JPH05239406A - 熱硬化性塗料用樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05239406A
JPH05239406A JP4177124A JP17712492A JPH05239406A JP H05239406 A JPH05239406 A JP H05239406A JP 4177124 A JP4177124 A JP 4177124A JP 17712492 A JP17712492 A JP 17712492A JP H05239406 A JPH05239406 A JP H05239406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
weight
acrylic copolymer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784363B2 (ja
Inventor
Eiichiro Miyazaki
英一郎 宮崎
Taisaku Kano
泰作 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17712492A priority Critical patent/JP2784363B2/ja
Publication of JPH05239406A publication Critical patent/JPH05239406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784363B2 publication Critical patent/JP2784363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a1)特定酸価を有するアクリル系共重合
体およびまたは(a2)特定酸価および水酸基価を有す
るアクリル系共重合体と、(b)特定エポキシ当量およ
び数平均分子量のアクリル系共重合体、(c)解離定数
(pKa)が3以下の一塩基酸、及び必要により(d)
アミノ樹脂、場合により更に(e)4級ホスホニウム塩
を含んでなり、(a1)およびまた(a2)の酸基と
(b)のエポキシ基の当量比が、1:0.5〜0.5:
1で、かつ(a1)およびまたは(a2)と(b)の全量
100重量部に対して(c)が0.01〜5重量部、
(d)が1〜25重量部、(e)が0.01〜3重量部
よりなる熱硬化性塗料組成物。 【効果】 自動車用クリヤーコート塗料として使用した
場合、塗膜外観、耐酸性、耐溶剤性、耐水性、耐候性、
貯蔵安定性及び低温硬化性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベースコート上にウエ
ット・オン・ウエット方式により塗装される上塗り用ク
リヤー塗料用の熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】更に詳しくは、自動車ボディーの塗装にお
いて、着色塗料、メタリック顔料を含むベースコートを
塗装し、その上にウエット・オン・ウエット方式によ
り、クリヤートップコートを塗装し、同時に焼付けせし
める塗装システムにおけるクリヤー塗料組成物に適した
耐酸性、貯蔵安定性、低温硬化性、塗膜外観、耐候性等
に優れた塗料樹脂組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】自動車ボディーの塗装において、近年、
自動車用塗料に対する強い要望として高外観品質、高耐
久性などが挙げられる。これらの要求を満足すべく顔料
を含むベースコート上に、クリヤーコートを塗装する2
コート方式が多用されている。
【0004】従来、クリヤーコート用塗料としては、ア
クリルメラミン系の熱硬化性溶剤型塗料が多用されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクリ
ルメラミン樹脂系塗料は、酸性雨に対する抵抗性が十分
でなく、ブリスター、白化、雨しみ等を発生し、耐久性
が不足している。
【0006】この様な問題点を解決する方法として、本
出願人は特開平01−139653号公報、即ち、酸基
とエポキシ基の硬化反応を主体とした熱硬化性溶剤型塗
料組成物を先に提案した。
【0007】上記の酸基とエポキシ基の硬化反応を主体
とした熱硬化性溶剤型塗料組成物は酸性雨に対する抵抗
性、耐久性、外観等の問題は充分解決されたが、塗料の
貯蔵中に増粘がおこり、貯蔵安定性が劣っていた。
【0008】また、USP4650718,46818
11,4703101,4764430に記載された塗
料用組成物も、エポキシ基と酸基の硬化反応生成物を利
用したものである。この方法における硬化反応は、通
常、室温でも進行するため、貯蔵安定性に劣り、実際に
は塗料としての使用の直前に配合を行なう2液タイプと
なり、後述するように自動車ボディーの塗装ラインでの
使用には重大な問題があった。
【0009】具体的には、自動車ボディーの塗装工場に
おいては、塗料は通常室温に温度コントロールされたタ
ンク内に貯蔵され、使用量に応じて逐次塗料が追加され
る。この場合、定常状態において、塗料が置き換わる
(滞留時間)には約1ヶ月の日数を要する。
【0010】また、工場では種々の理由で生産ラインが
しばしば停止する。この様な色々の原因により滞留時間
が長くなると、タンク中や配管中で増粘がおこり、配管
が閉塞したりする。この様な事になれば、配合タンクや
配管の掃除の為に、多大の時間と労力がかかり、重大な
損害を被ることに成り兼ねない。特に配管が閉塞した場
合は、生産復帰に多数の日数を要することもある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
前記した状況下において、塗料の貯蔵中に増粘がなく、
貯蔵安定性の優れた熱硬化性塗料用樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0012】また、他の目的は、塗料焼付時に自動車ボ
ディーの形状上、目標温度まで充分に昇温出来ない部分
があり、焼付温度が低くなる(概ね120℃付近)こと
から、比較的焼付温度が低くても硬化が充分達成できる
低温硬化性の熱硬化性塗料用樹脂組成物を提供すること
にある。
【0013】本発明者らは、ベースコート上にウエット
・オン・ウエット塗装方式における上塗用クリヤー塗料
組成物において、従来の酸基とエポキシ基の硬化反応を
主体としたアクリル系共重合体から成る熱硬化性溶剤型
塗料組成物で、特定量の解離定数(pKa)3以下の一
塩基酸、必要によりアミノ樹脂およびまたは4級ホスホ
ニウム塩を加えることにより、従来の酸基とエポキシ基
からなる塗料系から飛躍的に貯蔵安定性が向上し、具体
的には室温において酸基とエポキシ基の硬化反応は抑制
され、40℃ の加熱条件下でも自動車ボディー塗装ライ
ン適性を充分に満足し、かつ酸性雨に対する抵抗値、耐
久性、塗膜外観を十分保持しつつ、低温硬化性が改善さ
れることを見出し、本発明に到達した。
【0014】すなわち、本発明の第1の発明によって、
(a1)酸基を有する単量体とその他の共重合可能な単
量体からなり、酸価が30〜150KOHmg/gであ
るアクリル系共重合体、(b)エポキシ基を有する単量
体とその他の共重合可能な単量体からなり、エポキシ当
量が200〜1,000g/eqであるアクリル系共重
合体、及び(c)解離定数(pKa)が3以下の一塩基
酸を含有してなり、(a1)の酸基と(b)のエポキシ
基の当量比が、1:0.5〜0.5:1で、かつ
(a1)と(b)の全量100重量部に対して(c)
が、0.01〜5重量部よりなる熱硬化性塗料用樹脂組
成物が提供される。
【0015】また、本発明の第2の発明によって、(a
2 )酸基を有する単量体、水酸基を有する単量体および
その他の共重合可能な単量体からなり、酸価が30〜1
50KOHmg/g、水酸基価が5〜100KOHmg
/gであるアクリル系共重合体、上記(b)及び(c)
を含有してなる組成物に更に(d)としてアミノ樹脂を
含有してなり、かつ(a2 )と(b)の全量100重量
部に対して(d)が、1〜25重量部よりなる樹脂組成
物が提供される。
【0016】更に、本発明の第3の発明によって、前記
(a1 )およびまたは(a2 )〜(c)を含有してなる
組成物に更に(e)として4級ホスホニウム塩を含有し
てなり、かつ(a1 )およびまたは(a2 )と(b)の
全量100重量部に対して(e)が、0.01〜3重量
部よりなる樹脂組成物が提供される。
【0017】更に、本発明の第4の発明によって、前記
(a1 )およびまたは(a2 )〜(c)を含有してなる
組成物に更に(d)としてアミノ樹脂を、(e)として
4級ホスホニウム塩を含有してなり、かつ(a1 )およ
びまたは(a2 )と(b)の全量100重量部に対して
(d)が、1〜25重量部、(e)が、0.01〜3重
量部よりなる樹脂組成物が提供される。
【0018】本発明において、アクリル系共重合体(a
1 )および(a2 )に用いる、酸基を有する単量体とし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、或いはマレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸及びそれらのモノ
エステル化物が挙げられ、これらの1種以上を用いるこ
とができる。
【0019】これらの単量体の中でも、特にアクリル
酸、メタクリル酸またはアクリル酸とメタクリル酸の混
合物が好ましい。
【0020】また水酸基を有する単量体としてはヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−
カプロラクトン付加物、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイ
ド付加物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用
いることができる。
【0021】共重合可能な単量体としては、例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、フェニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアクリル酸およびメタアクリ
ル酸のエステル類を用いることができる。
【0022】なお、例えばメチル(メタ)アクリレート
はメチルメタクリレートおよびメチルアクリレートを示
す。
【0023】その他の共重合可能な単量体としてはスチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロ
ニトリル、メタクリルニトリル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチ
ロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、
塩化ビニル、プロピレン、エチレン、C4 〜C20のα−
オレフィン等が挙げられる。
【0024】なお、本発明においてはアクリル酸または
メタクリル酸エステル単量体を共重合体中に含む共重合
体をアクリル系共重合体と表現する。
【0025】酸基を有する単量体は、アクリル系共重合
体(a1 )および(a2 )の酸価が30〜150KOH
mg/gになるように使用量を限定するのが適当であ
る。酸価が30KOHmg/g未満の時は、硬化性が不
足し耐溶剤性が劣り、また酸価が150KOHmg/g
を越えて大きいと、溶剤に対する溶解性が劣り、塗料に
沈澱物が生じるなど塗料の安定性が悪く、溶剤塗料とし
ては実用的でない。好ましい酸価の範囲は50〜120
KOHmg/gである。
【0026】なお、上記の酸価とは、樹脂1gを中和す
るのに要するKOHのmg数で表され、単位はKOHm
g/gである。
【0027】アクリル系共重合体(a2 )の水酸基価は
5〜100KOHmg/gであることが適当である。水
酸基価が5未満ではアクリル樹脂とアミノ樹脂との架橋
反応が不十分となる。
【0028】なお、上記の水酸基価とは樹脂1gを中和
するのに要するKOHのmg数で表され、単位はKOH
mg/gである。
【0029】数平均分子量は、GPCを用いたポリスチ
レンを標準として測定して得られた値であり、この数平
均分子量は3500〜20000の範囲が適当である。
【0030】数平均分子量が3500未満の時は、耐溶
剤性が劣り、また洗車時等のブラシによるスリ傷がつき
やすく、また耐水性が劣り、塗膜品質を良好に保つ上で
の耐久性が劣る。またベースコートとのウエット・オン
・ウエット塗装において、ベースコートとクリヤーコー
トの混じりが生じツヤビケとなり塗膜外観が劣る。
【0031】数平均分子量が20000を越えて大きい
と、塗膜時の不揮発分が低く、かつ塗膜外観が悪くな
る。好ましくは数平均分子量が5200〜20000の
範囲である。
【0032】アクリル系共重合体(a1 )および(a
2 )のガラス転移点は、50℃以下が好ましく、更には
−20℃〜40℃であることが好ましい。
【0033】アクリル系共重合体(a1 )および(a
2 )は併用することも可能である。
【0034】酸基を有する共重合体としては、アクリル
系共重合体であることが必要で、他の重合体、例えば酸
基を有するポリエステル樹脂をアクリル系共重合体(a
1 )および(a2 )の代わりに用いた場合、耐酸性が劣
り、酸性雨による雨ジミが発生し実用的ではない。
【0035】アクリル系共重合体(a1 )および(a
2 )は常法により合成することができ、溶液重合法、懸
濁重合法、塊状重合法、乳化重合法等の公知の何れの重
合法にても製造することができる。
【0036】その際、重合開始剤としては、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シ
アノペンタ酸)、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンハイ
ドロパーオキサイド、カリウムパーサルフェート、過酸
化水素、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−
ヒドロキシエチル)プロピオアミド〕等を用いることが
でき、また必要に応じて連鎖移動剤として、ドデシルメ
ルカプタン、メルカプトエタノール、α−メチルスチレ
ンダイマー等を用いることができる。
【0037】本発明においてアクリル系共重合体(b)
に用いるエポキシ基を有する単量体としては、例えば、
グリシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、メチルグリシジルメタアクリレート、メチルグリシ
ジルアクリレート、アリールグリシジルエーテル等が挙
げられ、これらを1種又は2種以上用いることができ
る。
【0038】その他の共重合可能な単量体としては、ア
クリル系共重合体の(a1 )および(a2 )で記載し
た、共重合可能な単量体として例示したもの全てを用い
ることができる。
【0039】またアクリル系重合体(b)は、アクリル
系共重合体(a1 )および(a2 )と同様に、常法によ
り合成することができ、アクリル系共重合体(a1 )お
よび(a2 )で記載した重合法並びに重合開始剤、必要
に応じ連鎖移動剤を用い製造することができる。
【0040】エポキシ基を有する単量体は、アクリル系
重合体(b)のエポキシ当量が、200〜1000g/
eqになるように使用量を制限するのが適当である。エ
ポキシ当量が1000g/eqを越えて大きい場合は硬
化性が不足し耐溶剤性が劣る。また、エポキシ当量が2
00g/eq未満の場合は、塗膜の表面が平滑となら
ず、好ましい塗膜品質を得ることができない。
【0041】なお、上記のエポキシ当量とは、エポキシ
基の1g当量当たりの樹脂の重量g数で表わされる。単
位はg/eqである。
【0042】アクリル系共重合体(b)の数平均分子量
は、500〜5000の範囲が適当である。数平均分子
量が500未満であると、反応性が増すが耐久性が劣
り、望ましい塗膜が得難くなる傾向がある。また、50
00を越えて大きいと、焼付時にアクリル系共重合体
(a1 )およびまたは(a2 )と硬化反応を行う際に、
反応が十分に進行せず耐溶剤性が劣る。
【0043】これは、本発明がアクリル系共重合体(a
1 )およびまたは(a2 )とアクリル共重合体(b)か
ら構成された高分子架橋反応を用いているためと考えら
れ、すなわちアクリル系共重合体(b)の数平均分子量
が5000を越えて大きい場合は、架橋反応初期におい
て未硬化塗料の粘度上昇が著しく、その後の架橋反応に
おいて酸基とエポキシ基の衝突反応頻度を減じるためと
推定される。
【0044】好ましくは、アクリル系共重合体(b)の
数平均分子量は、アクリル共重合体(a1 )および(a
2 )のそれを下まわることが望ましい。アクリル系共重
合体(b)は、アクリル系共重合体(a1 )および(a
2 )に対する硬化剤として作用する。
【0045】アクリル系共重合体(b)のガラス転移点
は、50℃以下であることが適当であり、更には−20
℃〜40℃であることが好ましい。
【0046】アクリル系共重合体(a1 )およびまたは
(a2 )と(b)が有する酸基とエポキシ基の当量比
は、1:0.5〜0.5:1であるように塗料を調整す
ることが必要である。これ以外の範囲では、塗膜の耐溶
剤性、耐水性が劣る。
【0047】本発明において解離定数(pKa)が3以
下の一塩基酸(c)としては、有機スルホン酸、その他
の有機酸、無機酸が挙げられる。
【0048】一塩基酸は解離定数(pKa)が3以下の
ものである。解離定数(pKa)が3を越えると塗料の
貯蔵安定性が劣る。また二塩基酸を用いた場合本発明の
貯蔵安定性の効果は得られない。
【0049】具体的には、p−トルエンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、トリクロロ酢酸、チオ酢酸、
メチルアシッドホスフェート等の酸性リン酸エステル、
塩酸、硝酸等が例示できる。
【0050】また、有機スルホン酸をアミン等でブロッ
クしたものも用いることができ、これらの一塩基酸
(c)は1種以上組み合わせて使用することが可能であ
る。好ましい一塩基酸(c)としては溶解性の点から有
機酸が挙げられ、貯蔵安定性の上で好ましい一塩基酸と
しては解離定数(pKa)が1以下のものが挙げられ
る。なほ、解離定数(pKa)値は25℃における値で
定義する。
【0051】本発明における解離常数(pKa)が3以
下の一塩基酸(c)の使用量は、アクリル系共重合体
(a1 )およびまたは(a2 )と(b)の全量100重
量部に対して、(c)が0.01〜5重量部の範囲、好
ましくは0.3〜4.0重量部の範囲になるように添加
するのが適当である。
【0052】(c)が0.01重量部未満では、塗料の
貯蔵安定性が悪く実用に適さない。また5重量部を越え
ると、塗膜の耐水性が劣る。
【0053】通常、塗料の貯蔵安定性としては、40℃
の保存温度において、増粘度合いが例えば、Ford
Cup#4にて、30秒/25℃から50秒/25℃ま
での到達日数が10日以内の場合、実用に供し難くな
り、貯蔵安定性は劣ると言える。
【0054】本発明の熱硬化性塗料用樹脂組成物に必要
により用いることのできるアミノ樹脂(d)としては、
メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリル
等の少なくとも1種とホルムアルデヒドから合成される
樹脂であって、例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ
ール等の低級アルコールによってメチロール基の1部ま
たは全部をアルキルエーテル化したものが用いられる。
【0055】本発明においてアミノ樹脂(d)の使用量
は、アクリル系共重合体(a1 )およびまたは(a2
と(b)の全量100重量部に対して、(d)が1〜2
5重量部の範囲になるように添加するのが適当である。
25重量部を超えると耐酸性が劣る。
【0056】本発明の熱硬化性塗料用樹脂組成物に必要
により用いることのできる4級ホスホニウム塩(e)を
例示すると、メチルトリオクチルホスホニウムジメチル
ホスフェート、メチルトリブチルホスホニウムジメチル
ホスフェート、メチルトリフェニルホスホニウムジメチ
ルホスフェート、テトラブチルホスホニウムアセテー
ト、ベンジルトリフェニルホスホニウムアセテート、テ
トラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホス
ホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムアイオ
ダイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テト
ラフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホ
スホニウムアイオダイド、ベンジルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウム
クロライド、ベンジルトリフェニルホスホニウムアイオ
ダイド、テトラブチルホスホニウムハイドロオキサイ
ド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
トがある。さらにp−スチリルジフェニルホスホニウム
ブロマイドの単量体、重合体およびそれと共重合可能な
単量体との共重合物がある。4級ホスホニウム塩は1種
以上の混合物としても用いることができる。4級ホスホ
ニウム塩は酸基とエポキシ基の反応触媒として作用す
る。
【0057】更に、4級アンモニウム塩、3級アミン
類、有機金属化合物、有機酸金属塩、イミダゾール類、
ホウ酸エステル類を併用して使用することもできる。
【0058】本発明における4級ホスホニウム塩(e)
の使用量は、アクリル系共重合体(a1 )およびまたは
(a2 )と(b)の全量100重量部に対して、(e)
が0.01〜3重量部の範囲になるよう添加するのが適
当である。
【0059】(e)の4級ホスホニウム塩が0.01重
量部未満では、焼付温度が低い場合(概ね120℃付近
の焼付温度の場合)の耐溶剤性、耐水性が劣る。また3
重量部を超えると、塗料の貯蔵時に粘度が上昇し、安定
性が劣り実用に適さない。
【0060】本発明の熱硬化性塗料に用いることのでき
る溶剤を例示すると、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族
炭化水素、トルエンまたはキシレンの如き芳香族炭化水
素、主として脂肪族炭化水素よりなるが若干の芳香族炭
化水素を含有する種々の沸点範囲の石油留分、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート、2
−エトキシエチルアセテートの如きエステル類、アセト
ンおよびメチルイソブチルケトンの如きケトン類、およ
びメチルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコー
ル類も使用できる。好ましくは、脂肪族炭化水素並びに
芳香族炭化水素が50重量%以上であることが好まし
い。
【0061】本発明の塗料組成物の調合は、アクリル系
共重合体(a1 )およびまたは(a 2 )中の酸基とアク
リル系共重合体(b)のエポキシ基が1:0.5〜0.
5:1の当量比となるように常法により配合し、アクリ
ル系共重合体(a1 )およびまたは(a2 )と(b)の
全量100重量部に対して、解離定数(pKa)が3以
下の一塩基酸(c)を0.01〜5重量部になるように
配合し、必要によりアミノ樹脂(d)を1〜25重量部
になるように配合し、場合により4級ホスホニウム塩
(e)を0.01〜3重量部になるように配合すればよ
い。
【0062】更に、必要に応じて、上記アクリル系共重
合体(a1 )およびまたは(a2 )、アクリル系共重合
体(b)、解離定数(pKa)3以下の一塩基酸
(c)、アミノ樹脂(d)及び4級ホスホニウム塩
(e)の成分以外に慣用の他の成分、例えば、有機モン
モリロナイト、ミクロゲル、ポリアミド、ポリエチレン
ワックスのような粘度改質剤や、シリコーン、アクリル
系の有機高分子の表面調整剤、紫外線吸収剤、ブロック
イソシアネート樹脂のような硬化剤、4級アンモニウム
塩、3級アミン、有機金属化合物、有機酸金属塩、イミ
ダゾール類、ホウ酸エステル等の反応触媒等を配合して
もよい。更に、クリヤーコートに少量の顔料を配合し、
完全な隠蔽性の発現しない程度に着色してもよい。
【0063】得られたクリヤーコート組成物は、適当な
溶剤を希釈シンナーとして用い、所定粘度に調整され
る。その際芳香族及び脂肪族炭化水素系溶剤を50%以
上使用することが好ましい。
【0064】ベースコートの塗料組成物は、自動車塗装
において使用可能なもの全てを用いることができる。ベ
ースコートの塗料組成物は樹脂と着色剤である顔料を含
み、有用な樹脂組成物としては、アクリル−メラミン
系、ポリエステル(アルキッド)−メラミン系、水溶性
アクリル−メラミン系及びアクリルポリオールおよびポ
リエステルポリオール−多価イソシアネート系、アクリ
ルエマルション、アクリルラッカー等が挙げられる。ま
た、ベースコート用樹脂組成物として本発明のクリヤー
コート用樹脂を用いてもよい。
【0065】ベースコート塗料組成物に使用される金属
顔料および着色顔料としては、例えばアルミニウムフレ
ーク、銅ブロンズフレーク、およびマイカが挙げられ
る。
【0066】着色顔料としては、例えば、無機顔料、特
に二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、クロム酸鉛およ
びカーボンブラック、並びに有機顔料として、フタロシ
アニンブルーおよびフタロシアニングリーンが挙げられ
る。
【0067】またベースコート塗料組成物は、更に界面
活性剤、フローコントロール剤、チクソトロビー剤、ミ
クロゲル、紫外線吸収剤、触媒等の通常の添加剤を用い
ることができる。更にセルロース系の樹脂を配合するこ
ともできる。
【0068】本発明の塗料組成物をクリヤーコートとし
てウエット・オン・ウエットする方法としては、代表的
に次のような方法が例示できる。
【0069】ベースコートを基材に塗布した後フラッシ
ュ時間をおき、クリヤーコートを塗布する。フラッシュ
時間は室温で1〜10分間放置するか、適当な80℃程
度の加熱工程を加えてもよい。被塗装物にベースコート
並びにクリヤーコートが塗布された後、5分から20分
間程度のセッティング時間をとった後、被塗装物は約1
00〜180℃、好ましくは130〜160℃で約10
〜60分間焼付られる。一般的なクリヤーフィルムの膜
厚は20〜60μである。
【0070】クリヤーコート組成物を塗布する方法は通
常の方法、例えば、ハケ塗り塗装、スプレー塗装、浸漬
塗装等を用いてもよいが、スプレー塗装が優れた塗膜外
観を付与するために好ましい。スプレー塗装としては、
例えばエアー霧化方式、ベル霧化方式等が挙げられる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するた
め、実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0072】説明中「部」および「%」はことわりのな
い限り重量によるものである。 (酸基を有するアクリル系共重合体a1 −1〜a1 −7
の製造) 参考例1 攪拌機、温度計、還流コンデンサー及び窒素導入管を備
えた4ツ口フラスコに窒素をパージした後、フラスコに
ソルベッソ#100(エッソ社製、芳香族炭化水素、沸
点150〜177℃)85部、n−ブタノール15部を
仕込み100℃に加熱昇温した。ここに表−1に示す原
料を5時間に渡り滴下して、さらにその後は100℃で
6時間保持して、固形分約50%の酸基を有するアクリ
ル系共重合体(a1 −1)〜(a1 −7)を得た。
【0073】
【表1】 (エポキシ基を有するアクリル系共重合体b−1〜b−
7の製造) 参考例2 参考例1で用いたと同様の反応装置に窒素をパージした
後、フラスコにソルベッソ#100(エッソ社製、芳香
族炭化水素、沸点150〜177℃)150部を仕込
み、140℃に加熱昇温した。ここに表−2に示す原料
を5時間に渡り滴下して、さらにその後は100℃で6
時間保持した後、ソルベッソ#100の50部を減圧下
(〜30mmg)で加温して留去し、固形分約50%の
エポキシ基を有するアクリル系共重合体(b−1)〜
(b−7)を得た。
【0074】
【表2】 (ベースコート塗料の調整) 参考例3 (3−1−1.メタリックベースコート塗料の調整)攪
拌機、温度計、コンデンサーを備えた4ツ口フラスコに
キシロール100部を仕込み、100℃に加熱昇温し
た。ここにスチレン10部、メチルメタクリレート10
部、ブチルエチルアクリレート30部、イソブチルアク
リレート35部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
12部、メタクリル酸3部、アゾビスイソブチロニトリ
ル2部よりなる原料を混合し、4時間に渡り滴下して、
更にその後も同温度で6時間保持して、固形分約50%
のアクリル樹脂を得た。
【0075】このアクリル樹脂180部、ユーバン20
SE−60(ブチル化メラミン樹脂、三井東圧化学社
製、固形分60%)37.5部、アルミペースト716
0N(東洋アルミニウム社製)16.8部を攪拌機にて
攪拌混合した。 (3−1−2.メタリックベースコート塗料の調整)メ
タリックベースコートを下記のように配合し、攪拌機に
て攪拌混合し、ベースコート塗料組成物を得た。
【0076】 参考例1で製造したアクリル系共重合体(a1 −3) 107部 参考例2で製造したアクリル系共重合体(b−1) 30部 アルミペースト 7160N 10.3部 上記(3−1−1)及び(3−1−2)で得たベースコ
ート塗料組成物を下記混合溶剤にて希釈しFord C
up#4にて13秒/25℃に粘度調整し、メタリック
ベースコート塗料を得た。
【0077】 酢酸エチル 15部 トルエン 40部 ソルベッソ#100 35部 セルソルブアセテート 10部 (3−2.ソリッドカラーベースコート塗料の調整)ソ
リッドカラーベースコート塗料を下記のように配合し
た。
【0078】 (3−1−1)で合成したベース用アクリル樹脂(固形分50%) 60.7部 酸化チタン CR−90(石原産業社製) 52部 上記配合にてペイントシェーカーにより1時間顔料を分
散した。
【0079】更にユーバン20SE−60を21.7部
を加え、下記混合溶剤にて希釈し、Ford Cup#
4にて13秒/25℃に粘度調整し、ソリッドカラーベ
ースコート塗料を得た。
【0080】 トルエン 60部 ソルベッソ#100 30部 n−ブタノール 10部 (クリヤーコート塗料の調整) 参考例4 クリヤーコート塗料を表−3に示す割合で配合し、更
に、樹脂固形分に対して0.2重量%のレジミックスR
L−4(レベリング剤 三井東圧化学社製)を加え、攪
拌機にて攪拌し、ソルベッソ#100の50部、ソルベ
ッソ#150の50部(エッソ社製)よりなる混合溶剤
にて希釈し、Ford Cup#4にて30秒/25℃
に粘度調整しクリヤーコート塗料を得た。 実施例1 アクリル系共重合体(a1 −1)とアクリル系共重合体
(b−1)および特定一塩基酸としてドデシルベンゼン
スルホン酸を表−3に示す割合で配合し、参考例4に示
す手法でクリヤーコート塗料を調整した。
【0081】参考例3の(3−1−1)で調整したメタ
リックベースコート塗料を、自動車車体用鋼板にカチオ
ン電着塗料を塗布、焼付した被塗物にエアースプレーに
て塗装後3分間のセッティング後、上記クリヤーコート
塗料をウエット・オン・ウエット塗装し、10分間セッ
ティング後、140℃で20分間加熱しテスト板を得
た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性能は表−4に示
す。 実施例2 実施例1と同様に、表−3に示す割合で塗料を調整し、
同様の方法でテスト板を得た。 実施例3 実施例1と同様に、表−3に示す割合でクリヤーコート
塗料を調整した。
【0082】実施例1と同様の被塗物に、参考例3の
(3−2)で調整したソリッドカラーベースコート塗料
をエアースプレーにて塗装後3分間セッティング後、上
記クリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエット塗装
し、10分間セッティング後、140℃で20分間加熱
しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性
能は表−4に示す。 実施例4 実施例1と同様に、表−3に示す割合でクリヤーコート
塗料を調整した。
【0083】実施例1と同様の被塗物に、参考例3の
(3−1−2)で調整したメタリックベースコート塗料
を実施例3と同様に塗装後、同手法でクリヤー塗料を塗
装、焼付しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並び
に塗膜性能は表−4に示す。 実施例5〜6、比較例1〜6 実施例1と同様に、表−3に示す割合で塗料を調整し、
同様の方法でテスト板を得た。 比較例7 実施例2のドデシルベンゼンスルホン酸を酢酸(pKa
4.76)に変更した以外は同様の方法で塗料を調整
し、貯蔵安定性テストを行った。 比較例8 実施例1のドデシルベンゼンスルホン酸をフタル酸に変
更した以外は同様の方法で塗料を調整し、貯蔵安定性テ
ストを行った。
【0084】なお、性能評価は次のようにして行った。 1)目視外観 塗膜外観の秀れているものを◎、劣るものを×とした。 2)耐酸性 40vol% H2 SO4 を塗膜に滴下し、50℃で5
時間放置後ふきとり観察した。痕跡のないものを◎、痕
跡がついているものを×で評価した。 3)耐溶剤性 キシロールを含浸させたガーゼで塗膜表面を往復50回
擦った後、観察した。痕跡の全くないものを◎、少し痕
跡のあるものを○、痕跡がついているものを×で評価し
た。 4)耐水性 50℃の温水に48時間塗膜を浸漬した後、塗膜を観察
した。異常のないものを◎、わずかに白化しているもの
を○、白化、ブリスターの著しいものを×で評価した。 5)耐候性 サンシャインウェザーメーターで3000時間テストし
た後、グロスの保持率を表示した。 6)貯蔵安定性 塗料組成物を粘度調整し、40℃で10日間保存しFo
rd Cup#4により塗料粘度を測定した。その結
果、初期粘度(30秒/25℃)から増粘して50秒/
25℃に達するまでの日数で評価した。
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】 (アクリル系共重合体a2−1〜a2−8の製造) 参考例5 参考例1と同様の装置及び手法により表−5に示す原料
を用いて固形分約50%の酸基および水酸基を有するア
クリル系共重合体(a2 −1)〜(a2 −8)を得た。
【0087】
【表5】 (ベースコート塗料の調整) 参考例6 (メタリックベースコート塗料の調整)メタリックベー
スコートを下記のように配合し、攪拌機にて攪拌混合
し、ベースコート塗料組成物を得た。
【0088】 参考例5で製造したアクリル系共重合体(a2 −4) 107部 参考例2で製造したアクリル系共重合体(b−1) 30部 アルミペースト 7160N 10.3部 上記で得たベースコート塗料組成物を下記混合溶剤にて
希釈しFord Cup#4にて13秒/25℃に粘度
調整し、メタリックベースコート塗料を得た。
【0089】 酢酸エチル 15部 トルエン 40部 ソルベッソ#100 35部 セロソルブアセテート 10部 実施例7 アクリル系共重合体(a2 −1)とアクリル系共重合体
(b−1)および特定一塩基酸としてドデシルベンゼン
スルホン酸、アミノ樹脂としてユーバン20SE−60
を表−6に示す割合で配合し、参考例4に示す手法でク
リヤーコート塗料を調整した。
【0090】参考例3の(3−1−1)で調整したメタ
リックベースコート塗料を、自動車車体用鋼板にカチオ
ン電着塗料を塗布、焼付した被塗物にエアースプレーに
て塗装後3分間のセッティング後、上記クリヤーコート
塗料をウエット・オン・ウエット塗装し、10分間セッ
ティング後、140℃で20分間加熱しテスト板を得
た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性能は表−7に示
す。 実施例8 実施例7と同様に、表−6に示す割合で塗料を調整し、
同様の方法でテスト板を得た。 実施例9 実施例7と同様に、表−6に示す割合でクリヤーコート
塗料を調整した。
【0091】実施例7と同様の被塗物に、参考例3の
(3−2)で調整したソリッドカラーベースコート塗料
をエアースプレーにて塗装後3分間セッティング後、上
記クリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエット塗装
し、10分間セッティング後、140℃で20分間加熱
しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性
能は表−7に示す。 実施例10 実施例7と同様に、表−6に示す割合でクリヤーコート
塗料を調整した。
【0092】実施例7と同様の被塗物に、参考例6で調
整したメタリックベースコート塗料を実施例9と同様に
塗装後、同手法でクリヤー塗料を塗装、焼付しテスト板
を得た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性能は表−7
に示す。 実施例11,12、比較例9〜15 実施例7と同様に、表−6に示す割合で塗料を調整し、
同様の方法でテスト板を得た。
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】 実施例13 アクリル系共重合体(a1 −1)とアクリル系共重合体
(b−1)と特定一塩基酸としてドデシルベンゼンスル
ホン酸、及び4級ホスホニウム塩としてベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロライドを表−8に示す割合で配
合し、参考例4に示す手法でクリヤーコート塗料を調整
した。
【0095】参考例3の(3−1−1)で調整したメタ
リックベースコート塗料を、自動車車体用鋼板にカチオ
ン電着塗料を塗布、焼付した被塗物にエアースプレーに
て塗装後3分間のセッティング後、上記クリヤーコート
塗料をウエット・オン・ウエット塗装し、10分間セッ
ティング後、140℃で20分間加熱しテスト板を得
た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性能は表−9に示
す。 実施例14 実施例13と同様に、表−8に示す割合で塗料を調整
し、同様の方法でテスト板を得た。 実施例15 実施例13と同様に、表−8に示す割合でクリヤーコー
ト塗料を調整した。
【0096】実施例13と同様の被塗物に、参考例3の
(3−2)で調整したソリッドカラーベースコート塗料
をエアースプレーにて塗装後3分間セッティング後、上
記クリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエット塗装
し、10分間セッティング後、140℃で20分間加熱
しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性
能は表−9に示す。 実施例16 実施例13と同様に、表−8に示す割合でクリヤーコー
ト塗料を調整した。
【0097】実施例13と同様の被塗物に、参考例3の
(3−1−2)で調整したメタリックベースコート塗料
を実施例15と同様に塗装後、同手法でクリヤー塗料を
塗装、焼付しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並
びに塗膜性能は表−9に示す。 実施例17〜19、比較例16〜21 実施例13と同様に、表−8に示す割合で塗料を調整
し、同様の方法でテスト板を得た。塗膜性能は表−9に
示す。
【0098】
【表8】
【0099】
【表9】 実施例20〜22、比較例22〜23 実施例13においてベンジルトリフェニルホスホニウム
クロライドの量を表−10に示すように変更した他は実
施例13と同様にして塗料を調整し、120℃で8分間
加熱した他は同様にしてテスト板を得た。塗膜性能を表
−10に示した。
【0100】
【表10】 実施例23 参考例5のアクリル系共重合体(a2 −1)と、参考例
2のアクリル系共重合体(b−1)および特定一塩基酸
としてドデシルベンゼンスルホン酸、アミノ樹脂として
ユーバン20SE−60、4級アンモニウム塩としてベ
ンジルトリフェニルホスホニウムクロライドを表−11
に示す割合で配合し、参考例4に示す手法でクリヤーコ
ート塗料を調整した。
【0101】参考例3の(3−1−1)で調整したメタ
リックベースコート塗料を、自動車車体用鋼板にカチオ
ン電着塗料を塗布、焼付した被塗物にエアースプレーに
て塗装後3分間のセッティング後、上記クリヤーコート
塗料をウエット・オン・ウエット塗装し、10分間セッ
ティング後、140℃で20分間加熱しテスト板を得
た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗膜性能は表−12に
示す。 実施例24 実施例23と同様に、表−11に示す割合で塗料を調整
し、同様の方法でテスト板を得た。 実施例25 実施例23と同様に、表−11に示す割合でクリヤーコ
ートを調整した。実施例23と同様の被塗物に、参考例
3の(3−2)で調整したソリッドカラーベースコート
塗料を、エアースプレーにて塗装後3分間セッティング
後、上記クリヤーコート塗料をウエット・オン・ウエッ
ト塗装し、10分間セッティング後140℃で20分間
加熱しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並びに塗
膜性能は表−12に示す。 実施例26 実施例23と同様に、表−11に示す割合でクリヤーコ
ート塗料を調整した。実施例23と同様の被塗物に、参
考例3の(3−2)で調整したソリッドカラーベースコ
ート塗料を、エアースプレーにて塗装後3分間セッティ
ング後、上記クリヤーコート塗料をウエット・オン・ウ
エット塗装し10分間セッティング後、140℃で20
分間加熱しテスト板を得た。クリヤーフィルム膜厚並び
に塗膜性能は表−12に示す。 実施例27 実施例23と同様に、表−11に示す割合でクリヤーコ
ート塗料を調整した。実施例23と同様の被塗物に、参
考例3の(3−1−2)で調整したメタリックベースコ
ート塗料を、実施例25と同様に塗装後、同手法でクリ
ヤー塗料を塗装、焼付しテスト板を得た。クリヤーフィ
ルム膜厚並びに塗膜性能は表−12に示す。 実施例28、比較例24〜30 実施例23と同様に、表−11に示す割合で塗料を調整
し、同様の方法でテスト板を得た。
【0102】
【表11】
【0103】
【表12】
【0104】
【表13】 実施例29〜31、比較例31,32 実施例23において、ベンジルトリフェニルホスホニウ
ムクロライドの量を表−13に示すように変更した他
は、実施例23と同様にして塗料を調整し、120℃で
8分間加熱した他は同様にしてテスト板を得た。塗膜性
能を表−14に示した。
【0105】
【表14】
【0106】
【表15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−293089 (32)優先日 平3(1991)11月8日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a1 )酸基を有する単量体とその他の
    共重合可能な単量体からなり、酸価が30〜150KO
    Hmg/gであるアクリル系共重合体、(b)エポキシ
    基を有する単量体とその他の共重合可能な単量体からな
    り、エポキシ当量が200〜1,000g/eqである
    アクリル系共重合体、及び(c)解離定数(pKa)が
    3以下の一塩基酸を含有してなり、(a1 )の酸基と
    (b)のエポキシ基の当量比が、1:0.5〜0.5:
    1で、かつ(a1 )と(b)の全量100重量部に対し
    て(c)が、0.01〜5重量部よりなる熱硬化性塗料
    用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a2 )酸基を有する単量体、水酸基を
    有する単量体およびその他の共重合可能な単量体からな
    り、酸価が30〜150KOHmg/g、水酸基価が5
    〜100KOHmg/gであるアクリル系共重合体、
    (b)エポキシ基を有する単量体とその他の共重合可能
    な単量体からなり、エポキシ当量が200〜1,000
    g/eqであるアクリル系共重合体、(c)解離定数
    (pKa)が3以下の一塩基酸、及び(d)アミノ樹脂
    を含有してなり、(a2 )の酸基と(b)のエポキシ基
    の当量比が、1:0.5〜0.5:1で、かつ(a2
    と(b)の全量100重量部に対して(c)が、0.0
    1〜5重量部、かつ(a2 )と(b)の全量100重量
    部に対して(d)が、1〜25重量部よりなる請求項1
    記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の樹脂組成物をベースポリ
    マーとし、更に4級ホスホニウム塩(e)を含有してな
    り、かつ(a1 )と(b)の全量100重量部に対して
    (e)が、0.01〜3重量部よりなる請求項1記載の
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の樹脂組成物をベースポリ
    マーとし、更に4級ホスホニウム塩(e)を含有してな
    り、かつ(a2 )と(b)の全量100重量部に対して
    (e)が、0.01〜3重量部よりなる請求項2記載の
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 アクリル系共重合体(a1 )の数平均分
    子量が3,500〜20,000で、アクリル系共重合
    体(b)の数平均分子量が500〜5,000である請
    求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 アクリル系共重合体(a2 )の数平均分
    子量が3,500〜20,000で、アクリル系共重合
    体(b)の数平均分子量が500〜5,000である請
    求項2記載の樹脂組成物。
JP17712492A 1991-07-05 1992-07-03 熱硬化性塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2784363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17712492A JP2784363B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-03 熱硬化性塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16552991 1991-07-05
JP3-293089 1991-11-08
JP29308991 1991-11-08
JP3-293087 1991-11-08
JP29308791 1991-11-08
JP3-293088 1991-11-08
JP3-165529 1991-11-08
JP29308891 1991-11-08
JP17712492A JP2784363B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-03 熱硬化性塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239406A true JPH05239406A (ja) 1993-09-17
JP2784363B2 JP2784363B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=27528382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17712492A Expired - Fee Related JP2784363B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-03 熱硬化性塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784363B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679350B1 (ko) * 1998-12-31 2007-02-07 주식회사 케이씨씨 저온소부형 에폭시-폴리에스테르계 무광 분체도료 조성물
JP2008518071A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
JP2011137148A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Rohm & Haas Co 均一なオリゴマー液滴を製造する方法
WO2019239533A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679350B1 (ko) * 1998-12-31 2007-02-07 주식회사 케이씨씨 저온소부형 에폭시-폴리에스테르계 무광 분체도료 조성물
JP2008518071A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
JP2011137148A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Rohm & Haas Co 均一なオリゴマー液滴を製造する方法
WO2019239533A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
WO2019240216A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784363B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862601B1 (en) Coating composition containing polyester polymers with terminal carbamate groups and polymeric polyol derived from ethylenically unsaturated monomers
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
US5369178A (en) Resin composition for thermosetting coating
JP2784363B2 (ja) 熱硬化性塗料用樹脂組成物
KR100305451B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 도료 조성물, 도장 방법 및 도장품
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPH078974B2 (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
KR960006167B1 (ko) 열경화성 도료용 수지 조성물
JP4119014B2 (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法
JPH078972B2 (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JP2831433B2 (ja) 塗料組成物
JPH0310671B2 (ja)
JPS5845301B2 (ja) ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ
JPH02298384A (ja) 塗膜の形成方法
JPH0241377A (ja) 貯蔵安定性の優れた熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH03149271A (ja) 密着性良好なる熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP6197357B2 (ja) 熱硬化性被覆用組成物
JPH0445869A (ja) 塗膜形成方法
JPH078973B2 (ja) 熱硬化性の溶剤型塗料組成物
JPH09286949A (ja) 自動車上塗りクリヤー用熱硬化型塗料組成物及び塗装方法
JPH04136080A (ja) 塗料組成物
JPH09296149A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物
JP2000129200A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2003253191A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees