JPH0344404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344404Y2
JPH0344404Y2 JP17787285U JP17787285U JPH0344404Y2 JP H0344404 Y2 JPH0344404 Y2 JP H0344404Y2 JP 17787285 U JP17787285 U JP 17787285U JP 17787285 U JP17787285 U JP 17787285U JP H0344404 Y2 JPH0344404 Y2 JP H0344404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
bar
chuck
finger chuck
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17787285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285301U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17787285U priority Critical patent/JPH0344404Y2/ja
Publication of JPS6285301U publication Critical patent/JPS6285301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344404Y2 publication Critical patent/JPH0344404Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、フインガーチヤツクに関し、特に、
棒材供給機から棒材加工機に向つて棒材を順次供
給していく際に、棒材の後端部を把持すべく棒材
供給機の送り込みバーの先端に取付けることので
きるフインガーチヤツクに関する。
従来の技術 かようなフインガーチヤツクは、ほぼ中空円筒
状をなすチヤツク部分の円筒部に軸線方向に延び
る複数の割り溝によつて複数の把持爪を形成した
ものであつて、この把持爪を半径方向に拡げつつ
棒材の後端部をフインガーチヤツクに差し込むこ
とにより棒材を把持するように構成されたもので
ある。
従来のフインガーチヤツクで最も代表的なもの
を第4図に基づいて説明する。フインガーチヤツ
ク10は、公知の送り込みバー12(第4図には
その先端部のみを一点鎖線で示してある)の先端
に取付けられる後方の軸部分10aと、該軸部分
10aの前方にあつて棒材14の後端部を差し込
んで把持爪16により棒材14を把持するチヤツ
ク部分10bとを有する。チヤツク部分10bに
は、該部分10bを直径方向に貫通する横孔18
と、該横孔18からフインガーチヤツク10の先
端20まで軸線方向に延びてチヤツク部分10b
に複数の把持爪16(添付図面には、図面を明瞭
にするためすべて2本の把持爪16を備えたフイ
ンガーチヤツクが示してあるが、3本又は4本の
把持爪を備えたものもある)を形成する割り溝2
2と、棒材14の後端部が差し込まれるボア部分
16aとが形成されている。尚、番号24は、残
材を押し出すためのプツシユロツド(図示せず)
の通る孔であり、番号25は截頭円錐状のすくい
面である。
第4図に示す従来のフインガーチヤツク10
は、割り溝22が、横孔18からフインガーチヤ
ツクの先端20に至る間で直線状をなし、かつ、
第4図bに示すように直径方向に対向する1対の
割り溝22として形成されている。更に詳しく
は、この直線状の割り溝22は、横孔18の中心
軸線Oを通りフインガーチヤツク10の中心軸線
に平行に、チヤツク部分10bの円筒外周面に引
かれる仮想の直線G(以下、本明細書において
「横孔18の中心軸線Oを通る母線G」と呼ぶ)
に沿つて形成されている。従つて、かような1対
の割り溝22は、直線状であること、および直径
方向に対向する一定位置に形成されていることを
理由として、割り溝22を成形するための機械加
工がきわめて容易に行なえることを特徴とする。
すなわち、フインガーチヤツクの先端20から、
横孔18の中心軸線Oを通る母線Gに沿つて、帯
のこ又は丸のこによる切削加工、ワイヤを用いた
放電加工(ワイヤカツト)、又は平板状電極を用
いた放電加工のいずれの加工によつても、1対の
割り溝22を同時に加工することができる。
この反面、第4図に示すフインガーチヤツク1
0は、次のような致命的ともいえる欠点を有す
る。第4図bに示すごとく、フインガーチヤツク
に把持される棒材14が例えば六角材である場合
には、フインガーチヤツクと棒材との間に生じる
相対回転運動によつて対向する1対の角稜部14
a,14a′が割り溝22内に入り込み易いため、
他の角稜部14b,14b′および14c,14
c′と把持爪16のボア部分16aとは、常に一定
の接触位置で接触し易い傾向をもつ。従つて、六
角材の6つの角稜部のうち、把持爪16のボア部
分16aと接触する角稜部は14b,14b′およ
び14c,14c′の4箇所だけとなり、単に把持
力が低下するだけでなく、この4つの角稜部14
b,14b′および14c,14c′と接触するボア
部分16aの一定箇所(4箇所)のみが摩耗して
スジ状の摩耗痕が発生し易いために、把持爪16
による棒材の把持力は更に低下してしまう。かよ
うな欠点は、六角材以外の四角材又は八角材等を
把持する場合でも同様に発生する。
かような欠点を解決するために開発されたフイ
ンガーチヤツクとして、第5図に示すフインガー
チヤツク10′がある。このフインガーチヤツク
10′は、1対の割り溝30が螺旋溝として形成
されている点で第4図に示したフインガーチヤツ
ク10とは異なる。割り溝30は、チヤツク部分
10bのうち図面に記号l1で示す領域(この領域
は、横孔18とボア部分16aの底部との間の領
域であつて、棒材14が差し込まれることはな
く、従つて厚肉に形成してある)においては直線
状に形成されていて、図面に記号l2で示す領域す
なわちボア部分16aが形成されている領域にお
いてのみ螺旋状に形成されている。ボア部分16
aに棒材14が差し込まれるものであるため、少
なくとも領域l2で示す部分に螺旋溝を形成してお
けば上記のごとき欠点は生じない。このフインガ
ーチヤツク10′に設けられた1対の螺旋状の割
り溝30は、任意の横断面で断面したとき、互い
に直径方向に対向する位置にあり、かつ同一の捩
り方向をもつ螺旋溝として形成されている。この
ことは、第5図aにおける任意の横断面B−Bお
よびC−Cで断面したところを示す第5図bおよ
びcにより、一層明らかになるであろう。
すなわち、第5図に示すフインガーチヤツク1
0′では、割り溝30が螺旋溝として形成されて
いるために、六角材などの角材の角稜部と割り溝
30とが完全に一致することはない。従つて、フ
インガーチヤツクと棒材とが相対回転運動して
も、第4図に示したフインガーチヤツクのように
棒材の角稜部が割り溝30内に入り込むことによ
りひき起こされる前述の欠点は完全に解消され
る。
しかしながら、このフインガーチヤツク10′
に形成された螺旋状の1対の割り溝30は、同一
の捩り方向をもつ螺旋溝(このことは、一方の螺
旋溝の側から他方の螺旋溝を見たとき、両螺旋溝
は互いに交差した関係にある)として形成されて
いるため、帯のこ、丸のこ又は砥石車などで1対
の割り溝を同時に形成することはできず、従つ
て、個々の割り溝30を1つずつ成形しなければ
ならないため、加工に手間を要し、フインガーチ
ヤツクを高価なものとしていた。また、ワイヤカ
ツトによる放電加工において、フインガーチヤツ
クを回転させつつ前進させるならば、1対の割り
溝30を一工程で加工することも不可能ではない
が、ワイヤカツト以外の平板状電極を用いた放電
加工では1対の割り溝を一工程で成形することは
全く不可能である。
更に、第5図に示した螺旋状の割り溝をもつフ
インガーチヤツク10′は、棒材が螺旋溝の捩り
方向とは逆の方向に回転されるときには、比較的
強い把持力を得ることができるが、螺旋溝の捩り
方向と同じ方向に回転される場合には把持爪が開
く作用を受けて把持力が弱くなるという欠点があ
る。
本考案が解決しようとする問題点 従つて本考案の目的は、第4図および第5図に
示した従来のフインガーチヤツクの上記欠点を解
決できるフインガーチヤツクを提供することであ
る。
また、フインガーチヤツクは耐摩耗性に優れた
ものとするため熱処理により焼入れ硬化される
が、割り溝(従つて把持爪)を形成した後に熱処
理を行なう場合には、各爪に均質な硬度を得るこ
とが困難となつてしまう。そこで、割り溝の形成
前に熱処理を行なうのが望ましいが、それでは切
削による割り溝の加工が不可能となり、放電加工
により加工する必要がある。
従つて本考案の他の目的は、ワイヤ状の電極を
用いたワイヤカツトによる放電加工だけでなく、
平板状の電極を用いた放電加工によつても加工で
きる割り溝を備えたフインガーチヤツクを提供す
ることである。
ワイヤカツトによる割り溝の形成は、小型のフ
インガーチヤツク(小径の棒材用のもの)に形成
される細い割り溝を形成する場合には有効である
が、大型のフインガーチヤツクに形成される太い
割り溝を形成するには不適当であり、かような場
合には、平板状の電極を使用する必要がある。ま
た、平板状の電極の使用が可能になれば、単に割
り溝だけでなく、横孔をも放電加工による形成す
ることができる。
実施例 以下、本考案による棒材供給機のフインガーチ
ヤツク50の実施例について、第1図および第2
図に基づき説明する。
尚、第1図および第2図に示す本考案のフイン
ガーチヤツク50は、割り溝52(第1図)およ
び52′,52″(第2図)の形状が、第4図およ
び第5図に示した従来のフインガーチヤツク1
0,10′の割り溝22および30の形状とは異
なる点を除き他の構成は同一であるので、同一の
構成部分については従来のフインガーチヤツクの
説明に用いた参照番号と同一の番号を用いるもの
とする。
第1図に示す本考案のフインガーチヤツク50
の1対の割り溝52は、チヤツク部分10bのう
ち、少なくともボア部分16aが形成された領域
l2において曲線状に形成されている。l1で示され
る厚肉領域に形成される割り溝52は、棒材に接
触することがないので直線状に形成しておけばよ
い。もちろん、領域l1においても割り溝52を曲
線状に形成することができる。図面にl3で示す領
域(すくい面25が形成された領域)は、棒材の
把持の際に棒材とは接触しない領域であるので、
割り溝を直線状に形成するか曲線状に形成するか
は任意である。
尚、本願明細書において割り溝52,52′,
52″の形状を特定するのに使用する「曲線」又
は「曲線状」なる用語は、割り溝が、横孔18の
中心軸線Oを通る母線G上にない部分を含む線で
形成されていることをいう。従つて、かような定
義によれば、本考案のフインガーチヤツク50に
形成される割り溝52,52′,52″の形状とし
て、第1図aに示すようないわゆる「波形状」の
形状だけでなく、第2図aに示すような「山形
状」の形状および第2図bに示すような「円弧
状」の形状およびこれらの類似形状が含まれるこ
ととなる。従つて、第4図に示した直線状の割り
溝22(この割り溝22は、横孔18の中心軸線
Oを通る母線G上にない部分は存在しない)と明
瞭に区別される。
しかしながら、第5図に示した螺旋状の割り溝
30も、横孔18の中心軸線Oを通る母線G上に
ない部分を含む線で形成されていることから、上
記定義だけでは第5図に示した従来の螺旋状の割
り溝30と、本考案の曲線状の割り溝52,5
2′,52″とを区別することはできない。
従つて、割り溝の形状に関する限定だけでな
く、1対の割り溝についての相対位置に関する限
定を行なうことにより、本考案のフインガーチヤ
ツクの割り溝の特徴を明確にする。
第1図b,cおよびdは、夫々、第1図aにお
ける横断面B−B,C−CおよびD−Dで断面し
たところを示し、これらの図面に基づいて、1対
の割り溝52がいかなる相対位置関係をなして設
けられているかを説明する。
1対の割り溝52の相対位置を特定するための
基準として、基準面Hを想定する。基準面Hは、
横孔18の中心軸線Oを含むフインガーチヤツク
50の縦断面である。第1図aのB−B断面は、
領域l1に形成された直線状の割り溝と、領域l2
形成された曲線状の割り溝との境界部であり、こ
のB−B断面では割り溝52の中心線が母線G
(従つて縦断面H)と一致する。従つて、第1図
bに示すように、1対の割り溝52の中心線Kと
横孔18の中心軸線Oを含む縦断面Hとは互いに
重なることとなり、別の表現でいえば、1対の割
り溝52の中心線Kは、横孔18の中心軸線Oを
含む縦断面Hに関して同一の側に同一距離(この
場合は、距離がゼロの特殊な場合である)だけ隔
つた位置に設けられているといえる。第1図c
は、第1図aのC−C断面すなわち、1対の割り
溝が第1図aで見て母線Gの上方に形成されてい
る部分の横断面を示すものであり、この場合にお
いても、1対の割り溝52の中心線Kは、横孔1
8の中心軸線Oを含む縦断面Hに関して同一の側
(この場合は、縦断面Hに関していずれも上方の
側)に同一距離(この場合は、いずれも距離d1
だけ隔つた位置に設けられているということがで
きる。また、第1図dは、第1図aのD−D断面
すなわち1対の割り溝が第1図aで見て母線Gの
下方に形成されている部分の横断面を示すもので
あり、この場合においても、1対の割り溝52の
中心線Kは、横孔18の中心軸線Oを含むフイン
ガーチヤツクの縦断面Hに関して同一の側(この
場合は、縦断面Hに関して下方の側)に同一距離
(この場合はいずれも距離d2)だけ隔つた位置に
あるということができる。
以上から、本考案のフインガーチヤツクに形成
される割り溝について、前記の割り溝の形状に関
する限定に加え、1対の割り溝52,52′,5
2″の相対位置に関する限定、すなわち、1対の
割り溝は任意の横断図において、横孔18の中心
軸線Oを含む縦断面Hに関して、互いに同一の側
において同一の距離だけ隔つた位置に設けられて
いることを限定すれば、第5図に示した螺旋状の
割り溝30との区別も明らかになる。なぜなら
ば、第5図に示した一対の割り溝30は、第5図
bおよびcから明らかなように、横孔18の中心
軸線Oを含む縦断面Hに関して互いに反対側にあ
る点で、本考案の割り溝52,52′,52″とは
異なるからである。
効 果 本考案のフインガーチヤツク50に形成される
1対の割り溝52,52′,52″は以上のように
構成されていて、割り溝が曲線状に形成されてい
ることから、バー材とフインガーチヤツクとが相
対回転運動することがあつてもバー材の角稜部が
割り溝に入り込むことが無く、従つてフインガー
チヤツクと棒材の角稜部との接触位置が一定にな
らないため、フインガーチヤツクのボア部分16
aにスジ状の摩耗痕が生じることが防止される。
更に、1対の割り溝を構成する一方の割り溝と他
方の割り溝とは互いに完全に一致したものとなる
ため、第3図に示すような平板状電極60を例え
ば第1図aの紙面に垂直な方向に向けて放電加工
することができる。このように、平板状の電極を
用いて放電加工により割り溝を形成できるため、
太い割り溝を形成しなければならない大型のフイ
ンガーチヤツクにも適用が可能であると共に、第
3図に一点鎖線で示すごとく平板状電極に円筒部
60aを設けておけば、横孔18も同時形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による棒材供給機のフインガ
ーチヤツクの一実施例を示すものである。第2図
は、本考案による棒材供給機のフインガーチヤツ
クの他の実施例を示すものである。第3図は、本
考案のフインガーチヤツクの割り溝を形成するの
に用いることのできる平板状電極を示す斜視図で
ある。第4図および第5図は、従来の棒材供給機
のフインガーチヤツクを示すものである。 10b……チヤツク部分、16a……ボア部
分、18……横孔、52,52′,52″……割り
溝、O……横孔の中心軸線、G……横孔の中心軸
線を通る母線、H……横孔の中心軸線を含むフイ
ンガーチヤツクの縦断面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 棒材供給機の送り込みバー12の先端に取付け
    られて棒材14の後端部を把持するフインガーチ
    ヤツク50であつて、送り込みバー12に取付け
    られる後方の軸部分10aと、該軸部分10aの
    前方にあつて棒材14の後端部を差し込んで把持
    爪16により棒材を把持するチヤツク部分10b
    とを有し、該チヤツク部分10bには横孔18
    と、該横孔18とフインガーチヤツク50の先端
    20との間に延びて前記把持爪16を形成する1
    対の割り溝52,52′,52″と、棒材の後端部
    が差し込まれるボア部分16aとが形成されてい
    る棒材供給機のフインガーチヤツク50におい
    て、 前記1対の割り溝52,52′,52″は、前記
    チヤツク部分10bのうち、少なくとも前記ボア
    部分16aが形成された部分において、前記横孔
    18の中心軸線Oを通る母線G上にない部分を含
    む曲線で形成されており、 前記1対の割り溝52,52′,52″の中心線
    Kは、前記横孔18の中心軸線Oを含むフインガ
    ーチヤツクの縦断面Hに関して同一の側にかつ同
    一の距離だけ隔つた位置にあることを特徴とする
    棒材供給機のフインガーチヤツク。
JP17787285U 1985-11-19 1985-11-19 Expired JPH0344404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787285U JPH0344404Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17787285U JPH0344404Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285301U JPS6285301U (ja) 1987-05-30
JPH0344404Y2 true JPH0344404Y2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=31119478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17787285U Expired JPH0344404Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344404Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285301U (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936721A (en) Drill reamer bit
EP0126472A2 (en) Quick change tool chuck
US4379667A (en) Chuck for machine tools
JPH0344404Y2 (ja)
EP0199825B1 (en) Method of manufacturing a self-drilling screw
JP3474549B2 (ja) エンドミルによる溝加工方法
JPS6411703A (en) Twist drill
JPH0536562Y2 (ja)
US2189068A (en) Drill chuck
JPH0618737Y2 (ja) エンドミル
JPS637455Y2 (ja)
JPH11197917A (ja) チャック用交換式生爪
JPH081763Y2 (ja) チャック
JP2878443B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JP2895030B2 (ja) 鍛造・圧造用工具
US3147645A (en) Boring tool
GB1581730A (en) Production of abrasive sparking wheels
JPH0536564Y2 (ja)
JP3427221B2 (ja) ロータリースウェージング加工法
JP3390640B2 (ja) チャック
SU1625671A1 (ru) Комбинированный инструмент дл обработки отверстий
JPH039927Y2 (ja)
JP4349686B2 (ja) チャック
SU776768A2 (ru) Расточна оправка
JPH0333369Y2 (ja)