JPH05245793A - 梱包ロールの端面切断装置 - Google Patents

梱包ロールの端面切断装置

Info

Publication number
JPH05245793A
JPH05245793A JP4082648A JP8264892A JPH05245793A JP H05245793 A JPH05245793 A JP H05245793A JP 4082648 A JP4082648 A JP 4082648A JP 8264892 A JP8264892 A JP 8264892A JP H05245793 A JPH05245793 A JP H05245793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
packing
roll
packing roll
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068707B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
弘志 小林
Kazuhiro Kurokawa
和弘 黒川
Takahiro Kasahara
孝宏 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4082648A priority Critical patent/JP3068707B2/ja
Publication of JPH05245793A publication Critical patent/JPH05245793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068707B2 publication Critical patent/JP3068707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/105Opening of web rolls; Removing damaged outer layers; Detecting the leading end of a closed web roll

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梱包ロールの端面梱包材を確実、敏速に切
断、除去する。 【構成】 正逆回転可能に保持された梱包ロール1の端
面に、ギザギザ刃11aを有する第一刃物11とストレ
ート刃12aを有する第二刃物12とを、ギザギザ刃1
1aとストレート刃12aが反対方向を向くように押し
当て、最初は梱包ロール1をギザギザ刃11aに向かう
方向に回転させ、そのギザギザ刃11aによって、端面
の梱包材2の内側に切り込み、その後、梱包ロール1を
反対方向に回転させてストレート刃12aによって梱包
材を円周方向に切断するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール状物を梱包して
なる梱包ロールにおいて、その梱包材の端面部に隣接し
た円周部を切断して端面部を円板状として切り離すため
の梱包ロールの端面切断装置に関する。ここでロール状
物とは、主として輪転印刷機に使われるロール紙である
が、それ以外にもプラスチック、紙、金属、木等の素
材、又はこれらの素材の複合物よりなるロール状物であ
ってもよい。また、梱包材としては、クラフト紙、板
紙、プラスチックシート等の種々の梱包材が含まれる。
【0002】
【従来の技術】輪転印刷機に使われるロール紙は、クラ
フト紙、板紙、塩化ビニル樹脂シート等の梱包材により
周面及び側端面が覆われており、ロール紙の使用前に、
その両側端面の梱包材がまず除去され、次いで周面の梱
包材が除去される。この両側端面の梱包材を除去する従
来の装置としては、本出願人が先に開発して特許出願し
たもの(特開平1−103293号公報参照)が知られ
ている。
【0003】この公報に記載されている装置は、図5
(a)に示すように、梱包ロール1の端面梱包材2に、
刃3aを有する刃物3を押し付け、その刃物3を刃3a
の方向(矢印A方向)に往復動させながら梱包ロール1
を刃3aに向かう方向(矢印B方向)に回転させ、図5
(b)に示すように、その刃3aで端面梱包材2を切り
裂いて刃物3を端面梱包材2と内部のロール紙端面との
間に挿入し、その後も更に梱包ロール1の矢印B方向の
回転を継続することにより、周面梱包材4の端面梱包材
2に隣接した部分を円周方向に切断して端面梱包材2を
円板状として切り離すように構成されていた。ここで、
刃物3の刃3aとしては、通常はストレートな鋭利な刃
が用いられるが、その他にのこぎり刃を用いることもあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
構成には次のような問題点のあることが判明した。すな
わち、刃物3としてストレート刃を備えたものを用いた
場合、その刃物3を端面梱包材2に押し付けてその内側
に切り込ませようとした時に、刃物3が端面梱包材2の
表面を滑って内部に切り込むことができないことがあっ
た。刃物3の端面梱包材2への切り込みを確実にするに
は、その刃物3を端面梱包材2に対して傾斜させて押し
付けることが有効であるが、その場合端面梱包材2に切
り込んだ後において、ロール紙端面にも切り込んでしま
い、ロール紙を損傷することがあった。また、刃物3の
端面梱包材2への切込み後、周面梱包材4を円周方向に
切断してゆく時に、刃物3が端面梱包材2を切り裂いて
外部に飛び出すことがあるという問題があった。
【0005】一方、刃物3としてのこぎり刃を備えたも
のを用いた場合、端面梱包材2内への切り込みは確実で
あるが、その後周面梱包材4を円周方向に切断してゆく
時に、刃の切れ味が悪いためその速度を大きくできず、
端面梱包材2の切り離しに要する時間が長くかかるとい
う問題があった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、梱包ロールの端面梱包材を確実に且つ敏速に切り
離すことの可能な梱包ロールの端面切断装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべくな
された本発明は、梱包ロールを支持し、その中心軸線の
まわりに正逆両方向に回転駆動する梱包ロール支持回転
装置と、ギザギザ刃を有する第一刃物と、ストレート刃
を有する第二刃物と、前記第一刃物及び第二刃物を、そ
のギザギザ刃とストレート刃とが反対方向を向くように
支持し且つ刃の方向に往復動させる駆動装置を備えた刃
物支持装置と、前記第一刃物及び第二刃物を、前記梱包
ロール端面に押し付けるよう前記刃物支持装置を支持し
て移動させる刃物押し付け装置とを有する梱包ロールの
端面切断装置を要旨とする。なお、本明細書において、
ストレート刃とは、ギザギザの無い刃を意味するもので
あり、全体が直線状となった刃に限定されず、湾曲した
刃をも含むものである。また、ギザギザ刃とは、のこ刃
のように多数の小さなギザギザを有するものであり、の
こ刃に限らず、やすり状の刃であってもよい。このギザ
ギザ刃も全体が直線状のものに限らず、湾曲したもので
あってもよい。
【0008】ここで、前記刃物押し付け装置によって、
前記第一刃物及び第二刃物を、そのギザギザ刃が梱包ロ
ール端面の外周に対して鈍角を形成し、ストレート刃が
梱包ロール端面の外周に対して鋭角を形成するように、
梱包ロール端面に押し付けることが好ましい。
【0009】また、前記刃物支持装置には、前記第一刃
物と第二刃物の一方を他方に対して刃に平行な軸線を中
心として回転可能に連結する蝶番と、その蝶番によって
連結された刃物の刃が梱包ロール端面に押し付けられる
よう、その刃物に回転力を与える回転力付与手段とを設
けることが好ましい。回転力付与手段の例としては、ば
ね、エアシリンダ、ソレノイド等を挙げることができ
る。
【0010】本発明において、前記第一刃物と第二刃物
とは必ずしも、別個の部品として構成する必要はなく、
一体構造に作ってもよい。すなわち、背側にギザギザ刃
を、腹側にストレート刃を有する一つの刃物を第一刃物
兼第二刃物として使用してもよい。
【0011】
【作用】上記構成の梱包ロールの端面切断装置におい
て、梱包ロールをロール支持回転装置に保持させ、その
端面に刃物押し付け装置によって第一刃物及び第二刃物
を押し付ける。その状態で第一刃物及び第二刃物を刃物
支持装置によってその刃の方向に往復動させながら、梱
包ロールを第一刃物のギザギザ刃に向かう方向に回転さ
せる。すると、そのギザギザ刃が梱包ロールの端面梱包
材を切り裂き、その切れ目から第一刃物及び第二刃物が
共に端面梱包材の内側に入り込む。次に、その状態で、
梱包ロールを逆方向に回転させると、今度は第二刃物の
ストレート刃が、周面梱包材の端面梱包材に隣接した部
分を円周方向に切断してゆく。この状態で梱包ロールを
1回転させることにより、端面梱包材の全周を切り離
し、円板状として除去できる。
【0012】ここで、端面梱包材を切り裂いて第一刃物
及び第二刃物を端面梱包材の内側に侵入させる為に、ギ
ザギザ刃を利用したことにより、ストレート刃に比べて
端面梱包材の切り裂きが確実となる。また、周面梱包材
の円周方向の切断にはストレート刃を用いたことによ
り、ギザギザ刃に比べて高速での切断が可能である。か
くして、高速で確実な端面梱包材の切り離しが可能とな
る。
【0013】また、上記したように、第一刃物を、その
ギザギザ刃が梱包ロール端面の外周に対して鈍角となる
ように押し当てる構成とすると、端面梱包材を外周側か
ら切り裂いて行くこととなり、第一刃物を端面梱包材に
良好に切り込むことができる。次に、第二刃物を、その
ストレート刃が梱包ロール端面の外周に対して鋭角とな
るように押し当てる構成とすると、周面梱包材の円周方
向の切断が安定し良好な切断ができる。もし、この角度
が鈍角となると、円周方向の切断時に、そのストレート
刃が端面梱包材を切り裂いて外側に出てしまうことがあ
り、好ましくない。
【0014】更に、上記したように、第一刃物と第二刃
物とを蝶番によって回転可能とし且つばね等の回転力付
与手段によって回転力を与える構成としておくと、梱包
材の平坦な面に多少の凹凸があっても、また、第一刃物
と第二刃物とを保持した刃物支持装置に、部品の加工精
度、組み立て精度等のばらつきがあっても、ギザギザ刃
とストレート刃を確実に梱包ロール端面に押し付けるこ
とができ、確実な端面梱包材の切断、除去が可能とな
る。
【0015】
【実施例】以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例による梱包ロールの端
面切断装置の概略正面図であり、1は梱包材を除去すべ
き梱包ロール、2はその梱包ロールの端面梱包材、4は
その周面梱包材である。6は、その梱包ロール1を支持
し、その中心軸線のまわりに正逆両方向に回転駆動する
梱包ロール支持回転装置であり、梱包ロール1を支持す
る支持ローラ7と、それを回転駆動するモータ8等を有
している。このモータ8は正逆回転可能なものであり、
且つ梱包ロール1を矢印Cで示す方向には低速(例えば
周速で20〜40mm/s)で駆動し、その反対の矢印
D方向には高速(例えば周速で200〜400mm/
s)で駆動することができるものである。
【0016】このロール支持回転装置6に保持された梱
包ロール1の両端に位置するように、梱包材切断具10
が設けられている。この梱包材切断具10は、図2に拡
大して示すように、ギザギザ刃11aを有する第一刃物
11と、ストレート刃12aを有する第二刃物12と、
その第一刃物11及び第二刃物12を支持した刃物支持
装置14等を有している。第一刃物11としては、通
常、のこ刃を使用すればよいが、それ以外でも、例えば
やすり状の刃を有するものでもよい。第二刃物12はス
トレートの鋭利な刃を備えているものであればよい。
【0017】刃物支持装置14は、第一刃物11を取付
ける第一支持板15と、第二刃物12を取付ける第二支
持板16と、第一支持板15と第二支持板16とを連結
する蝶番17と、回転力付与手段を構成するばね18を
有している。この蝶番17は、第一支持板15と第二支
持板16とを、それぞれが保持している第一刃物11及
び第二刃物12のギザギザ刃11a及びストレート刃1
2aがほぼ平行になり、且つ第二刃物12が第一刃物1
1に対して、刃11a及び12aに平行な軸線を中心と
して回転可能となるように連結している。第一刃物11
及び第二刃物12は、第一支持板15と第二支持板16
とが蝶番17の中心軸線に関して約180度をなしてい
る状態(図2に示す状態)において、ギザギザ刃11a
とストレート刃12aとが互いに反対を向くように取付
けられている。更に、図3(a)に示すように、第一刃
物11の側面を梱包ロール1の端面に押し付けた時、第
二刃物12はその刃12aを梱包ロール1の端面に接触
させた状態で小さい角度α(例えば、1〜10度程度)
だけ傾斜するように配置されている。また、ばね18は
第二刃物12を梱包ロール1の端面に押し付ける方向
(矢印E方向)の回転力を与えるように取付けられてい
る。この構成により、梱包ロール1の端面が多少凹凸で
も、また、第一支持板15、第二支持板16、第一刃物
11、第二刃物12等の加工精度、取付位置精度等が多
少悪くても、ギザギザ刃11aとストレート刃12aを
確実に梱包ロール端面に押し付けることができる。
【0018】図2において、刃物支持装置14はベース
板20と、そのベース板20に固定されたリニアステー
ジ21を有しており、そのリニアステージ21に第一支
持板15が移動可能に保持されている。更に、その第一
支持板15の後端には、第一支持体15を往復動させる
ための揺動アクチュエータ22が連結されている。この
構成により、第一刃物11及び第二刃物12はその刃の
方向(矢印F方向)に往復動可能であり、従って揺動ア
クチュエータ22は第一刃物及び第二刃物をその刃の方
向に往復動させる駆動装置を構成する。ここで、揺動ア
クチュエータ22としては、揺動速度を可変なものが使
用される。
【0019】図2において、24は第一刃物及び第二刃
物を、梱包ロール端面に押し付けるよう刃物支持装置1
4を支持して移動させる刃物押し付け装置である。この
刃物押し付け装置24は第一ベース板25と、それに固
定されたリニアステージ26と、それに矢印G方向に移
動可能に保持された第二ベース板27と、第二ベース板
27を往復動させるエアシリンダ28等を有しており、
第二ベース板27に刃物支持装置14のベース板20が
固定されている。第二ベース板27の移動方向(矢印G
方向)は梱包ロール1の軸線と平行方向に定められてい
る。この構成により、エアシリンダ28で第二ベース板
27を前方に押し出した際、第一刃物11及び第二刃物
12を梱包ロール1の端面に押し付けることができる。
なお、第一ベース板25は、それを梱包ロール1の軸線
と平行方向(矢印G方向)に移動させる駆動装置(図示
せず)に保持されており、梱包ロール1の長さに対応し
た位置に移動させることができるようになっている。
【0020】刃物支持装置14は刃物押し付け装置24
の第二ベース板27に取付けられるが、その際、第一刃
物11の側面が梱包ロール1の端面に平行になるように
取付位置が定められており、図3(a)に示すように、
第一刃物11の側面を梱包ロール1の端面に押し付ける
ことが可能である。なお、第一刃物11を、そのギザギ
ザ刃11aの近傍のみが梱包ロール1の端面に接触する
ように若干傾斜させておいてもよい。第一刃物11及び
第二刃物12の梱包ロール端面に対する取付角度として
は、図1に示すように、第一刃物11のギザギザ刃11
aが梱包ロール端面の外周に対して鈍角を形成するよう
に、即ち角度βが鈍角を形成するように、また、第二刃
物12のストレート刃12aが梱包ロール端面の外周に
対して鋭角を形成するように、即ち角度γが鋭角を形成
するように、定められている。ここで角度βの値として
は、130〜150度程度が好ましい。
【0021】次に、上記構成の梱包ロールの端面切断装
置について、その動作を説明する。なお、以下の動作は
シーケンス制御装置(図示せず)によって自動的に行わ
れるものであるが、本発明はこの場合に限らず、一部若
しくは全部を手動操作で行うように構成してもよい。
【0022】まず、図4(a)において、梱包材を除去
すべき梱包ロール1が梱包ロール支持回転装置6の支持
ローラ7上に乗せられる。この際、刃物押し付け装置2
4によって、第一刃物11及び第二刃物12が梱包ロー
ル1の端面に干渉しない位置に後退させられている。次
に、図2において、刃物押し付け装置24のエアシリン
ダ28が作動して刃物支持装置14を前進させ、第一刃
物11及び第二刃物12を梱包ロール1の端面梱包材2
に押し付ける。この際、前記したように、第二刃物12
は第一刃物11に対して回転可能であり、且つばね18
によって矢印E方向〔図3(a)参照〕の回転力を与え
られているので、第一刃物11、第二刃物12とも確実
に端面梱包材2に押し付けられる。
【0023】次に、図4(b)に示すように、刃物支持
装置14の揺動アクチュエータ22が作動し、第一刃物
11を高速で矢印F方向に往復動させ、同時にモータ8
(図1参照)が作動して梱包ロール1を矢印C方向に低
速で回転させる。これにより、第一刃物11のギザギザ
刃11aが端面梱包材2を高速でこすり、その端面梱包
材2を切り裂き、図3(b)及び図4(c)に示すよう
に、端面梱包材2の内側の、ロール紙1aの端面との間
に進入し同時に第二刃物12も端面梱包材2の内側に入
り込む。図4(c)において、2aは端面梱包材2の切
り裂き位置である。ここで、第一刃物11で良好に端面
梱包材2を切り裂きその内側に進入するには、第一刃物
11の往復動の速度を、1000〜2000st/mi
nに、梱包ロール1の周速を、20〜40mm/sec
にすることが好ましい。
【0024】第一刃物11及び第二刃物12が端面梱包
材2の内側に入り込んだ後、揺動アクチュエータ22及
びモータ8が停止し、第一刃物11及び第二刃物12の
往復動を停止させると共に梱包ロール1の回転を停止さ
せる。ここで、第一刃物11及び第二刃物12が端面梱
包材2の内側に入り込んだことを検出するには、予め必
要な時間を測定しておきタイマーで設定する方法でもよ
いし、或いは、第二刃物12が端面梱包材2の内側に入
ったことを光センサー等で検出する方法を採用してもよ
い。
【0025】その後、揺動アクチュエータ22が再び作
動し、図4(d)に示すように、今度は第二刃物12を
低速で矢印F方向に往復動させ、同時にモータ8(図1
参照)が前回とは逆方向に回転して梱包ロール1を矢印
D方向に高速で回転させる。これにより、第二刃物12
のストレート刃12aが周面梱包材4の端面梱包材2に
隣接した部分を円周方向に切断する。ここで、周面梱包
材4を円周方向に切断するためにストレート刃を用いて
いるので、高速での切断が可能であり、梱包ロール1を
高速で回転させても良好な切断が可能である。また、そ
の際、ストレート刃12aはゆっくりと往復動させるの
みで支障なく切断可能である。更に、そのストレート刃
12aは、切断すべき周面梱包材4に対する角度γ(図
1参照)が鋭角となっているので、良好な切断が可能で
あり、そのストレート刃12aが端面梱包材2を切り裂
いて外部に飛び出すということがない。第二刃物12に
よる周面梱包材4の切断を行う際には、第二刃物11の
往復動の速度を、60〜800st/minに、梱包ロ
ール1の周速を、200〜400mm/secにするこ
とが好ましい。
【0026】梱包ロール1の矢印D方向の回転を継続
し、約1回転すると、周面梱包材4が全周に渡って切断
され、端面梱包材2が周面梱包材4から切り離される。
この時点でモータ8が停止し、且つ揺動アクチュエータ
22も停止する。その後、図2において、刃物押し付け
装置24のエアシリンダ28が作動して刃物支持装置1
4を後退させ、第一刃物11及び第二刃物12を梱包ロ
ール1の端面から離す。その後、梱包ロール1が排出さ
れる。以上で1回の動作が終了する。
【0027】なお、上記実施例では、第一刃物11と第
二刃物12とを蝶番17によって連結する構成としてい
るが、本発明はこの構成に限らず、単一の支持板に対し
て第一刃物11と第二刃物12とを同一面となるように
固定する構成としてもよい。ただし、その場合には、第
一刃物11と第二刃物12のそれぞれの刃を梱包ロール
端面に良好に押し付けるために、高い組み立て精度が要
求されるため、実施例のように蝶番17を用いる構成の
方が好ましい。また、第一刃物11と第二刃物12を梱
包ロール端面に独立して押し付けられるよう、第一刃物
11、第二刃物12のそれぞれに、刃物押付装置24を
設ける構成としてもよい。更に、上記実施例では、第一
刃物11と第二刃物12として、別部品としての刃物を
用いているが、これに代えて、背側と腹側にギザギザ刃
とストレート刃を備えた単一の刃物を、第一刃物兼第二
刃物として用いてもよい。
【0028】更に、上記実施例では、単一の揺動アクチ
ュエータ22によって、第一刃物11及び第二刃物12
を高速、低速で往復動させる構成であるが、これに変え
て、第一刃物11には、それを高速で往復動させるアク
チュエータを連結し、第二刃物12には、それを低速で
往復動させる別のアクチュエータを連結するように構成
してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の梱包ロ
ールの端面切断装置では、ギザギザ刃を有する第一刃物
とストレート刃を有する第二刃物とを、ギザギザ刃とス
トレート刃とが反対方向を向くように配置し、梱包ロー
ル端面に押し付けるように構成しているので、ギザギザ
刃を往復動させながら梱包ロールのそのギザギザ刃に向
かう方向に回転させることにより、ギザギザ刃によって
確実に梱包ロールの端面梱包材を切り裂き、第一刃物及
び第二刃物を端面梱包材の内側に切り込ませることがで
き、次いで、梱包ロールを逆方向に回転させることによ
り、今度は第二刃物のストレート刃で、周面梱包材の端
面梱包材に隣接した部分を円周方向に高速で切断するこ
とができ、高速で確実な端面梱包材の切断、除去が可能
となるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による梱包ロールの端面切断
装置を、梱包ロール端面側から見た概略側面図
【図2】上記実施例における梱包材切断具を拡大して示
す概略斜視図
【図3】(a)は上記実施例において、第一刃物と第二
刃物とを梱包ロール端面に押し付けた状態を、刃物の先
端側から見た概略図 (b)はその第一刃物と第二刃物とが端面梱包材の内側
に切り込んだ状態を、刃物の先端側から見た概略図
【図4】(a)、(b)、(c)、(d)は上記実施例
の動作を説明する概略側面図
【図5】(a)、(b)は従来装置において梱包ロール
端面に刃物を切り込む状態を説明する概略斜視図
【符号の説明】
1 梱包ロール 2 端面梱包材 4 周面梱包材 6 梱包ロール支持回転装置 7 支持ローラ 8 モータ 10 梱包材切断具 11 第一刃物 11a ギザギザ刃 12 第二刃物 12a ストレート刃 14 刃物支持装置 15 第一支持板 16 第二支持板 17 蝶番 18 ばね 22 揺動アクチュエータ 24 刃物押し付け装置 28 エアシリンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梱包ロールを支持し、その中心軸線のま
    わりに正逆両方向に回転駆動する梱包ロール支持回転装
    置と、ギザギザ刃を有する第一刃物と、ストレート刃を
    有する第二刃物と、前記第一刃物及び第二刃物を、その
    ギザギザ刃とストレート刃とが反対方向を向くように支
    持し且つ刃の方向に往復動させる駆動装置を備えた刃物
    支持装置と、前記第一刃物及び第二刃物を、前記梱包ロ
    ール端面に押し付けるよう前記刃物支持装置を支持して
    移動させる刃物押し付け装置とを有する梱包ロールの端
    面切断装置。
  2. 【請求項2】 前記刃物押し付け装置が、前記刃物支持
    装置を、第一刃物のギザギザ刃が梱包ロール端面の外周
    に対して鈍角を形成し、第二刃物のストレート刃が梱包
    ロール端面の外周に対して鋭角を形成するように支持し
    ていることを特徴とする請求項1記載の梱包ロールの端
    面切断装置。
  3. 【請求項3】 前記刃物支持装置が、前記第一刃物と第
    二刃物の一方を他方に対して刃に平行な軸線を中心とし
    て回転可能に連結する蝶番と、その蝶番によって連結さ
    れた刃物の刃が梱包ロール端面に押し付けられるよう、
    その刃物に回転力を与える回転力付与手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の梱包ロールの端面
    切断装置。
  4. 【請求項4】 前記第一刃物と第二刃物とが、一体構造
    に作られていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    梱包ロールの端面切断装置。
JP4082648A 1992-03-04 1992-03-04 梱包ロールの端面切断装置 Expired - Lifetime JP3068707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082648A JP3068707B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 梱包ロールの端面切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082648A JP3068707B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 梱包ロールの端面切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245793A true JPH05245793A (ja) 1993-09-24
JP3068707B2 JP3068707B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13780254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082648A Expired - Lifetime JP3068707B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 梱包ロールの端面切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905107B1 (ko) * 2002-06-11 2009-06-30 주식회사 포스코 종이포장된 소재의 포장지 자동 해체장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905107B1 (ko) * 2002-06-11 2009-06-30 주식회사 포스코 종이포장된 소재의 포장지 자동 해체장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068707B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896573A (en) Apparatus for removing scrap from a die cylinder
KR101117408B1 (ko) 면형 패키징 블랭크에 슬릿을 성형하는 기계
JP2007516086A5 (ja)
JP3068707B2 (ja) 梱包ロールの端面切断装置
JP5561727B2 (ja) 溝切り刃物、および、その溝切り刃物を備えたスロッタ
JPH08192387A (ja) 走行するウエブの横断方向における切断方法およびその装置
JPH05245792A (ja) 梱包材切断具
JPH0871999A (ja) ロータリーダイカッター
JPH09165022A (ja) 梱包ロールの端面切断装置
JP3625861B2 (ja) ロール状物の表皮切断装置
JP3689527B2 (ja) 鯣裂機
JP4007672B2 (ja) 梱包ロールの端面切断装置
JP4059020B2 (ja) 切断装置
JP2002002635A (ja) エラストマー材料用包装フィルムの自動剥離装置および剥離方法
JP2000281254A (ja) シート材に作業を施す装置の駆動輪及び該駆動輪を備えたシート材送り装置
JPH02258542A (ja) ラベル台紙折畳装置
JP4169384B2 (ja) 梱包ロールの端面切断装置
EP0197190A2 (en) A device for piercing sheets or webs along fold lines thereof
JP2749358B2 (ja) ロール梱包物の端面部除去方法および装置
JPH05154796A (ja) シート材切断装置
FI78635C (fi) Klippverktyg.
JPS6260239B2 (ja)
JPS5936067A (ja) 記録済み連続用紙の両耳切断装置
JPH11226899A (ja) シート材切断装置
JPH068191A (ja) シート材切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12