JP2546751B2 - 車両用前照灯の照射角度調整装置 - Google Patents

車両用前照灯の照射角度調整装置

Info

Publication number
JP2546751B2
JP2546751B2 JP3203715A JP20371591A JP2546751B2 JP 2546751 B2 JP2546751 B2 JP 2546751B2 JP 3203715 A JP3203715 A JP 3203715A JP 20371591 A JP20371591 A JP 20371591A JP 2546751 B2 JP2546751 B2 JP 2546751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
irradiation angle
angle adjusting
lead
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3203715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524471A (ja
Inventor
信三 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3203715A priority Critical patent/JP2546751B2/ja
Publication of JPH0524471A publication Critical patent/JPH0524471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546751B2 publication Critical patent/JP2546751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車体に対して傾動可
能に保持された左右の前照灯の照射角度を、運転席側か
ら遠隔操作によって多段階に調整するために用いて好適
な車両用前照灯の照射角度調整装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車両、殊に自動車においては、車体と車
軸とが板バネ,コイルばね等からなる懸架装置により連
結されている関係上、車体の前輪側あるいは後輪側に大
きな荷重がかかると、車体の姿勢は前沈みあるいは後沈
みの状態となり、これに伴い前照灯の路面に対する上下
方向への照射角度が変化し運転上の安全性を損なうほ
か、後沈みにより前照灯が上向きになった場合には対向
車の運転者に著しい眩惑を与えてしまう危険がある。こ
のような前照灯の路面に対する照射角度の変化を是正す
べく、車体に対して左右の前照灯を傾動可能に保持する
ようになし、これら前照灯の照射角度を運転席側からの
遠隔操作により調整し得るように構成した装置が種々提
案されている。図3はその一例である。同図において、
1−1は右側の前照灯に対して設けられた照射角度調整
部、1−2は左側の前照灯に対して設けられた照射角度
調整部である。照射角度調整部1−1および1−2は、
信号線Lを介して与えられる入力信号に応じた位置に、
右前照灯および左前照灯の照射角度を可変する。照射角
度調整部1−1および1−2への配線接続はコネクタ2
−1および2−2を用いて行われている。すなわち、照
射角度調整部1−1(1−2)から導出される入力信号
引込ラインL1−1(L2−1),電源引込ラインL1
−2(L2−2)およびアース引出ラインL1−3(L
2−3)をコネクタ2−1(2−2)に接続するものと
し、このコネクタ2−1(2−2)をして、入力信号
引込ラインL1−1(L2−1)に信号線Lを接続
し、車載バッテリ3からの電源引出ラインL2を電源引
込ラインL1−2(L2−2)に接続すると共に、アー
ス引出ラインL1−3(L2−3)を接地(ボディアー
ス)するものとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た照射角度調整装置によると、コネクタ2−1,2−2
の何れか一方が外れてオープンとなると、オープンとな
った片側の照射角度調整部のみがその動作を停止する。
例えば、コネクタ2−1が外れると、照射角度調整部1
−1への給電が遮断され、照射角度調整部1−2への給
電は継続される。このため、照射角度調整部1−2のみ
が動作することになり、右前照灯と左前照灯とでその照
射方向がずれてしまい、前方視認性が悪化するという不
具合が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、第1の照射角度調整
手段から導出される入力信号引込ライン,電源引込ライ
ン,電源引出ラインおよびアース引出ラインに第1のコ
ネクタを接続し、第2の照射角度調整手段から導出され
入力信号引込ライン,電源引込ライン,第1のアース
引出ライン,第2のアース引出ラインに第2のコネクタ
を接続し、車載バッテリからの電源引出ラインを第1の
コネクタを介して第1の照射角度調整手段からの電源引
込ラインに接続し、第1の照射角度調整手段からの電源
引出ラインを第1のコネクタを介して第1の中継ライン
に接続し、この第1の中継ラインを第2のコネクタを介
して第2の照射角度調整手段からの電源引込ラインに接
続し、第1の照射角度調整手段からのアース引出ライン
を第1のコネクタを介して第2の中継ラインに接続し、
この第2の中継ラインを第2のコネクタを介して第2の
照射角度調整手段からの第2のアース引出ラインに接続
し、第2の照射角度調整手段からの第1のアース引出ラ
インを第2のコネクタを介して接地するようにしたもの
である。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、第1のコネクタ
が外れると、第1の照射角度調整手段への電源供給の遮
断に加えて、第2の照射角度調整手段における電源引込
ラインがオープンとなるため、第2の照射角度調整手段
への電源供給も遮断される。第2のコネクタが外れる
と、第2の照射角度調整手段への電源供給の遮断に加え
て、第1の照射角度調整手段におけるアース引出ライン
がオープンとなるため、第1の照射角度調整手段への電
源の供給も遮断される。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る車両用前照灯の照射角度
調整装置を詳細に説明する。
【0007】図1はこの照射角度調整装置の一実施例を
示すブロック構成図であり、その配線接続状況を主とし
て示している。同図において、図3と同一符号は同等構
成要素を示しその説明は省略する。
【0008】この照射角度調整装置において、照射角度
調整部1−1および1−2への配線接続は、コネクタ4
−1および4−2を用いて行われている。また、照射角
度調整部1−1には、電源引込ラインL1−2に共通に
接続して電源引出ラインL1−4を設け、照射角度調整
部1−2には、アース引出ラインL2−3(第1のアー
ス引出ライン)に共通に接続して第2のアース引出ライ
ンL2−4を設けている。
【0009】そして、照射角度調整部1−1から導出さ
れる入力信号引込ラインL1−1,電源引込ラインL1
−2,電源引出ラインL1−4およびアース引出ライン
L1−3をコネクタ4−1に接続するものとし、このコ
ネクタ4−1をして、入力信号引込ラインL1−1に
信号線Lを接続すると共に、車載バッテリ3からの電
源引出ラインL2を電源引込ラインL1−2に接続して
いる。また、照射角度調整部1−2から導出される入力
信号引込ラインL2−1,電源引込ラインL2−2,第
1のアース引出ラインL2−3,第2のアース引出ライ
ンL2−4をコネクタ4−2に接続するものとし、この
コネクタ4−2をして、入力信号引込ラインL2−1
に信号線Lを接続している。
【0010】そして、照射角度調整部1−1からの電源
引出ラインL1−4をコネクタ4−1を介して第1の中
継ラインL3に接続し、この第1の中継ラインL3をコ
ネクタ4−2を介して照射角度調整部1−2からの電源
引込ラインL2−2に接続し、照射角度調整部1−1か
らのアース引出ラインL1−3をコネクタ4−1を介し
て第2の中継ラインL4に接続し、この第2の中継ライ
ンL4をコネクタ4−2を介して照射角度調整部1−2
からの第2のアース引出ラインL2−4に接続すると共
に、照射角度調整部1−2からの第1のアース引出ライ
ンL2−3をコネクタ4−2をして接地(ボディアー
ス)している。
【0011】このような配線接続の施された照射角度調
整装置において、コネクタ4−1が外れた場合を想定し
てみる。コネクタ4−1が外れると、電源引込ラインL
1−2およびアース引出ラインL1−3がオープンとな
るため、照射角度調整部1−1への電源供給が遮断され
る。また、電源引込ラインL1−2に共通に接続された
電源引出ラインL1−4との接続が断たれるため、すな
わち電源引込ラインL2−2がオープンとなるため、照
射角度調整部1−2への電源供給も遮断される。したが
って、コネクタ4−1が外れると、照射角度調整部1−
1も1−2も動作せず、右前照灯と左前照灯とがその照
射方向を一致して停止するものとなり、前方視認性が悪
化するという不具合が生じないものとなる。
【0012】次に、コネクタ4−2が外れた場合を想定
してみる。コネクタ4−2が外れると、電源引込ライン
L2−2および第1のアース引出ラインL2−3がオー
プンとなるため、照射角度調整部1−2への電源供給が
遮断される。また、第1のアース引出ラインL2−
共通に接続された第2のアース引出ラインL2−4との
接続が断たれるため、すなわちアース引出ラインL1−
3がオープンとなるため、照射角度調整部1−1への電
源の供給も遮断される。したがって、コネクタ4−2が
外れると、照射角度調整部1−2も1−1も動作せず、
左前照灯と右前照灯とがその照射方向を一致して停止す
るものとなり、前方視認性が悪化するという不具合が生
じないものとなる。
【0013】図2は上述した照射角度調整装置をさらに
具体的に示した回路構成図である。同図において、5は
運転席側に配置された設定電圧取出回路であり、抵抗R
1〜R3を直列に接続してなる設定電圧取出抵抗51
と、ロータリ式の操作スイッチ52とにより構成されて
いる。照射角度調整部1−1は、ハイブリッドIC(以
下、HICと略す)1−11,摺動接点構造1−12,
リレー回路1−13およびモータ1−14を主要構成要
素としている。照射角度調整部1−2についても、照射
角度調整部1−1と同じく、HIC1−21,摺動接点
構造1−22,リレー回路1−23およびモータ1−2
4を主要構成要素としている。
【0014】このように構成された照射角度調整装置に
おいて、その基本動作を、照射角度調整部1−1により
代表して説明する。
【0015】今、操作スイッチ52が接続モード0の状
態にあるとし、HIC1−11がその端子dのみに
「L」レベルの信号を出力しているものとする。このよ
うな状態から、操作スイッチ52の接続モードを変え、
例えば接続モードIとすると、それまでとは異なる値の
分圧電圧が設定電圧として、入力信号引込ラインL1−
1に生じるものとなる。これにより、HIC1−11
は、「L」レベルを出力する端子位置をdよりcへ移動
する。
【0016】すると、ダイオードD1−リレーRY1の
コイル−摺動接点構造1−12−端子cの経路で電流が
流れ、リレーRY1の常開接点がオンとなり、モータ1
−14に図示A方向への電流が流れる。これにより、モ
ータ1−14が正回転して右前照灯の照射方向を上向き
に移動させると共に摺動接点構造1−12での接点接続
状況を変え、リレーRY1のコイルへの通電付勢を解除
する。すると、リレーRY1の常開接点がオフとなっ
て、モータ1−14への給電が遮断され、右前照灯の照
射方向が上向き方向の所定位置(第I段階位置)に固定
されるものとなる。
【0017】以下同様にして、操作スイッチ52の接続
モードをII,III と変えて行けば、異なる値の分圧電圧
が設定電圧として入力信号引込ラインL1−1に生じる
ものとなり、「L」レベルを出力する端子位置がb,a
と移動し、右前照灯の照射方向が上向き方向の第II,第
III 段階位置に固定されるものとなる。
【0018】これに対して、例えば右前照灯の照射方向
を第III 段階位置に固定した状態で操作スイッチ52の
接続モードをIIとすると、「L」レベルを出力する端子
位置がbに移動し、ダイオードD1−リレーRY2のコ
イル−摺動接点構造1−12−端子bの経路で電流が流
れ、リレーRY2の常開接点がオンとなり、モータ1−
14に図示B方向への電流が流れる。これにより、モー
タ1−14が逆回転して右前照灯の照射方向を下向きに
移動させると共に摺動接点構造1−12での接点接続状
況を変え、リレーRY2のコイルへの通電付勢を解除す
る。すると、リレRY2の常開接点がオフとなって、モ
ータ1−14への給電が遮断され、右前照灯の照射方向
が下向き方向の所定位置(第II段階位置)に固定される
ものとなる。
【0019】なお上述した実施例においては、設定電圧
取出回路5における操作スイッチ52を手動にて操作す
ることにより前照灯の照射角度を調整するように構成し
たが、例えば傾斜角センサからのセンサ信号を受けて自
動的に操作スイッチ52における接続モードを切り替え
て、前照灯の照射角度を調整するように構成してもよ
い。
【0020】また、実施例においては、上下方向への前
照灯の照射角度を調整するものとしたが、左右方向への
前照灯の照射角度の調整に適用することも可能であるこ
とは説明するまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1のコネクタが外れると、第1の照射
角度調整手段への電源供給の遮断に加えて、第2の照射
角度調整手段への電源供給も遮断されるものとなり、ま
た、第2のコネクタが外れると、第2の照射角度調整手
段への電源供給の遮断に加えて、第1の照射角度調整手
段への電源の供給が遮断されるものとなり、すなわち第
1,第2いずれか一方のコネクタが外れると第1,第2
の照射角度調整手段への電源供給が共に遮断されるた
め、第1の前照灯と第2の左前照灯とでその照射方向が
一致して停止するものとなり、前方視認性が悪化すると
いう不具合が生じないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用前照灯の照射角度調整装置
の一実施例を示すブロック構成図。
【図2】図1における照射角度調整装置をさらに具体的
に示した回路構成図。
【図3】従来の照射角度調整装置の一例を示すブロック
構成図。
【符号の説明】
1−1 照射角度調整部(右側) 1−2 照射角度調整部(左側) 4−1 コネクタ 4−2 コネクタ L1−1 入力信号引込ライン L2−1 入力信号引込ライン L1−2 電源引込ライン L2−2 電源引込ライン L1−3 アース引出ライン L2−3 アース引出ライン(第1のアース引出ライ
ン) L2−4 アース引出ライン(第2のアース引出ライ
ン) L1−4 電源引出ライン L 信号線L2 電源引出ライン L3 中継ライン(第1の中継ライン) L4 中継ライン(第2の中継ライン)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応じた位置に第1の前照灯の
    照射角度を可変する第1の照射角度調整手段と、 前記入力信号に応じた位置に第2の前照灯の照射角度を
    可変する第2の照射角度調整手段と、 前記第1の照射角度調整手段から導出される入力信号引
    込ライン,電源引込ライン,電源引出ラインおよびアー
    ス引出ラインに接続された第1のコネクタと、 前記第2の照射角度調整手段から導出される入力信号引
    込ライン,電源引込ライン,第1のアース引出ライン,
    第2のアース引出ラインに接続された第2のコネクタと
    を備え、車載バッテリからの電源引出ラインが前記第1のコネク
    タを介して前記第1の照射角度調整手段からの電源引込
    ラインに接続され、 前記第1の照射角度調整手段からの電源引出ラインが前
    記第1のコネクタを介して第1の中継ラインに接続さ
    れ、 この第1の中継ラインが前記 第2のコネクタをして前
    記第2の照射角度調整手段からの電源引込ラインに接続
    され、 前記第1の照射角度調整手段からのアース引出ラインが
    前記第1のコネクタを介して第2の中継ラインに接続さ
    れ、 この第2の中継ラインが前記 第2のコネクタをして前
    記第2の照射角度調整手段からの第2のアース引出ライ
    ンに接続され、 前記第2の照射角度調整手段からの第1のアース引出ラ
    インが前記第2のコネクタをして接地されていること
    を特徴とする車両用前照灯の照射角度調整装置。
JP3203715A 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置 Expired - Lifetime JP2546751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203715A JP2546751B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203715A JP2546751B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524471A JPH0524471A (ja) 1993-02-02
JP2546751B2 true JP2546751B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16478651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203715A Expired - Lifetime JP2546751B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 車両用前照灯の照射角度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918153B2 (ja) 2010-07-02 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067978Y2 (ja) * 1989-01-30 1994-03-02 マツダ株式会社 車両用前照灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524471A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007453B1 (ko) 차량전조등의 조사각 조정장치
JP2546751B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
US3739185A (en) Circuit system for switches of an automobile
JP3272425B2 (ja) 車両における投光器の傾斜調節装置
WO1994003967A1 (en) Vehicle light, windshield wiper control system
US6734634B2 (en) Control system for daytime running lights
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP2506003B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JPH067978Y2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2506005B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2531549B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2506004B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JPH01153354A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
US20060290308A1 (en) Switch Assembly for Driving Load and Load Driving Apparatus Including the Same
JP2559080B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP2000264123A (ja) 自動車用前照灯の照射角度調整装置
JP2613825B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度調整方法
JPH0125064Y2 (ja)
JP2580908Y2 (ja) モータ制御装置
JP3444913B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP2863972B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JPH0529573B2 (ja)
JPH0729017Y2 (ja) 自動車用前照灯照射角調整装置の角度検出機構
CN116331093A (zh) 用于控制安装在车辆上的辅助灯的设备
GB2279733A (en) The adjustment of illumination angles of vehicles' headlights