JPH05237606A - 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法

Info

Publication number
JPH05237606A
JPH05237606A JP4170392A JP4170392A JPH05237606A JP H05237606 A JPH05237606 A JP H05237606A JP 4170392 A JP4170392 A JP 4170392A JP 4170392 A JP4170392 A JP 4170392A JP H05237606 A JPH05237606 A JP H05237606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel sheet
thin
temperature
cast piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4170392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kosuge
健司 小菅
Yoshio Nuri
嘉夫 塗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4170392A priority Critical patent/JPH05237606A/ja
Publication of JPH05237606A publication Critical patent/JPH05237606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の無方向性電磁鋼成分の急冷凝固薄鋳片
を工業的に安定して通板する方法を提供する。 【構成】 重量でSi:2.0〜7.0%を含有し、そ
の他電磁鋼として必要な成分元素を含み、残部実質的に
Feからなる溶鋼を、移動更新する冷却体表面により急
冷凝固せしめて得た薄鋳片を通板して巻き取ってコイル
にするに際し、巻き取り温度を100℃以上とすること
を特徴とする、無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通
板方法であり、前記薄鋳片よりなるコイルを巻き戻して
通板するに際し、また前記薄鋳片をロールに巻き付けて
通板するに際し、巻き戻しあるいは巻き付け温度を10
0℃以上とすることを特徴とする、無方向性電磁鋼板用
急冷凝固薄鋳片の通板方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、急冷凝固法を用いて、
2.0〜7.0%のSiを含む無方向性電磁鋼板用薄鋳
片を工業的に安定して通板する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】無方向性電磁鋼板は回転機および中小型
変圧器などの鉄心材料として広く利用されており、磁気
特性として励磁特性と鉄損特性が良好でなくてはならな
い。しかも近年、特にエネルギーロスの少ない低鉄損素
材への市場要求が強まっている。しかし、従来の製造方
法では、熱延、冷延、焼鈍などの複雑な工程処理が必要
なため、製造コストが非常に高いという問題がある。そ
こで最近、電磁鋼の溶鋼を急冷凝固法で直接薄帯にする
技術が開発された。この方法によれば、溶鋼から直接成
品または半成品ができるので、熱延工程を省略できるな
ど、製造コストを大幅に下げることが可能である。
【0003】急冷凝固法で無方向性電磁鋼板を製造する
方法は、磁気特性向上のため開示されているものが主流
である。たとえば、特開昭56−3625号公報では、
急冷凝固法により直接的に薄帯となし、磁気特性上好ま
しい(100)面内無方向性の集合組織を有する電磁鋼
薄帯を製造する方法が提案されている。また、特開平2
−133523号公報には、Si:0.1〜2.0%重
量を含有する溶湯を急冷凝固して平均結晶粒径が0.0
5mm以上である鋼帯を製造し、次いで冷延および仕上げ
焼鈍を施すことを特徴とする磁気特性に優れた無方向性
電磁鋼板の製造方法について開示されている。
【0004】さらに、特開平2−194123号公報に
は、Si:0.1〜4.0%重量を含有する溶湯を急冷
凝固して、再加熱することなく圧下率60%以下、圧延
仕上げ温度600〜1000℃で熱延し、次いで、得ら
れた熱延鋼帯に冷延および仕上げ焼鈍を施すことを特徴
とする磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法に
ついて開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来開
示されてきた急冷凝固法による電磁鋼板の製造方法は、
いずれも望ましい磁気特性を得ることを目的としたもの
である。しかしながら、本発明者らは、従来技術による
急冷凝固法を工業的に生産する場合、後工程での薄鋳片
の靭性を解決する必要がある、という問題点に直面し
た。つまり、Siを含んだ急冷凝固薄鋳片の繰り曲げ回
数が非常に悪く、酸洗ライン、圧延工程などで鋳片割れ
が発生し通板性が非常に劣るという、工業上の大きな問
題点に直面した。
【0006】本発明は、かかる無方向性電磁鋼板用急冷
凝固薄鋳片の脆性問題を解決し、工業的に安定した通板
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成すべく検討を重ねた結果完成したものであって、重量
でSi:2.0〜7.0%を含有し、その他電磁鋼とし
て必要な成分元素を含み、残部実質的にFeからなる溶
鋼を、移動更新する冷却体表面により急冷凝固せしめて
得た薄鋳片を通板して巻き取ってコイルにするに際し、
巻き取り温度を100℃以上とすることにより、また、
急冷凝固せしめて得た薄鋳片よりなるコイルを巻き戻し
て通板するに際し、巻き戻し温度を100℃以上とする
ことにより、さらに、急冷凝固せしめて得た薄鋳片をロ
ールに巻き付けて通板するに際し、巻き付け温度を10
0℃以上とすることにより、工業的に安定して、無方向
性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片を通板する方法である。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者
らは、繰り曲げ試験後の破断面を観察した結果、いずれ
も粒内破断であることが判明した。このことから、無方
向性電磁鋼板用薄鋳片の脆化の原因として、従来の熱延
プロセスの熱延板と比較して薄鋳片での結晶粒径が大き
いことの他に、Si添加によりフェライト地そのものの
靭性が低下し、薄鋳片繰り曲げ時の交差すべりが困難に
なっていることを見出した。さらに、急冷凝固された薄
鋳片では、通常の連続鋳造材に比べて、溶湯の大きな収
縮率または冷却時の熱応力により導入される鋳物中の欠
陥が多いことも見出した。これは、急冷凝固法では0.
1秒オーダという瞬時に凝固が起こることに起因してい
るものと考えられる。そこで対策を重ねた結果、所定の
温度に薄鋳片を保持することにより、交差すべりを容易
にし、鋳片に内蔵される欠陥も減少するので、靭性が改
善されることを見出し、本発明を完成した。図1にシャ
ルピー試験による衝撃破断エネルギーの温度変化を示し
たが、100℃以上で、良好な靭性が得られることがわ
かる。
【0009】なお、特開平3−31419号公報では、
重量でSi:0.02〜1.2%などからなる鋼片を熱
間圧延、脱スケールした後、冷間圧延において100〜
400℃の温間で圧延し、仕上げ焼鈍することからなる
無方向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。しか
し、この方法は熱延工程を必要としており、プロセスの
面で本発明とは異なる。さらに、この方法は磁気特性の
向上を狙うため、温間圧延を行うものであり、この点に
おいても本発明とは大きく相違する。
【0010】さらに、特開昭63−119951号公報
では、重量でSi:4〜7%を含有する鋼を連続鋳造す
る方法において、鋳片の表面から10mm以内の表面部の
凝固時の平均冷却速度を3℃/秒以上に保持し、二次冷
却帯およびその後の保熱断熱帯にて鋳片の表面の温度を
600〜1200℃に保持し、或る範囲の外歪みおよび
歪み速度を満足する冷却条件、および鋳片の切断後、鋳
片の表面温度を600℃以上に保持して加熱炉または圧
延機まで搬送することを特徴とする連続鋳造方法を開示
している。しかし、この方法では急冷凝固を行ったもの
ではなく、プロセスの面で本発明とは異なる。さらに、
該方法は鋳造時の熱間脆性を解決することに主眼を置い
ており、本発明のように得られた薄鋳片の常温靭性を問
題としていることは明らかに異なる。
【0011】また、特開平3−61325号公報では、
電磁鋼などの難加工材を温間圧延するに際し、被圧延材
をコイル状にして低温加熱し、70〜200℃で温間圧
延することを特徴とする難加工材の温間圧延方法を開示
している。しかし、この方法では圧延加工時の脆性を問
題としており、急冷凝固薄鋳片におけるような、圧延工
程以外での、鋳造工程および酸洗工程での通板性は、特
に問題とはされていない。以下に本発明を詳細に説明す
る。
【0012】
【作用】次に本発明において、鋼組成および製造条件を
前記のように限定した理由を、詳細に説明する。まずこ
の鋼成分の限定理由は次のとおりである。Siは鉄損を
良くするために下限を2.0%とする。さらに、上限
7.0%は、これ以上では磁気特性の向上が望めないの
で限定した。なお、本発明において、Si以外の鋼成分
としては、磁気特性の向上、機械的性質の向上、耐銹性
の向上などの目的のために、Al,Mn,P,B,N
i,Cr,Sb,Sn,Cuの一種または二種以上を
0.01〜10%含有させても良い。
【0013】次に、この溶鋼を双ロール法などにより急
冷凝固するが、得られる鋼帯の板厚は0.3〜4.0mm
厚が好ましい。これは、最終板厚0.03〜1.00mm
の製品を想定したとき、良好な磁気特性を得るためには
0.3mm未満では冷延圧下率が不足であり、4.0mm超
では冷延圧下率が過剰となるからである。得られた薄鋳
片のスケールを除去するため酸洗工程を施す。さらに、
最終製品板厚までの冷間圧延工程を施す。
【0014】以上の連続鋳造工程、酸洗工程、冷間圧延
工程において通板される時、コイルなどに巻き取られる
際の薄鋳片は、鋳片温度を100℃以上に保持しなけれ
ばならない。下限100℃は、これ未満では鋳片の靭性
がないからである。なお、この時の薄鋳片の温度の上限
は500℃が望ましい。上限500℃は、これを超える
と省エネルギーの面からも好ましくなく、スケールなど
が発生するからである。
【0015】あるいは、上記の連続鋳造工程、酸洗工
程、冷間圧延工程において通板される時、コイルなどか
ら巻き戻される際の薄鋳片は、鋳片温度を100℃以上
に保持しなければならない。下限100℃は、これ未満
では鋳片の靭性がないから限定した。また、この時の薄
鋳片の温度の上限は500℃が望ましい。上限500℃
は、これを超えると省エネルギーの面からも好ましくな
く、スケールなどが発生するからである。
【0016】また、上記の連続鋳造工程、酸洗工程、冷
間圧延工程において通板される時、薄鋳片をロールなど
に巻き付けて通板する際、鋳片温度を100℃以上に保
持しなければならない。下限100℃は、これ未満では
鋳片の靭性がないから限定した。また、この時の薄鋳片
の温度の上限は500℃が望ましい。上限500℃は、
これを超えると省エネルギーの面からも好ましくなく、
スケールなどが発生するからである。なお、この鋳片温
度の保持期間は、薄鋳片を直接連続通板して次工程へ繋
ぐ過程でのルーパにおけるルーパロールに巻き付け通板
する際も含む。この後は仕上げ焼鈍を行うことで、磁気
特性が良好な無方向性電磁鋼が製造される。次に本発明
の実施例を挙げて説明する。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す成分組成を含む溶鋼を、双ロー
ル急冷凝固法により、1.7mm厚の薄鋳片に鋳造した。
鋳造条件は、ロール径が300mmφ、溶鋼のロール接触
時間は約0.3秒である。鋳造後はコイルに巻き取っ
た。この時のコイルの内径(直径)は140cmである。
またコイルの巻き取り温度は(A)として25℃で行
い、(B)として120℃で行った。その結果、(A)
では巻き取り初期に、薄鋳片に破断が起こり、コイルに
できなかった。以下、(A)の場合では工業的に生産す
ることは不可能であった。
【0018】ついで、(B)では得られた薄鋳片を酸洗
した。以上の工程での入側でコイルを巻き戻すとき、あ
るいは出側でコイルに巻き取るとき、鋳片の温度は13
0℃で行った。次に冷間圧延工程において、薄鋳片を製
品板厚0.35mmにした。この工程での入側でコイルを
巻き戻すとき、鋳片の温度は140℃で行った。その
後、1000℃で30秒間、連続仕上げ焼鈍を施し、製
品を得ることができた。
【0019】
【表1】
【0020】(実施例2)表1に示す成分組成を含む溶
鋼を、双ロール急冷凝固法により、1.5mm厚の薄鋳片
に鋳造した。鋳造条件は、ロール径が300mmφ、溶鋼
のロール接触時間は約0.3秒である。また得られた薄
鋳片を次の酸洗工程へ直接連続通板する際、ルーパでの
通板温度を、(C)として35℃で行い、(D)として
140℃で行った。このとき、ルーパの折り返し点のロ
ール径は150cmである。その結果、(C)では通板中
に、薄鋳片に破断が起こり、通板できなかった。以下、
(C)では工業的に生産することは不可能であった。つ
いで(D)ではルーパを使用し連続して冷間圧延工程に
おいて、薄鋳片を製品板厚0.35mmまで冷延した。こ
のときのルーパでの薄鋳片の温度は140〜170℃で
行った。
【0021】次に、950℃で20秒間、連続仕上げ焼
鈍を施し、製品を得ることができた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、急冷凝固法により得ら
れた無方向性電磁鋼板用薄鋳片を、安定して通板するこ
とができるので、工業上の貢献するところが極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】板厚2.0mmの薄鋳片の各保持温度におけるシ
ャルピー衝撃試験結果を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量でSi:2.0〜7.0%を含有
    し、その他電磁鋼として必要な成分元素を含み、残部実
    質的にFeからなる溶鋼を、移動更新する冷却体表面に
    より急冷凝固せしめて得た薄鋳片を通板して巻き取って
    コイルにするに際し、巻き取り温度を100℃以上とす
    ることを特徴とする、無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳
    片の通板方法。
  2. 【請求項2】 重量でSi:2.0〜7.0%を含有
    し、その他電磁鋼として必要な成分元素を含み、残部実
    質的にFeからなる溶鋼を、移動更新する冷却体表面に
    より急冷凝固せしめて得た薄鋳片よりなるコイルを巻き
    戻して通板するに際し、巻き戻し温度を100℃以上と
    することを特徴とする、無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄
    鋳片の通板方法。
  3. 【請求項3】 重量でSi:2.0〜7.0%を含有
    し、その他電磁鋼として必要な成分元素を含み、残部実
    質的にFeからなる溶鋼を、移動更新する冷却体表面に
    より急冷凝固せしめて得た薄鋳片をロールに巻き付けて
    通板するに際し、巻き付け温度を100℃以上とするこ
    とを特徴とする、無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の
    通板方法。
JP4170392A 1992-02-27 1992-02-27 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法 Withdrawn JPH05237606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170392A JPH05237606A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170392A JPH05237606A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237606A true JPH05237606A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12615788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170392A Withdrawn JPH05237606A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2470679B1 (en) Process to manufacture grain-oriented electrical steel strip
JP4091673B2 (ja) 磁束密度が高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61166923A (ja) 軟磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JP3067895B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH05237606A (ja) 無方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法
JP3051237B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JP3359385B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2826005B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH0631394A (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JP2647323B2 (ja) 低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05245599A (ja) 一方向性電磁鋼板用急冷凝固薄鋳片の通板方法
JPH1046248A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09310124A (ja) 形状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0794689B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3067896B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPH0742504B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1036912A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000309823A (ja) 磁気特性の均一な熱延珪素鋼板の製造方法
JP2001123225A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い熱延珪素鋼板の製造方法
JPH10273726A (ja) コイル長手方向の磁気特性の安定した方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000096145A (ja) 磁気特性の均一な無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000104118A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000297326A (ja) 磁気特性の均一な無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001098325A (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6070123A (ja) 連続鋳造アルミキルド鋼の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518