JPH05243211A - シリコン酸化膜形成方法 - Google Patents

シリコン酸化膜形成方法

Info

Publication number
JPH05243211A
JPH05243211A JP7821692A JP7821692A JPH05243211A JP H05243211 A JPH05243211 A JP H05243211A JP 7821692 A JP7821692 A JP 7821692A JP 7821692 A JP7821692 A JP 7821692A JP H05243211 A JPH05243211 A JP H05243211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
substrate
silicon oxide
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7821692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirayama
博之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7821692A priority Critical patent/JPH05243211A/ja
Publication of JPH05243211A publication Critical patent/JPH05243211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温でシリコン酸化膜を作成する。 【構成】 超真空チャンバー1内にシリコン基板2をロ
ードし、まず、液体窒素温度まで冷却し、その温度を保
持し、酸素マイクロドーザー4から酸素分子を導入して
酸素分子雰囲気に曝す。シリコン表面に飽和吸着量の酸
素分子が吸着した後、真空排気し、エキシマレーザー5
によって発生した紫外光を照射して基板上に酸化膜を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上のシリコン酸化
膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン酸化膜の形成方法としては、ド
ライ酸化,ウェット酸化などの熱酸化膜形成と、シラン
と酸素を用いた化学気相反応成長法が従来よく用いられ
ている。シリコン系デバイス作成の観点からは、シリコ
ンとシリコン酸化膜界面の界面準位が少ないことが望ま
しい。この点では熱酸化膜が最も優れているが、成長温
度が高い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、熱酸化膜で
は、下地にすでに回路が形成されているような基板に対
しては成長時に下地の素子の不純物のドーピングプロフ
ァイルが熱拡散による変化を引き起こしてしまい、デバ
イスの特性が劣化する。一方化学気相反応法で作成した
酸化膜では成長温度が低いためにデバイスを下地に持つ
基板に対しても適応可能であるが、界面準位が多いため
に、やはりデバイス特性の劣化が引き起こされる。
【0004】またこれら従来技術では、既に下地にシリ
コン,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜で回路パターン
が形成されているような基板に対してパッシベーション
の必要なシリコン露出部分だけに選択的に酸化膜を形成
することは不可能である。
【0005】本発明の目的は、シリコン,シリコン酸化
膜,シリコン窒化膜が混在する回路パターンを持った基
板に対し、シリコン部分だけに選択的にシリコン酸化膜
を形成する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるシリコン酸化膜形成方法においては、
酸素分子吸着工程と、紫外線照射工程とを有するシリコ
ン酸化膜形成方法であって、酸素分子吸着工程は、清浄
なシリコンの表面を低温に冷却した状態で酸素分子雰囲
気に曝す処理であり、紫外線照射工程は、酸素分子を吸
着したシリコン表面に低温の下で紫外線を照射して酸化
膜を形成する処理である。
【0007】また、紫外線照射工程は、シリコン,シリ
コン酸化膜,シリコン窒化膜などが混在する基板上に照
射する処理であり、照射する紫外光の波長を選定し、基
板上に露出するシリコン表面のみに選択的にシリコン酸
化膜を形成するものである。
【0008】
【作用】清浄なシリコン表面上への酸素分子の吸着確率
は、基板温度に依存する。従って室温において、シリコ
ン表面−酸素雰囲気系で吸着平衡状態が成立している場
合のシリコン表面上酸素分子被覆率は極めて小さい。し
かし基板温度を液体窒素温度まで下げた場合には、平衡
吸着の被覆率は1となり、シリコン表面は、完全に酸素
分子で覆われる。
【0009】しかし、液体窒素温度での酸素吸着では、
基板温度が低いために酸素分子の解離が起こらない。こ
のため、このままの状態ではシリコン表面のダングリン
グボンドと酸素間に安定な結合が形成されず、デバイス
用の酸化膜としての特性はよくない。
【0010】安定な酸化膜を形成するためには、分子状
で吸着している酸素分子内の酸素−酸素結合を切って、
単体の酸素原子を作り出す必要がある。単体の酸素原子
は、化学的に極めて活性であり、低温においてもシリコ
ン表面のダングリングボンドと安定な結合を形成する。
【0011】液体窒素温度において、分子吸着した酸素
分子内の結合を切って酸素分子の解離を起こさせるため
に、本発明では紫外光を照射する。基板表面に照射され
た紫外光は、シリコン結晶により吸収され、フォトン1
個当たりのエネルギーがシリコンのバンドギャップエネ
ルギーよりも大きい場合には、ホットエレクトロンを発
生する。
【0012】このホットエレクトロンは、シリコン表面
方向に拡散し、表面において酸素分子と相互作用する。
具体的にエレクトロンは、酸素分子の反結合性軌道3σ
uに取り込まれる。反結合性軌道に電子が入り込んだた
めに酸素分子は解離し、結果的に紫外光照射により酸素
分子の解離が起こる。解離により発生した酸素原子は、
ただちにシリコン表面のダングリングボンドと結合し、
液体窒素温度という低温で良好な特性のシリコン酸化膜
が形成される。
【0013】シリコン,シリコン酸化膜,シリコン窒化
膜が混在した基板上に液体窒素温度で飽和吸着した酸素
分子に紫外光を照射する際、紫外光のエネルギーをシリ
コンのバンドギャップエネルギーに相当する値近傍に選
んだ場合には、フォトン1個当たりのエネルギーは、絶
縁体であるシリコン酸化膜,窒化膜に関してホットエレ
クトロンを発生するために必要なエネルギーに満たな
い。このため、酸素分子の解離はシリコン部分でのみ選
択的に起こる。
【0014】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例について説
明する。図1は、本発明の実施例を説明するためのシリ
コン酸化膜形成装置である。図において、超高真空チャ
ンバー1の中に、基板2として4インチSi(100)
p型(20Ω・cm)をロードした。超高真空チャンバ
ー1のベース真空度は、1×10-10Torr以下であ
る。
【0015】基板2は、裏側の基板加熱冷却機構3によ
って1000Kまでの加熱及び液体窒素温度までの冷却
が可能である。基板2は、まずチャンバー1中で基板冷
却機構3により液体窒素温度(77K)まで冷却され
る。
【0016】この後、基板2は、液体窒素温度に保った
状態で酸素マイクロドーザー4から酸素分子ガスを1L
(ラングミュアー)導入する。酸素導入後、チャンバー
1内は、再び超高真空に排気され、エキシマレーザー5
によって発生した紫外光をビームエキスパンダ6,紫外
光窓7を通してチャンバー1中で液体窒素温度に保たれ
た基板2に照射する。
【0017】本実施例ではエキシマレーザー励起にはX
eClを用いた。このときのフォトンエネルギーは、
3.5eVである。また基板2に照射した紫外光量は、
5×1018photon/cm2である。紫外光照射
後、基板温度は室温に戻される。
【0018】以上の手順によって基板表面に形成された
酸化膜を、まず電子線エネルギー損失分光装置8によっ
て評価した。本実施例によって形成された酸化膜では、
シリコン清浄表面において観測されるダングリングボン
ドに起因したエネルギー損失ピークS1,S2,S3が
消失していた。
【0019】これは、本実施例で界面にダングリングボ
ンド界面準位を残さずに良好な酸化膜が形成されている
ことを意味する。また本実施例で作成された酸化膜を電
子銃9と蛍光スクリーン10を用いて反射高速電子線回
折(RHEED)パターンを観測すると、パターン酸化
膜成長前は、清浄なSi(100)表面に特有な2×1
超構造を示していたものが、酸化膜形成後は酸化膜構造
によるハローパターンに変化していることが明らかにな
った。
【0020】さらに本実施例で形成した酸化膜のX線光
電子分光(XPS)をXPS光源11と電子エネルギー
分光装置8とを用いて観測すると、良好な酸化膜に特有
なシリコン2pピークの化学シフトが観測された。以上
の結果は全て本実施例において、低温で良好なシリコン
酸化膜が形成されたことを示している。
【0021】シリコン酸化膜の選択的形成を確認するた
めに、図1の装置に基板2として4インチシリコンウエ
ハーに、一部シリコン酸化膜,窒化膜からなるパターン
を持った基板を用いて、先と同じ条件で酸化膜形成を行
なった。酸化膜形成後の基板は、チャンバー外に取り出
し、その断面を高分解能電子顕微鏡により観測した。そ
の結果酸化膜は、シリコン露出部分にのみ成長し、従来
から形成されていた酸化膜パターンの膜厚増加、及びシ
リコン窒化膜上の酸化膜形成は観測されなかった。これ
は本実施例でシリコン酸化膜の選択的形成が実現されて
いることを意味する。
【0022】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、界面準位の少ない良好なシリコン酸化膜を液体窒
素温度と言う低温で形成することができる。
【0023】また本方法によれば、シリコン,シリコン
酸化膜,シリコン窒化膜が混在する回路パターン基板に
おいて、シリコン露出部分にだけ選択的に酸化膜を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するためのシリコン酸化
膜形成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 超高真空チャンバー 2 シリコン基板 3 基板加熱冷却機構 4 酸素マイクロドーザー 5 エキシマレーザー 6 ビームエキスパンダー 7 紫外光窓 8 電子エネルギー分光装置 9 電子銃 10 蛍光スクリーン 11 XPS光源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素分子吸着工程と、紫外線照射工程と
    を有するシリコン酸化膜形成方法であって、 酸素分子吸着工程は、清浄なシリコンの表面を低温に冷
    却した状態で酸素分子雰囲気に曝す処理であり、 紫外線照射工程は、酸素分子を吸着したシリコン表面に
    低温の下で紫外線を照射して酸化膜を形成する処理であ
    ることを特徴とするシリコン酸化膜形成方法。
  2. 【請求項2】 紫外線照射工程は、シリコン,シリコン
    酸化膜,シリコン窒化膜などが混在する基板上に照射す
    る処理であり、照射する紫外光の波長を選定し、基板上
    に露出するシリコン表面のみに選択的にシリコン酸化膜
    を形成するものであることを特徴とするシリコン酸化膜
    形成方法。
JP7821692A 1992-02-28 1992-02-28 シリコン酸化膜形成方法 Pending JPH05243211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821692A JPH05243211A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シリコン酸化膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821692A JPH05243211A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シリコン酸化膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243211A true JPH05243211A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13655857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7821692A Pending JPH05243211A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シリコン酸化膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490896A (en) Photomask or a light shielding member having a light transmitting portion and a light shielding portion
US6150265A (en) Apparatus for forming materials
US6015759A (en) Surface modification of semiconductors using electromagnetic radiation
JPS61117822A (ja) 半導体装置の製造装置
KR100500908B1 (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
US4735921A (en) Nitridation of silicon and other semiconductors using alkali metal catalysts
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224233A (ja) 表面処理方法
JP2004015049A (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
JPH05243211A (ja) シリコン酸化膜形成方法
JP2771472B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281122B1 (en) Method for forming materials
JP2694625B2 (ja) 化合物半導体基体のエッチング方法および製造方法
JP3258441B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2004015048A (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
JP2883918B2 (ja) 化合物半導体のパターン形成方法
JP2770578B2 (ja) 光cvd方法
JPH1174233A (ja) レーザーアシスト低温エッチング方法
JPS59163831A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2985294B2 (ja) 配線形成方法
JP2709188B2 (ja) 半導体デバイスの微細加工方法およびその装置
JP3009072B2 (ja) 半導体表面エッチング法
JP2723658B2 (ja) レーザcvd法による配線形成方法及びその装置
JPH0590236A (ja) 化合物半導体表面上の酸素の除去方法