提供されたものであって、使用時にお いてガスバリヤー性の外層が手で剥離可能に構成され、かつガスバリヤー性の外 層の一部のみが剥離できるように、外層が剥離方向とほぼ直角方向に切断可能に 構成される点に特徴を有するものである。
【0009】 すなわち、本考案によれば、ヒートシール可能で少なくとも一部が透明な合成 樹脂フィルムないしシートの内層と、接着性樹脂の中間層、およびガスバリヤー 性基材の外層からなる積層体を含む包装体において、該外層の一部が、手で剥離 可能に構成されており、且つ該外層が剥離途中で剥離方向とほぼ直角に切断可能 であることを特徴とする包装体が提供される。
【0010】 また、本考案によれば、前記積層体が、外層剥離部分および外層非剥離部分と からなり、その境界線が前記剥離方向とほぼ直角に設けられ、さらに、前記境界 線上の外層端部に切り込みを設けることによって、外層の剥離方向と直角の切断 が容易に達成される包装体が提供される。
【0011】 したがって、外層として金属箔を用いた積層体を、トレー状容器の蓋材として 用い、この金属箔が蓋の中程に残るように、蓋の両端から外層を剥離すれば、電 子レンジによる加熱によってもスパークすることがなく、内容物の部分的な加熱 を可能とした包装体が提供される。 さらに、本考案によれば、前記包装体の下端部に、前記積層体の内層とヒート シールによって接続された内容物注出用のスパウトを有することを特徴とする 経腸栄養剤投与用の包装体が提供される
【0012】
【考案の具体的説明】
本考案の包装体においては、包装体を構成する積層体の外層の少なくとも一部 が、上端から下方、あるいは下端から上方に向けて連続して手で剥離可能であり 、しかもこの外層が、その途中において剥離方向とほぼ直角方向に切断可能に構 成されていることが重要な技術的特徴である。
【0013】 本考案においては、この剥離方向と直角方向の切断を可能にするために外層端 部に、通常アイノッチと呼ばれる切込みを設けておくことにより、容易に剥離方 向と直角方向の切断をすることができ、外層の一部のみを剥離することを可能に する。 また、外層の剥離方向と直角方向の剥離を更に容易にするには、たとえば、接 着剤樹脂と弱接着性の樹脂からなる複合接着層によって外層と内層を積層した外 層の剥離可能な弱接着の部分、および外層の剥離不能な強接着の部分を双方の境 界線が前記剥離方向とほぼ直角方向となる形成しておき、ついで、この境界線の ヒートシール部端縁に切断起点となるべき切込みを入れておけばよい。
【0014】 本考案の包装体の構成を図面に基づいて説明する。 本考案の包装体の一例を平面図で示す図1および図2において、図1は内容物 を充填し、レトルト殺菌した後の包装体の平面図であり、図2は外層2aを剥離 した状態の一例を示す平面図である。全体として1で示す包装体は、積層体2, 2の周囲を内層2b同士でヒートシールしてなるヒートシール部3を有している 。またこの包装体は、内層と外層が弱接着性の樹脂で接着された外層剥離部分4 と接着剤で接着された外層非剥離部分5が形成されており、この剥離部分4と非 剥離部分5の境界線6の外層端部に剥離方向(矢印A)と直角方向の切断のため の切込み7,7が設けられている。
【0015】 剥離される外層の大きさは、該包装体の用途によっても異なるが、電子レンジ による加熱を目的とした包装体の場合は、非加熱部分を残して全体を剥離可能に 形成することが望ましく、経腸栄養剤投与用の包装体においては、通常少なくと も2cm程度の幅があればよい。また剥離される部分は、部分的なものばかりで なく、包装体全面にわたって形成されても良いことはいうまでもないが、いずれ の場合においても、包装体の一部に外層を残すための切込みが形成された外層端 部を含んで剥離する必要がある。図2においては、積層体の外層2a全面を剥離 した場合の例を示すものであるが、いずれにしてもこの剥離部は、上端から切り 込み部までを連続的に剥離するように構成することが必要である。
【0016】 図3に示すように、剥離部分4と非剥離部分5の境界線6まで外層2aを矢印 Aの方向に剥離すると、これ以上外層を剥離することができない。この時点で外 層を剥離方向と直角方向(矢印B)に引くと、外層端部に設けられた切込み7か ら外層は切断が開始され、かくして境界線6に沿って剥離部分4の外層2aは取 除かれ、非剥離部分5の外層を包装体に残すことが可能となる。
【0017】 剥離可能に構成された外層部分は、接着剤樹脂を、たとえば線状または点状に 塗布し、そのほかの部分に弱接着性の樹脂部分を形成して、この複合構造の接着 層によって剥離を必要とする外層部分と内層が接着され、使用時にこの部分が手 で容易に剥離され、この剥離された部分が、電子レンジによる加熱部、あるいは 内容物を外視するための窓として機能する。
【0018】 図4は、包装体の内層が3つの層に区切られた構造になっており、上層8およ び下層9が弱接着の外層剥離部分4で、中層10が強接着の外層非剥離部分5の 構造となっている。この上層8と中層10の境界線6aおよび下層9と中層10 の境界線6bの外層端部にそれぞれ切込み7a,7bが設けられ、この部分で剥 離方向(矢印A)と直角方向(矢印B)への外層の切断が可能となる。上層8と 下層9の外層が剥離された後は中層10の部分にだけ外層が残った状態となる。
【0019】 このように包装体の外表面の中程に金属箔等のガスバリヤー性樹脂から成る外 層が残っている場合は、電子レンジで加熱しても、端部に金属箔が存在する場合 に比して金属箔によるスパークが少ないので、電子レンジを痛めずに使用するこ とが可能であり、またガスバリヤー性樹脂が残っている部分は高周波が反射する ため内容物が加熱されず、たとえば、加熱を避けたい内容物が充填されている部 分には外層を残して調理したり、あるいは内容物によって加熱時間を変えたい場 合などに、先ずたくさん加熱したい部分の外層を剥離して加熱し、次いで残った 部分の外層を剥離してもう一度加熱することにより、同一包装体においてもその 部分部分によって加熱時間を変えることができる。
【0020】 図5は、本考案の包装体を構成する積層体を、トレー状の容器の蓋材として使 用した場合の状態の一例を示す斜視図である。 すなわち、この場合、蓋材の外層は金属箔2aからなるガスバリヤー層であっ て、その内層は透明ないし半透明の合成樹脂のフィルムないしシート2bで構成 され、金属箔の中程の両端(少なくとも2か所)にアイノッチ7,7が形成され ている。このトレー状容器を電子レンジで加熱する際には、金属箔は蓋の両端か ら矢印方向に剥離してゆき、アイノッチ部に到達したら、今度は前記矢印方向と 直角方向に引くことにより、アイノッチ部でヨコ方向に切断され、蓋の中程には 帯状の金属箔が残ることになる。
【0021】 このように、金属箔を蓋の中程に残すことにより、スパークすることが少なく 、電子レンジによる加熱が好適に行われることになる。この際、剥離される部分 の金属箔は、前記複合構造の接着層によって内層に接着され、非剥離部は強接着 されていることが好ましいことはもちろんである。 この状態で加熱を行うことによって、金属箔が残存する部分だけは加熱を免れ 、そのほかの部分は、電子レンジによる加熱が好適に行われることになる。
【0022】 図6は、本考案の包装体の下端部にスパウトを接着した、経腸栄養剤用包装体 の一例の斜視図である。この包装体は、前述した包装体の下端に合成樹脂製のス パウト12を積層体2,2の間に融着して一体化されている。また包装体の上端 部近辺には、この包装体をスタンドに吊すための開口部13を形成しておくこと が好ましい。この包装体においても前述したパウチタイプのものと同様に、剥離 部分4と非剥離部分5との境界線6に外層端部に切込み7が設けられ、剥離方向 と直角方向の切断が可能となる。
【0023】 図6に示す例では、剥離部分4の内層2bは、不透明部分14に透明部15が 窓のように形成され、内容物が必要以上に見えるのを防止している。 このように内層に不透明部分と透明部分を形成するには、透明な合成樹脂フィ ルムに、不透明にするべき部分に不透明印刷インクをグラビア印刷等により施せ ばよく、また透明インクを用いてグラビアシリンダーの深度を浅くすることによ って、半透明にすることもできる。
【0024】 この経腸栄養剤用包装体に用いられるスパウトは、合成樹脂によって成形され るもので、積層体の内層同士のヒートシールと同時に両壁面が内層に融着して一 体化される。包装体内に収容される経腸栄養剤は自体公知の方法によって充填さ れ、周辺部をヒートシールすることによって密封される。積層体とスパウトの間 には隙間が生じることなく、内容物が有効に保存される。しかも、使用時にはこ のスパウト自体にチューブ等を容易に接続することができ、内容物たる経腸栄養 剤を直接人体に投与することができ、取扱性にも優れたものとなる。
【0025】 次に各構成部材等について説明する。 (積層体) 図7に本考案に用いる積層体2の構成を示す。 内層16は、透明でヒートシール可能な合成樹脂のフィルムないしシートの層 であり、低−、中−、または高密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、 ホモポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン−1、 ポリペンテン−1、ブテン−1/プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂 が好適に用いることができる。 これらのヒートシール性樹脂以外にもポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性 樹脂に上記ヒートシール性樹脂を部分的に塗布してもよい。
【0026】 中間層17は、接着剤樹脂層を示し、たとえば、弱接着性の樹脂17bを線状 または点状に塗布し、そのほかの部分には、接着剤樹脂17aを用いた複合接着 構造とすることにより、手で容易に外層を剥離することが可能となる。接着剤樹 脂17aとしては、従来公知の接着剤樹脂、たとえばエポキシ樹脂等を用いるこ とができる。また弱接着性の樹脂17bとしては、たとえばビニル樹脂、ウレタ ン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂などの単独あるいは混合物を用いること ができる。内層と外層の間に接着性がある場合は上記弱接着性の樹脂のみを介在 させてもよい。上記接着剤の構成は、外層を剥離可能に形成する部分に適用され るもので、剥離を要しない部分は、接着剤樹脂17aのみによって接着されてい ても良いことはもちろんである。
【0027】 外層18としては、アルミニウム等の金属箔を好適に用いることができ、金属 箔以外にも金属蒸着フィルムを用いることもできる。なお金属箔の外面には、合 成樹脂のコーティングや合成樹脂フィルムの表面保護層19を設けておくことが 好ましい。
【0028】 (合成樹脂製スパウト) 本考案を経腸栄養剤用包装体として用いる場合に使用する合成樹脂製スパウト は、前記積層体とヒートシール可能な前述したヒートシール性の樹脂を用いるこ とが好ましい。また射出成形等により一体成形されていることが好ましい。 このスパウトは、内容物充填時においては注出口が閉じられており、使用時に おいて注出口を開口して内容物が注出される。
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、ヒートシール可能な合成樹脂からなる内層、接着剤樹脂およ びそれよりも比較的接着強度の弱い弱接着性樹脂からなる中間層、ガスバリヤー 性基材の外層からなる積層体の内層同士をヒートシールして得られた包装体から 成り、前記包装体の外層の一部が、連続して剥離可能に構成し、しかもガスバリ ヤー層が剥離途中で剥離方向とほぼ直角方向に切断可能であるので、貯蔵時にお いて内容物の保存性に優れ、使用時には内容物を容易に目視できるとともに外層 による部分的な目隠しも可能な包装体を提供することができる。 また、前記積層体をトレー状容器の蓋材として使用し、ガスバリヤー層である 金属箔を蓋の中程に残すような構成とすれば、電子レンジによる加熱によっても 、スパークすることがなく、内容物の部分的な加熱を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の包装体の一例を示す平面図である。
【図2】図1の包装体において外層が剥離された状態を
示す平面図である。
【図3】図1の包装体の外層が剥離方向と直角方向に切
断するのを示す平面図である。
【図4】本考案の包装体の他の一例を示す平面図であ
る。
【図5】本考案の包装体を構成する積層体を、トレー状
容器の蓋材として使用した例を示す斜視図である。
【図6】本考案の包装体を経腸栄養剤用包装体として用
いた場合の斜視図である。
【図7】本考案の包装体を構成する積層体の積層構造を
示す断面図である。
【符合の説明】
1 包装体 2 積層体 3 ヒートシール部 4 外層剥離部分 5 外層非剥離部分 6 境界線 7 切込み 12 スパウト 16 内層 17 中間層 18 外層 19 表面保護層

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール可能で少なくとも一部が透
    明な合成樹脂フィルムないしシートの内層と、接着性樹
    脂の中間層、およびガスバリヤー性基材の外層からなる
    積層体を含む包装体において、該外層の一部が、手で剥
    離可能に構成されており、且つ該外層が剥離途中で剥離
    方向とほぼ直角方向に切断可能に形成したことを特徴と
    する包装体。
  2. 【請求項2】 前記積層体が、外層剥離部分および外層
    非剥離部分とからなり、その境界線が前記剥離方向とほ
    ぼ直角に設けられた請求項1記載の包装体。
  3. 【請求項3】 前記境界線上の外層端部に切り込みを設
    けてなる請求項2記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記積層体が、トレー状容器の蓋材であ
    る請求項1記載の包装体。
  5. 【請求項5】 包装体の下端部に、前記積層体の内層と
    ヒートシールによって接続された内容物注出用のスパウ
    トを有する請求項1記載の包装体。
  6. 【請求項6】 内層を構成する合成樹脂フィルムないし
    シート面に、不透明部と透明ないし半透明部を、タテ方
    向に隣接して形成した請求項1、2、3、4または5記
    載の包装体。
JP1991050084U 1991-06-28 1991-06-28 包装体 Expired - Lifetime JP2558543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050084U JP2558543Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050084U JP2558543Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524580U true JPH0524580U (ja) 1993-03-30
JP2558543Y2 JP2558543Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=12849160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991050084U Expired - Lifetime JP2558543Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558543Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418274A (ja) * 1990-04-27 1992-01-22 Toyo Alum Kk 成形容器と袋の組合せ包装体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418274A (ja) * 1990-04-27 1992-01-22 Toyo Alum Kk 成形容器と袋の組合せ包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558543Y2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330269A (en) Package
US5992674A (en) Tray and two part cover for easy opening and handling
EP1661821A1 (en) Packaging bag for microwave oven
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JPH01182269A (ja) 易開封性密封容器
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP2558543Y2 (ja) 包装体
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JPH11321885A (ja) パウチ
JP2002225955A (ja) 電子レンジ加熱用パウチ
JPH05246442A (ja) 包装袋
JPH0211331Y2 (ja)
JPH02219769A (ja) 易開封性レトルト密封容器
JPH0520308B2 (ja)
JPH1149237A (ja) 易開封性密封容器
JPH0517235Y2 (ja)
JPS63281962A (ja) 包装用容器
JP2899901B2 (ja) 包装容器
JPH0211332Y2 (ja)
JPH0213319Y2 (ja)
JP2018177266A (ja) 包装袋
JP2751936B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH0524040U (ja) 経腸栄養剤投与用包装体
JPH089022Y2 (ja) 熱封緘蓋材
JPH0647771Y2 (ja) 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250