JPH05236832A - 木本性植物の苗条原基集塊及びその作出方法並びに苗条原基集塊による木本性植物の増殖方法 - Google Patents

木本性植物の苗条原基集塊及びその作出方法並びに苗条原基集塊による木本性植物の増殖方法

Info

Publication number
JPH05236832A
JPH05236832A JP4075576A JP7557692A JPH05236832A JP H05236832 A JPH05236832 A JP H05236832A JP 4075576 A JP4075576 A JP 4075576A JP 7557692 A JP7557692 A JP 7557692A JP H05236832 A JPH05236832 A JP H05236832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoot
plant
conglomerate
lux
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4075576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463756B2 (ja
Inventor
Takayuki Asada
隆之 浅田
Mariko Kato
真理子 加藤
Masaru Shibata
勝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP07557692A priority Critical patent/JP3463756B2/ja
Publication of JPH05236832A publication Critical patent/JPH05236832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463756B2 publication Critical patent/JP3463756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木本性植物の茎頂部以外の各種栄養器官より
苗条原基集塊を提供することを目的とする。 【構成】 無菌苗作出法により得られたユーカリから約
5mmの大きさの葉部を切り出し、これを0.02mg/l
のNAAと0.5mg/lの4PUと3%のショ糖を加え
たガンボーグのB5培地に植付け、28℃の温度、下辺
2,000ルクス上辺20,000ルクスの照度下で3
0日間竪型回転培養して苗条原基集塊を得た。ついでこ
の苗条原基集塊より得られた苗条原基を0.02mg/l
のNAAと0.2mg/lのBA、ショ糖1%、寒天0.
6%を加えたpH5.6のガンボーグB5培地に置床
し、27℃の温度、照度4,000ルクスで16時間の
明条件下60日間培養して苗化した。ついで発根培地上
で30日間培養して完全な植物体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木本性植物の苗条原基
集塊及びその作出方法並びに該苗条原基集塊による木本
性植物の増殖方法に関し、更に詳しくは、木本性植物の
茎頂部以外の栄養器官から摘出した組織片から、苗条原
基の集合体である苗条原基集塊を効率的に作出し、遺伝
的に優秀な木本性植物体を安定かつ大量に増殖する方法
である。
【0002】
【従来の技術】苗条原基集塊は、優れた、かつ有用な形
質を持った植物を、その形質を変異させることなく大量
増殖させることが可能な細胞集塊であり、田中隆荘等(
Jpn. J.Genet. ,58:65〜70,1983)がキク
科の一年生植物であるハプロパップスについて、その生
長点を含む茎頂部を摘出して一定の温度と照度そして回
転数の下で垂直方向に回転する培養機で回転培養して得
た細胞集塊について名付けられたものである。苗条原基
集塊から植物体を再生させる場合には、その一部を切り
出して苗化培地に移して培養する。
【0003】田中等は、この苗条原基集塊を用いて、一
年生植物であるハプロパップス(特開昭59−1328
22号公報)、有用一年生植物(特開昭59−1328
23号公報)及びステビア(特開昭61−96994号
公報)の増殖法を提案した。
【0004】また、本発明者等は苗条原基集塊を用いる
方法が木本性植物の大量増殖にも有効であることを見出
した(特開昭62−55020号公報)。この方法は、
木本性植物の茎頂部を摘出し、これを無機塩類組成物お
よび植物生長ホルモンを含む人工培地に移植し、30〜
50日間一定の条件下で垂直方向に回転する回転培養機
で回転培養して苗条原基集塊を作出し、さらにこれを苗
化培地に移植して静置培養し、植物体を再生させる方法
である。
【0005】さらに本発明者等は、この方法を改良し、
無菌的に生育させた木本性植物の茎頂部を摘出し、植物
ホルモンとして1−(2−クロル−4−ピリジル)−3
−フェニル尿素(以下4PUと略記)を用いることによ
って、より安定的に苗条原基集塊を作出する方法を見い
だした(特開平2−265419号公報)。
【0006】しかしながら、従来行われてきた苗条原基
集塊を用いる増殖法は、すべて植物の生長点を含む茎頂
部を摘出し、これを出発材料として苗条原基集塊を作出
することに特徴があり、茎頂部の数が限られていること
を考えると、必ずしも産業的に有用な遺伝形質をもった
植物を効率的に増殖できるとは言えないし、屋外で採取
した植物の茎頂を用いる場合、これが殺菌処理に対して
非常に敏感で、茎頂が植付後すぐに褐変してしまった
り、実体顕微鏡下で茎頂を摘出しなければならないとい
った作業上の難点が多く、産業上作業効率に限界があ
り、従って改善点が残されている。
【0007】このため、本発明者等はさらに安定的にか
つ効率的に苗条原基集塊を作出する方法について鋭意研
究した。この結果、無菌的に生育させた植物あるいは野
外の植物の葉、茎(幹)、根、葉柄、子葉、胚軸等の各
栄養器官から摘出した組織片を材料に使って、より効率
的に苗条原基集塊を作出し、それらから植物体を再生さ
せる本方法を発明した。
【0008】即ち、本発明者等は、(1)植物体の茎頂
部以外の器官を用いて通常の方法で苗条原基集塊を作出
する場合にも、茎頂部を摘出して苗条原基集塊を形成す
る場合と同様に容易に苗条原基集塊を作出できること、
(2)植物の茎頂部以外の器官から作出した苗条原基集
塊から、通常の苗化方法で苗条を誘導し、さらに発根さ
せて植物体を再生できること、更に上記(1)、(2)
の方法を組み合わせて行うことにより従来の方法よりは
るかに安定的で効率よく遺伝的に優秀な木本性植物体を
大量増殖できることを見いだした。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、木本
性植物から苗条原基集塊を作出して大量増殖を行う際に
出発材料を茎頂部に限定するため効率が悪いという問題
点の解決にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】木本性植物の各種栄養器
官(ただし茎頂部を除く)由来の苗条原基集塊、及び木
本性植物の葉、茎(幹)、根、葉柄、子葉、胚軸等の栄
養器官を切り出し、無機塩類組成物および植物ホルモン
を添加した人工液体培地に移植し、15〜30℃の温度
で、下辺が1,000〜2,000ルクスで上辺が1
0,000〜20,000ルクスの照度下にかつ0.5
〜10rpm の回転数にて竪型回転培養することを特徴と
する苗条原基集塊の作出方法、
【0011】並びに作出した苗条原基集塊を静置培養し
て苗化し、木本性植物を遺伝的に安定な状態で大量に増
殖することを特徴とする木本性植物の増殖方法に存す
る。
【0012】本発明の対象である木本性植物としては、
特に限定されるものではないが、例えばユーカリ、アカ
シア、パラゴムノキ、チーク、コーヒー等の常緑広葉樹
類、ポプラ、コナラ、クヌギ、クリ、ウルシ、カエデ、
イチョウ、エンジュ、カシ、シイ、カツラ、クスノキ、
クワ、ケヤキ、ヤナギ、カバ、ブナ、プラタナス等の落
葉広葉樹類、
【0013】ミカン、レモン、サクラ、モモ、ウメ、リ
ンゴ、ナシ、アボガド、キウィフルーツ、カキ、クル
ミ、ブドウ、イチヂク、オリーブ、ザクロ、アーモン
ド、マンゴウ、アセロラ等の果樹類、さらにバラ、ツバ
キ、ウメ、サクラ等の花木類さらにスギ、ヒノキ、アカ
マツ、クロマツ、カラマツ、アスナロ、ヒバ、サワラ、
トウヒ、ビャクシン、モミ、エゾマツ等の針葉樹類等を
あげることができる。
【0014】以下、本発明の苗条原基集塊の作出法なら
びに植物体の再生法等について詳しく説明する。
【0015】苗条原基集塊作出方法 木本性植物の苗条原基集塊の作出法はすでに特開昭62
−55020号公報、並びに特開平2−265419号
公報に記載されほぼ確立されているが、今回本発明者等
は、さらに安定的に効率良く苗条原基集塊を作出するた
めに、次の点を改良した。
【0016】植物体の茎頂部以外の栄養器官を用いる
こと。すなわち、生長点を含む茎頂部分を切り出すこと
なく、野外の植物体の葉部、茎(幹)、根、葉柄、子葉
又は胚軸を通常の殺菌法で殺菌するか、無菌的に養成し
た植物の葉部、茎(幹)、根、葉柄、子葉又は胚軸を切
り出し、これを植物の組織培養培地、例えばガンボ−グ
のB5培地(表1参照)に、植物ホルモンのサイトカイ
ニン類として4PU、ベンジルアデニン(BA)あるい
はカイネチン等を、オーキシン類としてナフタレン酢酸
(NAA)、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4
−D)あるいはインドール酢酸(IAA)等を添加し、
さらにショ糖を添加した液体培地に植え付ける。これを
15〜30℃の温度、下辺が1,000〜2,000ル
クスで上辺が10,000〜20,000ルクスの照
度、そして1〜10rpm の回転数で10〜50日間垂直
方向に竪型回転培養する。
【0017】
【表1】
【0018】苗条原基集塊の苗化法 苗条原基集塊作出法によって得られた苗条原基集塊を、
苗化用の固定培地に移植することによって苗条が得られ
る。すなわち、ガンボ−グのB5培地あるいはムラシゲ
・スク−グのMS培地にオ−キシン類としてNAA等
を、サイトカイニン類としてBA等を添加し、さらに1
〜3%のショ糖と0.4〜0.6%の寒天等を添加した
苗化用培地に苗条原基集塊を移植して15〜30℃の温
度、1,000〜4,000ルクスで12〜16時間の
照明下で静置培養すると多数の微少な苗条を生じる。
【0019】次にこれを発根用の固定培地に移植して発
根させると、完全な植物体となる。なお、植物体が再生
されるまでの期間は静置培養開始後約3か月であり、得
られた植物の遺伝子型、染色体型及び表現型は親植物と
全く同一である。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明する。
【0021】実施例1供試植物 ユ−カリ(Eucalyptus saligna)苗条原基集塊の作出法 特開平2−265419号公報に開示した無菌苗の作出
法によって得られたユ−カリ(Eucalyptus saligna)よ
り、約5mmの大きさの葉部を切り出し、これを植物の組
織培養培地であるガンボ−グのB5培地に3%のショ糖
を加え、植物ホルモンとして0.02mg/lのNAAと
0.5mg/lの4PUを添加してpH5.6に調整した
液体培地に植え付けた。
【0022】さらに、屋外で生育した4年生の苗の枝条
を先端部分から約10mmを切り取って70%の濃度のア
ルコ−ルで30秒間と10倍希釈したアンチホルミンで
20分間殺菌した。これを滅菌水で3回洗浄後、前記の
方法にしたがって葉部を組織培養培地に植え付けた。
【0023】これらを28℃の温度で、下辺が2,00
0ルクス上辺が20,000ルクスの照度そして2rpm
の回転数で30日間傾斜角76度で垂直方向に竪型回転
培養した。それぞれ100検体行い苗条原基集塊形成率
を検討した。この結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】この実験結果が示すように、有用な遺伝形
質を持つ、一つの植物体から同時に100個の茎頂部を
摘出することは不可能であり、仮にその1/10の10
個であったとしても、多大な労力を要するが、葉部など
の栄養器官を用いる本方法によれば、容易にしかも大量
の苗条原基集塊を同一の植物体から得ることが可能であ
る。
【0026】苗条原基集塊の苗化法 垂直方向に竪型回転培養して得た苗条原基集塊を、ガン
ボ−グのB5培地に植物ホルモンとして0.02mg/l
のNAAと0.2mg/1のBA、さらにショ糖を1%と
寒天を0.6%添加し、次いでpH5.6に調整した苗
化培地に置床した。そして、27℃の温度、照度4,0
00ルクスで16時間の明条件下で培養を継続した結
果、60日目には苗化が認められた。
【0027】次にこれを発根させるためにガンボ−グの
B5培地に0.01mg/lのNAA及び1%のショ糖さ
らに0.4%の寒天を添加し、pH5.6に調整した発
根用培地に移植し、同一条件下で培養を行った。その結
果30日目には発根して完全な植物体となった。
【0028】実施例2供試植物 ユ−カリ(Eucalyptus grandis)苗条原基集塊の作出法 無菌苗の作出法によって得られたユ−カリ(Eucalyptus
grandis)の葉部を実施例1と同様にして切り出して液
体培地に植え付けて垂直方向に竪型回転培養した。その
結果、実施例1と同様高頻度(60%)で苗条原基集塊
を作出することができた。
【0029】苗条原基集塊の苗化法 得られた苗条原基集塊を、実施例1と同様にして苗化培
地に置床した。これを27℃の温度、照度4,000ル
クスで16時間の明条件で培養を継続した結果、60日
目には苗化が認められた。
【0030】次に、それらを発根させるために実施例1
と同様の発根培地に移植し、同一条件下で培養を行っ
た。その結果、30日目には発根し完全な植物体が再生
された。得られた植物の遺伝型、染色体型および表現型
は親植物と全く同一であった。
【0031】
【発明の効果】本発明によって有用でかつ優れた遺伝子
をもった植物をその形質を変異させることなく、効率よ
く安定的に作出することが可能になった。すなわち、茎
頂を用いる場合と比べて、短期間にしかも同一時期に無
限数の同一遺伝形質をもつ苗木を供給することが可能に
なり、産業的植林事業にも種苗を用いることなく十分対
応できるようになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木本性植物の各種栄養器官(ただし茎頂
    部を除く)由来の苗条原基集塊。
  2. 【請求項2】 木本性植物の葉、茎(幹)、根、葉柄、
    子葉又は胚軸の各栄養器官を切り出し、無機塩類組成物
    および植物ホルモンを添加した人工液体培地に移植し、
    15〜30℃の温度で、下辺が1,000〜2,000
    ルクスで上辺が10,000〜20,000ルクスの照
    度下に、かつ0.5〜10rpm の回転数にて竪型回転培
    養することを特徴とする苗条原基集塊の作出方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法で得られた苗条原基
    集塊を静置培養して苗化し、木本性植物を遺伝的に安定
    な状態で大量に増殖することを特徴とする木本性植物の
    増殖方法。
JP07557692A 1992-02-27 1992-02-27 ユーカリ属植物の苗条原基集塊及びその製造方法並びにユーカリ属植物の増殖方法 Expired - Fee Related JP3463756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07557692A JP3463756B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ユーカリ属植物の苗条原基集塊及びその製造方法並びにユーカリ属植物の増殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07557692A JP3463756B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ユーカリ属植物の苗条原基集塊及びその製造方法並びにユーカリ属植物の増殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236832A true JPH05236832A (ja) 1993-09-17
JP3463756B2 JP3463756B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13580160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07557692A Expired - Fee Related JP3463756B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ユーカリ属植物の苗条原基集塊及びその製造方法並びにユーカリ属植物の増殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050209A2 (en) 1999-05-07 2000-11-08 Oji Paper Company Limited Process for transformation of mature trees of eucalyptus plants
US20150068880A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Operating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050209A2 (en) 1999-05-07 2000-11-08 Oji Paper Company Limited Process for transformation of mature trees of eucalyptus plants
US20150068880A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463756B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moradi et al. Micropropagation of strawberry by multiple shoots regeneration tissue cultures
Tang et al. Plant regeneration from embryogenic cultures initiated from mature loblolly pine zygotic embryos
Pati et al. Micropropagation, protoplast culture and its implications in the improvement of scented rose
KR100533120B1 (ko) 형성층을 이용한 식물세포배양 방법
JPH07308137A (ja) ヤマナラシ節に属する植物の植物体生産方法
Rahman et al. A biotechnological approach for the production of red gerbera (Gerbera jamesonii Bolus)
CN109220809B (zh) 栾树体细胞胚胎发生及植株再生的培养方法
JP3198895B2 (ja) ユーカリプタス・グロブラスのクローン増殖方法
JPH05236832A (ja) 木本性植物の苗条原基集塊及びその作出方法並びに苗条原基集塊による木本性植物の増殖方法
JP4153609B2 (ja) 組織培養を用いたコーキセンダンの大量増殖法
JPH0642809B2 (ja) 苗条原基集塊の作出方法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
KR100302206B1 (ko) 민두릅나무의 기내 대량생산방법 및 포지 이식방법
JP3020207B2 (ja) 木本性植物の増殖方法
Aboel-Nil Tissue culture of Douglas-fir and Western North American conifers
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
Shon et al. Haploid plantlet production through somatic embryogenesis in anther-derived callus of Bupleurum falcatum
JPH08308412A (ja) フタバガキ科樹木の組織培養による多芽体作出法
Singh et al. Comparative in vitro shoot organogenesis and plantlet regeneration in tomato genotypes
CN100387113C (zh) 红叶椿的组培快繁方法
Jain et al. In vitro cloning of Cajanus cajan var. Bahar through prolific shoot bud differentiation in leaf segments and production of fertile plants
JP2598225B2 (ja) グイマツ雑種f1の胚由来の苗条原基からの苗化法
WO2003079768A1 (en) A method for the clonal propagation of vanilla
Sushmarani et al. Effect of BAP with IAA growth hormones on In vitro regeneration in chrysanthemum (Dendranthema grandiflora T.) cv. Marigold
JP3752917B2 (ja) 低温処理によるユーカリ属に属する木本植物のシュート増殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees