JPH05243556A - ショットキーダイオード - Google Patents

ショットキーダイオード

Info

Publication number
JPH05243556A
JPH05243556A JP4041587A JP4158792A JPH05243556A JP H05243556 A JPH05243556 A JP H05243556A JP 4041587 A JP4041587 A JP 4041587A JP 4158792 A JP4158792 A JP 4158792A JP H05243556 A JPH05243556 A JP H05243556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schottky
metal
cathode
schottky diode
contact window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuda
津田博
Shigenari Endo
重成 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4041587A priority Critical patent/JPH05243556A/ja
Publication of JPH05243556A publication Critical patent/JPH05243556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一主面上でオーミック接合およびショットキ
ー接合を有するショットキーダイオードにおいて、ショ
ットキー金属のドライエッチングによるコンタクト開口
部への付着物およびダメージにより発生するコンタクト
不良を解決する。 【構成】 オーミックコンタクト開口部であるカソード
コンタクト窓6を形成し、N+ 型拡散層7を形成し、次
にショットキーコンタクト窓8を形成し、次にショット
キー金属(9a、9b)を蒸着またはスパッタ法にて形
成し、このショットキー金属9aおよび9bを介してそ
れぞれアノード電極10aおよびカソード電極10bを
形成する。 【効果】 ショットキー金属のドライエッチング時に
は、カソードコンタクト窓にはショットキー金属9bが
存在し、基板表面への付着物およびダメージが無くな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に利用さ
れ、特に、ショットキーダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のショットキーダイオードで、一表
面に陽極電極(以下、アノード電極という。)および陰
極電極(以下、カソード電極という。)を有するショッ
トキーダイオードの製造方法を図3(a)〜(f)に示
す工程断面図に従って説明する。
【0003】まず図3(a)に示すように、P型シリコ
ン基板1にN+ 型埋込層2を形成し、N型エピタキシャ
ル層3を形成する。次に図3(b)に示すように、厚い
シリコン酸化膜4で素子間分離を行い、続いて図3
(c)に示すように、シリコン酸化膜5にカソードコン
タクト窓6を形成し、この開口部を通してリン拡散等に
よりN+ 型拡散層7を形成する。次に図3(d)に示す
ように、ショットキーコンタクト窓8を形成した後、図
3(e)に示すように、全面にショットキー金属を蒸着
またはスパッタ法により被着する。この後、ホトレジス
トをマスタにショットキー金属をドライエッチング法に
てエッチング除去しショットキー金属9aを形成する。
このとき、ショットキー金属がチタニウムの場合CF4
系ガスを、またモリブデンの場合塩素系ガスのドライエ
ッチングにより除去する。このあと図3(f)に示すよ
うに、アルミニウム等の金属によりアノード電極10a
およびカソード電極10bを形成して、ショットキーダ
イオードが形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のショットキ
ーダイオードの製造方法によると、ショットキー金属を
エッチング除去する際、カソードコンタクト窓が開いた
状態でドライエッチング処理をするため、ドライエッチ
ングによりカソードコンタクト窓の表面のシリコン基板
上に、ドライエッチングの結果発生したショットキー金
属の反応生成物が付着するため、カソード電極のオーミ
ック接触がとれず、順方向電流が流れにくくなる欠点が
あった。
【0005】本発明の目的は、カソード電極のオーミッ
ク接触を確実にとれる構造を有するショットキーダイオ
ードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
一主面上からショットキー接合を介して取り出された陽
極電極を有するショットキーダイオードにおいて、前記
半導体基板の一主面上からショットキー接合を介して取
り出された陰極電極を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】カソード電極はアノード電極と同様にショット
キー接合を介して設けられるので、ショットキー金属を
ドライエッチングする際には、カソードコンタクト窓の
シリコン基板表面にはショットキー金属が存在し、ドラ
イエッチングの結果発生したショットキー金属の反応生
成物がシリコン基板表面に付着したり基板表面にダメー
ジを与えることがない。そして、このショットキー金属
とアルミニウム等の電極金属とはよいオーミック接触を
とることができ、カソード電極についてのオーミック接
触を確実にとることが可能となる。ここで、カソード電
極に形成されたショットキー接合は、動作時には順方向
となり僅かの等価抵抗が挿入された形となり、オーミッ
ク接触となる。
【0008】なお、オーミック接合部に白金硅化物等を
形成し、オーミック特性を高めるようにしてもよい。
【0009】また、基板としてはシリコンのほかにGa
As等の化合物半導体を用いることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1(a)〜(f)は、本発明の一実施例
のショットキーダイオードについての製造方法の一例を
示す工程断面図である。
【0012】本発明の一実施例のショットキーダイオー
ドは、図1(f)に示すように、半導体基板としてのP
型シリコン基板1の一主面上からショットキー接合を形
成するショットキー金属9aを介して取り出されたアノ
ード電極10aを有するショットキーダイオードにおい
て、本発明の特徴とするところの、ショットキー金属9
bを介して取り出されたカソード電極10bを有してい
る。
【0013】次に、この実施例の製造方法の一例につい
て説明する。
【0014】まず、図1(a)に示すように、P型シリ
コン基板1上にN+ 型埋込層2を形成し、N型エピタキ
シャル層3を成長させる。次に図1(b)に示すよう
に、厚いシリコン酸化膜4で素子分離を行う。次に図1
(c)に示すように、シリコン酸化膜5を形成した後、
カソードコンタクト窓6を形成し、この開口部を通して
リン拡散等によりN+ 型拡散層7を形成する。
【0015】続いて図1(d)に示すように、ショット
キーコンタクト窓8を開口し、全面にショットキー金属
を蒸着またはスパッタ法により付着し、そして図1
(e)に示すように、カソードコンタクト窓6およびシ
ョットキーコンタクト窓8の両方のショットキー金属9
aおよび9bを残すように、ショットキー金属をパター
ニングする。その後図1(f)に示すように、配線用の
アノード電極10aおよびカソード電極10bを形成
し、ショットキーダイオードが形成される。
【0016】図2(a)〜(c)は本発明の一実施例の
ショットキーダイオードについての製造方法の他の例の
要部を示す工程断面図である。
【0017】まず図1(a)〜(c)で示す工程断面図
に従って、図2(a)の構造を得るが、これは図1
(d)と同一の製造により形成する。
【0018】次に図2(b)に示すように、全面にショ
ットキー金属9および配線用金属10を連続してこの順
で蒸着又はスパッタ法により付着する。続いて図2
(c)に示すように、ホトレジストをマスクに不要の金
属をエッチング除去し、ショットキー金属9aおよび9
bならびにアノード電極10aおよびカソード電極10
bを形成する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ショッ
トキー金属であるモリブデンやチタニウム、タンタル等
の金属をドライエッチングでエッチングする際、オーミ
ックコンタクト部であるコンタクト開口部にもショット
キー金属を残すため、ドライエッチングによる付着物や
ダメージが無く、安定したオーミック接合を得ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のショットキーダイオードに
ついての製造方法の一例を示す工程断面図。
【図2】本発明の一実施例のショットキーダイオードに
ついての製造方法の他の例の要部を示す工程断面図。
【図3】従来例のショットキーダイオードについての製
造方法の一例を示す工程断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N+ 型埋込層 3 N型エピタキシャル層 4、5 シリコン酸化膜 6 カソードコンタクト窓 7 N+ 型拡散層 8 ショットキーコンタクト窓 9、9a、9b ショットキー金属 10a アノード電極 10b カソード電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上からショットキー
    接合を介して取り出された陽極電極を有するショットキ
    ーダイオードにおいて、 前記半導体基板の一主面上からショットキー接合を介し
    て取り出された陰極電極を有することを特徴とするショ
    ットキーダイオード。
JP4041587A 1992-02-27 1992-02-27 ショットキーダイオード Pending JPH05243556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041587A JPH05243556A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ショットキーダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041587A JPH05243556A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ショットキーダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243556A true JPH05243556A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12612562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041587A Pending JPH05243556A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ショットキーダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60201666A (ja) 半導体装置
US4914499A (en) Semiconductor device having an ohmic electrode on a p-type III-V compound semiconductor
JP2904163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0272303A1 (en) Method for fabricating devices in iii-v semiconductor substrates and devices formed thereby
JPH05243556A (ja) ショットキーダイオード
JP2000299479A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JPH0137855B2 (ja)
JP3466543B2 (ja) ショットキーバリア型半導体装置とその製造方法
JPH0669598A (ja) Iii−v 族半導体レーザの製造方法
JPH03102819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283536A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP3123217B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP2754693B2 (ja) メッキ電極の製造方法
JP2692918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5830170A (ja) 化合物半導体素子およびその電極形成法
JP3332326B2 (ja) 半導体ウエハ上への電極形成方法
JP2592277B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3876397B2 (ja) 三族−五族化合物半導体装置の製造方法
RU2084988C1 (ru) Способ изготовления омических контактов к планарной стороне структуры с локальными областями низколегированных полупроводников группы а3в5
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS61116877A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10117002A (ja) ショットキーバリア半導体装置およびその製法
JPH04348517A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS6394674A (ja) シヨツトキバリア半導体装置
JPH0810705B2 (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees