JPH0523454A - タツキングマシン - Google Patents

タツキングマシン

Info

Publication number
JPH0523454A
JPH0523454A JP3202295A JP20229591A JPH0523454A JP H0523454 A JPH0523454 A JP H0523454A JP 3202295 A JP3202295 A JP 3202295A JP 20229591 A JP20229591 A JP 20229591A JP H0523454 A JPH0523454 A JP H0523454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
adjusting mechanism
motor
needle
looper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Azuma
吾妻正敏
Masayuki Oikawa
及川正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP3202295A priority Critical patent/JPH0523454A/ja
Publication of JPH0523454A publication Critical patent/JPH0523454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、手作業で行なっていた虫閂止めを、機
械力で行なう。 【構成】 湾曲針13は、針板12上を水平方向に揺動
する。ル−パ14は、湾曲針13の揺動軌跡の上方位置
において、上方に凸の軌跡を有して揺動する。針板12
の下面側にセットした布地を、布上げ部材26により、
開口部25を通して上方に押上げる。この布地を、布押
さえにより上方から押さえる。この状態で、湾曲針13
およびル−パ14を駆動し、虫閂止めを行なう。布厚が
変更になった場合には、布上げ部材26を上下動させて
調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば洋服にパッドを
虫閂止めする際等に用いられるタッキングマシンに係
り、特に布地厚の変化に対応できるタッキングマシンに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、裏地を有する秋冬物の洋服の肩
部にパッドを縫付ける場合には、パッド上に縫い目が出
ても特に支障がないため、通常のミシンを用いて縫付け
ているが、裏地がない夏物の洋服等の場合には、パッド
がそのまま洋服の裏側に露出するため、通常のミシンを
用いて縫付けることができない。
【0003】そこで従来、パッドが露出する洋服につい
ては、パッドの3〜4箇所を、手作業による虫閂止めに
より洋服に縫付ける方法を採っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、前述のよう
に、パッドを手作業に洋服に縫付けているため、作業が
容易でないとともに、作業の巧拙により虫閂止めの糸緩
み量が安定せず、洋服を着用した際にパッドの位置がず
れるおそれがある等の問題がある。
【0005】本発明は、かかる現況に鑑みなされたもの
で、虫閂止めを機械力により行なって、作業性を大幅に
向上させることができるとともに、虫閂止めの糸緩み量
を安定させて、品質を向上させることができるタッキン
グマシンを提供することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、用途に応じて虫閂止
めの糸緩み量を調節することができるタッキングマシン
を提供するにある。
【0007】本発明の他の目的は、布地のセットから虫
閂止め後の布地の取出しまでの操作を、両手で布地を把
持したままで行なうことができるタッキングマシンを提
供するにある。
【0008】本発明の他の目的は、過不足のない縫い数
で虫閂止めを行なうことができるタッキングマシンを提
供するにある。
【0009】本考案のさらに他の目的は、作業性をより
向上させることができるタッキングマシンを提供するに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する手段として、下方に凸に湾曲して針板上を水平方
向に揺動する湾曲針と;この湾曲針の揺動軌跡の上方位
置において、上方に凸の軌跡を有して揺動し、湾曲針と
協働して虫閂止めを行なうル−パと;前記針板の下面側
に配置される布地を、針板に設けられた開口部を通し上
方に押上げるとともに、その押上げ量を調節する布上げ
深度調節機構と;前記針板の上面側に位置し、布上げ深
度調節機構により押上げられた布地を、上面側から押さ
える布押さえと;をそれぞれ設けるようにしたことを特
徴とする。
【0011】そして、本発明においては、先端が湾曲針
の揺動軌跡とル−パの揺動軌跡との間に位置し、上下位
置の調節により虫閂止めの糸緩み量を調節する糸緩み量
を調節する糸緩み量調節機構を設けるようにすることが
好ましく、またこの糸緩み量調節機構を、布押さえの先
端に一体に設けるようにすることがより好ましい。
【0012】また、無負荷状態ではニュ−トラル位置と
なっているとともに、ニュ−トラル位置からの後方への
踏込みおよび前方への踏込みが可能な操作ペダルと;操
作ペダルの後方への踏込みにより、布上げ深度調節機構
を下方に退避させるとともに、操作ペダルのニュ−トラ
ル位置への復帰により、下方に退避していた布上げ深度
調節機構を縫製位置に復帰させる布上げ深度調節機構制
御手段と;前記操作ペダルの前方への踏込みにより、湾
曲針およびル−パを駆動するモ−タに給電するととも
に、操作ペダルのニュ−トラル位置への復帰により、モ
−タへの給電を遮断する制御手段と;をそれぞれ設ける
ようにすることが好ましい。
【0013】さらに、湾曲針およびル−パを駆動するモ
−タの回転量から縫い数をカウントする縫い数カウント
手段と;縫い数を設定する縫い数設定手段と;縫い数カ
ウント手段の縫い数と縫い数設定手段の縫い数とを比較
する比較手段と;両縫い数が一致した際にモ−タを停止
させるモ−タ停止手段と;をそれぞれ設けるようにする
ことが好ましい。そしてこの際、モ−タ停止手段に連動
して糸を切断する糸切断機構を設けるようにすることが
より好ましい。
【0014】
【作用】本発明に係るタッキングマシンにおいて、針板
の下面側にセットされた布地は、布上げ深度調節機構に
より押上げられるとともに、布押さえにより上面側から
押さえられ、これらの間で安定保持される。そして、こ
の状態で、湾曲針とル−パとの協働により虫閂止めがな
される。布厚が変更になった場合には、布上げ深度調節
機構で布地の押上げ量を調節することにより、湾曲針の
一刺しの深さが調節される。
【0015】そして、本発明において、先端が湾曲針の
揺動軌跡とル−パの揺動軌跡との間に位置する糸緩み量
調節機構を設けることにより、その先端の上面側に糸を
通して虫閂止めがなされることになる。このため、糸緩
み量調節機構先端の上下位置を調節することにより、所
望の糸緩み量で虫閂止めを行なうことが可能となる。そ
してこの際、糸緩み量調節機構を、布押さえの先端に一
体に設けることにより、構造を簡素化できる。
【0016】また、無負荷状態ではニュ−トラル位置と
なっているとともに、ニュ−トラル位置からの後方への
踏込みおよび前方への踏込みが可能な操作ペダルと;操
作ペダルの後方への踏込みにより、布上げ深度調節機構
を下方に退避させるとともに、操作ペダルのニュ−トラ
ル位置への復帰により、下方に退避していた布上げ深度
調節機構を縫製位置に復帰させる布上げ深度調節機構制
御手段と;前記操作ペダルの前方への踏込みにより、湾
曲針およびル−パを駆動するモ−タに給電するととも
に、操作ペダルのニュ−トラル位置への復帰により、モ
−タへの給電を遮断するモ−タ制御手段と;をそれぞれ
設けることにより、両手で布地を把持したままで、虫閂
止めのための一連の操作を行なうことが可能となる。
【0017】さらに、湾曲針およびル−パを駆動するモ
−タの回転量から縫い数をカウントする縫い数カウント
手段と;縫い数を設定する縫い数設定手段と;縫い数カ
ウント手段の縫い数と縫い数設定手段の縫い数とを比較
する比較手段と;両縫い数が一致した際にモ−タを停止
させるモ−タ停止手段と;をそれぞれ設けることによ
り、予め設定した縫い数で、過不足なく虫閂止めを行な
うことが可能となる。そしてこの際、モ−タ停止手段に
連動して糸を切断する糸切断機構を設けることにより、
作業性をより向上させることが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図3は、本発明に係るタッキングマシンの一例
を示すもので、図中、符号1は脚2を有するテ−ブルで
あり、このテ−ブル1の上面側には、図1および図3に
示すように、ミシン本体3,固定テ−ブル4および布上
げ深度調節機構5がそれぞれ配置され、またテ−ブル1
の下面側には、前記ミシン本体3を駆動するモ−タ6お
よび制御装置7がそれぞれ配置されている。また、前記
脚2には、図1に示すように、無負荷状態ではニュ−ト
ラル位置となっているとともに、ニュ−トラル位置から
の後方への踏込みおよび前方への踏込みが可能な操作ペ
ダル8が配置されており、この操作ペダル8の動きは、
連動ロッド9を介して前記制御装置7に伝えられるよう
になっている。
【0019】前記ミシン本体3の先端前面には、図1に
示すように、駆動軸10を支点として揺動する揺動ア−
ム11および針板12がそれぞれ配設されており、前記
揺動ア−ム11の先端には、図1および図2に示すよう
に、下方に凸に湾曲して前記針板12上を水平方向に揺
動する湾曲針13が、着脱可能に取付けられている。
【0020】前記ミシン本体3の先端前面にはまた、図
1および図2に示すように、ル−パ14が配設されてお
り、このル−パ14は、前記湾曲針13の揺動軌跡の上
方位置において、上方に凸の軌跡を有して揺動するよう
になっている。そして、このル−パ14と湾曲針13と
の協働により、虫閂止めがなされるようになっている。
【0021】前記布上げ深度調節機構5は、図1および
図3に示すように、ミシン本体3の前面に横方向に延在
するボディ15を備えており、このボディ15の図3に
おける右端部は、図4に示すように、ミシン本体3に枢
軸16を介して枢着されている。そしてこのボディ15
は、図4に実線で示す縫製位置から、鎖線で示す下方に
退避した位置まで、上下に揺動できるようになってお
り、縫製位置におけるボディ15の上下位置調節は、調
節ダイヤル17でなされるようになっている。
【0022】すなわち、前記枢軸16には、図4に示す
ように、ボディ15を常時上方に揺動付勢するスプリン
グ18が装着されており、またボディ15の下面には、
ストッパ19が突設されている。
【0023】一方、前記テ−ブル1上には、図3および
図4に示すように、固定テ−ブル4の下方位置に本体ブ
ロック20が固設されており、この本体ブロック20に
は、調節ダイヤル17の雄ねじ部17aが螺装されてい
るとともに、基端が調節ダイヤル17に当接する調節ロ
ッド21がスライド自在に貫通配置されている。そし
て、この調節ロツド21は、前記調節ダイヤル17の正
逆回転により図4における左右方向に進退動するように
なっている。そして、この調節ロッド21の先端には、
前記ストッパ19が当接し、これにより、ボディ15の
縫製位置における位置決めがなされるようになってい
る。
【0024】前記テ−ブル1の下面には、図4に示すよ
うに、エアシリンダ22が取付けられており、そのロッ
ド先端は、ガイドロ−ラ23に案内される連結紐体24
を介し前記ボディ15に連結されている。そして、図3
に示す制御装置7からの信号で、前記エアシリンダ22
を縮小作動させることにより、ボディ15は、前記スプ
リング18の付勢力に抗し、図4に鎖線で示す退避位置
まで揺動するようになっている。
【0025】このボディ15の針板12下方位置には、
図1および図2に示すように、布上げ深度調節機構5の
上面側にセットした布地(図示せず)を、針板12に設
けられた開口部25を通して上方に押上げる布上げ部材
26が配設されており、この布上げ部材26による布地
の押上げ量は、前記調節ダイヤル17によりボディ15
と一体で調節されるようになっている。
【0026】一方、針板12の上面側には、図2に示す
ように、前記布上げ部材26で押上げられた布地を上面
側から押さえる布押さえ部材27が配置されている。こ
の布押さえ部材27は、図2に示すように、その基端部
が針板12の取付孔28に取付けられて上下に揺動可能
となっており、かつスプリング29により、常時下方に
揺動付勢されている。また、この布押さえ部材27の中
間部には、図2に示すように、ナット30が固着されて
おり、このナット30には、下端が針板12の上面に当
接する調節ボルト31が螺装されている。そして、この
調節ボルト31の針板12上面への当接により、布押さ
え部材27の下方への揺動位置決めがなされるようにな
っている。
【0027】この布押さえ部材27の先端には、図2お
よび図5に示すように、湾曲針13の揺動軌跡Aとル−
パ14の揺動軌跡Bとの間に位置する細い棒状の糸緩み
量調節機構32が一体に設けられており、この糸緩み量
調節機構32を間に挾んだ状態で、虫閂止めがなされる
ようになっている。したがって、この糸緩み量調節機構
32を、前記調節ボルト31の螺進調節によって、図5
に示す実線位置と鎖線位置との間で上下動させることに
より、虫閂止めの糸緩み量を調節できるようになってい
る。
【0028】なお、この糸緩み量調節機構32は、必ず
しも布押さえ部材27と一体構造にする必要はなく、例
えば、図2における開口部25の左側に、布押さえ部材
27と同様の構造をなす糸緩み量調節機構32を、布押
さえ部材27とは別体で設けるようにしてもよい。
【0029】前記湾曲針13およびル−パ14の前面側
には、図6に示すように、必要に応じて糸切断機構33
が取付けられるようになっており、この糸切断機構33
は、図3に示す前記制御装置7により制御されるように
なっている。
【0030】この糸切断機構33は、図6に示すよう
に、取付板34に固定された筒状の軸受け35と、この
軸受け35内に挿入されて回転自在に支持された駆動軸
36とを備えており、この駆動軸36は、取付板34に
取付けられた電磁マグネット37により連動金具38を
介して駆動され、軸廻りに往復回動するようになってい
る。
【0031】この駆動軸36の前端部には、図6に示す
ように、揺動片39がその上端の長孔40を介して固定
されており、揺動片39の下端部には、メス41が取付
けられている。そしてこのメス41は、前記制御装置7
からの信号により電磁マグネット37が伸長作動した際
に、揺動片39の揺動によりル−パ14に向かって移動
し、ル−パ14に引掛けられている糸を切断するととも
に、電磁マグネット37の縮小作動により元の位置に戻
るようになっている。
【0032】図7は、前記制御装置7の構成を示すもの
で、この制御装置7は、布上げ深度調節機構制御手段4
2,モ−タ制御手段43,モ−タ6の回転量を検出する
ロ−タリエンコ−ダ44からの信号が入力される縫い数
カウント手段45,縫い数を設定する縫い数設定手段4
6,比較手段47,モ−タ停止手段48,および優先回
路49を備えており、後に詳述するように、布上げ深度
調節機構5,モ−タ6および糸切断機構33を、操作ペ
ダル8からの信号により制御するようになっている。
【0033】次に、本実施例の作用について説明する。
操作ペダル8を、ニュ−トラル位置から後方に踏込む
と、制御装置7の布上げ深度調節機構制御手段42に、
操作ペダル8からの信号が入力され、布上げ深度調節機
構制御手段42から、布上げ深度調節機構5に対し制御
信号が出力される。
【0034】具体的には、図4に示すエアシリンダ22
に対する縮小指令が制御信号として出力される。する
と、エアシリンダ22が縮小作動し、ボディ15がスプ
リング18の付勢力に抗して下方に引張られ、縫製位置
にある布上げ深度調節機構5が、下方に退避した位置ま
で揺動する。そこで、虫閂止めすべき布地を針板12の
下面側にセットする。
【0035】後方に踏込んでいる操作ペダル8への踏込
み力を解除すると、操作ペダル8は、ニュ−トラル位置
に自動復帰する。すると、布上げ深度調節機構制御手段
42から、エアシリンダ22に対して伸長指令が出力さ
れ、エアシリンダ22は伸長作動する。これにより、布
上げ深度調節機構5は、スプリング18の付勢力で図4
に実線で示す縫製位置に戻る。
【0036】なお、この縫製位置は、調節ダイヤル17
により、布厚等に応じて調節される。この調節は、布地
を針板12の下面側にセットする前に行なってもよく、
また布地をセットして目視確認しながら行なってもよ
い。
【0037】次いで、操作メダル8を前方に踏込む。す
ると、操作ペダル8からの信号が、制御装置7のモ−タ
制御手段43に入力され、モ−タ制御手段43からの起
動信号が、優先回路49を介してモ−タ6に与えられ
る。これにより、モ−タ6に給電されてモ−タ6が起動
する。
【0038】モ−タ6が起動すると、図5に示す揺動軌
跡A,Bで湾曲針13およびル−パ14が揺動し、その
協働により虫閂止めがなされる。
【0039】図8は、湾曲針13とル−パ14との協働
により形成される糸ル−プを示すものである。なお、図
8においては、理解を容易にするため、符号a,b,
c,dを付した位置をずらして図示しているが、実際に
は、符号a,b,c,dを付した位置が同一位置となっ
て虫閂止めがなされる。
【0040】モ−タ6の回転量は、図7に示すロ−タリ
エンコ−ダ44で検出され、その検出信号は、制御装置
7の縫い数カウント手段45に入力される。そして、縫
い数カウント手段45は、モ−タ6の回転量から縫い数
をカウントする。
【0041】一方、縫い数設定手段46には、予め縫い
数がセットされる。この縫い数は、通常は5〜8針程度
に設定される。この設定された縫い数と、縫い数カウン
ト手段45でカウントされた縫い数とは、比較手段47
で比較される。そして、両者の縫い数が一致した場合,
すなわち実際の縫い数が設定値となった場合には、比較
手段47から、モ−タ停止手段48に対し一致信号が与
えられる。
【0042】一致信号が、モ−タ停止手段48に与えら
れると、モ−タ停止手段48からは、停止信号がモ−タ
に6対して、また作動信号が糸切断機構33に対してそ
れぞれ出力される。そして、モ−タ6が急停止するとと
もに、糸切断機構33が作動して糸切断がなされる。
【0043】なお、モ−タ停止手段48からの停止信号
は、図7に示すように、優先回路49を介してモ−タ6
に与えられる。この優先回路49は、モ−タ制御手段4
3からの信号よりも、モ−タ停止手段48からの信号
を、常に優先して出力するようになっている。したがっ
て、操作ペダル8を前方に踏込んでいる状態であって
も、モ−タ停止手段48から信号が出力されると、モ−
タ6は自動停止することになる。モ−タ6を再起動しよ
うとする場合には、操作ペダル8を一旦ニュ−トラル位
置まで戻した後、再度操作ペダル8を前方に踏込むこと
になる。
【0044】このようにして、一箇所の虫閂止め作業が
終了したならば、操作ペダル8を後方に踏込んで、布上
げ深度調節機構5を下方に退避させ、布地を次の虫閂止
め位置まで移動させる。そしてその後、前述の操作を繰
返して次の位置の虫閂止めを行なう。
【0045】しかして、従来手作業で行なっていた虫閂
止めを、機械力で行なうことができ、大幅な作業性の向
上と信頼性の向上とを図ることができる。
【0046】なお、前記実施例においては、テ−ブル1
上に、布上げ深度調節機構5とともに固定テ−ブル4も
設ける場合について説明したが、必要に応じ固定テ−ブ
ル4は省略してもよい。
【0047】図9は、本発明の他の実施例を示すもの
で、前記実施例における布上げ深度調節機構5に代え、
布上げ深度調節機構105を用いるようにしたものであ
る。
【0048】すなわち、この布上げ深度調節機構105
は、図9に示すように、エアシリンダ106の駆動によ
り昇降する昇降テ−ブル107を備えており、この昇降
テ−ブル107には、調節ダイヤル108の正逆回転に
より上下動する布上げ部材109が設けられている。な
お、その他の点については、前記実施例と同一構成とな
っており、作用も同一である。
【0049】しかして、この布上げ深度調節機構105
を用いるようにしても、前記実施例と同様の効果が期待
できるとともに、布上げ部材109の上下動を、昇降テ
−ブル107の昇降と独立して行なうことができるの
で、布地の押上げ量の調節が容易となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、発明によれば、従
来手作業で行なっていた虫閂止めを、機械力により行な
うことができるので、作業性を大幅に向上させることが
できるとともに、作業に熟練を要せず、また虫閂止めの
糸緩み量を安定させて、品質を向上させることができ
る。
【0051】そして、本発明において、先端が湾曲針の
揺動軌跡とル−パの揺動軌跡との間に位置する糸緩み量
調節機構を設けることにより、その先端の上下位置を調
節するだけで、所望の糸緩み量で虫閂止めを行なうこと
ができる。またこの際、糸緩み量調節機構を、布押さえ
の先端に一体に設けることにより、構造を簡素化してル
−パ周りの構造を単純化できる。
【0052】また、無負荷状態ではニュ−トラル位置と
なっているとともに、ニュ−トラル位置からの後方への
踏込みおよび前方への踏込みが可能な操作ペダルと;操
作ペダルの後方への踏込みにより、布上げ深度調節機構
を下方に退避させるとともに、操作ペダルのニュ−トラ
ル位置への復帰により、下方に退避していた布上げ深度
調節機構を縫製位置に復帰させる布上げ深度調節機構制
御手段と;前記操作ペダルの前方への踏込みにより、湾
曲針およびル−パを駆動するモ−タに給電するととも
に、操作ペダルのニュ−トラル位置への復帰により、モ
−タへの給電を遮断するモ−タ制御手段と;をそれぞれ
設けることにより、両手で布地を把持したままで、虫閂
止めのための一連の操作を行なうことができ、作業性を
向上させることができる。
【0053】さらに、湾曲針およびル−パを駆動するモ
−タの回転量から縫い数をカウントする縫い数カウント
手段と;縫い数を設定する縫い数設定手段と;縫い数カ
ウント手段の縫い数と縫い数設定手段の縫い数とを比較
する比較手段と;両縫い数が一致した際にモ−タを停止
させるモ−タ停止手段と;をそれぞれ設けることによ
り、予め設定した縫い数で、過不足なく虫閂止めを行な
うことができる。そしてこの際、モ−タ停止手段に連動
して糸を切断する糸切断機構を設けることにより、虫閂
止め作業をすべて機械力で行なうことができ、作業性を
より向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るタッキングマシンを示
す要部詳細図である。
【図2】図1の針板部分の拡大平面図である。
【図3】図1のタッキングマシンの全体構成を示す概略
図である。
【図4】布上げ深度調節機構を図3の右方から見た断面
構成を示す説明図である。
【図5】湾曲針およびル−パの揺動軌跡と糸緩み量調節
機構との関係を示す説明図である。
【図6】糸切断機構の構成を示すブロック図である。
【図7】制御装置の構成を示すブロック図である。
【図8】湾曲針とル−パとで形成される糸ル−プを示す
説明図である。
【図9】本発明の他の実施例を示す図1相当図である。
【符号の説明】
3 ミシン本体 5,105 布上げ深度調節機構 6 モ−タ 7 制御装置 8 操作ペダル 11 揺動ア−ム 12 針板 13 湾曲針 14 ル−パ 16 枢軸 17,108 調節ダイヤル 18,29 スプリング 21 調節ロッド 22,106 エアシリンダ 25 開口部 26,109 布上げ部材 27 布押さえ部材 30 ナット 31 調節ボルト 32 糸緩み量調節機構 33 糸切断機構 36 駆動軸 37 電磁マグネット 39 揺動片 41 メス 42 布上げ深度調節機構制御手段 43 モ−タ制御手段 44 ロ−タリエンコ−ダ 45 縫い数カウント手段 46 縫い数設定手段 47 比較手段 48 モ−タ停止手段 49 優先回路 107 昇降テ−ブル A,B 揺動軌跡

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に凸に湾曲して針板上を水平方向に
    揺動する湾曲針と;この湾曲針の揺動軌道の上方位置に
    おいて、上方に凸の軌跡を有して揺動し、湾曲針と協働
    して虫閂止めを行なうル−パと;前記針板の下面側に配
    置される布地を、針板に設けられた開口部を通し上方に
    押上げるとともに、その押上げ量を調節する布上げ深度
    調節機構と;前記針板の上面側に位置し、布上げ深度調
    節機構により押上げられた布地を、上面側から押さえる
    布押さえと;を具備することを特徴とするタッキングマ
    シン。
  2. 【請求項2】 先端が湾曲針の揺動軌跡とル−パの揺動
    軌跡との間に位置し、上下位置の調節により虫閂止めの
    糸緩み量を調節する糸緩み量調節機構を備えていること
    を特徴とする請求項1記載のタッキングマシン。
  3. 【請求項3】 糸緩み量調節機構は、布押さえの先端に
    一体に設けられていることを特徴とする請求項2記載の
    タッキングマシン。
  4. 【請求項4】 無負荷状態ではニュ−トラル位置となっ
    ているとともに、ニュ−トラ位置からの後方への踏込み
    および前方への踏込みが可能な操作ペダルと;操作ペダ
    ルの後方への踏込みにより、布上げ深度調節機構を下方
    に退避させるとともに、操作ペダルのニュ−トラル位置
    への復帰により、下方に退避していた布上げ深度調節機
    構を縫製位置に復帰させる布上げ深度調節機構制御手段
    と;前記操作ペダルの前方への踏込みにより、湾曲針お
    よびル−パを駆動するモ−タに給電するとともに、操作
    ペダルのニュ−トラル位置への復帰により、モ−タへの
    給電を遮断するモ−タ制御手段と;を備えていることを
    特徴とする請求項1,2または3記載のタッキングマシ
    ン。
  5. 【請求項5】 湾曲針およびル−パを駆動するモ−タの
    回転量から縫い数をカウントする縫い数カウント手段
    と;縫い数を設定する縫い数設定手段と;縫い数カウン
    ト手段の縫い数と縫い数設定手段の縫い数とを比較する
    比較手段と;両縫い数が一致した際にモ−タを停止させ
    るモ−タ停止手段と;を備えていることを特徴とする請
    求項1,2,3または4記載のタッキングマシン。
  6. 【請求項6】 モ−タ停止手段に連動して糸を切断する
    糸切断機構を備えていることを特徴とする請求項5記載
    のタッキングマシン。
JP3202295A 1991-07-18 1991-07-18 タツキングマシン Pending JPH0523454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202295A JPH0523454A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 タツキングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202295A JPH0523454A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 タツキングマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523454A true JPH0523454A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16455182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202295A Pending JPH0523454A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 タツキングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU208322U1 (ru) * 2021-07-08 2021-12-14 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова» Машина для сшивания полотнищ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152856A (ja) * 1974-06-01 1975-12-09
JPH02116394A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Kogyo Kk 自動両頭襟刺し縫いミシン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152856A (ja) * 1974-06-01 1975-12-09
JPH02116394A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Kogyo Kk 自動両頭襟刺し縫いミシン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU208322U1 (ru) * 2021-07-08 2021-12-14 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова» Машина для сшивания полотнищ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116372A (ja) ミシン装置の構造
JP4239292B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
KR101266356B1 (ko) 재봉기의 중심 노루발 장치
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
US3847101A (en) Sewing machine having thread severing device
JPH0523454A (ja) タツキングマシン
JPS62133992A (ja) 被縫製物保持装置を有するミシン
CA2024141C (en) Satin stitch presser foot
JPH019509Y2 (ja)
US2579059A (en) Sewing machine with chain stitch cutter
JP3531524B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JP4017732B2 (ja) ミシン
TWI746457B (zh) 鎖眼機
JPS6111637B2 (ja)
JPS5946196B2 (ja) ミシンの布送り方法
JPH0133009Y2 (ja)
US4228748A (en) Thread control for buttonhole sewing machine
JPS6020382Y2 (ja) ミシン
US2172494A (en) Blind stitch sewing machine
JPH0123439Y2 (ja)
JP3671664B2 (ja) サイクルミシンの上糸張力調整装置
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH01320087A (ja) 自動糸切りミシンの糸切り方法
JPS5824154B2 (ja) 縫合装置
JPS6237561Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees