JPH05237056A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH05237056A
JPH05237056A JP3070139A JP7013991A JPH05237056A JP H05237056 A JPH05237056 A JP H05237056A JP 3070139 A JP3070139 A JP 3070139A JP 7013991 A JP7013991 A JP 7013991A JP H05237056 A JPH05237056 A JP H05237056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
artificial muscle
endoscope
pressure artificial
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3070139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Mitsugi Nagayoshi
貢 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3070139A priority Critical patent/JPH05237056A/ja
Publication of JPH05237056A publication Critical patent/JPH05237056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な操作で内視鏡の可撓性挿入部の硬度を可
変できるとともに、その硬度可変手段の構成が簡略化で
きる安全性の高い内視鏡を提供することを主な目的とす
る。 【構成】長尺な弾性チューブ22上に管状の網状体23
を被覆し、弾性チューブ22内を流体で加圧により弛緩
状態から緊張する流体圧人工筋20を、内視鏡1の可撓
管6内にその長手方向に沿って挿入配置し、この流体圧
人工筋20の弾性チューブ22に流体を給排する手段を
設け、流体圧人工筋20の緊張と弛緩により前記可撓管
の硬度を調節するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、挿入部における可撓管
の可撓性の硬さを調節できるようにした内視鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡において、大腸内への挿入性の向
上、各種プラント配管、ガス管等への挿入性の向上のた
め、内視鏡の挿入部の可撓性の硬さを変化させる構造、
例えば、挿入部の押込み時にその挿入部を一時的に硬化
させるもの等が提案されている。
【0003】例えば、内視鏡の挿入部内に、操作部側か
らピッチを変化させることのできるコイルを配設し、挿
入部を硬化させる場合には、コイルのピッチ間を小さく
しコイルの可撓性を低下させる方式のものがある。
【0004】また、特開昭62−97526号公報で知
られるように、内視鏡の挿入部内に配設するコイルを形
状記憶合金によって形成し、このコイルに通電して発熱
する等の加熱手段でその変態温度以上に加熱し、コイル
自体の弾性係数を上げて硬化、またはそのコイルを記憶
形状である密巻き状態にして硬化させるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の方法では、ピッ
チ間を可変とするために術者が手元側から力を加える作
業が必要であり、実際の操作が煩雑なものとなってい
る。また、後者の形状記憶合金製のコイルを用いる方法
では、硬度変更操作は楽になるものの、加熱操作を行な
うため、加熱により挿入部の材料が変質しないようにす
る対策が必要となる。さらに、挿入部へ伝熱した熱で患
者を火傷させないための安全対策が必要な他、加熱終了
後、この熱を除去するための冷却手段が必要となる等、
実際の構成はかなり複雑化するという難点があった。
【0006】本発明は、前記課題に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、簡単な操作で内視鏡の
挿入部の可撓性の硬さを可変できるとともに、その硬度
可変手段の構成が簡略化できる安全性の高い内視鏡を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段および作用】本発明は、長尺な弾
性チューブ上に管状の網状体を被覆し、弾性チューブ内
を流体で加圧することにより弛緩状態から緊張する流体
圧人工筋を、内視鏡の可撓管内にその長手方向に沿って
挿入配置し、この流体圧人工筋の弾性チューブに流体を
給排する手段を設け、流体圧人工筋の緊張と弛緩により
前記可撓管の硬さを調節するようにした内視鏡である。
【0008】
【実施例】図1〜図3は、本発明の第1の実施例を示す
ものである。図1において、1は医療用内視鏡である。
この内視鏡1は、操作部2、挿入部3およびユニバーサ
ルケーブル4からなる。挿入部3は先端側に湾曲管5を
接続した長尺な可撓管6を有してなり、湾曲部5の先端
には先端構成部7が接続されている。操作部2には可撓
管6の硬度を可変操作するスイッチ釦8、この他に送気
送水操作釦9や吸引操作釦10が設けられている。操作
部2から導出するユニバーサルケーブル4の導出先端に
は内視鏡用光源装置11に着脱自在に連結するコネクタ
12が設けられている。また、コネクタ12には、コン
プレッサ装置13に通じる加圧チューブ14が接続され
ている。コンプレッサ装置13には、コンプレッサポン
プPと加圧チューブ14に対する加圧流体の供給と排出
および停止を切り換える電磁弁Bが設けられている。こ
の電磁弁Bは操作部2におけるスイッチ釦8によって電
気的に遠隔操作されるようになっている。このため、ス
イッチ釦8と電磁弁Bはユニバーサルケーブル4の内部
に配置した図示しない信号線を介して接続されている。
【0009】図3で示すように、可撓管6の内部には、
一般的に内視鏡として必要な送気チューブ15、送水チ
ューブ16、ライトガイドファイバ17、CCD用ケー
ブル18、処置具挿通用チャンネル19、図示しないア
ングル操作ワイヤ等の各種内蔵物が挿通されている。こ
れらの他に、可撓管6の内部には長尺な流体圧人工筋2
0が挿入されている。この長尺な流体圧人工筋20は可
撓管6の内部中心に位置して可撓管6の長手方向に沿っ
て極力平行に配置される。前記各内蔵物はその長尺な流
体圧人工筋20の周囲に配置されている。
【0010】前記流体圧人工筋20は、両端を封鎖部材
21でそれぞれ封止した合成ゴム製で長尺な弾性チュー
ブ22の外周上に、管状に編成した網状体23を被覆し
てなる。網状体23は非伸縮性の素線を平織り形式で編
成してなり、その縦糸と横糸とは流体圧人工筋20の長
手軸方向に伸びる中心線となす各編上げ角が54゜44
´より小さい角度の範囲に設定してある。このため、縦
糸と横糸とのなす角はその編上げ角の2倍になる。ま
た、管状網状体23の両端は対応する封鎖部材21に固
定されている。この流体圧人工筋20の弾性チューブ2
2の内部を後述するように流体を給排する手段によって
流体で加圧すると、弾性チューブ22は、網状体23の
いわゆるパンタグラフ運動による規制で、その長手方向
へ収縮するとともに、径方向へ膨張し、同時に、弛緩状
態から緊張して硬直する状態になるようになっている。
【0011】流体圧人工筋20における操作部2側端に
はその弾性チューブ22に連通する供給チューブ24が
接続されている。供給チューブ24は、可撓管6から操
作部2、およびユニバーサルケーブル4を通じてコネク
タ12に導かれ、前述した加圧チューブ14に接続され
ている。
【0012】次に、この内視鏡1における挿入部3の可
撓管6の可撓性の硬さを調節する作用を説明する。ま
ず、通常は、コンプレッサ装置13の電磁弁Bが外部へ
リーク開放状態にあり、このため、流体圧人工筋20に
は加圧流体が供給されない。流体圧人工筋20は、図2
の(A)で示すように、その弾性チューブ22が膨張せ
ず、柔軟な状態にある。したがって、挿入部3における
可撓管6は一般的な可撓性があり、通常に使用できる。
【0013】しかし、挿入部3の可撓管6の硬度を高め
て使用したい場合がある。例えば体腔内に挿入した挿入
部3をその奥までさらに押し込んで挿入する場合にはそ
の可撓管6を硬くした方がよい。このような場合には次
のように操作される。すなわち、操作部2にあるスイッ
チ釦8を押すと、この信号でコンプレッサ装置13の電
磁弁Bを切り換え、コンプレッサポンプPと加圧チュー
ブ14を連通する状態にする。
【0014】しかして、コンプレッサポンプPから加圧
流体、例えば圧縮空気が、流体圧人工筋20の弾性チュ
ーブ22に供給され、その弾性チューブ22は、網状体
23のいわゆるパンタグラフ運動による規制で、図2の
(B)で示すように、その長手方向へ収縮するととも
に、径方向へ膨張し、同時に、弛緩状態から緊張して硬
直する状態になる。このとき、流体圧人工筋20の弾性
チューブ22内には、例えば3〜5気圧の圧力がかかる
ことから、それ自体の硬度が著しく高まる。このよう
に、可撓管6内に硬度の高い棒状の弾性体が存在するこ
とになり、これが可撓管6の曲げに対する抵抗力として
働き、可撓管6自体の可撓性の硬さを上げることになる
のである。
【0015】なお、この実施例では挿入部3の中心に流
体圧人工筋20を配設したが、流体圧人工筋20の配置
はこれに限定されるものではない。他の内蔵物と置き換
えて配置したり、複数のものを配置したりしてもよいも
のである。
【0016】図4は、本発明の第2の実施例を示すもの
である。この実施例では可撓管6の内部にその内面に摺
接するコイルシース31を配設してなり、このコイルシ
ース31は伸びた流体圧人工筋20の長さより長い。こ
のコイルシース31の両端には、流体圧人工筋20に対
応する端部の封鎖部材21がそれぞれワイヤ32を介し
て連結されている。そして、流体圧人工筋20が非加圧
時にあっては図4の(A)で示すように、そのワイヤ3
2は弛緩しており、コイルシース31の両端には力が加
わっていない。
【0017】一方、前述したように加圧されて流体圧人
工筋20が膨張して軸方向へ収縮した際には、図4の
(B)で示すように、その流体圧人工筋20の収縮量に
応じてワイヤ32を介してコイルシース31の両端を牽
引する。そして、コイルシース31には、圧縮力が加わ
り、そのコイルシース31の曲げに対する硬度が増加す
る。このため、前述した第1の実施例のものと同様に、
流体圧人工筋20を加圧することにより、可撓管6の硬
度を上げることができる。この第2の実施例では、流体
圧人工筋20の長さが短くても、可撓管6のかなり長い
範囲にわたり硬度を変化させることができる。
【0018】図5は本発明の第3の実施例を示すもので
ある。この実施例では、前述したようなワイヤ32を両
端に有した複数の流体圧人工筋20を可撓管6の内部に
配置し、各ワイヤ32を可撓管6の内壁部に直接的に固
定している。各流体圧人工筋20は互いに重なり合わな
いように可撓管6の軸方向にずれ、かつ上下位置に配置
されている。
【0019】なお、前記第1〜第3の実施例において、
硬度可変操作するスイッチ釦8は、操作部2に設ける
他、光源装置11に設けたり、フットスイッチとしたり
してもよい。また、それら各所の選択した複数個所にそ
れぞれ設けてもよい。
【0020】本発明における流体圧人工筋20はその弾
性チューブ22に加わる圧力により硬度が変わることか
ら、加圧する際の圧力設定をあらかじめ数段階設けてお
き、それをスイッチにより選択するようにしてもよい。
このようにすれば、可撓管6の硬度を複数選択できる。
また、第1の実施例のように使用する場合には、流体圧
人工筋20は、加圧により必ずしも軸方向に圧縮するも
のに限らず、逆に加圧することにより軸方向へ伸長して
硬直するものであってもよい。このためには、例えば網
状体23の素線の編上げ角が54゜44´より大きい角
度の範囲に設定するとよい。
【0021】図6ないし図11は、前記内視鏡1におけ
る対物光学系における絞り装置の調節を行う各種態様を
示すものである。すなわち、図6ないし図9で示すもの
は、挿入部3の先端構成部7に、対物光学系85に対向
してCCD等の固体撮像素子86が設けられている。対
物光学系85は観察窓87からの観察視野を固体撮像素
子86の受光面に結像するようになっている。固体撮像
素子86には撮像信号を伝送する信号ケーブル88が接
続されている。信号ケーブル88は挿入部3、操作部
2、およびユニバーサルケーブル4を通じて外部の画像
装置に導かれる。対物光学系85には、2つの結像レン
ズ89,89の間に絞り装置90を介挿してなり、固体
撮像素子86の受光面に入射する光量を調節するように
なっている。すなわち、図7で示すように、絞り装置9
0は、比較的大きな定径の第1の絞り孔91を中央に有
した絞り板92とこの絞り板92の前面に枢着した絞り
羽根93とからなり、絞り羽根93はピン94を回動中
心として回動するようになっている。また、絞り羽根9
3には前記第1の絞り孔91より小さな定径の第2の絞
り孔95が形成されている。
【0022】そして、絞り羽根93は、図7の(A)で
示すように、第1の絞り孔91から退避する位置と、図
7の(B)で示すように、第1の絞り孔91を覆い、そ
の第1の絞り孔91に第2の絞り孔95を一致させる位
置とを両回動終端とする回動を行うようになっている。
また、絞り羽根93は、絞り板92との間に架設した引
張りばね96の引張り力により図7の(A)で示す退避
位置に向けて回動するように付勢されている。
【0023】さらに、絞り羽根93の回動端には連結ピ
ン97が設けられ、この連結ピン97には、可撓性の連
結ワイヤ98の一端が接続されている。連結ワイヤ98
の他端側は、絞り板92に形成したガイド孔99からハ
ウジング81の壁部に形成した空洞部78を通じて導出
されている。そして、前述した第1の実施例で示したよ
うな流体圧人工筋20を用いたアクチュエータ80に連
結されている。すなわち、流体圧人工筋20の前端側の
封鎖部材21に対してその連結ワイヤ98の他端が取着
されている。また、流体圧人工筋20の後端側の封鎖部
材21はハウジング81または挿入部3における固定部
材82に固定的に取着されている。
【0024】連結ワイヤ98の他端側を導くガイド孔9
9は、第1の絞り孔91を中心として前記ピン94と反
対側に位置して設けられている。したがって、連結ワイ
ヤ98を引いて絞り羽根93を回動すれば、絞り羽根9
3は図7の(B)で示すように第1の絞り孔91を覆う
位置になる。
【0025】流体圧人工筋20には、加圧チューブ83
が接続されている。この加圧チューブ83は内視鏡1の
内部を通じて図示しない電磁弁を介してコンプレッサに
接続されている。電磁弁は図示しない制御装置を通じて
内視鏡1の操作部2に設けた図示しない絞り調節スイッ
チに電気的に操作されるようになっている。
【0026】そして、絞り調節スイッチにより光量小側
を選択すると、電磁弁が加圧チューブ83にコンプレッ
サを連通し、流体圧人工筋20に加圧流体を供給する。
すると、この流体圧人工筋20は図8で示すように軸方
向へ収縮して膨張する。そして、この収縮する動きで連
結ワイヤ98を介して絞り羽根93を牽引し、引張りば
ね96の引張り力に抗してその絞り羽根93を回動し、
第1の絞り孔91を覆うとともに、その第1の絞り孔9
1に第2の絞り孔95を一致させる位置とする。したが
って、絞り量は比較的小さな第2の絞り孔95の径で決
まる。
【0027】また、絞り調整スイッチにより光量大を選
択すると、電磁弁が作動して流体圧人工筋20から加圧
流体を排出する。このため、図9で示すようにその流体
圧人工筋20は軸方向へ伸長して径方向へ収縮する。こ
のとき、流体圧人工筋20の伸長により、その分だけ連
結ワイヤ98を繰り出すから、絞り羽根93は、引張り
ばね96の引張り力により、図7の(A)で示す退避位
置に回動位置する。つまり、絞り羽根93が第1の絞り
孔91を覆うことがないため、絞り量は比較的大きな第
1の絞り孔91の径で決まる。
【0028】この実施例の絞り調節手段によれば、操作
部2に設けたノブ、および操作ワイヤを介して絞り羽根
を操作する従来の手段に比べてその操作ワイヤの弛み等
を回避できるとともに、その応答性がよく正確な絞り調
節を行うことができる。また、特に長尺な挿入部3を有
した内視鏡1にも適用できる。しかも、電気モータや電
磁石を駆動源とするものに比べて構成の簡略小型化が図
れる。また、流体圧人工筋20は細長いものであり、内
視鏡1の挿入部3への実装が容易である。さらに、変位
拡大機構が不要となり、小形化が図れる。
【0029】図10ないし図11は、内視鏡1の対物光
学系における絞り装置の調節を行う前記絞り装置90の
変形例を示すものである。すなわち、この絞り装置90
は、固定リング101に複数の絞り羽根102の各端を
ピン109によって枢着するとともに、回動リング10
3によって各絞り羽根102を回動する、いわゆる虹彩
絞り方式としたものである。固定リング101には、回
動リング103が同芯的に回動自在に取り付けられ、固
定リング101と回動リング103の各孔104は対物
光学系85の光軸Cに一致している。また、各孔104
は視野絞りを構成している。
【0030】また、各絞り羽根102の基端部にはそれ
ぞれカム孔105が形成され、この各カム孔105は回
動リング103に対応して突設した操作ピン106が嵌
め込まれている。さらに、各絞り羽根102を回動操作
する回動リング103には連結ピン107が設けられ、
この連結ピン107には、前述したと同様の可撓性の連
結ワイヤ98の一端が接続されている。連結ワイヤ98
の他端側は、固定リング101に形成したガイド孔99
からハウジング81の壁部に形成した空洞部78を通じ
て導出されている。そして、前述したように流体圧人工
筋20を用いたアクチュエータ80に連結されている。
【0031】回動リング103の連結ピン107には、
連結ワイヤ98とは逆向きに設けた引張りばね108の
一端が連結され、引張りばね108の他端は固定リング
1001に取着されている。そして、引張りばね108
は、絞り羽根93を開く向きに操作する回動方向に付勢
している。
【0032】しかして、前述した実施例で述べた場合と
同様に流体圧人工筋20の軸方向への伸縮によってその
絞り装置90を操作する。すなわち、流体圧人工筋20
がその軸方向へ伸長した場合には、回動リング103は
引張りばね108の付勢力によって絞り羽根102を絞
り込み方向へ回動し、逆に流体圧人工筋20が軸方向へ
収縮した場合には、回動リング103は引張りばね10
8の付勢力に抗して絞り羽根102を開く向きへ回動す
る。
【0033】なお、前述した第1の実施例での電磁弁B
を次のように構成してもよい。すなわち、図12で示す
ように、送気用コンプレッサポンプPから流体給排用加
圧チューブ14を通じて流体圧人工筋20に送られる空
気圧力を調節できるサーボバルブ110としたものであ
る。このサーボバルブ110に流体圧人工筋20に送り
込まれるべき空気の圧力を特定した適当な操作信号を与
えると、これに組み込まれた圧力センサ111が出力を
フィードバックしつつ、一定の圧力で流体圧人工筋20
に空気を送り込む。
【0034】流体圧人工筋20は、その送り込まれる空
気圧に比例した長さで収縮し、絞り量などの適切な調節
を行う。つまり、絞り量等を連続的に選定して調節する
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡は、
長尺な弾性チューブ上に管状の網状体を被覆し、弾性チ
ューブ内を流体で加圧することにより弛緩状態から緊張
する流体圧人工筋を、内視鏡の可撓管内にその長手方向
に沿って挿入配置し、この流体圧人工筋の弾性チューブ
に流体を給排する手段を設け、流体圧人工筋の緊張と弛
緩により前記可撓管の硬度を調節するようにしたから、
簡単な操作で内視鏡の可撓性挿入部の硬度を可変できる
とともに、その硬度可変手段の構成が簡略化できる安全
性の高い内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す内視鏡装置の概略
的な構成説明図である。
【図2】(A)(B)は前記第1の実施例における内視
鏡の挿入部の構成が異なる各状態を示すそれぞれの説明
図である。
【図3】(A)(B)は前記第1の実施例における内視
鏡の挿入部の構成が異なる各状態を示すその挿入部の断
面図である。
【図4】(A)(B)は本発明の第2の実施例における
内視鏡の挿入部の構成が異なる各状態を示すそれぞれの
説明図である。
【図5】本発明の第3の実施例における内視鏡の挿入部
の説明図である。
【図6】前記内視鏡の挿入部の先端付近の断面図であ
る。
【図7】(A)(B)は同じくその内視鏡の挿入部の先
端に組み込んだ絞り装置の正面図である。
【図8】同じくその内視鏡の挿入部の先端に組み込んだ
絞り装置の駆動機構部の断面図である。
【図9】同じくその内視鏡の挿入部の先端に組み込んだ
絞り装置の駆動機構部の断面図である。
【図10】内視鏡の挿入部の先端に組み込んだ他の形式
の絞り装置の正面図である。
【図11】図10中A−A線に沿う断面図である。
【図12】電磁弁の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…操作部、3…挿入部、6…可撓管、8
…スイッチ釦、13…コンプレッサ装置、14…加圧チ
ューブ、20…流体圧人工筋、21…封鎖部材、22…
弾性チューブ、23…網状体、B…電磁弁、P…コンプ
レッサポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な弾性チューブ上に管状の網状体を
    被覆し、弾性チューブ内を流体で加圧することにより弛
    緩状態から緊張する流体圧人工筋を、内視鏡の可撓管内
    にその長手方向に沿って挿入配置し、この流体圧人工筋
    の弾性チューブに流体を給排する手段を設け、前記流体
    圧人工筋の緊張と弛緩により前記可撓管の可撓性の硬さ
    を調節するようにしたことを特徴とする内視鏡。
JP3070139A 1991-04-02 1991-04-02 内視鏡 Withdrawn JPH05237056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070139A JPH05237056A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070139A JPH05237056A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05237056A true JPH05237056A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13422943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070139A Withdrawn JPH05237056A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05237056A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010105A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003019110A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003052619A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Pentax Corp 内視鏡
JP2005237820A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Olympus Corp カプセル型内視鏡
WO2005082226A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation 内視鏡
JP2005296063A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp カプセル型内視鏡
WO2005102144A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Olympus Corporation 内視鏡
JP2006075446A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujinon Corp 内視鏡
JP2015107165A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
WO2016121036A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JP2022009925A (ja) * 2014-08-29 2022-01-14 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡アセンブリおよび内視鏡アセンブリの挿入部の剛性を制御する方法
DE102020122283A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Hoya Corporation Einführunterstützungselement und Endoskop mit Einführunterstützungselement
CN114886363A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种内窥镜对接结构、内窥镜手柄及内窥镜

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010105A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003019110A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP4674006B2 (ja) * 2001-07-10 2011-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2003052619A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Pentax Corp 内視鏡
US7896804B2 (en) 2004-02-27 2011-03-01 Olympus Corporation Endoscope with first and second imaging and illumination units
JP2005237820A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Olympus Corp カプセル型内視鏡
WO2005082226A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation 内視鏡
JP2005296063A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp カプセル型内視鏡
US7896801B2 (en) 2004-04-22 2011-03-01 Olympus Corporation Endoscope with rigidity variation section
WO2005102144A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Olympus Corporation 内視鏡
JP4578904B2 (ja) * 2004-09-13 2010-11-10 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2006075446A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujinon Corp 内視鏡
JP2015107165A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
WO2015083473A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
JP2022009925A (ja) * 2014-08-29 2022-01-14 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡アセンブリおよび内視鏡アセンブリの挿入部の剛性を制御する方法
US11771310B2 (en) 2014-08-29 2023-10-03 Endochoice, Inc. Systems and methods for varying stiffness of an endoscopic insertion tube
WO2016121036A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
CN107205616A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
DE102020122283A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Hoya Corporation Einführunterstützungselement und Endoskop mit Einführunterstützungselement
CN114886363A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种内窥镜对接结构、内窥镜手柄及内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05237056A (ja) 内視鏡
US4832473A (en) Endoscope with elastic actuator comprising a synthetic rubber tube with only radial expansion controlled by a mesh-like tube
US4794912A (en) Borescope or endoscope with fluid dynamic muscle
JP4994849B2 (ja) 内視鏡アセンブリ
US4962751A (en) Hydraulic muscle pump
US5179934A (en) Endoscope
US4688554A (en) Directing cannula for an optical diagnostic system
JP2008049151A (ja) 内視鏡の可変可撓性シャフト
JP4754905B2 (ja) 内視鏡
CN211187169U (zh) 一种关节镜装置
JPH06105797A (ja) 湾曲装置
JP2001258828A (ja) 内視鏡
JP3869060B2 (ja) 内視鏡
JPH04176429A (ja) 内視鏡
JPH09108176A (ja) 内視鏡
JP4365471B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002291685A (ja) 内視鏡
JP3727752B2 (ja) 内視鏡
JP3475523B2 (ja) 内視鏡のアングル装置
JP3964962B2 (ja) 大腸挿入機器
JP2009219795A (ja) 内視鏡
JPH04313716A (ja) 内視鏡における光学機構の駆動装置
JPH048338A (ja) 湾曲制御装置
JPH04170931A (ja) 内視鏡
JPH0531069A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711