JPH0524475A - 車両用前照灯の照射角度調整装置 - Google Patents

車両用前照灯の照射角度調整装置

Info

Publication number
JPH0524475A
JPH0524475A JP20372191A JP20372191A JPH0524475A JP H0524475 A JPH0524475 A JP H0524475A JP 20372191 A JP20372191 A JP 20372191A JP 20372191 A JP20372191 A JP 20372191A JP H0524475 A JPH0524475 A JP H0524475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation angle
terminal
voltage
level
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20372191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506004B2 (ja
Inventor
Shinzo Yokoyama
信三 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3203721A priority Critical patent/JP2506004B2/ja
Priority to GB9215240A priority patent/GB2258741B/en
Priority to DE19924223660 priority patent/DE4223660C2/de
Publication of JPH0524475A publication Critical patent/JPH0524475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506004B2 publication Critical patent/JP2506004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B7/00Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control
    • G05B7/02Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源供給開始時、基準電圧の上昇に対しこれ
よりも遅れて設定電圧が上昇する場合の不都合、すなわ
ち瞬間的に不必要な照射角度の可変動作が行われること
を防止する。 【構成】 電源の供給開始と同時に、CR回路によっ
て、端子51-11 の電圧を徐々に上昇させる。そして、
この端子51-11 の電位が所定電位を越えたとき、比較
器515の出力を「L」レベルから「H」レベルへ反転
させる。すなわち、端子51-11 の電位が所定電位を越
えるまでは、比較器515の出力を「L」レベル状態に
維持し、ウィンドコンパレータ回路512-1〜512-6
の比較判断出力(a)〜(f)がAND-1〜AND-6を
通過し得ないものとし、信号(h)〜(m)を全て
「H」レベルとして、照射角度の可変動作を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車体に対して傾動可
能に保持された前照灯の照射角度を、運転席側から遠隔
操作によって多段階に調整するために用いて好適な車両
用前照灯の照射角度調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両、殊に自動車においては、車体と車
軸とが板バネ,コイルばね等からなる懸架装置により連
結されている関係上、車体の前輪側あるいは後輪側に大
きな荷重がかかると、車体の姿勢は前沈みあるいは後沈
みの状態となり、これに伴い前照灯の路面に対する上下
方向への照射角度が変化し運転上の安全性を損なうほ
か、後沈みにより前照灯が上向きになった場合には対向
車の運転者に著しい眩惑を与えてしまう危険がある。こ
のような前照灯の路面に対する照射角度の変化を是正す
べく、車体に対して前照灯を傾動可能に保持するように
なし、この前照灯の照射角度を運転席側からの遠隔操作
により調整し得るように構成した装置が種々提案されて
いる。例えば、その一例として、一端が開放され他端が
接地された抵抗手段に対し、操作スイッチの接続位置を
切り替えることによって異なる値の分圧電圧を取り出
し、この取り出した分圧電圧(設定電圧)VINを基準抵
抗より取り出される複数の基準電圧VS と比較して出力
信号を生成し、この生成した出力信号に応じて定まる位
置に前照灯の照射角度を可変する照射角度調整装置が本
出願人より先に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この照
射角度調整装置においては、電源の供給が開始された
時、すなわち電源スイッチをオフ状態からオン状態とし
た時、電源電圧VDの立ち上がりから安定するまでと設
定電圧VINの立ち上がりから安定するまでとの間に、図
3に示すようにタイムラグTが生ずる。このタイムラグ
Tは、設定電圧VINに対し、そのノイズ防止を図るべ
く、CR回路を設けているために生じる。このため、電
源電圧VDの変化に比例する基準電圧VS の上昇に対
し、これよりも遅れて設定電圧VINが上昇するものとな
り、次のような不具合が生じる。すなわち、例えば今、
操作スイッチの接続位置がモード「3」であり、この状
態で電源スイッチをオンとすると、図4に示すように、
設定電圧VINがモード「3」に対応する基準電圧VS3
越えるまでに(t3 点)、モード「1」に対応する基準
電圧VS1を上回る期間T1 ,モード「2」に対応する基
準電圧VS2を上回る期間T2 が生じるものとなり、この
期間T1 ,T2 によって不必要な照射角度の可変動作が
瞬間的に行われるものとなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、電源の供給が開始さ
れてから所定時間が経過するまでの間、出力信号を無効
として、前照灯の照射角度の可変動作を禁止するように
したものである。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、電源の供給が開
始されてから所定時間が経過して始めて、出力信号が有
効とされ、前照灯の照射角度の可変動作が許可される。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る車両用前照灯の照射角度
調整装置を詳細に説明する。
【0007】図2はこの照射角度調整装置の一実施例を
示す回路構成図である。同図において、1は運転席側に
配置された設定電圧取出回路、5は車体に対して傾動可
能に保持された前照灯(図示せず)に付設された駆動ユ
ニットである。設定電圧取出回路1は、抵抗R1〜R5
よりなる設定電圧取出抵抗11と、ロータリ式の操作ス
イッチ12とにより構成されている。抵抗R1〜R5の
一端(設定電圧取出抵抗11の一端)は開放されてお
り、抵抗R1〜R5の他端(設定電圧取出抵抗11の他
端)は接地(ボディアース)されている。そして、操作
スイッチ12のコモン端子が、信号線Lを介して、駆動
ユニット5の信号・電源共用端子5aに接続されてい
る。
【0008】駆動ユニット5は、ハイブリットIC(以
下、HICと略す)51,照射角度可変回路52,ダイ
オードD1,抵抗R6,R7,コンデンサC1,C2お
よびツェナーダイオードZDを備えている。駆動ユニッ
ト5において、信号線Lに接続された信号・電源共用端
子5aは、HIC51の端子51-1に接続されている。
HIC51の端子51-2にはツェナーダイオードZDに
より規定される電源電圧が与えられており、端子51-3
には車載バッテリ4からの電圧がダイオードD1を介し
てダイレクトに与えられている。また、HIC51の端
子51-4は接地(ボディアース)されており、端子51
-5〜51-10 に生ずる信号が、照射角度可変回路52へ
与えられるものとなっている。さらに、HIC51は端
子51-11 を備え、端子51-11 には抵抗R6とコンデ
ンサC2との接続点に生ずる電圧が与えられるものとさ
れている。
【0009】照射角度可変回路52は摺動接点構造52
-1,リレー回路部52-2,モータ52-3およびPTCを
備えている。リレー回路部52-2は、リレーRY1とR
Y2とを備え、図示の如き結線が施されている。
【0010】次に、このように構成された照射角度調整
装置の基本動作を説明する。今、操作スイッチ12が接
続モード0の状態にあるとし、HIC51がその端子5
1-5のみに「L」レベルの信号を出力しているものとす
る。このような状態から、操作スイッチ12の接続モー
ドを変え、例えば接続モードIとすると、それまでとは
異なる値の分圧電圧が設定電圧として、信号・電源共用
端子5aに生じるものとなる。これにより、HIC51
は、「L」レベルを出力する端子位置を51-5より51
-6へ移動する。
【0011】すると、ダイオードD1−リレーコイルR
y1−摺動接点構造52−1−端子51−6の経路で電
流が流れ、リレーコイルRy1のコモン端子ry1cと常
開接点端子ry1aとが導通状態となり、モータ52-3に
図示A方向への電流が流れる。これにより、モータ52
-3が正回転して前照灯の照射方向を下向きに移動させる
と共に摺動接点構造52-1での接点接続状況を変え、リ
レーコイルRy1の通電付勢を解除する。すると、リレ
ーコイルRy1のコモン端子ry1cと常開接点端子ry
1aとが非導通となって、モータ52-3への給電が遮断さ
れ、前照灯の照射方向が下向き方向の所定位置(第I段
階位置)に固定されるものとなる。
【0012】以下同様にして、操作スイッチ12の接続
モードをII,III ,IV,Vと変えて行けば、異なる値の
分圧電圧が設定電圧として信号・電源共用端子5aに次
々に生じるものとなり、「L」レベルを出力する端子位
置が51-7,51-8,51-9,51-10 と移動し、前照
灯の照射方向が下向き方向の第II,第III ,第IV,第V
段階位置に固定されるものとなる。
【0013】これに対して、例えば前照灯の照射方向を
第V段階位置に固定した状態で操作スイッチ12の接続
モードをIVとすると、「L」レベルを出力する端子位置
が51-9に移動し、ダイオードD1−リレーコイルRy
2−摺動接点構造52-1−端子51-9の経路で電流が流
れ、リレーコイルRy2のコモン端子ry2cと常開接点
端子ry2aとが導通状態となり、モータ52-3に図示B
方向への電流が流れる。これにより、モータ52-3が逆
回転して前照灯の照射方向を上向きに移動させると共に
摺動接点構造52-1での接点接続状況を変え、リレーコ
イルRy2の通電付勢を解除する。すると、リレーコイ
ルRy2のコモン端子ry2cと常開接点端子ry2aとが
非導通となって、モータ52-3への給電が遮断され、前
照灯の照射方向が上向き方向の所定位置(第IV段階位
置)に固定されるものとなる。
【0014】図1はHIC51の具体的な内部構成を示
し、端子51-1が抵抗R8を介して端子51-2に接続さ
ている。すなわち、設定電圧取出抵抗11に抵抗R8を
介して電源電圧が印加されるものとなっており、操作ス
イッチ12の接続モードに応じて抵抗R8と設定電圧取
出抵抗11との接続点に生ずる異なる値の分圧電圧が設
定電圧VINとして、電圧比較回路512におけるウィン
ドコンパレータ回路512-1〜512-6へ与えられてい
る。そして、ウィンドコンパレータ回路512-1〜51
2-6の上限入力端512-1U 〜512-6U および下限入
力端512-1D〜512-6D に、基準電圧設定抵抗51
1の抵抗R10〜R22の各接続点に生ずる分圧電圧V
0U〜V5UおよびV0D〜V5Dが上限基準電圧および下限基
準電圧として与えられている。そして、ウィンドコンパ
レータ回路512-1〜512-6の比較判断出力が信号
(a)〜(f)として、ゲート回路513におけるアン
ドゲートAND-1〜AND-6へ与えられている。そし
て、このAND-1〜AND-6の出力が出力信号生成回路
514におけるインバータINV-1〜INV-6へ与えら
れ、このINV-1〜INV-6の出力が信号(h)〜
(m)として端子51-5〜51-10 へ与えられている。
AND-1〜AND-6には、上述した信号(a)〜(f)
に加えて、端子51-11 との間に接続された比較器51
5の出力が与えられている。
【0015】下記表は、このように構成されたHIC5
1において、その操作スイッチ12の各接続モードに対
する信号(a)〜(m)のレベル変化を示す真理値表で
ある。
【0016】
【0017】この真理値表よりも明らかなように、操作
スイッチ12の接続モードを適宜切り替えることによ
り、その接続モードに応じて信号(h)〜(m)の
「L」レベル位置が変化し、この信号(h)〜(m)の
「L」レベル位置すなわち出力信号に応じて定まる位置
に、摺動接点構造52-1を介して前照灯の照射角度が可
変するものとなる。
【0018】ここで、電源供給開始直後の動作について
考えてみる。すなわち、図示せぬ電源スイッチをオフ状
態からオン状態とし、駆動ユニット5へ車載バッテリ4
からの電源の供給を開始すると、ダイオードD1−抵抗
R7−抵抗R6の経路でコンデンサC2に電流が流れ込
み、抵抗R6とコンデンサC2との接続点の電位が徐々
に上昇し始める。そして、この接続点の電位が所定電位
を越えると、比較器515の出力が「L」レベルから
「H」レベルへと反転する。これにより、AND-1〜A
ND-6の1入力が「H」レベルとなり、ウィンドコンパ
レータ回路512-1〜512-6の比較判断出力(a)〜
(f)がAND-1〜AND-6を通過し得るものとなり、
すなわち出力信号が有効とされ、操作スイッチ12の接
続モードに応じた位置への照射角度の可変動作が許可さ
れるものとなる。
【0019】すなわち、駆動ユニット5へ電源の供給を
開始した場合、抵抗R6とコンデンサC2との接続点の
電位が所定電位を越えるまでは、比較器515の出力が
「L」レベル状態を維持し、ウィンドコンパレータ回路
512-1〜512-6の比較判断出力(a)〜(f)がA
ND-1〜AND-6を通過し得ず、信号(h)〜(m)が
全て「H」レベルとなって、すなわち出力信号が無効と
されて、照射角度の可変動作が禁止されるものとなる。
【0020】したがって、抵抗R6とコンデンサC2と
の接続点の電位が所定電位を越えるまでの時間を適当に
定めることにより、基準電圧V0U〜V5UおよびV0D〜V
5Dの上昇に対しこれよりも遅れて設定電圧VINが上昇し
ても、その上昇過程を切り捨てて安定した時点での設定
電圧VINとの比較が可能となり、その間にあって不必要
な照射角度の可変動作が行われないものとなる。
【0021】なお上述した実施例においては、設定電圧
取出回路1における操作スイッチ12を手動にて操作す
ることにより前照灯の照射角度を調整するように構成し
たが、例えば傾斜角センサからのセンサ信号を受けて自
動的に操作スイッチ12における接続モードを切り替え
て、前照灯の照射角度を調整するように構成してもよ
い。
【0022】また、実施例においては、上下方向への前
照灯の照射角度を調整するものとしたが、左右方向への
前照灯の照射角度の調整に適用することも可能であるこ
とは説明するまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、電源の供給が開始されてから所定時間が
経過するまでの間、出力信号を無効として、前照灯の照
射角度の可変動作を禁止するようにしたので、所定時間
を適当に定めることにより、基準電圧の上昇に対しこれ
よりも遅れて設定電圧が上昇しても、その上昇過程を切
り捨てて安定した時点での設定電圧との比較が可能とな
り、その間にあって不必要な照射角度の可変動作が行わ
れないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した照射角度調整装置においてそのハ
イブリッドICの具体的な内部構成を示す図。
【図2】本発明に係る車両用前照灯の照射角度調整装置
の一実施例を示す回路構成図。
【図3】電源電圧の立ち上がりから安定するまでと設定
電圧の立ち上がりから安定するまでとの間に生ずるタイ
ムラグを説明する図。
【図4】電源電圧の変化に比例する基準電圧の上昇に対
しこれよりも設定電圧が遅れて上昇することによる不具
合を説明する図。
【符号の説明】 5 駆動ユニット 51 HIC 52 照射角度可変回路 511 基準電圧設定抵抗 512 電圧比較回路 513 ゲート回路 514 出力信号生成回路 515 比較器 R6 抵抗 C2 コンデンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 抵抗手段に対しその接続位置を切り替え
    ることによって異なる値の分圧電圧を設定電圧として取
    り出し、この取り出した設定電圧を複数の基準電圧と比
    較して出力信号を生成し、この生成された出力信号に応
    じて定まる位置に車両における前照灯の照射角度を可変
    する車両用前照灯の照射角度調整装置において、 電源の供給が開始されてから所定時間が経過するまでの
    間、前記出力信号を無効として、前記前照灯の照射角度
    の可変動作を禁止する動作禁止手段を備えてなることを
    特徴とする車両用前照灯の照射角度調整装置。
JP3203721A 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置 Expired - Lifetime JP2506004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203721A JP2506004B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置
GB9215240A GB2258741B (en) 1991-07-19 1992-07-17 Device for adjusting a light beam angle of a vehicular headlamp
DE19924223660 DE4223660C2 (de) 1991-07-19 1992-07-17 Vorrichtung zum Einstellen des Lichtstrahlwinkels eines Fahrzeugscheinwerfers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203721A JP2506004B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524475A true JPH0524475A (ja) 1993-02-02
JP2506004B2 JP2506004B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16478753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203721A Expired - Lifetime JP2506004B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2506004B2 (ja)
DE (1) DE4223660C2 (ja)
GB (1) GB2258741B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262707A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 配光可変型放電灯点灯装置、車両用前照灯灯具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2145254A (en) * 1983-08-17 1985-03-20 Philips Electronic Associated Domestic electrical appliance
US4583152A (en) * 1984-02-15 1986-04-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Headlamp drive and control apparatus
DE3722335A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-19 Ifm Electronic Gmbh Elektronisches, vorzugsweise beruehrungslos arbeitendes schaltgeraet
DE3737395A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Frank Wiegand Opto-sensorische bedienung der kfz-beleuchtung
KR910007453B1 (ko) * 1987-12-10 1991-09-26 가부시기가이샤 고이또 세이사꾸쇼 차량전조등의 조사각 조정장치
IT1223824B (it) * 1988-09-15 1990-09-29 Siem Srl Dispositivo per la regolazione del l'orientamento dei fari di un autoveicolo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262707A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 配光可変型放電灯点灯装置、車両用前照灯灯具

Also Published As

Publication number Publication date
GB2258741A (en) 1993-02-17
JP2506004B2 (ja) 1996-06-12
DE4223660C2 (de) 1995-07-20
DE4223660A1 (de) 1993-04-08
GB9215240D0 (en) 1992-09-02
GB2258741B (en) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0693397A2 (en) Automatic rearview mirror system with automatic headlight activation
US6759643B2 (en) Automatic sunshade curtain with sustained state at transition
CN109624833A (zh) 一种基于传感器的前照灯光束自动控制系统及方法
JP3272425B2 (ja) 車両における投光器の傾斜調節装置
JP2506004B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2506005B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2005035468A (ja) サイドミラー制御装置
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP2506003B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2531549B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2559080B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
JP2546751B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2613825B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整方法
JPH0637155B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
KR100203155B1 (ko) 자동차 아웃사이드 미러의 위치 자동 재생장치
JP2863974B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP3163557B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JPH0245232A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JP2005350014A (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2000264123A (ja) 自動車用前照灯の照射角度調整装置
JP2863972B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP3444913B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JPS60199748A (ja) 自動車用後視鏡自動制御装置
JPH0333546Y2 (ja)