JPH0524213U - 線材保持具 - Google Patents

線材保持具

Info

Publication number
JPH0524213U
JPH0524213U JP7145591U JP7145591U JPH0524213U JP H0524213 U JPH0524213 U JP H0524213U JP 7145591 U JP7145591 U JP 7145591U JP 7145591 U JP7145591 U JP 7145591U JP H0524213 U JPH0524213 U JP H0524213U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
holding
finger chuck
slit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7145591U
Other languages
English (en)
Inventor
十七 市川
Original Assignee
十七 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 十七 市川 filed Critical 十七 市川
Priority to JP7145591U priority Critical patent/JPH0524213U/ja
Publication of JPH0524213U publication Critical patent/JPH0524213U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円筒状の保持壁に成形した凹みにより線材を
保持する線材保持具(フィンガーチャック)において、
微細加工に対応できるように線材を安定して所定の位置
に保持できるものを実現する。 【構成】 導入部14から挿入される線材1を保持する
保持部13において、この保持部13を構成する円筒状
の保持壁15を周方向に3分割するように3つのスリッ
ト16を形成する。従って、線材1は、3箇所により保
持されるので、中心軸がフィンガーチャックの中心軸と
一致するように安定して保持することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動旋盤、工作機械などにおいて、線材を搬送および保持する線材 保持具の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7ないし図10に、従来の線材保持具を示してある。線材保持具10は、線 材1を保持した状態で搬送機3により線材1を搬送し、旋盤のコレットチャック 2などに線材1をセットする際に用いられるものである。従来の線材保持具(フ ィンガーチャック)10は、搬送時などに把持される円柱状の把持部11と、こ の把持部11に回転可能に取り付けられている同じく円柱状の支持部12および この支持部12と繋がった円筒状の保持部13とにより構成されている。この保 持部13の先端には、線材1の取付けを容易とするために、線材1が挿入される 方向が広がったロート状の導入部14が形成されている。そして、導入部14の 内部から保持部13および支持部12の端部にかけて、略円筒状の空間が形成さ れており、この空間に線材1が導かれるようになっている。
【0003】 線材1を保持する保持部13は、円筒状の保持壁15により構成されており、 この保持壁15には、2列のスリット16が対称な位置に、保持部13の軸に沿 って形成されている。そして、2つに分割された保持壁15aおよび15bは、 その一部分に外部から圧力が加えられ、線材1に接するような凹み20aおよび bが形成されている。従って、このような線材保持具10に、線材1が差し込ま れると、線材1が凹み20a、bに接し、これらの凹み20a、bが外側に押し 開かれる。このため、分割された保持壁15a、bが歪み、この弾性力が逆に凹 み20a、bに伝達されて、線材1が線材保持具10に支持される。
【0004】 このようなフィンガーチャック10に、線材1が差し込まれる場合は、先端に 形成されたロート状の導入部14により、線材1が自動的に保持部13に導かれ る。従って、自動搬送機などにおいて、多少の位置ずれなどがあった場合におい も、線材1は保持部13の所定の位置に設定され、保持される。また、凹み20 a、bの変形量を調整することにより、外径の多少異なる線材1に対し同一の内 径に保持部13を有するフィンガーチャック10を用いることが可能である。そ して、外径の異なる線材1に対しても、略同一の挿入力により線材1を設定する ことができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このような円柱状のフィンガーチャック(線材保持具)は、構造が簡単であり ながら線材を安定して保持できる搬送手段である。しかしながら、近年、自動旋 盤などにおいて行われる加工精度が向上し、これに伴い、コレットチャックなど への線材の設定位置の精度の向上も要求されている。このため、上記のような線 材保持具において、線材を保持する凹みと線材の中心とが合わずに挿入された場 合などに起きうる線材保持具と線材の中心位置のずれ、また、搬送中の加速度な どにより生ずる線材保持具と線材との傾きなどが問題となっている。
【0006】 また、上述したフィンガーチャックにおいては、2分割された保持壁に凹みを 形成して、この凹みにより線材を保持するようにしている。しかしながら、この 凹みは、半円形の断面を有する保持壁に成形するため、凹みを成形する位置の選 択、凹み量の調整、さらには、成形した凹みが復元し易いなどの問題もある。
【0007】 そこで、本考案においては、上記の問題点に鑑みて、線材を一定の位置に、さ らに安定して保持できる線材保持具を実現することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案においては、線材保持具を構成する保持 壁を分割するスリットの端部に円形の穴を形成するようにしている。また、この 保持壁の分割数を増加し、多くの箇所により線材を支持するようにしている。す なわち、本考案に係る、円筒状の保持壁に成形された凹みにより線材を保持する 保持部と、この保持部の先端に形成されたロート状の線材導入部とを有する線材 保持具においては、保持壁を円周方向に分割するように保持部の軸方向に沿って 形成されたスリットの少なくとも一方の端部に、このスリットの幅より大きな径 の穴が形成されていることを特徴としている。
【0009】 また、この線材保持具が、保持壁を円周方向に少なくとも3等分割するように 保持壁に保持部の軸方向に沿ったスリットが形成されていることを特徴とするも のでも良く、さらに、このスリットの少なくとも一方の端部に、このスリットの 幅より大きな径の穴が形成されていても良い。
【0010】
【作用】
このように、保持壁を分割するスリットの端部にスリットの幅より大きな穴を 形成することにより、分割された保持壁の端部の断面が半円形から弧に減少する 。従って、保持壁の断面係数が減少し、この保持壁を変形させて形成する凹みの 形状が、内部に保持される線材の外周に沿った形状と近い形状に成形される。こ のため、線材を点から面に近い形で保持することが可能となり、線材がより強固 に、また、安定した位置に保持される。さらに、分割された保持壁の断面が部分 的に半円から弧となるので、復元力が減少し、成形された凹みの回復が抑制され る。従って、本考案に係る線材保持具においては、長期間に渡って線材を所定の 位置に安定して保持することが可能となる。
【0011】 また、保持壁の分割数を増加させることにより、保持壁と線材の接触点が増加 するので、線材がより強固に固定される。すなわち、本考案に係る線材保持具に おいては、分割された保持壁を線材の外径に合わせて局部的に凹ませ、この凹み により線材が支持される。このため、分割数を増加することにより、接触し線材 を支持する点が増加し、線材が平均的に、また、安定して保持される。
【0012】 さらに、保持壁を等分割されているので、分割された保持壁に形成された凹み は円周状となる。従って、これらの凹みにより外周を支持される線材は、線材保 持具と中心が一致するように保持される。
【0013】 このように、本考案に係る線材保持具においては、3等分割に限らず、4等分 割以上であっても同様の作用により、線材の位置ずれを抑制し、さらに安定して 線材は保持される。
【0014】 また、保持壁の分割数を増加することにより、分割された保持壁毎の断面が減 少して弧となる。従って、分割された保持壁毎の弾性係数が低下し、これにより 本考案に係る線材保持具の寿命は延びる。また、線材の外径の誤差を吸収される 。すなわち、このような線材保持具においては、線材が設定される度に凹みが保 持部内部から押されるので、保持壁の復元力が強いと凹みが回復してしまうとい う問題点がある。しかしながら、分割数が増加されることにより、個々の分割壁 の復元力は低下し、凹みの回復が抑制され、保持具の寿命が延びる。さらに、分 割された保持壁の断面積が少なくなるので、弾性係数も低下し、歪みによる内部 応力が低下するため、材料疲労が少なくなることによっても寿命が延びる。勿論 、修正間隔も延び、分割された保持壁に成形された凹みの修正自体も容易となる 。また、保持壁を分割するスリットの端部に円形の穴を形成することにより、ス リット端部への応力集中を緩和でき、材料疲労が緩和される。
【0015】 このように分割数を増加することにより、線材を支持する接触点が増加し、個 々の接触点の弾性力は低下するので、線材の外径に微小な偏りの誤差がある場合 においても中心位置のずれは少なく、また、外径に微小な変動があっても、抜き 差しが不可能になるなどの不具合の発生が抑制される。
【0016】
【実施例】
以下に図面を参照して、本考案の実施例を説明する。
【0017】 〔実施例1〕 図1ないし図3に、本実施例に係るフィンガーチャック(線材保持具)を示し てある。本例のフィンガーチャック10は、先に説明した従来のフィンガーチャ ック10と同様に把持部11、支持部12、保持部13および導入部14から構 成されている。線材1を保持する保持部13は、円筒状の保持壁15により構成 されており、この保持壁15は対称な位置に、軸方向に形成されたスリット16 により、2等分割されている。そして、分割された保持壁15a、bには、線材 1を保持するための凹み20a、bが形成されている。なお、これらの構成等に ついては、従来と同様につき同じ番号を付して説明を省略する。
【0018】 本例のフィンガーチャック10において着目すべき点は、保持部13の保持壁 15を分割するスリット16において、そのスリット16の支持部12側の端部 に、スリット16の幅より大きな径の穴17が形成されている点である。従って 、図3に示すように、この穴17の形成された保持壁15a、bの端部の断面は 、半円形から一部を欠いた弧をなしており、従来のフィンガーチャックの保持壁 15の端部と比較し、断面積が減少している。このため、線材1に接するように 、保持壁15a、bに成形された凹み20aおよび20bは、断面積の減少した 支持部12側の湾曲21が緩やかとなる。このような形状の凹み20a、bにお いては、従来のフィンガーチャックに成形された凹みと比較し、線材1と接する 面積が増加する。従って、線材1をより安定して支持することが可能となる。ま た、線材1を支持する面が広くなるので、線材1の外面に沿った形状に凹み20 a、bが成形できる。このため、従来と同様に2方向から線材1を支持する形状 ではあるが、線材1の形状に沿った支持面を確保することができることにより、 線材1とフィンガーチャック10の中心位置のずれを抑制することが可能となる 。
【0019】 さらに、従来のフィンガーチャックにおいては、凹み20の形状が回復してし まうため、線材1の保持力が弱まると言う問題があったが、本例のフィンガーチ ャックにおいては、保持面15a、bの端部の形状が半円形から弧に変わってい るため、復元力が低下している。従って、凹み20の形状の回復も抑制されるの で、長期間に渡って、一定の保持力を確保することができる。そして、スリット 16の端部が円形形状となっているので、この部分における応力集中が拡散でき 、材料疲労を避けることも可能となっている。
【0020】 なお、本例においては、スリット16の一端に穴17が形成されているが、両 端に穴を形成したものであっても良い。
【0021】 〔実施例2〕 図4ないし6に、実施例2に係るフィンガーチャックを示してある。本例のフ ィンガーチャック10も、把持部11、支持部12、保持部13および導入部1 4からなっており、保持部13を構成する円筒状の保持壁15にスリット16が 形成されている点など、主な構成は実施例1と同様につき、同じ番号を付して説 明を省略する。
【0022】 本例において着目すべき点は、保持部13の保持壁15が、軸方向に形成され た3つのスリット16により3等分割されている点である。すなわち、本例のフ ィンガーチャック10の保持部13は、3つの分割された保持壁15a、bおよ びcにより構成されている。そして、本例のフィンガーチャック10においては 、図6に示すように分割された各保持壁の一部に、中心方向に向かって外部から 圧力をかけ、凹み20a、bおよびcを成形し、これらの凹み20a、b、cに より線材1が支持されるようになっている。従って、従来のフィンガーチャック においては、2点により支持されていた線材1を3点により、対称な3方向から 支持することができるので、線材1の中心をフィンガーチャック10の中心に合 わせるように容易に設定することが可能となる。すなわち、従来のフィンガーチ ャックにおいては、線材1が2つの凹みにより支持されているので、線材1の中 心軸が凹みと一致するように挿入されない場合は、線材1の中心軸がフィンガー 10の中心と一致せずに保持される。此れに対し、本例のフィンガーチャック1 0においては、3方向から線材1が支持されるので、中心軸が一致するように挿 入されない場合であっても、フィンガーチャック10および線材1の中心軸が一 致する方向に線材1が導かれる。
【0023】 このように、フィンガーチャック10および線材1の中心軸が一致するように 導かれるため、常に、分割された保持壁15a〜bの弾性力を用いて、線材1の 中心軸方向に向かって、線材1を押さえることが可能となるので、本例のフィン ガーチャック10においては、その保持部13の保持力を効率的に用いて線材1 を安定して固定することも可能となる。
【0024】 このように、本例のフィンガーチャックは、線材1の設定位置を一定とし、線 材1の保持力の向上および姿勢の安定という効果を有する。これに加えて、実施 例1において説明したように、先に説明した従来のフィンガーチャック10にお いては、成形された凹みが復元するため、使用期間中に度々凹みを修正しながら 用いられているのに対し、本例のフィンガーチャック10においては、分割され た保持壁15a〜cの断面は、半円でなく弧となるので、復元力は抑制されて、 成形された凹みを修正するインターバルを延ばすことができるという効果もある 。また、分割により個々の保持壁15a〜cの断面積が減少し、弾性係数が低下 するため、線材1の出し入れに伴い印加される歪みによる材料疲労が軽減される という効果もある。
【0025】 さらにまた、分割数を増加したことにより、線材を支持する点が増加し、一方 各支持点の弾性力が低下しているので、線材1の外周に微小な誤差がある場合に おいても、この誤差は分割された保持壁15a〜cにより吸収される。従って、 微小な誤差のある線材1を保持する場合であっても、線材1の位置を一定に保つ ことが可能となる。
【0026】 なお、本例においては、3分割のフィンガーチャックに基づき説明しているが 、3分割に限らず、4分割以上とすることは勿論可能であり、4分割以上のフィ ンガーチャックにおいても、上述したような作用、効果による線材を安定して強 固に保持することが可能である。また、3以上に分割されたフィンガーチャック においても、スリットの端部に円形の穴を形成することにより、さらに線材を安 定して保持することが可能となることは勿論である。
【0027】 このように、保持壁の分割を増加することにより線材を安定して、また、強固 に保持することが可能となる。しかしながら、保持する線材の径が細い場合は、 形成できるスリットの数は限られてしまう。このような場合においては、実施例 1に示したスリットの端部に円形の穴を形成することにより充分な効果を得るこ とができる。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るフィンガーチャックにおいては、保持壁を 分割するスリットの端部に円形の穴を形成し、あるいは保持壁の分割数を増加す ることにより、線材と保持壁との接触面積、あるいは接触数を増加させている。
【0029】 従って、本考案に係るフィンガーチャックを用いることにより、線材を所定の位 置、および姿勢に安定して保持することが可能となる。このため、このフィンガ ーチャックによりNC旋盤などにおいて要求される微細加工時においても、線材 を安定して、自動的に保持し、搬送することができる。
【0030】 さらに、上記のような円形の穴、あるいは分割数を増加することにより、線材 と接するように保持壁に形成される凹みの復元を抑制することができるので、フ ィンガーチャックの修正期間を延ばすことができる。そしてまた、保持壁の材料 疲労を抑制してフィンガーチャックの寿命を延長することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1に係るフィンガーチャックの
概要を示す斜視図である。
【図2】図1に示すフィンガーチャックの軸方向の断面
を示す断面図である。
【図3】図1に示すフィンガーチャックの軸方向に垂直
な断面を示す断面図である。
【図4】本考案の実施例2に係るフィンガーチャックの
概要を示す斜視図である。
【図5】図4に示すフィンガーチャックの軸方向に垂直
な断面を示す断面図である。
【図6】図4に示すフィンガーチャックの凹みの形成を
説明する説明図である。
【図7】フィンガーチャックにより線材が搬送される概
要を示す説明図である。
【図8】従来のフィンガーチャックの概要を示す斜視図
である。
【図9】図8に示すフィンガーチャックの軸方向の断面
図である。
【図10】図8に示すフィンガーチャックの軸方向に垂
直な断面図である。
【符号の説明】
1 ・・・ 線材 2 ・・・ コレットチャック 3 ・・・ 搬送機 10・・・ フィンガーチャック(線材保持具) 11・・・ 把持部 12・・・ 支持部 12a・・・回転部分 13・・・ 保持部 14・・・ 導入部 15a、b、c・・・ 保持壁 16・・・ スリット 17・・・ 円形の穴 20a、b、c・・・ 凹み 21・・・ 凹みの支持部側の湾曲部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の保持壁に成形された凹みにより
    線材を保持する保持部と、この保持部の先端に形成され
    たロート状の線材導入部とを有する線材保持具におい
    て、該保持壁を円周方向に分割するように該保持部の軸
    方向に沿って形成されたスリットの少なくとも一方の端
    部に、このスリットの幅より大きな径の穴が形成されて
    いることを特徴とする線材保持具。
  2. 【請求項2】 円筒状の保持壁に成形された凹みにより
    線材を保持する保持部と、この保持部の先端に形成され
    たロート状の線材導入部とを有する線材保持具におい
    て、該保持壁を円周方向に少なくとも3等分割するよう
    に該保持壁に該保持部の軸方向に沿ったスリットが形成
    されていることを特徴とする線材保持具。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記スリットの少な
    くとも一方の端部に、このスリットの幅より大きな径の
    穴が形成されていることを特徴とする線材保持具。
JP7145591U 1991-09-05 1991-09-05 線材保持具 Pending JPH0524213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145591U JPH0524213U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 線材保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145591U JPH0524213U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 線材保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524213U true JPH0524213U (ja) 1993-03-30

Family

ID=13461067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145591U Pending JPH0524213U (ja) 1991-09-05 1991-09-05 線材保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524213U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117797A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Roehm Gmbh ドリルチャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117797A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Roehm Gmbh ドリルチャック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524213U (ja) 線材保持具
ES2051539T3 (es) Mandril portabrocas.
JP3588504B2 (ja) 歯科用工具のチャック装置
KR100536968B1 (ko) 방전 램프
EP0834371A1 (en) Collet with jaw carrier
JPH04165132A (ja) スタビライザブッシュ
JPH0116634Y2 (ja)
GB1573624A (en) Metal push-on fasteners
JP3641304B2 (ja) フィンガーチャック
JPS62165946A (ja) 試料支持装置
JP3217751U (ja) 粘着ローラー用キャップ及び粘着ローラー支持具
JPH0344404Y2 (ja)
JP2002239819A (ja) コレットチャック
JP3181010B2 (ja) 光コネクタ用割スリーブ
KR960004393Y1 (ko) 디스크의 중공 가공용 지그
JPH08217023A (ja) チューブ容器ホルダー
JPS6322704Y2 (ja)
JPH0885078A (ja) マーキングホルダ
JPH0544405U (ja) 回転切削工具保持具
JP2005066799A (ja) ピンセット
JPH04105806A (ja) コレットチャック
EP0443409A1 (en) Sleeve for optical connector
JPH0744402Y2 (ja) 内径加工工具
JPH0650737U (ja) フライス盤用チャック口金
JPS5932495Y2 (ja) 歯車の心出し治具