JP3641304B2 - フィンガーチャック - Google Patents

フィンガーチャック Download PDF

Info

Publication number
JP3641304B2
JP3641304B2 JP23048095A JP23048095A JP3641304B2 JP 3641304 B2 JP3641304 B2 JP 3641304B2 JP 23048095 A JP23048095 A JP 23048095A JP 23048095 A JP23048095 A JP 23048095A JP 3641304 B2 JP3641304 B2 JP 3641304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
material insertion
chuck
slit
finger chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23048095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970703A (ja
Inventor
光義 山口
Original Assignee
株式会社アルプスツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP23048095A priority Critical patent/JP3641304B2/ja
Publication of JPH0970703A publication Critical patent/JPH0970703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641304B2 publication Critical patent/JP3641304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフィンガーチャックに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、旋盤等の工作機械にあっては、被加工材である棒材の一端をチャックで把持しているが、このチャックとしては端部にスリットを形成したフィンガーチャックが使用されている。
【0003】
図3は従来のフィンガーチャックを示す図である。図中符号101はチャック本体であり、このチャック本体101内には孔101aが穿設されている。この孔101aの一端側には棒材102の一端を挿入する材料挿入部101bが形成されている。さらに、挿入された棒材102を把持すべく、周方向に亘って3個のスリット101c、101c、101cが形成されている。ここで、このスリット101cの軸方向の長さは材料挿入部101bの軸方向長さよりも長く設定されている。また、材料挿入部101bの先端部は焼入れ加工によって、多少しぼむように形成されている。そして、このしぼむように形成された材料挿入部101bの端部からスリット101cを拡げるようにして棒材102を挿入し、材料挿入部101b端部のしぼむ力を利用して棒材102を把持するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述のようなフィンガーチャックでは、棒材回転時にフィンガーチャックの把持力以上に棒材が暴れると、棒材径以上に把持部の径が拡がり、材料の振れを抑えることができない(図4参照)。また、高速回転した場合には、棒材の回転とともに、フィンガーチャックもまた回転するが、遠心力によって把持部が外方に拡がり、結果的に棒材を把持することができなくなり、材料の振れを生じるといった問題点がある。
【0005】
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、棒材の振れを確実に防止することのできるフィンガーチャックを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、棒状の被加工材の端部を把持するフィンガーチャックにおいて、チャック本体の一端側には上記被加工材の端部が挿入される材料挿入穴が形成され、この材料挿入穴の奥側に棒材の端部が挿入されるガイド部が形成され、この材料挿入穴の端部側には軸方向に複数個のスリットが形成され、このスリットの軸方向長さは上記材料挿入穴の深さよりも短く設定され、このスリットが形成される部分は上記ガイド部が形成される部分よりも薄肉に形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添附図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明におけるフィンガーチャックを示す図である。図中符号1はチャック本体であり、このチャック本体1内には孔1aが穿設されている。この孔1aの一端側には棒材2の一端を挿入する材料挿入部1bが形成されている。さらに、挿入された棒材2を把持すべく、周方向に亘って複数個のスリット1c、1c、…が形成されている。ここで、このスリット1cの軸方向の長さは材料挿入部1bの軸方向長さよりも短く設定されており、スリット1cよりも奥側にはガイド部1dが形成されている。そして、棒材2を材料挿入部1b内に挿入した際には、ガイド部1d内に棒材2の端部が挿入されるように構成されている。また、材料挿入部1bの先端部は焼入れ加工によって、多少しぼむように形成されている。そして、図2に示すように、このしぼむように形成された材料挿入部1bの端部からスリット1cを拡げるようにして棒材2を挿入し、材料挿入部1b端部のしぼむ力およびガイド部1dによって棒材2を挿入把持するように構成されている。
【0008】
このように構成されたフィンガーチャックを使用した場合には、たとえ棒材2が把持力よりも大きな力で暴れたとしても、棒材2の端部はチャック本体1のガイド部1dにしっかりと挿入されているので、振れを抑えることができ、また、チャック本体1が回転し、スリット1cが形成されている部分に遠心力が作用して、拡がった場合にあっても、棒材2の端部はチャック本体1のガイド部1dにしっかりと挿入されているので、振れを抑えることができる。
【0009】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したことにより、被加工材はスリットが形成されていない部分に挿入されているので、確実に被加工材を保持することができ、スリットによる把持力よりも大きな力が被加工材に作用した場合にあっても、被加工材の振れを防止することができる。また、高速で回転し、フィンガーチャックが回転した場合にはスリットが形成された箇所に遠心力が作用しても、フィンガーチャックの先端部が拡がり難く、また、被加工材の端部がガイド部で保持されているので、被加工材の振れを防止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるフィンガーチャックを示す図である。
【図2】本発明におけるフィンガーチャックを示す図である。
【図3】従来のフィンガーチャックを示す図である。
【図4】従来のフィンガーチャックを示す図である。
【符号の説明】
1 …チャック本体
1b…材料挿入部(材料挿入穴)
1c…スリット
1d…ガイド
2 …棒材(被加工材)

Claims (1)

  1. 棒状の被加工材の端部を把持するフィンガーチャックにおいて、チャック本体の一端側には上記被加工材の端部が挿入される材料挿入穴が形成され、この材料挿入穴の奥側に棒材の端部が挿入されるガイド部が形成され、この材料挿入穴の端部側には軸方向に複数個のスリットが形成され、このスリットの軸方向長さは上記材料挿入穴の深さよりも短く設定され、このスリットが形成される部分は上記ガイド部が形成される部分よりも薄肉に形成されていることを特徴とするフィンガーチャック。
JP23048095A 1995-09-07 1995-09-07 フィンガーチャック Expired - Lifetime JP3641304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23048095A JP3641304B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フィンガーチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23048095A JP3641304B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フィンガーチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970703A JPH0970703A (ja) 1997-03-18
JP3641304B2 true JP3641304B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16908465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23048095A Expired - Lifetime JP3641304B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フィンガーチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457126B2 (ja) * 2009-10-01 2014-04-02 シチズンホールディングス株式会社 材料供給装置および加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970703A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443462B2 (en) High speed drill holders
JP3641304B2 (ja) フィンガーチャック
BR9803146A (pt) Dispositivo porta-ferramentas, e, dispositivo de mandril para prender uma ponta de ferramenta a uma árvore de acionamento de uma ferramenta mecânica.
JPH0379128B2 (ja)
JPH11197970A (ja) 工作機械における内張りチャック
JP3553017B2 (ja) ドリル
JPS60179299A (ja) シヤ−プペンシル用芯固定チヤツクの加工方法
DK1301295T3 (da) Formemaskine samt fremgangsmåde til formning af et hult arbejdsemne
JPS637456Y2 (ja)
JP2001038570A (ja) 工具ホルダ
JPH09108914A (ja) 切削用回転工具及びそのホルダー構造
JP7257493B2 (ja) シャープペンシルのチャック構造
JPH081763Y2 (ja) チャック
JP2003231010A (ja) コレット部材及びこれを用いたスピンドルユニット
JPS5848008Y2 (ja) 遠心コレツトチヤツク
KR19990068058A (ko) 고속 건 드릴
JP2000158211A (ja) 工具ホルダ
JP3126887B2 (ja) チャック機構
JP3348844B2 (ja) 工具キャップ
JPH0885078A (ja) マーキングホルダ
EP1235659B1 (en) Set consisting of a tool and spindle, with clamping by centrifugal force
JPH1034417A (ja) ドリルチャック
JP2001105373A (ja) フィンガコレット
JP2002331794A (ja) ペン先着脱用具
SU1028439A1 (ru) Устройство дл креплени инструмента в шпинделе металлорежущего станка

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term