JPH05236236A - カラーイメージ通信装置 - Google Patents

カラーイメージ通信装置

Info

Publication number
JPH05236236A
JPH05236236A JP4030713A JP3071392A JPH05236236A JP H05236236 A JPH05236236 A JP H05236236A JP 4030713 A JP4030713 A JP 4030713A JP 3071392 A JP3071392 A JP 3071392A JP H05236236 A JPH05236236 A JP H05236236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
color
cpu
registration
destination number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030713A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shoji
文雄 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4030713A priority Critical patent/JPH05236236A/ja
Priority to US08/016,106 priority patent/US5581374A/en
Publication of JPH05236236A publication Critical patent/JPH05236236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 宛先番号の登録を簡単にする。 【構成】 スキャナ9で読み取ったシートに記録された
色を判別し、宛先番号と対応させてメモリ5に記憶す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラースキャナを有す
るカラーイメージ通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置に宛先番号等を
登録する際には、オペレータがワンタッチダイヤルキー
等にオペレーションにより登録していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、オペレーション自体が複雑なので、登録操作
が複雑になって操作しにくいという欠点があり、更にワ
ンタッチダイヤルキーが多数オペレーションパネル上に
配置される事になるので、操作しにくいばかりか、ファ
クシミリの外観デザイスンの向上の妨げになるという欠
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カラー
スキャナと前記カラースキャナにより読み込まれた色宛
先を判別する判別手段と、判別した色宛先及び宛先番号
を記憶する記憶手段を設ける事により、ワンタッチダイ
ヤルキーの削減、または削除が実現でき、更に登録操作
の簡単化を実現したものである。
【0005】
【実施例】以下、図面を参照して本発明における一実施
例を説明する。
【0006】図1は本発明を実施したファクシミリ装置
の構成を示すブロック図であり、同図中、1はファクシ
ミリ装置で、本ファクシミリ装置1全体を制御するマイ
クロプロセッサ(以下CPUと呼ぶ)2、種々の時間監
視を行うために使用されるタイマー3、画像データを蓄
積したり、処理するために使用されるバッファ4、宛先
番号等の一時記憶用に使用されるメモリ5、数々のオペ
レーションを行うキーパット6、種々のメッセージを表
示するディスプレイ7、キーパット6とディスプレイ7
とを制御する第1のI/O(入/出力)コントローラ
8、読み取り用光学系、及びラインセンサ等からなるス
キャナ9、受信文書等を出力するためのプリンタ10、
スキャナ9とプリンタ10とを制御する第2のI/Oコ
ントローラ11、通信回線に対して通信を制御するため
の通信制御部12、受信文書等の画像データを記憶させ
るハードディスク13、及びハードディスク13を制御
するハードディスクコントローラ14をそれぞれ有して
いる。
【0007】図7に本発明を実施したファクシミリ装置
1の操作部の外観図を示す。
【0008】以下、本発明を実施したファクシミリ装置
1の動作を説明する。
【0009】図7の登録キー67をオペレータが押下す
る事により、登録動作が開始する。
【0010】図7のディスプレイ7に示すように登録方
法の選択画面により図7のカーソルキー64を使用して
オペレータは登録方法を選択する(図2ステップS
1)。選択された登録方法がシート読み込みであった場
合、CPU2はI/Oコントローラ11をコントロール
してスキャン9を起動し、図6に示すような登録専用シ
ートを読み込み(図2ステップS2)、宛先色認識処理
を実行する(図2ステップS3)。すなわち、読み込ん
だ登録専用シートより宛先色が示してあるエリアを認識
し(図3ステップS14)、そのエリアに示されている
宛先色を判断する(図3ステップS24)。判断結果か
らCPU2は宛先色のエリアに示してある宛先色が妥当
性のあるものかどうかを判断し(図3ステップS3
4)、妥当性がないものと判断したときは、CPU2は
I/Oコントローラ8をコントロールしてディスプレイ
7にその旨を示す情報を表示して(図3ステップS4
4)、終了する。
【0011】図3ステップS34で妥当性のあるものと
判断したときは、宛先認識処理を実行する(図2ステッ
プS4)。すなわち、先に判断した宛先色に対応する宛
先番号が示されている読み込んだ登録専用シートの所定
エリアをCPU2が認識し(図4ステップS15)、そ
のエリアに示されている宛先番号を判断する(図4ステ
ップS25)。判断結果からCPU2は宛先番号のエリ
アに宛先番号が示されているどうかを判断し(図2ステ
ップS5)、宛先番号が示されていないと判断したとき
は、タイマー3を使用して一定時間の時間監視を行い一
定時間経過したかどうかをCPU2は判断する(図2ス
テップS8)。一定時間経過していないときは、ストッ
プキー62が押下されたかどうかをCPU2は判断し
(図2ステップS7)、押下されていない場合には時間
監視の状態に戻る。ストップキー62が押下された場合
にはそのまま登録動作を終了する。図2ステップS8に
おいて一定時間経過しているときにもそのまま登録動作
を終了する。
【0012】図2ステップS5において宛先番号が示さ
れていると判断したときは、宛先色または宛先番号が既
に登録されているものかどうかをCPU2は判断する
(図5ステップS56)。登録済みである場合、CPU
2はI/Oコントローラ8をコントロールしてディスプ
レイ7に指定された宛先色または宛先番号が登録済みで
ある事をオペレータに知らせる情報を表示し(図5ステ
ップS86)、オペレータに上書きして登録するかどう
かをキーパッド6より選択させる。登録しないと選択さ
れた場合には登録せず、上書きして登録すると選択され
たときはCPU2はメモリ5に宛先色と宛先番号を対応
させて記憶し、登録を行う(図5ステップS86)。次
の宛先候補があるかどうかをCPU2が判断し(図5ス
テップS76)、次の宛先候補がある場合には、図5ス
テップS56に戻り処理を繰り返す。次の宛先候補がな
い場合には、登録終了動作を行って登録動作を終了す
る。
【0013】図2ステップS1においてオペレーション
による登録がオペレータに選択された場合、図7に示さ
れるような色キー60,68,69の入力をオペレータ
が行う(図2ステップS9)。すると、CPU2は宛先
色認識処理を行なう(図2ステップS10)。すなわ
ち、入力された宛先色が妥当性のあるものかどうかを判
断し(図3ステップS34)、妥当性がないものと判断
したときは、その旨をCPU2はI/Oコントローラ8
をコントロールしてディスプレイ7に表示し(図3ステ
ップS44)、登録終了動作に入り登録動作を終了す
る。妥当性があるものと判断したときは、オペレータが
図7のテンキー61により宛先番号の入力を行う(図2
ステップS11)。入力された宛先番号をCPU2は認
識し(図2ステップS12)、図2ステップS6と同様
な登録動作を行う。(図2ステップS13)。登録動作
後は図2ステップS7より登録終了動作に入り登録動作
を終了する。
【0014】発呼時は、ディスプレイ7の発呼方法の選
択画面によりカーソルキー64を使用してオペレータは
発呼方法を選択する。選択された発呼方法がシート読み
込みであった場合、CPU2は発呼専用シートを読み込
み、宛先色が示してある宛先色を判断する。そして、C
PU2は判断した宛先色に対応してメモリ5に登録され
ている宛先番号を読み出し、通信制御部12から通信回
線に送出する。
【0015】尚、選択された発呼方法がオペレーション
があった場合、CPU2はキーパッド6からの入力に従
って宛先番号を通信制御部12から通信回線に送出す
る。
【0016】前記実施例では、登録方法をオペレータに
選択させていたが、この選択方法をファクシミリのシス
テムパラメータにより予め決めておくようにしてもよ
い。又、登録終了動作にストップキー、タイマーを使用
していたが、そのまま処理を終了しても同様の効果が得
られる。
【0017】又、カラースキャナ、カラー画像処理機能
を有するものであれば、宛先番号の別の登録項目に置き
換えて同様の処理手順で登録操作を行えば、同様の効果
が得られる。
【0018】又、宛先色は2色に限らず、3色以上、あ
るいは1色でもよい。
【0019】又、宛先色はスキャナ9から宛先番号はテ
ンキー61から入力してもよい。この場合は色宛先登録
シートには1ヶ所の宛先に対応する宛先色を記入し、キ
ーパット6から宛先番号を入力する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視覚的に分かりやすい色の組み合わせにより宛先番号等
を分類でき、ワンタッチダイヤルキーの削減、または削
除が実現できるので、外観が簡素化されてデザイン向上
につながるという効果がある。又、煩わしいオペレーシ
ョンがなくなるので登録操作が簡単になるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる通信装置であるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリへの登録動作処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
【図3】ファクシミリの宛先色認識処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
【図4】ファクシミリの宛先認識処理手順を示すフロー
チャート図である。
【図5】ファクシミリの宛先登録処理手順を示すフロー
チャート図である。
【図6】本発明の実施例において使用される登録専用シ
ートを示す図である。
【図7】キーパット及びディスプレイを示す図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 CPU 5 メモリ 6 キーパット 7 ディスプレイ 9 スキャナ 12 通信制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラースキャナと、前記カラースキャナ
    により読み込まれた登録専用シートに記録された色を判
    別する判別手段と、前記色に対応して宛先番号を記憶す
    る記憶手段を有する事を特徴とするカラーイメージ通信
    装置。
  2. 【請求項2】 更に、色キー及び宛先番号キーを有し、
    色キーが入力された際に何色のキーが押下されたのか及
    び宛先番号を判別する判別手段を有する事を特徴とする
    請求項1のカラーイメージ通信装置。
JP4030713A 1992-02-18 1992-02-18 カラーイメージ通信装置 Pending JPH05236236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030713A JPH05236236A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラーイメージ通信装置
US08/016,106 US5581374A (en) 1992-02-18 1993-02-10 Color image communicating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030713A JPH05236236A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラーイメージ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236236A true JPH05236236A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12311289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030713A Pending JPH05236236A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラーイメージ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581374A (ja)
JP (1) JPH05236236A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008913A (en) * 1992-06-29 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having the ability to transmit recordable information at the receiver
KR100217374B1 (ko) * 1996-08-01 1999-09-01 윤종용 문자인식에 의한 전화번호를 등록하는 팩시밀리장치 및 그 전화번호 등록방법
JP3304858B2 (ja) * 1997-11-28 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP2002185802A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Ricoh Co Ltd カラーファクシミリ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196393A (en) * 1961-02-09 1965-07-20 Ohio Commw Eng Co Input device for data processing system
US3513320A (en) * 1966-10-31 1970-05-19 Markstems Inc Article identification system detecting plurality of colors disposed on article
GB1426698A (en) * 1974-04-23 1976-03-03 Pedrick A P Photon push-pull radiation detector for use in chromatically selective cat flap control and 1000 megaton earth-orbital peace-keeping bomb
US4086443A (en) * 1977-05-03 1978-04-25 Xerox Corporation Automatic dialer with a programmable pause
US4113993A (en) * 1977-05-03 1978-09-12 Xerox Corporation Automatic dialer having a recall memory
JPS628193A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション カラー画像表示装置
JPS6444675A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Toshiba Corp Picture processor
US5014328A (en) * 1990-07-24 1991-05-07 Eastman Kodak Company Automatic detection and selection of a drop-out color used in conjunction with optical character recognition of preprinted forms
US5014329A (en) * 1990-07-24 1991-05-07 Eastman Kodak Company Automatic detection and selection of a drop-out color using zone calibration in conjunction with optical character recognition of preprinted forms
US5247591A (en) * 1990-10-10 1993-09-21 Interfax, Inc. Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters

Also Published As

Publication number Publication date
US5581374A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107130B2 (en) Image processing device
KR100777462B1 (ko) 스캐닝장치, 그것을 구비하는 스캐닝시스템 및 스캐닝방법
JP2007301782A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US20040145764A1 (en) Image displaying device and image forming device
JPH05236236A (ja) カラーイメージ通信装置
JP5170415B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JPH10149061A (ja) ディジタル複合機
JP2546055Y2 (ja) メニュー表示装置
EP0390597A2 (en) Facsimile apparatus
JP2007078822A (ja) 画像形成装置
JP2964203B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2823410B2 (ja) データ入力装置
CN113495631A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JPS61176260A (ja) フアクシミリ装置
JP2597498Y2 (ja) 通信装置
JPH02135947A (ja) 通信装置
JP2000305705A (ja) 操作装置
JPH04248754A (ja) ファクシミリ装置
JPH09135318A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201770A (ja) ファクシミリ装置
JP2010114722A (ja) ファクシミリ装置
KR19980047819A (ko) 팩시밀리장치의 선택 사용 허락방법
JPH11275279A (ja) 通信装置
JPH07297975A (ja) 情報処理装置
JPH06233019A (ja) ファクシミリ装置