JPH05244767A - 調整されたチャージポンプおよびその方法 - Google Patents

調整されたチャージポンプおよびその方法

Info

Publication number
JPH05244767A
JPH05244767A JP4321201A JP32120192A JPH05244767A JP H05244767 A JPH05244767 A JP H05244767A JP 4321201 A JP4321201 A JP 4321201A JP 32120192 A JP32120192 A JP 32120192A JP H05244767 A JPH05244767 A JP H05244767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
charge pump
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824885B2 (ja
Inventor
Mauricio A Zavaleta
マウリチオ・エイ・ザバレタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH05244767A publication Critical patent/JPH05244767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824885B2 publication Critical patent/JP2824885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無駄な電力を消費することなくチャージポン
プ回路の出力電圧を調整可能にする。 【構成】 調整されたチャージポンプ(43)は充電容
量(80)を有するチャージポンプコア部(114)を
含む。充電容量(80)の第1の端子(72)の出力電
圧が保持容量(81)に転送される。充電容量(80)
の第2の端子(73)は交互にノンオーバラップクロッ
ク信号に応じて正および負の電源電圧端子に接続され
る。充電容量(80)の第1の端子(72)は第1の
(150)および第2の(151)トランジスタを介し
て正の電源電圧端子に接続される。比例部分(112)
は出力電圧の所定の割合と基準電圧との比較結果に比例
して第1のトランジスタ(150)をバイアスすること
により粗調整を行う。積分部(113)は出力電圧と基
準電圧との間の積分された差分に比例して第2のトラン
ジスタ(151)をバイアスすることにより精密な調整
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般的には電圧発生回
路に関し、かつより特定的には、調整されたチャージポ
ンプ回路(regulated charge pum
p circuit)に関する。
【0002】
【従来の技術】幾つかの集積回路においては、内部回路
に供給するために利用可能な電源電圧を増大させる必要
がある。例えば、電気的に消去可能なプログラム可能リ
ードオンリメモリ(EEPROM)はメモリビットをプ
ログラムするために伝統的な+5.0ボルトの電源より
実質的に高い電圧を必要とする。内部チャージポンプ回
路は電源電圧を所望のプログラミング電圧に増大する。
内部電圧を増大するための伝統的な技術は電圧増倍回路
(voltage multiplier circu
it)を使用することである。電圧増倍回路は充電容量
および2相のクロックを基本としている。1つのクロッ
ク位相の間、電源電圧は充電容量の第1の端子に印加さ
れ、一方第2の端子は接地される。次に、第2の位相の
間は、電源電圧源は充電容量の前記第1の端子から切り
離される。第2の端子はグランドから切り離され、かつ
電源電圧が第2の端子に印加される。従って、充電容量
の第1の端子はグランドを基準とした電源電圧の2倍の
電圧に増強される。充電容量の第1の端子における、こ
の電圧は次に保持容量を充電するために使用される。第
2のクロック位相の終りに、充電容量の第1の端子は該
保持容量から切り離されかつ再び電源電圧に結合され
る。保持容量の電圧はチャージポンプされた電圧を提供
する。この例は整数2倍の電圧増倍器を示し、負荷がな
い場合には、チャージポンプされた電圧は電源電圧の2
倍に等しい。他のチャージポンプ回路は直列に接続され
た2つのそのようなチャージポンプを有し整数4倍の電
圧増倍器を提供する。
【0003】電圧増倍チャージポンプ回路はまたバッテ
リを基本としたシステムにおいて有用である。バッテリ
電圧は低いかもしれないので、チャージポンプ回路は内
部回路への電圧を増大するために利用される。しかしな
がらこれが問題を生ずる。バッテリ電圧はそれが最初に
使われた時間(新しいバッテリまたは新しく再充電され
たバッテリ)とバッテリが死んだ時間との間に大きく変
動し得る。例えば、3個のタイプAAバッテリは、伝統
的な+5.0ボルトの電源を使用する集積回路にとって
通常受入れ可能な、3.75ボルトの公称電圧を有する
電源を形成するために利用できる。死ぬ前に、該バッテ
リ電圧は約2.7ボルトまで低下する。従って、電圧倍
増チャージポンプ回路を使用してその2.7ボルトの電
源電圧を5.4ボルトに増大することができる。しかし
ながら、バッテリが新しい場合には、各バッテリ電圧は
1.8ボルトほどの大きさになり、かつチャージポンプ
電源電圧は受入れがたいほど高くなる。例えば、電圧倍
増チャージポンプは再充電の間に10.8ボルトと5.
4ボルトの間の電圧を提供する。10.8ボルトの電源
は有害であり、それは5.0ボルトで動作するよう設計
された回路において信頼性が低下するからである。もし
相補型金属−酸化物−半導体(CMOS)技術が使用さ
れれば、ゲートの破裂およびラッチアップが発生するか
も知れない。従って、電源電圧を受入れ可能なレベルに
制限する必要がある。
【0004】電圧を制限するために幾つかの技術が利用
可能である。ツェナーダイオードのような、クランプ素
子を用いて出力電圧を低減することができる。該クラン
プ素子は必要なレベルに電圧を低下させるために過剰な
電圧の期間中は電流を吸引(sink)する。また、出
力電圧を低減するためにシャントレギュレーション方法
が使用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の場合もチャージポンプがツェナーダイオードまたはレ
ギュレーション装置を通して電流を浪費する。より多く
の電流が浪費されればされるほど、バッテリ寿命が短く
なる。従って、電圧を制限するために受動(passi
ve)装置を使用するもの以外の技術が必要となる。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】従って、本発
明によれば、1つの態様で、チャージポンプコア部、比
例手段、および積分手段を備えた調整されたチャージポ
ンプが提供される。チャージポンプコア部は第1の所定
の期間の間に容量の第1の端子に存在する電圧を第2の
電源電圧を基準とした第1の電源電圧に等しい量だけ増
大し、かつそれに応じて調整されたチャージポンプ電圧
を提供する。前記比例手段は基準電圧と比例電圧との間
の差に応じて前記電圧を比例的に変化させ、前記比例電
圧は前記チャージポンプされた電圧の所定の割合(fr
action)のものであり、該所定の割合は前記調整
されたチャージポンプ電圧が所望の値に等しい時に前記
比例電圧を前記基準電圧に等しくする。前記積分手段は
さらに前記比例電圧と前記基準電圧との差の積分に応じ
て前記第1の電圧を比例的に変化させる。
【0007】他の態様においては、調整されたチャージ
ポンプ電圧を提供する方法が与えられ、該方法は充電容
量を提供する段階、それぞれ第1および第2のノンオー
バラップクロック信号に応じて、交互に、前記充電容量
の第2の端子を第1の電源電圧端子に結合し、あるいは
前記充電容量の第2の端子を第2の電源電圧端子に結合
する段階、前記充電容量の第1の端子における第1の電
圧に応答して調整されたチャージポンプ電圧を提供する
段階、該調整されたチャージポンプ電圧に比例する第2
の電圧を形成する段階、該第2の電圧を基準電圧と比較
する段階、前記第1の電源電圧端子と前記容量の第1の
端子との間に結合された、第1のトランジスタをバイア
スして前記第2の電圧の前記基準電圧に対する比較結果
に比例して導通的にする段階、前記第2の電圧と前記基
準電圧との間の差を積分する段階、そして前記第1の電
源電圧端子と前記充電容量の第1の端子との間に結合さ
れた、第2のトランジスタをバイアスして前記積分され
た差分に比例して導通的にする段階、を具備する。
【0008】これらおよび他の特徴および利点は添付の
図面と共に以下の詳細な説明を参照することによりさら
に明瞭に理解されるであろう。
【0009】
【実施例】図1は、本発明に係わる混合型信号処理シス
テム22を使用したデジタルコードレス電話のハンドセ
ット20をブロック形式で示す。ハンドセット20は、
英国コードレス電話、第2世代(CT−2)またはデジ
タル型ヨーロッパコードレス電話(DECT)標準のよ
うな、標準のプロトコルを実施する。例えば、CT−2
プロトコルによれば、電話信号はハンドセット20とベ
ースステーションすなわち本体(図1では示されていな
い)との間で半2重またはピンポン機構によりデジタル
的にパケットで受信されかつ送信される。アンテナ24
が電話信号の無線周波(RF)表現を送信しかつ受信す
るために使用される。RFシステム25がアンテナ24
に接続されて電話データを受信しかつ復調し、そして送
信しかつ変調する。ここで用いられている、用語「信
号」は時間的に変化する電気信号を称し、かつ用語「デ
ジタル信号」は該信号の一連のデジタルサンプルを意味
する。「パケット」は前記デジタル信号の一部を含み、
あるいはこれに代えて、デジタルシグナリングビットと
共に、特定の数の前記電話信号のデジタルサンプルを含
む。
【0010】ベースステーションからのパケットはアン
テナ24によって変調されたRF信号として受信され
る。無線周波システム25は該RF信号を受信しかつそ
れを復調する。変調機構は前記CT−2共通無線送信イ
ンタフェース仕様(Common Air Inter
face Specification)に述べられて
いる、概略ガウスフィルタによって整形される2レベル
FSKである。パケットは次に時分割2重ブロック26
に与えられる。時分割2重ブロック26は該パケットを
2つの構成要素に分割し、マイクロプロセッサ27にと
って利用できるシグナリングビットを作成する。時分割
2重ブロック26はその圧縮されたデジタル信号を入力
および出力信号32aによって混合型信号処理システム
22を通して利用できるようにする。引続き、マイクロ
プロセッサ27は該シグナリングビットを読取りかつ、
呼のセットアップおよび切断のような、関連するシグナ
リング機能を達成する。
【0011】混合型信号処理システム22は適応型差分
パルスコード変調(ADPCM)トランスコーダ28、
およびパルスコード変調(PCM)コーダ−デコーダ
(コーデック:codec)29を含む。ADPCMト
ランスコーダ28は時分割2重ブロック26から受信さ
れた前記圧縮デジタル信号を、CCITT Recom
mendation G.721またはAmerica
n NationalStandard T1.301
−1988のような、伝統的なアルゴリズムによって伸
長または圧縮解除(decompress)する。伸長
された時、前記デジタル信号はAローまたはmローのよ
うな伝統的なアルゴリズムによって圧縮されたデジタル
PCMデータとして存在する。ADPCMトランスコー
ダは入力および出力信号32bを介してマイクロプロセ
ッサ27に接続されている。マイクロプロセッサ27は
入力および出力信号32bを介してADPCMトランス
コーダ28の動作を初期化しかつ制御する。PCMコー
デック29は該PCMデータを入力および出力信号を3
3を介して受信しAローまたはmロー伸長を行ってアナ
ログ電話信号を形成し、かつ該アナログ電話信号を出力
信号35を介してスピーカ31およびリンガ(図1には
示されていない)に提供する。ADPCMトランスコー
ダ28とPCMコーデック29との間の付加的なインタ
フェース回路は図1には示されていない。
【0012】マイクロホン30はアナログ電話信号を入
力信号ライン34を介してPCMコーデック29に提供
する。PCMコーデック29は該アナログ電話信号をデ
ジタル電話信号に変換しかつそれをAローまたはmロー
のアルゴリズムによって圧縮し、かつ該デジタル電話信
号を入力および出力信号33を介してADPCMトラン
スコーダ28に提供する。ADPCMトランスコーダ2
8は次に該デジタル電話信号を(CCITT G.72
1またはANSI T1.301−1988標準のよう
な)伝統的なアルゴリズムに従って圧縮しかつその圧縮
されたデジタル信号を時分割2重ブロック26に提供す
る。時分割2重ブロック26は次にマイクロプロセッサ
27からのシグナリングビットをADPCMトランスコ
ーダ28からの圧縮されたデジタルデータと組合わせて
CT−2パケットを形成する。時分割2重ブロック26
はそのCT−2パケットを無線周波システム25に提供
し、該無線周波システム25はそれを変調しかつそれを
RF信号としてアンテナ24に提供し、該アンテナ24
においてその信号は放射されかつ最終的にベースステー
ションによって受信される。PCMコーデック29は、
モトローラMC145554型mローPCMコーデック
−フィルタまたはモトローラMC145557AローP
CMコーデック−フィルタのような、伝統的な集積回路
の機能を達成する。ADPCMトランスコーダ28はま
た、モトローラMC145532型ADPCMトランス
コーダのような、伝統的な集積回路の機能を達成する。
【0013】PCMコーデックフィルタ29は主として
アナログであり、一方ADPCMトランスコーダ28は
主としてデジタルであるが、混合型信号処理システム2
2は典型的には3つのタイプAAバッテリ(図1には示
されていない)によって形成される単一のバッテリ電源
から動作することが必要とされる。混合型信号処理シス
テム22は2.7ボルトから5.25ボルトまで変化す
るバッテリ電圧によって動作しかつしかもCT−2仕様
に合致しなければならない。同時に、バッテリ寿命を最
大にするために電力消費は最小に維持されなければなら
ない。ADPCMトランスコーダ28はその動作を連続
的な、リアルタイムの音声信号に対して動作するために
パケットを処理するのに必要な時間内に行わなければな
らない。従って、これらの問題を解決する新しい手法が
必要である。混合型信号処理システム22は図2を参照
して次に説明するようにしてこれらの要求を満足する。
【0014】図2は図1の混合型信号処理システム22
を部分的ブロック図形式および部分的回路図形式で示
す。混合型信号処理システム22は前に図1で示したよ
うにADPCMトランスコーダ28およびPCMコーデ
ックフィルタ29を含む。さらに、混合型信号処理シス
テム22は電圧レギュレータ41、バンドギャップ電圧
基準42、および調整されたチャージポンプ43を有す
る電源供給サブシステム40と、レベルシフタ44と、
幾つかの電源端子および信号ラインを含む。前記端子は
“VBAT”と名付けられた電圧を受けるための端子7
0、“VSS”と名付けられた電圧を受けるための端子
71、第1の容量端子72、第2の容量端子73、そし
て第3の容量端子74を含む。前記信号ラインは入力お
よび出力信号ライン32、入力信号ライン34、出力信
号ライン34′、および入力および出力信号ライン3
5′を含む。図1の信号ラインに対応する信号ラインは
同じ参照数字が与えられている。しかしながら、図2の
入力および出力信号ライン32は図1において前に説明
した入力および出力信号ライン32aおよび32bを含
み、かつ入力および出力信号ライン35′は図1の出力
信号ライン35および図1には示されていない他の入力
および出力信号ラインを含む。ADPCMトランスコー
ダ28は入力および出力バッファ50、および3ボルト
デジタルサブシステム51を含む。PCMコーデック2
9は5ボルトアナログサブシステム60、およびバッテ
リ給電アナログサブシステム61を含む。第1の容量8
0は端子72および73の間に接続され、第2の容量8
1は端子74および71の間に接続されている。
【0015】VBATは、例えば、3個のタイプAAニ
カドバッテリ(図2には示されていない)によって与え
られるバッテリ電圧であり、該3個のタイプAAニカド
バッテリは3.75ボルトの公称電圧を有するが、再充
電の間に2.7ボルトおよび5.4ボルトの間で変化す
る。VSSは0ボルトの公称値を有する共通、またはグ
ランド電源電圧である。従って、混合型信号処理システ
ム22は単一の、バッテリ給電電源に接続されている。
電源サブシステム40においては、バンドギャップ電圧
基準42はVBATおよびVSSに接続されており、か
つこれに応じて“VREF”と名付けられた安定な、精
密な電圧を提供する。バンドギャップ電圧基準42は約
2.7ボルトまでの電源電圧降下に対して動作できるバ
ンドギャップ電圧基準回路である。そのようなバンドギ
ャップ電圧基準回路の一例は米国特許出願シリアル番号
第07/789,248号に述べられている。これ以上
の詳細についてはこの米国出願を参照されたい。
【0016】電圧レギュレータ41はVBATおよびV
SSの間に接続され、かつ電圧VREFを受信して内部
基準を提供する。電圧レギュレータ41は伝統的なCM
OS電圧レギュレータであって、“VDSP”と名付け
られた、調整された出力電圧を提供する。VDSP
3.0ボルトの公称値を有し、これはVBATが3.0
ボルトに近付くまでの該VBATの変動に対して実質的
に一定のままである。VBATが(前記ニカドバッテリ
の電圧が放電により低下した時)3.0ボルトより低く
なると、VDSPは同様に低下する。
【0017】電源サブシステム40はまた調整されたチ
ャージポンプ43を含み、該チャージポンプ43はV
BATおよびVSSの間に接続されている。調整された
チャージポンプ43は端子72を介して第1の容量80
の第1の端子に接続され、端子73を介して第1の容量
80の第2の端子に接続され、そして端子74を介して
第2の容量81の第1の端子に接続され、電圧VREF
および「クロック(CLOCK)」と名付けられたクロ
ック信号を受信しかつVDDと名付けられた出力電圧を
提供する。調整されたチャージポンプ43は2つの伝統
的な機能を結合する。第1に、調整されたチャージポン
プ43はクロッキングされる容量チャージポンプを介し
てVBATの電圧を増大させる。好ましい実施例では、
混合型信号処理システム22は単一のモノリシック集積
回路に含まれている。容量80および81はモノリシッ
クに提供するにはあまりにも大きすぎ、かつ従って該集
積回路の外部にある。第2に、調整されたチャージポン
プ43はチャージポンプされた電圧を調整して
“VDD”と名付けられた電圧を提供する。VDDは約
5.0ボルトの公称電圧を有するが、VBATが変化し
ても(調整により)実質的に一定に留まる。
【0018】ADPCMトランスコーダ28は伝統的な
ADPCMトランスコーダであって、異なる電源要求に
従って内部回路を分離するために変更されている。AD
PCMトランスコーダ28においては、入力および出力
バッファ50は3ボルトデジタルサブシステム51から
分離されておりかつVBATおよびVSSの間に接続さ
れ、そして入力および出力信号ライン32を介して信号
を提供しかつ受信する。3ボルトデジタルサブシステム
51は入力および出力バッファ50によって与えられる
機能を除き伝統的なADPCMトランスコーダのすべて
の機能を達成する。サブシステム51はVDSPおよび
SSの間に接続されており、入力および出力バッファ
50に接続され、5ボルトアナログサブシステム60か
ら入力信号を受信し、かつ信号ライン33bを介してレ
ベルシフタ44に出力信号を提供し、該出力信号の1つ
は信号「クロック」であり、これはまた調整されたチャ
ージポンプ43に提供される。レベルシフタ44は電源
電圧VDSPおよびVDDを受けかつVSSに接続さ
れ、そして信号ライン33bによって伝達された信号を
レベルシフトしかつ対応する信号33cをサブシステム
60に提供する。PCMコーデック29は伝統的なPC
Mコーデックであり異なる電源要求に従って内部回路を
分離するために変更されている。PCMコーデック29
においては、5ボルトアナログサブシステム60は以下
に説明するサブシステム61によって達成される特別の
機能を除き、伝統的なPCMコーデックのすべての機能
を達成する。サブシステム60はVDDおよびVSS
間に接続され、入力信号ライン34を介してマイクロホ
ン信号を受信し、かつ信号ライン33aを介してサブシ
ステム51に接続する。バッテリ給電アナログサブシス
テム60はVBATおよびVSSの間に接続されかつ入
力および出力信号ライン35′に接続されている。
【0019】混合型信号処理システム22は周知の混合
型信号処理システムに対し幾つかの利点を有する。第1
に、混合型信号処理システム22は電力消費を低減す
る。電圧レギュレータ41はVBATの変化に対して実
質的に一定の電源電圧、VDSP、をサブシステム51
に供給する。該電源電圧を回路が動作する最小電圧近く
にセットすることにより、デジタルサブシステム51の
電力消費が最も小さくなる。同時に、デジタルサブシス
テム51は、リアルタイムでの音声圧縮および伸長を含
め、前記仕様に合致するのに十分早く、VDSP=3.
0ボルトにおいて前記ADPCMトランスコーダ機能
(入力および出力機能を除く)を達成する。好ましい実
施例においては、サブシステム51はCMOSデジタル
論理を使用する。CMOS論理回路は高速でかつ、3.
0ボルトのような、低い電源電圧で動作すよう設計でき
る。しかしながら、そのような回路は電源電圧が4.0
または5.0ボルト付近に増大した時多量の電力を消費
し、かつさらに、電源バスのための付加的な領域が必要
なため集積回路面積が増大する。低い電力消費レベルに
おいては、接合温度は低下し、従って、集積回路のパッ
ケージングの仕様は緩和されかつ信頼性が増大する。付
加的な利益はデジタルシステム51が電源電圧の狭い範
囲内で動作するよう設計され、回路設計が単純化される
ことである。
【0020】第2に、混合型信号処理システム22はV
BATの変化にもかからわずアナログ機能を信頼性よく
達成する。調整されたチャージポンプ43は所望のアナ
ログ動作のために十分高い電圧を有する電源電圧、V
DD、を提供する。5.0ボルトのVDDにおいては、
アナログサブシステム60のアナログ回路はリニアに動
作するのに十分な頭上スペースを有する。さらに、伝統
的な集積チャージポンプによって提供される有害なほど
高い電圧は避けられる。一例として、もしアナログ回路
がVBATから直接給電されれば、もしVBATがその
範囲の下端近く(約2.7ボルト)にあれば性能は悪化
するであろう。これに対し、もし標準の2X(2倍)整
数チャージポンプがアナログ回路に給電するために使用
されれば、前記電圧は5.4ボルトから約10.8ボル
トにおよぶことになる。この範囲の上端では、信頼性が
低下する。
【0021】第3に、混合型信号処理システム22は外
部回路に対し信頼性よくインタフェースを行う。混合型
信号処理システム22は入力および出力バッファ50を
デジタルサブシステム51から分離する。デジタルサブ
システム51はVDSPに接続されているが、入力およ
び出力バッファ50はVBATとVSSとの間に接続さ
れている。従って、入力および出力バッファ50の論理
ハイの出力信号レベルは、マイクロプロセッサ27のよ
うな、他の装置の出力信号レベルに対応する。図1に示
されるように、ADPCMコーデック28は時分割2重
ブロック26とマイクロプロセッサ27の双方に接続さ
れている。内部的には、レベルシフタ44は同様にデジ
タルサブシステム51によってアナログサブシステム6
0に提供されるデジタル信号の論理レベルを増大する。
【0022】第4に、混合型信号処理システム22はア
ナログサブシステム60をVDDから給電しかつバッテ
リ給電出力サブシステム61をVBATから給電するこ
とにより電力消費を低減する。アナログサブシステム6
1の回路は高い電流駆動を必要とするドライバを含む。
例えば、サブシステム61はアナログ出力を図1のスピ
ーカ31に提供するためにドライバを含む。回路を分離
することにより、調整されたチャージポンプ43によっ
て引起こされる効率のロスは高い電流駆動からのロスを
含まない。
【0023】図3は、部分的ブロック図形式でかつ部分
的回路図形式でPCMコーデック29を示す。図3には
アナログサブシステム60とバッテリ給電アナログサブ
システム61が示されており、バッテリ給電アナログサ
ブシステム61は増幅器100,101および102を
含む。アナログサブシステム60は“RO”、“AXI
+”および“AXI−”と名付けられたアナログ出力信
号を受ける。AXI+およびAXI−はアナログ出力信
号の異なる表現を形成する。サブシステム61において
は、増幅器100は差動増幅器であり、これは入力端子
における信号AXI+およびAXI−を受けかつその正
出力端子に“AXO+”と名付けられた信号を提供しか
つその負出力端子に“AXO−”と名付けられた信号を
提供する。増幅器101はその負入力端子において“P
I”と名付けられた入力信号を受け、その正入力端子に
おいて“VAG”と名付けられた信号電圧を受け、かつ
“PO−”と名付けられた信号を提供する演算増幅器で
ある。VAGはほぼVBAT/2の値を持つアナロググ
ランド基準電圧である。増幅器102は反転増幅器であ
って、その入力端子に信号PO−を受け、その出力端子
に“PO+”と名付けられた信号を提供する。信号AX
O+およびAXO−はリンガまたはその他(図1には示
されていない)のような出力装置を駆動するために使用
できる。入力信号PIは典型的には信号ROを受信しか
つ外部抵抗と共に増幅器101および102によって提
供されるプッシュプル信号PO+およびPO−のゲイン
を設定するために使用される。増幅器101および10
2は電話ハンドセットのイアピースまたは小さなスピー
カを駆動するのに十分大きいものである。VDDの代わ
りに、VBATからサブシステム61に給電することは
調整されたチャージポンプ43の100%より低い効率
による大きな電力損失を防止することによって電力消費
を低減する。
【0024】図4は、図2における本発明に係わる調整
されたチャージポンプ43を部分的に回路図形式でかつ
部分的にブロック図形式で示す。調整されたチャージポ
ンプ43は概略的にノンオーバラップクロック発生回路
110、バイアス回路111、比例部(proport
ional portion)112、積分部113、
およびチャージポンプコア部114を含む。比例部11
2は増幅器120、伝送ゲート121、およびPチャネ
ルトランジスタ122を含む。積分部113は増幅器1
30、伝送ゲート131,132および133、Pチャ
ネルトランジスタ134、容量135、伝送ゲート13
6、容量137、伝送ゲート138、容量139、伝送
ゲート140および141、そして増幅器142を含
む。チャージポンプコア部114は、容量80、Pチャ
ネルトランジスタ150,151および152、Nチャ
ネルトランジスタ153、Pチャネルトランジスタ15
4、および容量81を含む。
【0025】ノンオーバラップクロック回路110は信
号「クロック(CLOCK)」を受け、電源電圧V
BAT,VDDおよびVSSに結合され、かつ“F
1”,“*F1”,“F2”および“*F2”と名付け
られたノンオーバラップクロック信号を提供し、これら
のクロック信号はVDDにレベルシフトされる。なお、
ここで記号*は信号の反転を表わし、いわゆるオーババ
ーに相当するものとする。バイアス回路111は電源電
圧端子VBATおよびVSSの間に結合され、電源電圧
DDを受け、かつ“VPDD”と名付けられた出力信
号および“PTUBBIAS”と名付けられた出力信号
を提供する。
【0026】比例部112においては、増幅器120は
信号VREFを受けるための負入力端子、信号VPDD
を受けるための正入力端子、および“PCNTL”と名
付けられた信号を提供するための出力端子を有する演算
トランスコンダクタンス増幅器(OTA)である。伝送
ゲート121は信号PCNTLを受けるための第1の電
流端子、第2の電流端子、信号F1を受けるための正の
制御端子、そして信号*F1を受けるための負の制御端
子を有する。トランジスタ122は電源電圧VDDを受
けるためのソース、信号F1を受けるためのゲート、そ
して伝送ゲート121の前記第2の電流端子に接続され
たドレインを有する。
【0027】積分部113においては、増幅器130は
信号VPDDを受けるための正入力端子、負入力端子、
および増幅器130の負入力端子に接続された出力端子
を有する。伝送ゲート131は増幅器130の出力端子
に接続された第1の電流端子、第2の電流端子、信号F
2を受けるための正の制御端子、および信号*F2を受
けるための負の制御端子、を有する。伝送ゲート132
は伝送ゲート131の第2の電流端子に接続された第1
の電流端子、“ICNTL”と名付けられた信号を提供
するための第2の電流端子、信号F1を受けるための正
の制御端子、そして信号*F1を受けるための負の制御
端子を有する。伝送ゲート133は信号ICNTLを受
けるための第1の電流端子、第2の電流端子、信号F1
を受けるための正の制御端子、そして信号*F1を受け
るための負の制御端子を有する。トランジスタ134は
電源電圧VDDを受けるためのソース、信号F1を受け
るためのゲート、そして伝送ゲート133の第2の電流
端子に接続されたドレインを有する。容量135は伝送
ゲート131の第2の電流端子に接続された第1の端
子、および第2の端子を有する。伝送ゲート136は信
号VREFを受けるための第1の電流端子、第2の電流
端子、信号F1を受けるための正の制御端子、および信
号*F1を受けるための負の制御端子を有する。容量1
37は伝送ゲート136の第2の電流端子に接続された
第1の端子、そして容量135の第2の端子に接続され
た第2の端子を有する。伝送ゲート138は容量135
および137の第2の端子に接続された第1の電流端
子、第2の電流端子、信号F1を受けるための正の制御
端子、そして信号*F1を受けるための負の制御端子を
有する。容量139は伝送ゲート138の第2の電流端
子に接続された第1の端子、そして伝送ゲート132の
第2の電流端子に接続された第2の端子を有する。伝送
ゲート140は増幅器130の出力端子に接続された第
1の電流端子、伝送ゲー136の第2の電流端子に接続
された第2の電流端子、信号F2を受けるための正の制
御端子、そして信号*F2を受けるための負の制御端子
を有する。伝送ゲート141は増幅器130の出力端子
に接続された第1の電流端子、容量135および137
の第2の端子に接続された第2の電流端子、信号F2を
受けるための正の制御端子、そして信号*F2を受ける
ための負の制御端子を有する。増幅器142は伝送ゲー
ト138の第2の電流端子に接続された負の入力端子、
増幅器130の出力端子に接続された正の入力端子、そ
して伝送ゲート132の第2の電流端子および容量13
9の第2の端子に接続された出力端子を有する。
【0028】チャージポンプコア部114においては、
トランジスタ150はVBATに接続されたソース、伝
送ゲート121の第2の電流端子に接続されたゲート、
ドレイン、および信号PTUBBIASをうけるバルク
またウエルを有する。トランジスタ151はVBAT
接続されたソース、伝送ゲート133の第2の電流端子
に接続されたゲート、端子72においてトランジスタ1
50のドレインに接続されたドレイン、そして信号PT
UBBIASを受けるバルクまたはウエルを有する。ト
ランジスタ152はトランジスタ150および151の
ドレインに接続された第1の電流電極、信号*F2を受
けるためのゲート、電源電圧VDDを提供する第2の電
流電極、そして信号PTUBBIASを受けるバルクま
たはウエルを有する。どの電流電極がソースまたはドレ
インとして指定されるかは印加される電圧に依存するこ
とに注意すべきである。容量80は、前に説明したよう
に、端子72に接続された第1の端子、そして端子73
に接続された第2の端子を有する。トランジスタ153
はノード73において容量80の第2の端子に接続され
たドレイン、信号F1を受けるためのゲート、そしてV
SSに接続されたソースを有する。トランジスタ154
は電源電圧VBATに接続されたソース、信号*F2を
受けるためのゲート、トランジスタ153のドレインに
接続されたドレイン、そしてPTUBBIASに接続さ
れたバルクまたはウエルを有する。容量81は、前に述
べたように、端子74を介してトランジスタ152の第
2の電流電極に接続された第1の端子、そしてVSS
接続された第2の端子を有する。
【0029】回路110は伝統的なノンオーバラップク
ロック発生回路であって信号「クロック」を受け、かつ
F1,*F1,F2および*F2と名付けられた4つの
クロック信号を提供し、これらのクロック信号はVDD
にレベルシフトされる。ノンオーバラップのために、信
号F1は信号*F2と同じではなく、かつ信号F2は信
号*F1と同じではない。図2を参照して前に説明した
ように、容量80および81は、それぞれ、端子72お
よび73、そして74および71を介して調整されたチ
ャージポンプ回路43に結合されている。容量80およ
び81は調整されたチャージポンプ43の一体化部分と
見ることができるが、それらは好ましくはそれらの必要
な大きさのため調整されたチャージポンプ43を含む集
積回路の外部に設けられる。例えば、図示された実施例
においては、容量80および81は、それぞれ、約0.
1および1.0マイクロファラッドの値を有し、かつ従
ってそのような容量を集積回路に構築することは実際的
ではない。
【0030】チャージポンプコア部114は電圧V
BATより上の電圧VDDを提供するために充電容量8
0を使用する。しかしながら、比例部112および積分
部113はVDDを一体的に調整するためにチャージポ
ンプコア部114の動作を変更する。F1(F1はアク
ティブである)の間、トランジスタ153は導通してお
りかつ容量80の第2の端子をVSSに結合する。伝統
的なチャージポンプ設計においては、単一のトランジス
タがまた容量80の前記第1の端子をF1の間にV
BATに結合する。*F2はトランジスタ152を非導
通にし、容量81の第1の端子をVDDから分離する。
従って、F1の間は、VDDは保持容量81によって維
持される。トランジスタ154もまた非導通である。し
かしながら、F2(F2はアクティブである)の間は、
トランジスタ153はインアクティブであり、かつトラ
ンジスタ154は導通しておりかつ容量80の第2の端
子をVBATに接続する。この作用は容量80の第1の
端子の電圧を約VBATの2倍に増大する。トランジス
タ152も導通しており、かつ容量80に格納された電
荷は保持容量81にダンプされる。F2の終りに、トラ
ンジスタ152は非導通となりかつ保持容量81はV
DDのレベルを維持する。この動作を繰り返すことによ
り、容量81は最終的には約VBATの2倍にチャージ
アップする。
【0031】しかしながら、調整されたチャージポンプ
回路43においては、容量80の第1の端子からV
BATまでの伝統的なトランジスタはトランジスタ15
0および151によって置き換えられる。トランジスタ
150および151は信号PCNTLおよびICNTL
に応じて導通するようにされ、これらの信号PCNTL
およびICNTLは比例部112および積分部113に
よって与えられる。増幅器120および142はVDD
を基準とした出力を有し、一方増幅器130はVBAT
を基準とした出力を有する。比例部112はVPDD
よびVREFの比較に応じてトランジスタ150を比例
的に導通させる。部分112はVDDをほぼ所望の電圧
にする高速応答を有する。しかしながら、積分部113
は幾らか低速で動作しトランジスタ151を比例的に導
通させてVDDを所望の値に非常に接近させる。従っ
て、調整されたチャージポンプ43はVBATをチャー
ジポンプしかつそのチャージポンプされた電圧を調整し
て所望の電圧(+5.0ボルト)で効率的にVDDを提
供する。
【0032】バイアス回路111はVDDの所望の値の
所定の割合(fraction)でVPDDを提供し、
該所定の割合はVDDがその所望の値に等しい時にV
PDDがVREFに等しくなるような割合である。図示
された実施例においては、VDDのこの所望の値は+
5.0ボルトであり、かつVREFの値は約1.25ボ
ルトである。従って、VDDが5.0ボルトに等しい時
にVPDDを1.25ボルトに等しくするためには、
0.25の割合が適用される。この割合の精度はそれを
発生するために使用される技術によって決定され、これ
については後に図5を参照して説明する。
【0033】増幅器120はVREFをVPDDに対し
て比較する。図示された実施例においては、増幅器12
0は演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA)であ
って、その出力電圧は正および負の入力端子の間の電圧
の差に応じて変化する。トランジスタ150のゲートは
容量負荷を提供し、トランジスタ122はVDDへのプ
ルアップを提供する。F1の間、伝送ゲート121はア
クティブであり増幅器120の出力における信号PCN
TLををトランジスタ150のゲートに提供する。増幅
器120は正および負の入力端子における電圧が等しく
なるまで信号PCNTLを変化させ、従って増幅器12
0はVDDがその所望の電圧にほぼ等しくなるまで差動
的に多少導通するようにさせる。比例部112はVDD
の負荷条件の変化に応じて非常に迅速に動作するが、増
幅器120および伝送ゲート121はVDDの精度を制
限するオフセットを導入する。
【0034】積分部113はVDDの精度をさらに増大
するためにトランジスタ151の導電率(conduc
tivity)を調整する。積分部113はスイッチド
キャパシタ(スイッチド−C)差動積分器であり、これ
はVPDDとVREFとの間の差を時間について積分す
る。比例部112よりも応答が遅いが、積分部113は
信号レベルの履歴(history)を含んでおり、こ
れは最終的には比例部112のオフセットエラーを打ち
消す。増幅器130は単一ゲイン差動増幅器であって、
信号VPDDをバッファリングしかつ積分部113が比
例部112の動作に悪影響を与えないようにする。パワ
ーアップの時は、信号PCNTLおよびICNTLは電
位が低く、トランジスタ150および151を強く導通
させてVDDの所望の値に迅速に到達させる。バッテリ
寿命の低下および、di/dt電圧降下として知られて
いる、電流の急速な変化による電源電圧の電圧降下のた
め、スイッチング速度を幾らか低下させるために(図4
には示されていない)トランジスタ150および151
のゲートと直列に抵抗を含めることが重要である。
【0035】調整されたチャージポンプ43は最初にバ
ッテリ電圧をその倍数にチャージポンプする必要なしに
DDを約5.0ボルトの所望の値で提供し、かつ次に
そのチャージポンプされた電圧を所望の、より低い電圧
に調整しあるいはクランプする。この調整(regul
ation)はVBATの幾つかの値に対して非常に有
利にすることができる。例えば、再充電の直後、V
BATは約5.4ボルトとなることがある。伝統的な電
圧倍化チャージポンプ回路は10.8ボルトの電圧を提
供し、これは5.0ボルトで動作するよう設計された回
路にとっては有害であろう。さらに、シャントレギュレ
ーションまたはクランピングの伝統的な方法も電流を浪
費する。調整されたチャージポンプ43はVDDが決し
て倍にならないように調整を与える。調整されたチャー
ジポンプ43はまた出力電圧を制限するためにツェナー
ダイオードのようなクランプ素子を使用せず、むしろV
DDを高い精度でかつ高い効率で提供するために比例お
よび積分作用を使用する。
【0036】図5は、図4の調整されたチャージポンプ
43に使用されているバイアス回路111を部分的に回
路図形式でかつ部分的にブロック図形式で示す。バイア
ス回路111は概略的に第1の抵抗ストリング回路20
0、第2の抵抗ストリング回路210、比較器220、
ヒステリシス制御回路230、およびバイアス発生回路
240を含む。第1の抵抗ストリング回路200は抵抗
201および202、伝送ゲート203、抵抗204お
よび205、そして伝送ゲート206および207を含
む。第2の抵抗ストリング回路210は抵抗211、伝
送ゲート212および213、そして抵抗214および
215を含む。ヒステリシス制御回路230はNORゲ
ート231およびインバータ232を含む。バイアス発
生回路240はレベルシフタ243、インバータ24
4、抵抗245、そして伝送ゲート246および247
を含む。
【0037】第1の抵抗ストリング回路200において
は、抵抗201はVBATに接続された第1の端子、お
よび第2の端子を有する。抵抗202は抵抗201の第
2の端子に接続された第1の端子、そして第2の端子を
有する。伝送ゲート203は抵抗202の第2の端子に
接続された第1の電流端子、第2の電流端子“PD1”
と名付けられた信号を受けるための正の制御端子、そし
て“*PD1”と名付けられた信号を受けるための負の
制御端子を有する。抵抗204は伝送ゲート203の第
2の電流端子に接続された第1の端子、そして第2の端
子を有する。抵抗205は抵抗204の第2の端子に接
続された第1の端子、そしてVSSに接続された第2の
端子を有する。伝送ゲート206は抵抗201の第2の
端子に接続された第1の電流端子、第2の電流端子、
“HYST”と名付けられた信号を受けるための正の制
御端子、そして“*HYST”と名付けられた信号を受
けるための負の制御端子を有する。伝送ゲート207は
抵抗204の第2の端子に接続された第1の電流端子、
伝送ゲート206の第2の電流端子に接続された第2の
電流端子、信号*HYSTを受けるための正の制御端
子、そして信号HYSTを受けるための負の制御端子を
有する。
【0038】第2の抵抗ストリング回路210において
は、抵抗211は電源電圧VDDを受けるための第1の
端子、そして第2の端子を有する。伝送ゲート212は
抵抗211の第2の端子に接続された第1の電流端子、
第2の電流端子、“PD2”と名付けられた信号を受け
るための正の制御端子、そして“*PD2”と名付けら
れた信号を受けるための負の制御端子を有する。伝送ゲ
ート213は伝送ゲート212の第2の電流端子に接続
された第1の電流端子、第2の電流端子、信号PD2を
受けるための正の制御端子、そして信号*PD2を受け
るための負の制御端子を有する。抵抗214は伝送ゲー
ト213の第2の電流端子に接続された第1の端子、そ
して信号VPDDを提供するための第2の端子を有す
る。抵抗215は抵抗214の第2の端子に接続された
第1の端子、およびVSSに接続された第2の端子を有
する。
【0039】比較器220は伝送ゲート206の第2の
電流端子に接続された正入力端子、伝送ゲート212の
第2の電流端子に接続された負入力端子、そして“C
OUT”と名付けられた信号を提供するための出力端子
を有する。ヒステリシス制御回路230においては、N
ORゲート231は“PD”と名付けられた信号を受け
るための第1の入力端子、信号COUTを受けるために
比較器220の前記出力端子に接続された第2の入力、
そして信号*HYSTを提供するための出力端子を有す
る。インバータ232はNORゲート231の出力端子
に接続された入力端子、そして信号HYSTを提供する
ための出力端子を有する。
【0040】バイアス発生回路240においては、レベ
ルシフタ243は比較器220の出力端子に接続され、
かつその出力端子に出力信号を提供する。インバータ2
44はレベルシフタ243の出力端子に接続された入力
端子、および出力端子を有する。抵抗245はVBAT
に接続された第1の端子、および第2の端子を有する。
伝送ゲート246は抵抗245の第2の端子に接続され
た第1の電流端子、信号PTUBBIASを提供するた
めの第2の電流端子、比較器220の出力端子に接続さ
れた正の制御端子、そしてインバータ244の出力端子
に接続された負の制御端子を有する。伝送ゲート247
は伝送ゲート246の第2の電流端子に接続された第1
の電流端子、電源電圧VDDを受けるための第2の電流
端子、インバータ244の出力端子に接続された正の制
御端子、そしてレベルシフタ243の出力端子に接続さ
れた負の制御端子を有する。
【0041】バイアス回路111は2つの機能を達成す
る。第1に、バイアス回路111は調整されたチャージ
ポンプ43の前記比例および積分機能において使用する
ための信号VPDDを提供する。第2に、バイアス回路
111は調整されたチャージポンプ43におけるPチャ
ネルトランジスタ、すなわちトランジスタ150,15
1,152および154、のバルクまたはウエルをバイ
アスするためにVBATまたはVDDの内いずれか大き
い方の電圧を有する、信号PTUBBIASを提供す
る。その他の動作を理解するためには、まず制御信号の
発生につき説明する必要がある。信号PDは論理ハイで
アクティブになるパワーダウン表示である。信号PD1
は信号PDとCOUTの論理的ANDに等価でありかつ
論理ローでアクティブになる。信号PD2は信号PD1
と等価であるがVDDにレベルシフトされておりかつ論
理ローでアクティブになる。
【0042】抵抗ストリング回路210は信号VPDD
を提供する第1の機能を達成する。制御信号PD2およ
び*PD2がインアクティブである場合、VPDDは抵
抗211,214および215の間の抵抗電圧分割の積
として与えられる。従って、 VPDD=VDD(R215/(R211+R214+R215)) この場合R211は抵抗211の抵抗であり、R214
は抵抗214の抵抗であり、かつR215は抵抗215
の抵抗である。適切な抵抗値を選択することにより、V
PDDは0.25VDDに等しくすることができ、従っ
てVDD=5.0ボルトの値に対し、VPDDは1.2
5ボルトに等しくなる。調整されたチャージポンプ43
がVDDをVREF=VPDDになるまで変更した時、
かつVREF=1.25ボルトであるから、抵抗ストリ
ング回路210はVDDが高い精度で5.0ボルトに等
しくなることを保証する。
【0043】抵抗211,214および215について
はそこを流れる電流を制限するため比較的高い値とする
ことが重要である。高い抵抗を与えるためには、軽くド
ーピングした拡散またはウエル抵抗が好ましい。これら
の抵抗は多結晶シリコン抵抗より好ましく、それは、多
結晶シリコン抵抗はより正確であるが、より多くの回路
面積を必要とするためである。例えば、多結晶シリコン
抵抗の典型的な抵抗率は約20オーム/スケアであり、
一方ウエル抵抗の抵抗率は約1.4キロオーム/スケア
である。好ましい実施例においては、R211は105
キロオームであり、R214は53.2キロオームであ
り、かつR215は51.8キロオームである。従っ
て、低い電流が保証される。
【0044】バイアス回路111の第2の機能は、パワ
ーアップの間のような、変化する電源条件のもとで、調
整されたチャージポンプ43の信頼性ある動作を保証す
るために電圧PTUBBIASを提供することである。
パワーアップの直後、VDDはその目標値である5.0
ボルトを達成しておらず、かつ実際上ゼロに非常に近
い。もしNウエルが常にVDDにバイアスされておれ
ば、パワーアップの直後は拡散−ウエルのPN接合は順
方向バイアスされるようになり、これは集積回路にとっ
て有害である。従って、バイアス発生回路240はV
BATがVDDより大きい場合あるいは信号PDがアク
ティブである場合にほぼVBATの電圧でPTUBBI
ASを提供する。
【0045】VDDをVBATと比較するために、抵抗
ストリング回路200は抵抗ストリング回路210と同
様の電圧分割を行う。しかしながら、1つだけ異なる点
がある。抵抗ストリング回路200はヒステリシスを含
む。パワーアップの後(PDはインアクティブであ
る)、バッテリ電圧VBATがVDDを超えた時、信号
OUTがアクティベイトされる。PDはインアクティ
ブであるから、ヒステリシス制御回路230は信号*H
YSTを論理ローにアクティベイトし、かつ信号HYS
Tを論理ハイにアクティベイトし、伝送ゲート206を
アクティブにしかつ伝送ゲート207をインアクティブ
にする。従って、比較器220の正入力端子に印加され
るVBATに比例する電圧は抵抗ストリング回路200
においては抵抗201の第2の端子から取られる。しか
しながら、VPDDが抵抗201の第2の端子の電位を
超えるや否や、COUTは否定される(negate
d)。ヒステリシス制御回路210は*HYSTを論理
ハイでインアクティベイトし、かつ信号HYSTを論理
ローでインアクティベイトする。伝送ゲート206はイ
ンアクティブであり、かつ伝送ゲート207はアクティ
ブでありそして比例電圧は今や抵抗204の第2の端子
から取られる。抵抗202および204によって付加的
な電圧降下が導入されるから、VDDはCOUTが再び
アクティベイトされる前に付加的な量だけ低下しなけれ
ばらない。従って、バイアス回路111によって与えら
れるヒステリシスは変化する電源電圧条件のもとで不安
定性を防止する。
【0046】本発明の1つの態様においては、チャージ
ポンプコア部は充電容量(80)の第1の端子(72)
に結合され、第2の所定の期間の間前記充電容量(8
0)の第1の端子(72)の電圧を記憶するための手段
(152,81)を具備する。
【0047】本発明の他の態様においては、前記記憶手
段(152,81)はそこに調整されたチャージポンプ
電圧を提供するための第1の端子、そして第2の電源電
圧を受けるための第2の端子を有する保持容量(8
1)、そして第2の所定の期間の間に充電容量(80)
の第1の端子(72)を前記保持容量(81)の第1の
端子に結合するための手段(152)を具備する。
【0048】本発明のさらに他の態様においては、チャ
ージポンプコア部(114)はさらに第1の(150)
および第2の(151)トランジスタを具備する。第1
のトランジスタ(150)は第1の電源電圧を受けるた
めの第1の電流電極、前記比例手段(112)に結合さ
れた制御電極、そして前記充電容量(80)の第1の端
子に結合された第2の電流電極を有する。第2のトラン
ジスタ(151)は第1の電源電圧を受けるための第1
の電流電極、前記積分手段(113)に結合された制御
電極、そして前記充電容量(80)の第1の端子(7
2)に結合された第2の電流電極を有する。
【0049】本発明のさらに他の態様においては、前記
チャージポンプコア部(114)はさらに第3の(15
3)および第4の(154)トランジスタを具備する。
第3のトランジスタ(153)は前記充電容量(80)
の第2の端子(73)に結合された第1の電流電極、お
よび前記第2の電源電圧を受けるための第2の電流電極
を有し、前記第3のトランジスタ(153)は前記第1
の所定の期間の間導通する。前記第4のトランジスタ
(154)は第1の電源電圧を受けるための第1の電流
電極、および前記充電容量(80)の第2の端子(7
3)に結合された第2の電流電極を有し、該第4のトラ
ンジスタ(154)は第2の所定の期間の間導通する。
【0050】本発明のさらに他の態様においては、調整
されたチャージポンプ(43)はさらに第1の(15
0)、第2の(151)、そして第4の(154)トラ
ンジスタのバルクを前記第1の電源電圧または前記調整
されたチャージポンプ電圧のいずれかの内の高い方にバ
イアスするための手段(111)を具備する。
【0051】本発明のさらに他の態様においては、前記
バイアス手段(111)は前記第1の電源電圧の第1お
よび第2の割合(fractions)でそれぞれ第1
および第2の電圧を提供するための手段(201,20
2,203,204,205)、前記調整されたチャー
ジポンプ電圧の第3の割合で第3の電圧を提供するため
の手段(210)、正入力端子、負入力端子、および比
較出力信号を提供するための出力端子を有する比較器
(220)、前記比較出力信号に応答して前記第1の電
圧を前記比較器(220)の正入力端子に結合し、かつ
それ以外では前記第2の電圧を前記比較器(220)の
正入力端子に結合するための手段(231,232,2
06,207)、そして前記比較出力信号に応答して前
記第1の電源電圧をバルクバイアス電圧として提供し、
かつそれ以外では前記調整されたチャージポンプ電圧を
前記バルクバイアス信号として提供するための手段(2
40)を具備する。
【0052】本発明のさらに他の態様においては、前記
比例手段(112)は第3の所定の期間の間前記第1の
トランジスタ(150)を非導通にするための手段(1
21,122)を具備し、前記積分手段(113)は前
記第3の所定の期間の間前記第2のトランジスタ(15
1)を非導通にするための手段(133,134)を具
備し、前記第3の所定の期間は前記第1の所定の期間の
間以外で生ずる。
【0053】本発明のさらに他の態様においては、前記
比例手段(112)は演算トランスコンダクタンス増幅
器(120)および伝送ゲート(121)を具備する。
前記演算トランスコンダクタンス増幅器(120)は前
記比例電圧を受けるための正の入力端子、前記基準電圧
を受けるための負の入力端子、そして出力端子を具備す
る。伝送ゲート(121)は前記演算トランスコンダク
タンス増幅器(120)の出力端子に結合された第1の
端子、そして前記第1のトランジスタ(150)の制御
電極に結合された第2の端子を有し、前記伝送ゲート
(121)は第1のクロック信号に応答して導通状態に
なる。
【0054】本発明のさらに他の態様においては、前記
積分手段(113)は増幅器(130)、スイッチドキ
ャパシタ積分器(131,132,135,136,1
37,138,139,140,141,142)、そ
して第1の伝送ゲート(133)を具備する。前記増幅
器(130)は前記比例電圧を受けるための正入力端
子、負入力端子、およびその負入力端子に結合された出
力端子を有する。スイッチドキャパシタ積分器(13
1,132,135,136,137,138,13
9,140,141,142)は前記増幅器(130)
に結合されかつ前記比例電圧と前記基準電圧との間の差
の積分に応答して出力信号を提供する。前記第1の伝送
ゲート(133)はスイッチドキャパシタ積分器の出力
電圧を受けるための第1の端子、前記第2のトランジス
タ(151)の制御電極に結合された第2の端子を有
し、前記第1の伝送ゲート(133)は前記第1のクロ
ック信号に応答して導通状態にされる。
【0055】本発明のさらに他の態様においては、前記
トランジスタ(150)のバルクをバイアスする方法は
さらに前記割合(fraction)を前記調整された
チャージポンプ電圧の前記割合が前記可変電源電圧を超
えたことに応じて第1の所定の割合として、あるいは前
記調整されたチャージポンプ電圧の前記割合が前記可変
電源電圧を超えないことに応答して第2の所定の割合と
して与える段階を具備し、前記第1の所定の割合は前記
第2の所定の割合を超えるものである。
【0056】本発明のさらに他の態様においては、バル
クバイアス電圧を提供するための前記回路(111)の
前記第1および第2の電圧を提供するための手段(20
1,202,203,204,205)は第1の(20
1)、第2の(202)、第3の(204)、そして第
4の(205)抵抗および伝送ゲート(203)を具備
する。前記第1の抵抗(201)は前記第1の電源電圧
端子に結合された第1の端子、そして前記第1の電圧を
提供するための第2の端子を有する。第2の抵抗(20
2)は前記第1の抵抗(201)の第2の端子に結合さ
れた第1の端子、そして第2の端子を有する。伝送ゲー
ト(203)は前記第2の抵抗(202)の第2の端子
に接続された第1の端子、そして第2の端子を有し、か
つパワーダウン信号に応じて導通状態になる。前記第3
の抵抗(204)は前記伝送ゲート(203)の第2の
端子に結合された第1の端子、および第2の電圧を提供
するための第2の端子を有する。前記第4の抵抗(20
5)は前記第3の抵抗(204)の第2の端子に接続さ
れた第1の端子、および第3の電源電圧端子に接続され
た第2の端子を有する。
【0057】本発明のさらに他の態様においては、前記
第3の電圧を提供するための手段(210)は第1の
(211)、第2の(214)、および第3の(21
5)抵抗と、第1の(212)および第2の(213)
伝送ゲートを具備する。第1の抵抗(211)は前記第
2の電源電圧端子に接続された第1の端子、および第2
の端子を有する。前記第1の伝送ゲート(212)は前
記第1の抵抗(211)の第2の端子に接続された第1
の端子、および前記増幅器の負入力端子に接続された第
2の端子を有し、かつパワーダウン信号に応じて導通状
態にされる。第2の伝送ゲート(213)は前記第1の
伝送ゲート(212)の第2の端子に接続された第1の
端子、および第2の端子を有し、そして前記パワーダウ
ン信号に応じて導通状態にされる。前記第2の抵抗(2
14)は前記第2の伝送ゲート(213)の第2の端子
に接続された第1の端子、そして第3の電圧を提供する
ための第2の端子を有する。前記第3の抵抗(215)
は前記第2の抵抗(214)の第2の端子に接続された
第1の端子、そして第3の電源電圧端子に接続された第
2の端子を有する。
【0058】本発明のさらに他の態様においては、前記
第1の電源電圧はバッテリ電圧である。
【0059】以上のように、本発明が好ましい実施例に
関して説明されたが、当業者には本発明は種々の方法に
より変更できかつ上で特に取り上げて説明したもの以外
の数多くの実施例を取り得ることが明らかである。例え
ば、VSSは正の電源電圧とし他の電源電圧VBAT
DDおよびVDSPはそれに関して負の電圧とするこ
とができる。さらに、バッテリ電圧VBATが例示され
たが、混合型信号処理システム22は任意の大きく変化
する電源電圧が使用される場合に同じ利点を与える。さ
らに、動作寿命中の電圧が少なくとも2.7ボルトであ
る限り、異なる数のかつ異なるタイプのバッテリを使用
することができる。他の実施例においては、デジタルサ
ブシステム51の部分はスピードを最大にするためにV
DDに結合することができる。また、VDDは、スイッ
チモードレギュレータとも称される、スイッチングレギ
ュレータによって発生することもできる。従って、添付
の請求の範囲によって本発明の真の精神および範囲内に
ある本発明のすべての変形をカバーすることを意図して
いる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、無駄な
電力を消費することなくチャージポンプ回路の電圧調整
を行うことが可能になり、バッテリの寿命が短くなるこ
とが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる混合型信号処理システムを用い
たデジタルコードレス電話のハンドセットの構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の混合型信号処理システムの一部を詳細に
示すブロック回路図である。
【図3】図2のPCMコーデックを部分的かつ詳細に示
すブロック回路図である。
【図4】図2における本発明に係わる調整されたチャー
ジポンプを詳細に示す部分的ブロック回路図である。
【図5】図4の調整されたチャージポンプに使用される
バイアス回路を示す部分的ブロック回路図である。
【符号の説明】
20 デジタルコードレス電話のハンドセット 22 混合型信号処理システム 24 アンテナ 25 無線周波システム 26 時分割2重ブロック 27 マイクロプロセッサ 28 ADPCMトランスコーダ 29 PCMコーデック 30 マイクロホン 31 スピーカ 40 電源サブシステム 41 電圧レギュレータ 42 バンドギャップ電圧基準 43 調整されたチャージポンプ 44 レベルシフタ 50 入力および出力バッファ 51 3ボルトデジタルサブシステム 60 5ボルトアナログサブシステム 61 バッテリ給電アナログサブシステム 80 第1の容量 81 第2の容量 100,101,102 増幅器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調整されたチャージポンプ(43)であ
    って、 第1の所定の期間の間に容量(80)の第1の端子(7
    2)に存在する電圧を第2の電源電圧を基準とした第1
    の電源電圧に等しい量だけ増大し、かつそれに応じて調
    整されたチャージポンプ電圧を提供するためのチャージ
    ポンプコア部(114)、 基準電圧と比例電圧との間の差分に応じて比例的に前記
    電圧を変えるための比例手段(112)であって、前記
    比例電圧は前記チャージポンプされた電圧の所定の割合
    であり、前記所定の割合は前記調整されたチャージポン
    プ電圧が所望の値に等しい時に前記比例電圧を前記基準
    電圧に等しくするもの、そして前記比例電圧と前記基準
    電圧との間の差の積分に応じて比例的に前記第1の電圧
    をさらに変更するための積分手段(113)、 を具備することを特徴とする調整されたチャージポンプ
    (43)。
  2. 【請求項2】 調整されたチャージポンプ(43)であ
    って、 チャージポンプコア部(114)であって、 第1の(72)および第2の(73)端子を有する充電
    容量(80)、 第1のクロック信号に応答して前記充電容量(80)の
    前記第2の端子(73)を第1の電源電圧端子に選択的
    に結合するための手段(153)、 第2のクロック信号に応答して前記充電容量(80)の
    前記第2の端子(73)を第2の電源電圧端子に選択的
    に結合するための手段(154)、 前記第1の電源電圧端子に結合された第1の電流電極、
    制御電極、および前記充電容量(80)の前記第1の端
    子(72)に結合された第2の電流電極を有する第1の
    トランジスタ(150)、 前記第1の電源電圧端子に結合された第1の電流電極、
    制御電極、および充電容量(80)の前記第1の端子に
    結合された第2の電流電極を有する第2のトランジスタ
    (151)、そして前記第2のクロック信号に応答して
    前記充電容量(80)の前記第1の端子(72)に存在
    する電圧を記憶し、かつそれに応じて前記調整されたチ
    ャージポンプ電圧を提供するための手段(152,8
    1)、 を備えたチャージポンプコア部(114)、 前記調整されたチャージポンプ電圧の所定の割合として
    比例電圧を提供するためのバイアス手段(111)であ
    って、前記所定の割合は前記調整されたチャージポンプ
    電圧が所定の値を持つ時に前記比例電圧が基準電圧に等
    しくなるようにするもの、 前記比例電圧を前記基準電圧と比較しかつ前記第1のト
    ランジスタ(150)をそれに応じて導通させるための
    比例手段(112)、そして前記比例電圧と前記基準電
    圧との間の差を積分しかつ前記第2のトランジスタ(1
    51)をそれに応じて比例的に導通させるための積分手
    段(113)、 を具備することを特徴とする調整されたチャージポンプ
    (43)。
  3. 【請求項3】 調整されたチャージポンプ電圧を提供す
    る方法であつて、 充電容量(80)を提供する段階、 それぞれ第1および第2のノンオーバラップクロック信
    号に応答して、交番的に、前記充電容量(80)の第2
    の端子(73)を第1の電源電圧端子に結合し、あるい
    は前記充電容量(80)の前記第2の端子(73)を第
    2の電源電圧端子に結合する段階、 前記充電容量(80)の第1の端子における第1の電圧
    に応答して調整されたチャージポンプ電圧を提供する段
    階、 前記調整されたチャージポンプ電圧に比例する第2の電
    圧を形成する段階、 前記第2の電圧を基準電圧と比較する段階、 前記第1の電源電圧端子と前記容量(80)の第1の端
    子との間に結合された、第1のトランジスタ(150)
    を前記第2の電圧の前記基準電圧に対する前記比較結果
    に対し比例的に導通させるためにバイアスする段階、 前記第2の電圧と前記基準電圧との間の差分を積分する
    段階、そして前記第1の電源電圧端子と前記充電容量
    (80)の前記第1の端子との間に結合された、第2の
    トランジスタ(151)を前記積分された差分に比例し
    て導通させるためにバイアスする段階、 を具備することを特徴とする調整されたチャージポンプ
    電圧を提供する方法。
  4. 【請求項4】 可変電源電圧を受けかつ少なくとも1つ
    のトランジスタ(150)を有する調整されたチャージ
    ポンプ(43)を備えた集積回路における、前記トラン
    ジスタ(150)のバルクをバイアスする方法であっ
    て、 前記可変電源電圧のある割合を調整されたチャージポン
    プ電圧と比較する段階、そしてもし前記割合の前記調整
    されたチャージポンプ電圧が前記可変電源電圧を超えて
    おれば前記調整されたチャージポンプ電圧を前記トラン
    ジスタの前記バルクに結合するか、あるいはもし前記割
    合の前記調整されたチャージポンプ電圧が前記可変電源
    電圧を超えておらなければ、前記可変電源電圧を前記ト
    ランジスタの前記バルクに結合する段階、 を具備することを特徴とするトランジスタ(150)の
    バルクをバイアスする方法。
  5. 【請求項5】 バルクバイアス電圧を提供するための回
    路(111)であって、 第1の電源電圧のそれぞれ第1および第2の割合で第1
    および第2の電圧を提供するための手段(201,20
    2,203,204,205)、 第2の電源電圧の第3の割合で第3の電圧を提供するた
    めの手段(210)、 正入力端子、負入力端子、および比較出力信号を提供す
    るための出力端子を有する比較器(220)、 前記比較出力信号に応答して前記第1の電圧を前記比較
    器(220)の前記正入力端子に結合し、かつそれ以外
    の場合に前記第2の電圧を前記比較器(220)の前記
    正入力端子に結合するための手段(231,232,2
    06,207)、そして前記比較出力信号に応答して前
    記第1の電源電圧を前記バルク電圧として提供し、かつ
    それ以外の場合に前記第2の電源電圧を前記バルク信号
    として提供するための手段(240)、 を具備することを特徴とするバルクバイアス電圧を提供
    するための回路(111)。
JP4321201A 1991-11-07 1992-11-05 調整されたチャージポンプおよびその方法 Expired - Fee Related JP2824885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/789,248 US5392205A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Regulated charge pump and method therefor
US789,248 1991-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244767A true JPH05244767A (ja) 1993-09-21
JP2824885B2 JP2824885B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=25147044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321201A Expired - Fee Related JP2824885B2 (ja) 1991-11-07 1992-11-05 調整されたチャージポンプおよびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5392205A (ja)
EP (1) EP0540948B1 (ja)
JP (1) JP2824885B2 (ja)
DE (1) DE69209229T2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564149B1 (en) * 1992-04-03 1997-09-24 JEOL Ltd. Storage capacitor power supply
US5410465A (en) * 1993-06-11 1995-04-25 Tan; Charles M. C. Integrated circuit charge pump voltage level converter
EP0631370B1 (en) * 1993-06-21 2003-05-28 STMicroelectronics S.r.l. Voltage multiplier for high output current with stabilized output voltage
EP0631369A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-28 STMicroelectronics S.r.l. Voltage multiplier for high output current with a stabilized output voltage
US5553295A (en) * 1994-03-23 1996-09-03 Intel Corporation Method and apparatus for regulating the output voltage of negative charge pumps
US5532915A (en) * 1994-03-23 1996-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for providing an ultra low power regulated negative charge pump
DE69424668T2 (de) * 1994-08-31 2001-01-25 St Microelectronics Srl Spannungsvervielfacher mit linearstabilisierten Ausgangspannung
US5539351A (en) * 1994-11-03 1996-07-23 Gilsdorf; Ben Circuit and method for reducing a gate volage of a transmission gate within a charge pump circuit
US5614904A (en) * 1995-03-09 1997-03-25 Ericsson Inc. Balance companded delta conversion for homodyne receiver
EP0737643B1 (en) * 1995-04-14 2000-09-13 STMicroelectronics S.r.l. Voltage generator-booster for supplying an approximately constant voltage level
US5550503A (en) * 1995-04-28 1996-08-27 Motorola, Inc. Circuits and method for reducing voltage error when charging and discharging a capacitor through a transmission gate
US5694308A (en) * 1995-07-03 1997-12-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for regulated low voltage charge pump
DE69534517D1 (de) 1995-10-31 2006-02-23 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren für Kondensator mit hoher Kapazität
EP0772283B1 (en) * 1995-10-31 2000-01-12 STMicroelectronics S.r.l. Linearly regulated voltage multiplier
DE69616021T2 (de) * 1996-03-29 2002-06-06 St Microelectronics Srl Spannungserhöhungsschaltung für Speichervorrichtung
US5627739A (en) * 1996-04-02 1997-05-06 Winbond Electronics Corp. Regulated charge pump with low noise on the well of the substrate
US5740109A (en) * 1996-08-23 1998-04-14 Motorola, Inc. Non-linear charge pump
US5814980A (en) * 1996-09-03 1998-09-29 International Business Machines Corporation Wide range voltage regulator
US6188590B1 (en) 1996-12-18 2001-02-13 Macronix International Co., Ltd. Regulator system for charge pump circuits
WO1998027477A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 Macronix International Co., Ltd. A regulator system for charge pump circuits
US5903142A (en) * 1997-06-27 1999-05-11 Cypress Semiconductor Corp. Low distortion level shifter
KR100275743B1 (ko) * 1998-09-08 2001-01-15 윤종용 승압회로 및 그의 승압방법
US6310789B1 (en) 1999-06-25 2001-10-30 The Procter & Gamble Company Dynamically-controlled, intrinsically regulated charge pump power converter
CN100364222C (zh) 1999-06-25 2008-01-23 伊利诺伊大学评议会 电池和电源管理电路
US6504349B2 (en) 2000-02-29 2003-01-07 Sipex Corporation Pulse width modulated voltage regulation circuit and related methods
US6370046B1 (en) 2000-08-31 2002-04-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ultra-capacitor based dynamically regulated charge pump power converter
JP2002091604A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路
JP2002153045A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Denso Corp チャージポンプ回路及びチャージポンプ回路を用いた負荷駆動回路
US6611160B1 (en) * 2000-11-21 2003-08-26 Skyworks Solutions, Inc. Charge pump having reduced switching noise
US6466069B1 (en) 2000-11-21 2002-10-15 Conexant Systems, Inc. Fast settling charge pump
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US7315197B1 (en) 2002-07-12 2008-01-01 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US7064600B1 (en) 2002-07-12 2006-06-20 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US6819187B1 (en) 2002-07-12 2004-11-16 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US6734718B1 (en) * 2002-12-23 2004-05-11 Sandisk Corporation High voltage ripple reduction
US7301370B1 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corporation High-speed differential logic to CMOS translator architecture with low data-dependent jitter and duty cycle distortion
US7719343B2 (en) * 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
JP2005151468A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd アンプ
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
JP4143054B2 (ja) * 2004-08-19 2008-09-03 株式会社東芝 電圧生成回路
DE102004049744B4 (de) * 2004-10-13 2009-07-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung
KR100739241B1 (ko) * 2005-06-24 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치의 블록 워드라인 프리챠지 회로
KR100733407B1 (ko) * 2005-06-30 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 벌크 바이어스 전압 레벨 검출기
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
US8044705B2 (en) * 2007-08-28 2011-10-25 Sandisk Technologies Inc. Bottom plate regulation of charge pumps
EP2065780B1 (en) 2007-11-30 2016-12-28 ams AG Controlled charge pump arrangement and method of controlling a clocked charge pump
US7586362B2 (en) * 2007-12-12 2009-09-08 Sandisk Corporation Low voltage charge pump with regulation
US7586363B2 (en) * 2007-12-12 2009-09-08 Sandisk Corporation Diode connected regulation of charge pumps
US7969235B2 (en) 2008-06-09 2011-06-28 Sandisk Corporation Self-adaptive multi-stage charge pump
US20090302930A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Feng Pan Charge Pump with Vt Cancellation Through Parallel Structure
US8710907B2 (en) * 2008-06-24 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Clock generator circuit for a charge pump
US7683700B2 (en) * 2008-06-25 2010-03-23 Sandisk Corporation Techniques of ripple reduction for charge pumps
EP2346169A3 (en) * 2008-07-18 2013-11-20 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US7795952B2 (en) * 2008-12-17 2010-09-14 Sandisk Corporation Regulation of recovery rates in charge pumps
US7973592B2 (en) * 2009-07-21 2011-07-05 Sandisk Corporation Charge pump with current based regulation
US8339183B2 (en) * 2009-07-24 2012-12-25 Sandisk Technologies Inc. Charge pump with reduced energy consumption through charge sharing and clock boosting suitable for high voltage word line in flash memories
US20110133820A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Feng Pan Multi-Stage Charge Pump with Variable Number of Boosting Stages
US20110148509A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Feng Pan Techniques to Reduce Charge Pump Overshoot
US8294509B2 (en) 2010-12-20 2012-10-23 Sandisk Technologies Inc. Charge pump systems with reduction in inefficiencies due to charge sharing between capacitances
US8339185B2 (en) 2010-12-20 2012-12-25 Sandisk 3D Llc Charge pump system that dynamically selects number of active stages
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US8699247B2 (en) 2011-09-09 2014-04-15 Sandisk Technologies Inc. Charge pump system dynamically reconfigurable for read and program
US8514628B2 (en) 2011-09-22 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Dynamic switching approach to reduce area and power consumption of high voltage charge pumps
US8400212B1 (en) 2011-09-22 2013-03-19 Sandisk Technologies Inc. High voltage charge pump regulation system with fine step adjustment
US8710909B2 (en) 2012-09-14 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Circuits for prevention of reverse leakage in Vth-cancellation charge pumps
US8836412B2 (en) 2013-02-11 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Charge pump with a power-controlled clock buffer to reduce power consumption and output voltage ripple
US20150236798A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
US9002447B2 (en) 2013-03-14 2015-04-07 Medtronic, Inc. Implantable medical device having power supply for generating a regulated power supply
US8981835B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Efficient voltage doubler
US9024680B2 (en) 2013-06-24 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Efficiency for charge pumps with low supply voltages
US9077238B2 (en) 2013-06-25 2015-07-07 SanDisk Technologies, Inc. Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US9007046B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Sandisk Technologies Inc. Efficient high voltage bias regulation circuit
US9083231B2 (en) 2013-09-30 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Amplitude modulation for pass gate to improve charge pump efficiency
US9154027B2 (en) 2013-12-09 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Dynamic load matching charge pump for reduced current consumption
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches
US10848059B1 (en) * 2019-11-07 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Systems and methods involving charge pumps coupled with external pump capacitors and other circuitry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105126A (ja) * 1973-02-14 1974-10-04
JPS55157974A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc-dc converter
JPS57101563A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Nec Corp Converting circuit for voltage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909695A (en) * 1973-10-17 1975-09-30 Hewlett Packard Co Regulation and stabilization in a switching power supply
US4291366A (en) * 1979-09-24 1981-09-22 Ncr Corporation Switching regulated power supply
US4278929A (en) * 1979-11-21 1981-07-14 Motorola, Inc. Regulated negative voltage supply
JPS576384A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Hitachi Ltd Power source circuit and electronic watch using this
JPS5731333A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Suwa Seikosha Kk Power source circuit system
US4430641A (en) * 1981-05-11 1984-02-07 Tektronix, Inc. Charge-pump glitch filter
JPS57199335A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Generating circuit for substrate bias
US4438346A (en) * 1981-10-15 1984-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Regulated substrate bias generator for random access memory
US4553047A (en) * 1983-01-06 1985-11-12 International Business Machines Corporation Regulator for substrate voltage generator
CA1295014C (en) * 1986-08-01 1992-01-28 Christopher Paul Henze Digitally controlled a.c. to d.c. power conditioner that draws sinusoidal input current
US4752699A (en) * 1986-12-19 1988-06-21 International Business Machines Corp. On chip multiple voltage generation using a charge pump and plural feedback sense circuits
NL8703152A (nl) * 1987-12-29 1989-07-17 Philips Nv Geschakeld kapaciteitsnetwerk.
US4807104A (en) * 1988-04-15 1989-02-21 Motorola, Inc. Voltage multiplying and inverting charge pump
US4803612A (en) * 1988-06-08 1989-02-07 National Semiconductor Corporation Clock ripple reduction in a linear low dropout C/DMOS regulator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105126A (ja) * 1973-02-14 1974-10-04
JPS55157974A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc-dc converter
JPS57101563A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Nec Corp Converting circuit for voltage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540948B1 (en) 1996-03-20
US5392205A (en) 1995-02-21
DE69209229D1 (de) 1996-04-25
DE69209229T2 (de) 1996-10-10
EP0540948A2 (en) 1993-05-12
EP0540948A3 (ja) 1994-04-06
JP2824885B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824885B2 (ja) 調整されたチャージポンプおよびその方法
US6735456B2 (en) Power-saving mode for portable communication devices
JP2805181B2 (ja) 混合型信号処理システムおよび該システムに給電する方法
JP4050096B2 (ja) 高周波スイッチ回路および移動体通信端末装置
EP1247426B1 (en) A digital hearing aid with a voltage converter
KR20080089529A (ko) 집적회로의 정적 누설을 최소화하기 위한 시스템 및 방법
US6215159B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6931554B2 (en) Add-on card for wireless communication with power-managing circuit
US6586967B2 (en) Integrated circuit device having data signal output at voltage level of the device coupled thereto
JP4221665B2 (ja) 携帯端末装置
US6593803B2 (en) Active filter circuit
JPH08275387A (ja) 電源切替回路
JP3314226B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0700165B1 (en) Portable transceiver
JP2004342684A (ja) 半導体集積回路
JP3619712B2 (ja) 水晶発振器
JP2002023870A (ja) 基準電圧回路および該基準電圧回路を用いたボルテージ・レギュレータ
US6930540B2 (en) Integrated circuit with voltage divider and buffered capacitor
JP4104767B2 (ja) 基準電圧回路
US6219535B1 (en) Semiconductor amplifier and frequency converter
CN115842544A (zh) 信号传输电路及电子装置
KR20050006353A (ko) 무선통신 단말기에서의 보조 전원 공급 장치 및 그 방법
JPH09321692A (ja) 携帯型無線装置
JP2002539709A (ja) 小型無線送受信機
KR20020091379A (ko) 정전시 무선전화기의 통화시간 연장 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees