JPH05238341A - エアバッグ装置用コネクタの接続構造 - Google Patents

エアバッグ装置用コネクタの接続構造

Info

Publication number
JPH05238341A
JPH05238341A JP4388592A JP4388592A JPH05238341A JP H05238341 A JPH05238341 A JP H05238341A JP 4388592 A JP4388592 A JP 4388592A JP 4388592 A JP4388592 A JP 4388592A JP H05238341 A JPH05238341 A JP H05238341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
connector
airbag
lid
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4388592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tsujita
俊哉 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP4388592A priority Critical patent/JPH05238341A/ja
Publication of JPH05238341A publication Critical patent/JPH05238341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ装置における電気的接続の信頼性
を大幅に向上させることができるとともに、コネクタ接
続構造のコストダウンを図る。 【構成】 インフレータの底壁部ないし側壁部を覆うイ
ンフレータカバーにコネクタのインフレータに対する接
続部を臨ませるように開口を設け、この開口に、上記イ
ンフレータに接続されるコネクタの背面を押圧するとと
もに、上記コネクタがインフレータに対して適正に接続
されている場合にのみ閉状態にしうる蓋体を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明はエアバッグ装置用コネ
クタの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、乗員とステアリング
ホイールとの間、あるいは乗員とインストルメントパネ
ルとの間にエアバッグを膨らませることにより、乗員が
前方の室内部品等に衝突して傷害を受けるのを防止する
乗員保護装置である。
【0003】一般的なエアバッグ装置は、衝突時の衝撃
を検出する複数の衝撃検出センサと、この衝撃検出セン
サの衝撃が所定の値以上である場合に起動させられるイ
ンフレータ(ガス発生器)と、上記衝撃検出センサから
送られる信号によって上記インフレータを起動させるか
否かを判断する制御装置と、上記インフレータから発生
する窒素ガス等によって膨張展開させられるエアバッグ
とを備えて大略構成される。
【0004】上記衝撃検出センサは、フロントフェンダ
内やセンタコンソールボックス下方のフロア等に設けら
れており、車両の衝突時の減速度を機械的あるいは電気
的に検知し、制御装置に信号を入力して、エアバッグ装
置を起動させるように構成されている。
【0005】上記インフレータは、たとえば、点火装
置、ガス発生材等によって構成されている。そして、上
記点火装置によってガス発生材に着火し、ガス発生材を
燃焼させることにより多量の窒素ガス等を発生させ、エ
アバッグを展開膨張させるように構成されている。
【0006】上記制御装置は、上記衝撃検出センサから
送られる信号により、インフレータを起動させるか否か
の判断を行ったり、エアバッグ装置の故障診断等を行
い、エアバッグシステムの総合的な制御を行うように構
成されている。
【0007】上記エアバッグは、ナイロン布等で形成さ
れた風船状をしており、乗員とステアリングホイールと
の間、あるいは乗員とインストルメントとの間で膨張さ
せられ、乗員の上体、特に頭部が上記ステアリングホイ
ールあるいはインストルメントパネル等に衝突するのを
有効に防止できるように形成されている。
【0008】上記インフレータおよびエアバッグは、乗
員の前方に設ける必要があり、運転席においては、ステ
アリングホイールの中央部に取付けられるエアバッグ用
センタパッドアセンブリ内に収容され、また、助手席に
おいては、インストルメントパネル内に収容されてい
る。
【0009】通常、上記エアバッグアセンブリに起動信
号を入力するために、上記制御装置からエアバッグアセ
ンブリまで入力ケーブルが配線されている。そして、エ
アバッグアセンブリの裏側において、コネクタ等によっ
て上記入力ケーブルがインフレータに対して接続されて
いる。
【0010】上記コネクタの接続が走行中の振動等によ
ってゆるむと、衝突時にエアバッグ装置が作動しなくな
るおそれがある。このため、たとえば、実開平2−74
778号公報に記載されている発明のように、上記コネ
クタの接続状態を監視するための監視装置が設けられる
ことがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コネクタの接続構造においては、エアバッグアセンブリ
の取付け作業を容易に行うため、エアバッグアセンブリ
のインフレータ裏面に本体接続用のコネクタを設けると
ともに、エアバッグアセンブリとステアリングホイール
との間に配線用コネクタをさらに設けて構成している。
このため、インフレータ近傍に二つのコネクタが設けら
れることになり、走行中の振動等によってコネクタの接
続がゆるみ、エアバッグ装置の電気的信頼性が低下する
おそれがある。
【0012】しかも、上記コネクタの接続の信頼性を高
めるため、ロック機構等を備えた高価なコネクタを採用
しなければならず、上記従来例のように二つのコネクタ
を使用する場合、製造コストが高騰するといった問題も
生じる。
【0013】本願発明は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、上記従来の問題を解決し、電気的接
続の信頼性を大幅に向上させることができるとともに、
エアバッグ装置におけるコネクタ接続構造のコストダウ
ンを図ることのできるエアバッグ装置用コネクタの接続
構造を提供することをその課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。すな
わち、本願の請求項1に記載した発明は、エアバッグア
センブリに収容されたエアバッグにガスを供給してこれ
を展開させるインフレータに起動信号を入力するための
エアバッグ装置用コネクタの接続構造であって、上記イ
ンフレータの底壁部ないし側壁部を覆うインフレータカ
バーに上記コネクタのインフレータに対する接続部を臨
ませるように開口を設け、この開口に、上記インフレー
タに接続されるコネクタの背面を押圧するとともに、上
記コネクタがインフレータに対して適正に接続されてい
る場合にのみ閉状態にしうる蓋体を設けたことを特徴と
する。
【0015】また、本願の請求項2に記載した発明は、
閉状態における上記蓋体の背面とこの蓋体の周囲のイン
フレータカバー外面に連続するように形成され、上記蓋
体を閉状態にしたときにのみ読み取ることのできるイン
フレータ識別用バーコードを備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の作用および効果】通常、インフレータの底壁部
ないし側壁部には、インフレータを保護するためのイン
フレータカバーが設けられる。本願発明は、上記インフ
レータ本体の底壁ないし側壁にコネクタの接続部を設
け、上記接続部に接続されるコネクタの背面を臨ませる
ように上記インフレータカバーに開口を設ける。そし
て、この開口に、上記インフレータに接続されるコネク
タの背面を押圧するとともに、上記コネクタがインフレ
ータに対して適正に接続されている場合にのみ閉状態に
しうる蓋体を設ける。
【0017】上記コネクタの接続構造においては、上記
蓋体によって上記コネクタの背面が押圧されるように構
成されており、コネクタがインフレータに対して適正に
接続されている場合にのみ、蓋体を閉じることができ
る。
【0018】逆に、蓋体を閉じた状態においては、コネ
クタの背面が、上記蓋体に押されて、半嵌合状態になる
ことはない。このため、上記蓋体を閉じることによって
コネクタを適正に接続させることができるとともに、蓋
体が閉じられている限り、車両の振動等によってコネク
タの接続がゆるむことはない。したがって、エアバッグ
装置における電気的接続の信頼性を大幅に向上させるこ
とができる。
【0019】しかも、上記開口を設けることにより、エ
アバッグアセンブリのステアリングホイール等に対する
組み付け段階において、インフレータ本体に直接コネク
タを接続することができる。このため、従来二つ必要で
あったコネクタを一つにすることが可能となる。したが
って、コネクタの接続のための工数を削減することがで
きるとともに、一つのコネクタで入力ケーブルを接続す
ることができるため、製造コストを大幅に削減すること
ができる。さらに、コネクタが一つとなることから、入
力ケーブルの配線途中における接続部の数が減らされ、
電気的接続の信頼性がさらに高められる。
【0020】本願の請求項2に記載した発明は、インフ
レータを識別するために設けられるバーコードを利用し
て、上記コネクタ接続の信頼性を高めようとするもので
ある。バーコードは、太さの異なるバーとスペースとの
組合せによって、数字や文字を表現する符号であり、コ
ンピュータシステムへの簡易で正確なデータ入力の媒体
として広く使用されている。
【0021】エアバッグ装置においても、部品の管理を
合理的に行うとともに、装置の信頼性を高め、さらに、
自動車への装着後の管理を円滑に行うため、エアバッグ
装置を構成する各部品にバーコードが付与されることが
多い。
【0022】本願発明は、上記インフレータに付与され
るバーコードを、閉状態における上記蓋体の背面とこの
蓋体の周囲のインフレータカバー外面に連続するように
設けることにより、上記蓋体を閉状態にしたときにのみ
読み取ることのできるインフレータ識別用バーコードを
構成したものである。
【0023】本願の上記構成によって、上記コネクタが
適正に接続されていない場合には、上記蓋体を閉状態と
することができないことになり、したがってバーコード
を読み取ることができなくなる。
【0024】このため、蓋体が適正に閉じられていない
場合、作業者は上記インフレータとコネクタとの接続が
適正に行われているか否かを再確認し、コネクタを適正
に接続し直さなけれさばならない。この結果、コネクタ
接続の信頼性が格段に高まり、信頼性のきわめて高いエ
アバッグ装置を提供することが可能となる。しかも、従
来から付与されているバーコードを利用したものである
ため、エアバッグ装置の製造コストが増加するといった
こともほとんどない。
【0025】
【実施例の説明】以下、本願発明に係るエアバッグ用コ
ネクタの接続構造を図に基づいて具体的に説明する。本
願発明が適用されるエアバッグ装置は、衝突時の衝撃を
検出する衝撃検出センサと、上記衝撃検出センサの衝撃
が所定の値以上である場合に起動させられるインフレー
タと、上記衝撃検出センサから送られる信号によってイ
ンフレータの起動を判断する制御装置と、上記インフレ
ータによって発生する窒素ガス等によって展開膨張させ
られるエアバッグ装置とを備えて大略構成されている。
なお、これらエアバッグ装置を構成する主要部材および
その機能は、従来例と同様であるためその説明は省略す
る。
【0026】さて、本願発明は上記インフレータに対す
るコネクタの接続構造に関するものであり、本実施例に
おいては、ステアリングホイールの中央部に装着される
エアバッグアセンブリのインフレータに対するコネクタ
の接続構造に本願発明を適用している。
【0027】本実施例にかかるエアバッグアセンブリ1
が取付けられるステアリングホイール2は、図1に示す
ように、リング状のリム3と、上記リム3の内周適部か
らステアリングホイール2の中心軸前方に向かって延出
形成された複数のスポーク4と、上記スポーク4の先端
部が連結されるとともに、ステアリングシャフト29と
の連結を行うハブ5とを備える。上記リム3およびスポ
ーク4は、その内部に鉄芯6が補強材として埋め込まれ
る一方、その外側が合成ゴム等の比較的柔軟な素材によ
って覆われている。
【0028】本実施例における上記ハブ5の外周部に
は、後に説明するエアバッグアセンブリ1を取付けるた
めの円筒状の取付け部7が所定間隔を開けて複数設けら
れている。上記エアバッグアセンブリ1は、図1に示す
ように、樹脂成形された有底円筒状のセンタパッド8
と、上記センタパッド8の後方開口部9を覆うようにし
て設けられ、周縁において上記センタパッド8と連結さ
れる碗状の取付け基板10と、上記取付け基板10の内
側中央部に固定されるインフレータ(ガス発生器)11
と、上記センタパッド8と上記取付け基板10との間に
形成される空間に折り畳み収容されたエアバッグ12と
を備える。
【0029】上記エアバッグアセンブリ1は、上記ステ
アリングホイール2の中央部に嵌め込まれ、ハブ5の外
周部に設けた上記取付け部7に対して、ねじ等によって
固定される。そして、上記ステアリングホイール2のハ
ブ5に軸方向に形成された配線孔13から、上記インフ
レータ11に起動信号を入力するための配線ケーブル1
4が延出され、上記インフレータ11の底壁部16に接
続されるコネクタ15を介してインフレータ11に起動
信号を入力するように構成されている。
【0030】本実施例に係る上記コネクタ15の接続構
造においては、上記インフレータ11の底壁部16ない
し側壁部17を覆う樹脂製インフレータカバー18に、
上記インフレータ11の接続部19に接続されるコネク
タ15を臨ませるように開口20を設け、この開口20
に、上記コネクタ15の背面21を押圧するとともに、
上記コネクタ15がインフレータ11に対して適正に接
続される場合にのみ閉状態にしうる蓋体22を設けてい
る。
【0031】本実施例にかかる上記蓋体22は、図3に
示すように、インテグラルヒンジ23を介して、上記イ
ンフレータカバー18と一体的に設けられている。ま
た、上記蓋体22のインフレータの底壁に対向する部分
には、押圧凸部24が一体形成される一方、蓋体22の
端縁には、上記開口20の縁部に形成された係止孔25
に係合する係合突起26が一体形成されている。
【0032】上記コネクタ15を上記インフレータ11
に対して接続した状態で上記蓋体22を閉じると、上記
押圧凸部24が、上記コネクタ15の背面21を押圧す
る。そして、上記コネクタ15がインフレータに対して
適正に接続されている場合にのみ上記蓋体22が閉状態
となるように構成されている。
【0033】上記構成においては、上記蓋体22を閉じ
ることにより、コネクタ15をインフレータ11に対し
て適正に接続させることができるとともに、上記蓋体2
2を閉状態にしているかぎり、上記コネクタ15のイン
フレータ11に対する接続がが弛むことはない。したが
って、コネクタのインフレータに対する電気的接続が不
安定になるというようなことはない。
【0034】この結果、上記コネクタ15の接続を確実
に行うことが可能となるとともに、車両の振動等によっ
てコネクタの接続がゆるむことがなくなるため、エアバ
ッグ装置における電気的接続の信頼性が格段に高められ
る。
【0035】しかも、本実施例においては、上記蓋体2
2の背面22aに、突条27を設けている。この凸条2
7は、上記蓋体22を閉状態にしなければ、ステアリン
グホイール2とステアリングシャフトとを連結する取付
けねじ29の先端部に干渉するように構成されている。
このため、蓋体22を閉状態しなければ、エアバッグア
センブリ1をステアリングホイール2に対して取付ける
ことができない。上記構成により、コネクタ15が完全
に接続されていない状態でエアバッグアセンブリ1がス
テアリングホイール2に対して装着されることはなくな
り、エアバッグ装置の信頼性がさらに高くなる。
【0036】加えて、本実施例においては、上記開口2
0からコネクタ15をインフレータ11に対して直接接
続をすることが可能となり、一つのコネクタ15でイン
フレータに対する電気的接続を行うことが可能となる。
したがって、二つのコネクタを必要とした従来の接続構
造に比べ、製造コストを大幅に削減することができる。
また、組付け工数を削減することができるとともに、電
気的な接続部分が減るため、ケーブル配線の信頼性がさ
らに高まるという効果もある。
【0037】図4に本願発明の第二の実施例を示す。こ
の実施例は、本願の請求項2に記載したエアバッグ装置
用コネクタの接続構造にかかる実施例である。本実施例
においては、図4に示すように、閉状態における上記蓋
体22の背面22aと、この蓋体22の周囲のインフレ
ータカバー18の外面に連続するように形成され、上記
蓋体22を閉状態にしたときにのみ読み取ることのでき
るインフレータ識別用バーコード28を設けている。
【0038】図4から明らかなように、蓋体22を閉状
態とした場合にのみ、上記バーコード28が連続するよ
うに構成されており、コンピュータに接続された読み取
り機で上記バーコードを識別することが可能となる。し
たがって、蓋体22が完全に閉じられていない場合に
は、蓋体22の背面22aとインフレータカバー外面1
8aとの間に段差が生じ、上記バーコード28を読み取
ることができなくなる。このため、蓋体22が不完全な
状態で閉じられて、すなわち、コネクタ15が適正に接
続されていない状態で、エアバッグアセンブリ1がステ
アリングホイール2に対して装着されるということはな
くなる。この結果、エアバッグ装置の信頼性がさらに高
められる。また、上記バーコード28は、従来からイン
フレータ11に付与されている識別用バーコードであ
り、上記構成を採ることにより製造コストが増加するこ
ともほとんどない。
【0039】本願発明は、上述の実施例に限定されるこ
とはない。実施例においては、蓋体22の背面22aに
突条27を設けたが、上記突条27を設けなくとも充分
な効果を発揮させることができる。
【0040】また、本実施例においては、インフレータ
11の底壁部16にコネクタ15の接続部19を設けた
が、インフレータ11の側壁部17に設けることもでき
る。また、蓋体22、コネクタ15等の形状も実施例に
限定されることはなく、種々の形状を採用することがで
きる。さらに、バーコードも種々のものを採用すること
ができる。
【0041】また、実施例においては、本願発明をステ
アリングホイール2に装着されるエアバッグアセンブリ
1に適用したが、助手席に設けられるエアバッグアセン
ブリに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るエアバッグアセンブリをステア
リングホイールに装着した状態の断面図である。
【図2】本願発明に係るエアバッグアセンブリにおける
インフレータ11の背面側から見た斜視図である。
【図3】図2におけるIII −III 線に沿う断面図であ
る。
【図4】本願の請求項2に記載した発明の実施例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 エアバッグアセンブリ 11 インフレータ 12 エアバッグ 15 コネクタ 16 底壁部 17 側壁部 18 インフレータカバー 20 開口 21 背面 22 蓋体 28 バーコード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグアセンブリに収容されたエア
    バッグにガスを供給してこれを展開させるインフレータ
    に起動信号を入力するためのエアバッグ装置用コネクタ
    の接続構造であって、 上記インフレータの底壁部ないし側壁部を覆うインフレ
    ータカバーに上記コネクタのインフレータに対する接続
    部を臨ませるように開口を設け、この開口に、上記イン
    フレータに接続されるコネクタの背面を押圧するととも
    に、上記コネクタがインフレータに対して適正に接続さ
    れている場合にのみ閉状態にしうる蓋体を設けたことを
    特徴とする、エアバッグ装置用コネクタの接続構造。
  2. 【請求項2】 閉状態における上記蓋体の背面とこの蓋
    体の周囲のインフレータカバー外面に連続するように形
    成され、上記蓋体を閉状態にしたときにのみ読み取るこ
    とのできるインフレータ識別用バーコードを備えること
    を特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ装置用コネ
    クタの接続構造。
JP4388592A 1992-02-28 1992-02-28 エアバッグ装置用コネクタの接続構造 Pending JPH05238341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388592A JPH05238341A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エアバッグ装置用コネクタの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388592A JPH05238341A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エアバッグ装置用コネクタの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238341A true JPH05238341A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12676164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4388592A Pending JPH05238341A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エアバッグ装置用コネクタの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419025A1 (de) * 1993-05-31 1994-12-08 Nsk Ltd Vorrichtung zum Verbinden des Leiters mit der Aufblaseinrichtung in einem Airbag-System
JPH11260483A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Yazaki Corp 自動車ドア用コネクタの接続構造
US6244620B1 (en) * 1999-04-09 2001-06-12 Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg Steering wheel with airbag module
WO2008154118A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Fci Electrical connector housing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419025A1 (de) * 1993-05-31 1994-12-08 Nsk Ltd Vorrichtung zum Verbinden des Leiters mit der Aufblaseinrichtung in einem Airbag-System
JPH11260483A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Yazaki Corp 自動車ドア用コネクタの接続構造
US6244620B1 (en) * 1999-04-09 2001-06-12 Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg Steering wheel with airbag module
WO2008154118A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Fci Electrical connector housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534694B1 (en) Driver cover integral horn switch with solid reinforcement structure
US4752083A (en) Cover for an air bag unit
US5085461A (en) Air bag mount device for steering wheel including control switches
EP1908646B1 (en) Airbag and airbag system
CA2084609A1 (en) Module cover of air bag system
JPH05278550A (ja) 運転者拘束モジュールを自動車のステアリングホイールに取着するためのブラケット手段
JPH07309196A (ja) エアバッグ装置
US6220623B1 (en) Side airbag device for restraining occupant's head
JP2010503582A (ja) 自動車用エアバッグモジュール
JPH05238341A (ja) エアバッグ装置用コネクタの接続構造
WO2003097415A1 (en) Steering wheel assembly without a contact coil
JPH07115624B2 (ja) 乗物用エアバツグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP3620305B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3895896B2 (ja) エアバッグモジュール
US5449195A (en) Constant diameter inflator retainer
US5769450A (en) Steering wheel assembly containing an air bag module
JP4337564B2 (ja) ステアリングホイール
JP4160892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
KR100468540B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 설치구조
JPH06239241A (ja) ステアリングホイール
KR20060024971A (ko) 에어백장치
JP2923456B2 (ja) ステアリングホイール
KR100292115B1 (ko) 에어백모듈
JPH0623477Y2 (ja) エアバッグ用カバー部材構造