JPH05232971A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH05232971A
JPH05232971A JP4032259A JP3225992A JPH05232971A JP H05232971 A JPH05232971 A JP H05232971A JP 4032259 A JP4032259 A JP 4032259A JP 3225992 A JP3225992 A JP 3225992A JP H05232971 A JPH05232971 A JP H05232971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
evaluation function
curvature
filter
filter coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4032259A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Muraoka
健一郎 村岡
Akio Kinoshita
明生 木下
Mitsuhiro Doi
三浩 土井
Yoshiharu Nakaji
義晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4032259A priority Critical patent/JPH05232971A/ja
Publication of JPH05232971A publication Critical patent/JPH05232971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】適応ディジタルフィルタの各フィルタ係数が最
短時間で収束し、正確で素早い適応動作が可能な能動型
騒音制御装置とする。 【構成】加速度センサ5a〜5dから供給される基準信
号xに応じてラウドスピーカ7a〜7dの駆動信号y1
〜y4 の生成する適応ディジタルフィルタ13の各フィ
ルタ係数の更新ゲインを、各フィルタ係数毎に、そのフ
ィルタ係数と評価関数の値とで描かれる評価関数曲線の
曲率に応じて、個別に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源から伝達され
る騒音に制御音源から発せられる制御音を干渉させるこ
とにより騒音の低減を図る能動型騒音制御装置に関し、
特に、制御音を生成するフィルタ係数可変のディジタル
フィルタと、このディジタルフィルタのフィルタ係数を
所定の評価関数の値が低減するように適宜更新する適応
処理部とを備えた適応型ディジタルフィルタを用いた能
動型騒音制御装置の性能向上を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型騒音制御装置として、英国
特許第2149614号(特公表1−501344号)
記載のものがある。この従来の装置は、例えば航空機の
客室等の閉空間に適用される騒音低減装置であって、そ
のような閉空間内の複数の位置に設置され音圧を検出す
るマイクロフォンと、その閉空間に制御音を発生する複
数のラウドスピーカとを備え、騒音源の騒音発生状態に
基づいて、閉空間に伝達される騒音と逆位相の制御音を
ラウドスピーカから発生させて騒音を打ち消している。
【0003】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692,1975,"ADAPTIVE NOISE CANSELLATION:PRI
NCIPLES AND APPLICATIONS" で述べられている‘WIDROW
LMS' アルゴリズムを、多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、"A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TO THE ACTIVE CONTROL OF SOUND AND
VIBRATION",IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PROCE
SSING,VOL.ASSP-35,PP.1423-1434,1987 にも述べられて
いる。
【0004】即ち、LMSアルゴリズムは、適応型ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なア
ルゴリズムの一つであって、例えば、いわゆるFilt
ered−X LMSアルゴリズムにあっては、ラウド
スピーカからマイクロフォンまでの音響伝達特性を表す
フィルタを全てのラウドスピーカとマイクロフォンとの
組み合わせについて設定し、騒音源の騒音発生状態を表
す基準信号をそのフィルタで処理した値と、各マイクロ
フォンが検出した残留騒音とに基づいた所定の評価関数
の値が低減するように、各ラウドスピーカ毎に設けられ
たフィルタ係数可変のディジタルフィルタのフィルタ係
数を更新している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の能動型騒音制御装置にあっては、ディジ
タルフィルタを構成する各フィルタ係数の更新ゲイン
(収束係数)が、全てのフィルタ係数で同じであったた
め、必ずしも全てのフィルタ係数において最適な適応動
作が行われているとはいえなかった。
【0006】即ち、フィルタ係数の変動に対する評価関
数の値の変動の割合が小さい(フィルタ係数の変動によ
る評価関数の感度が低い)のに更新ゲインが小さいと、
最適値への収束に時間がかかり適応動作が遅いという不
具合があるし、逆に、その割合が大きい(フィルタ係数
の変動による評価関数の感度が高い)のに更新ゲインが
大きいと、最適値への収束が正確になされず、場合によ
っては発散するおそれもある。
【0007】本発明は、このような従来の技術における
未解決の課題に着目してなされたものであって、ディジ
タルフィルタに含まれる全てのフィルタ係数を最適な更
新ゲインで更新することにより、制御性能の向上が図ら
れる能動型騒音制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、騒音源から騒音が伝達され
る空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の
騒音発生状態を検出し基準信号として出力する騒音発生
状態検出手段と、前記基準信号に応じて前記制御音源を
駆動する信号を生成するフィルタ係数可変のディジタル
フィルタと、前記空間内の所定位置における残留騒音を
検出する残留騒音検出手段と、前記残留騒音に基づいた
所定の評価関数の値が低減するように前記ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、を備
えた能動型騒音制御装置において、前記適応処理手段に
よる前記フィルタ係数の更新ゲインを、前記ディジタル
フィルタに含まれる各フィルタ係数毎に、そのフィルタ
係数と前記評価関数の値とで描かれる評価関数曲線の曲
率に応じて個別に設定した。
【0009】なお、上記請求項1記載の発明において、
評価関数曲線の曲率は、例えば、請求項2記載の発明の
ように、制御音源と残留騒音検出手段との間の伝達関数
に基づいて求めてもよいし、或いは、請求項3記載の発
明のように、フィルタ係数と評価関数の値とで定まる3
点以上の座標から求めてもよい。また、上記目的を達成
するために、請求項4記載の発明は、騒音源から騒音が
伝達される空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記
騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として出力する
騒音発生状態検出手段と、前記基準信号に応じて前記制
御音源を駆動する信号を生成するフィルタ係数可変のデ
ィジタルフィルタと、前記空間内の所定位置における残
留騒音を検出する残留騒音検出手段と、前記残留騒音に
基づいた所定の評価関数の値が低減するように前記ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段
と、を備えた能動型騒音制御装置において、前記ディジ
タルフィルタに含まれる各フィルタ係数毎にそのフィル
タ係数と前記評価関数の値とで描かれる評価関数曲線の
曲率を求める曲率検出手段と、この曲率検出手段が求め
た評価関数曲線の曲率に応じてそれぞれのフィルタ係数
の更新ゲインを変更するゲイン変更手段と、を設けた。
【0010】そして、請求項5記載の発明は、上記請求
項4記載の発明において、制御音源及び残留騒音検出手
段間の伝達関数を求める伝達関数検出手段を設け、曲率
検出手段は、その伝達関数検出手段が求めた伝達関数に
基づいて評価関数曲線の曲率を求める。さらに、請求項
6記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、曲
率検出手段は、フィルタ係数と評価関数の値とで定まる
3点以上の座標に基づいて評価関数曲線の曲率を求め
る。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明にあっては、騒音発生状態
検出手段から出力された基準信号に応じて、フィルタ係
数可変のディジタルフィルタが制御音源を駆動する信号
を生成するから、制御音源からは、騒音源から発生する
騒音に相関のある制御音が発生するが、制御開始直後
は、フィルタ係数が最適な値に収束しているとは限らな
いので、必ずしも騒音が低減するとはいえない。
【0012】しかし、残留騒音検出手段が検出した残留
騒音に基づいた所定の評価関数の値が低減するように、
適応処理手段がディジタルフィルタのフィルタ係数を更
新するので、制御音源から発せられる制御音によって騒
音が打ち消され、空間内の騒音が低減する。そして、本
発明では、適応処理手段によるディジタルフィルタのフ
ィルタ係数の更新ゲインが、各フィルタ係数毎に、フィ
ルタ係数と評価関数の値とで描かれる評価関数曲線の曲
率に応じて設定されているので、フィルタ係数の変動に
対する評価関数の感度がフィルタ係数毎に異なる場合で
あっても、適応動作が遅くなったり、最適値に収束しな
いということが防止される。
【0013】ここで、制御音源及び残留騒音検出手段間
の伝達関数によって、フィルタ係数の変動に対する評価
関数の感度が決まることから、請求項2記載の発明のよ
うに、その伝達関数に基づいて評価関数曲線の曲率を求
めることができる。また、評価関数曲線は、一般に最適
値である極が一つであることから、二次曲線であり、従
って、請求項3記載の発明のように、フィルタ係数と評
価関数の値とで定まる3点以上の座標から、評価関数曲
線の曲率を求めることができる。
【0014】一方、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明と同様の作用が得られるととも
に、曲率検出手段が、各フィルタ係数毎に評価関数曲線
の曲率を求め、ゲイン変更手段が、その求められた曲率
に応じてそれぞれのフィルタ係数の更新ゲインを変更す
るので、例えば車両のように制御対象空間たる車室内の
音響伝達特性が短時間に且つ大幅に変動する結果、フィ
ルタ係数の変動に対する評価関数の感度が頻繁に変化し
ても、良好な制御が実行される。
【0015】そして、評価関数曲線の曲率は、上述した
ように制御音源及び残留騒音検出手段間の伝達関数に基
づいて検出することができるから、請求項5記載の発明
にあっては、伝達関数検出手段が、制御音源及び残留騒
音検出手段間の伝達関数を求めるから、曲率検出手段に
よって、その求められた伝達関数に基づいて評価関数曲
線の曲率が求められる。
【0016】さらに、請求項6記載の発明にあっては、
上述したように、評価関数曲線は一般に2次曲線である
ことから、曲率検出手段において、フィルタ係数と評価
関数の値とで定まる3点以上の座標を求めることによ
り、評価関数曲線の曲率が求められる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の第1実施例の全体構成を示す
図であり、この実施例は、路面及び車輪2a〜2d間の
騒音源から空間としての車室6内に伝達されるロード・
ノイズの低減を図る能動型騒音制御装置1に本発明を適
用したものである。
【0018】先ず、構成を説明すると、車体3は、前輪
2a,2b,後輪2c,2d及び各車輪2a〜2dと車
体3との間に介在するサスペンションによって支持され
ている。なお、図1に示す車両は、前輪2a及び2bが
車体3前部に配置されたエンジン4によって回転駆動さ
れるいわゆる前置きエンジン前輪駆動車である。各車輪
2a〜2d及び車体3間に介在するサスペンションのぞ
れぞれには、騒音発生状態検出手段としての加速度セン
サ5a,5b,5c及び5dが取り付けられていて、路
面から入力されるロード・ノイズに対応した加速度信号
である基準信号xk (k=1〜kn :本実施例では、k
n =4)をコントローラ10に供給する。
【0019】また、車体3内の空間としての車室6内に
は、制御音源としてのラウドスピーカ7a,7b,7c
及び7dが、前部座席S1 ,S2 及び後部座席S3 ,S
4 のそれぞれに対向するドア部に配置されている。さら
に、各座席S1 〜S4 のヘッドレスト位置には、残留騒
音検出手段としてのマイクロフォン8a〜8hが、それ
ぞれ二つずつ配設されていて、これらマイクロフォン8
a〜8hが音圧として測定した残留騒音信号e1 〜e8
が、コントローラ10に供給される。
【0020】そして、コントローラ10は、加速度セン
サ5a〜5dから供給される基準信号xk と、マイクロ
フォン8a〜8hから供給される残留騒音信号e1 〜e
8 とに基づいて、後述する演算処理を実行し、車室6内
に伝達されるロード・ノイズを打ち消すような制御音が
ラウドスピーカ7a〜7dから発せられるように、それ
らラウドスピーカ7a〜7dに駆動信号y1 〜y4 を出
力する。
【0021】コントローラ10は、図2に示すように、
加速度センサ5a〜5dから供給される基準信号xk
ディジタル値に変換するA/D変換器11a〜11d
と、このA/D変換器11a〜11dでディジタル値に
変換された基準信号xk が入力されるディジタルフィル
タ12と、同じく基準信号xk が入力されるフィルタ係
数可変のディジタルフィルタとしての適応ディジタルフ
ィルタ13と、マイクロフォン8a〜8hから供給され
且つアンプ14a〜14hによって増幅された残留騒音
信号e1 〜e8 をディジタル値に変換するA/D変換器
15a〜15hと、ディジタルフィルタ12でフィルタ
処理された処理信号rklm 及びA/D変換器15a〜1
5hによってディジタル値に変換された残留騒音信号e
1 〜e8 に基づいて所定の演算処理を実行して適応ディ
ジタルフィルタ13のフィルタ係数を更新するマイクロ
プロセッサ16と、適応ディジタルフィルタ13から出
力された駆動信号y1 〜y4 をアナログ値に変換してラ
ウドスピーカ7a〜7dを駆動するアンプ18a〜18
dに供給するD/A変換器17a〜17dと、を備えて
いる。
【0022】ここで、ディジタルフィルタ12は、ラウ
ドスピーカ7a〜7dとマイクロフォン8a〜8hとの
間の伝達関数を有限インパルス応答関数の形でモデル化
したディジタルフィルタClm(l=1,2,…,L、m
=1,2,…,M)を、M個(本実施例では、M=4)
のラウドスピーカ7a〜7d及びL個(本実施例では、
L=8)のマイクロフォン8a〜8hの全ての組み合わ
せ(L×M)について有していて、基準信号xk をそれ
らディジタルフィルタClmでフィルタ処理した値rklm
を生成し出力する。
【0023】一方、適応ディジタルフィルタ13は、基
準信号xk 及びラウドスピーカ7a〜7dの個数に対応
してk×M個のフィルタ係数可変の適応ディジタルフィ
ルタWkmを有していて、基準信号xk をそれら適応ディ
ジタルフィルタWkmでフィルタ処理することにより、駆
動信号y1 〜y4 を生成し出力する。そして、マイクロ
プロセッサ16は、ディジタルフィルタ12から供給さ
れる処理信号rklm と、マイクロフォン8a〜8hから
供給される残留騒音信号e1〜e8 とに応じて、適応デ
ィジタルフィルタ13の各適応ディジタルフィルタW km
のフィルタ係数を、LMSアルゴリズムに基づいて更新
する。
【0024】ここで、LMSアルゴリズムは、適応ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なア
ルゴリズムの一つであって、l番目(l=1,2,…,
L:L=8)のマイクロフォンが検出した残留騒音信号
をel (n)、ラウドスピーカから制御音が発生してい
ない時のl番目のマイクロフォンが検出した残留騒音信
号をepl (n)、m番目(m=1,2,…,M:M=
4)のラウドスピーカとl番目のマイクロフォンとの間
の伝達関数を有限インパルス応答関数の形でモデル化し
たディジタルフィルタClmのj番目(j=0,1,2,
…,IC −1,IC :IC は定数)のフィルタ係数をC
lmj 、基準信号をxk (n)、基準信号xk (n)が入
力されたm番目のラウドスピーカを駆動する適応ディジ
タルフィルタWkmのi番目(i=0,1,2,…,IK
−1,IK :IK は定数)のフィルタ係数をWkmi とす
ると、 が成立する。
【0025】なお、(n)がつく項は、いずれもサンプ
リング時刻nにおけるサンプル値を表し、また、IC
フィルタClmのタップ数(フィルタ次数)、IK は適応
ディジタルフィルタWkmのタップ数(フィルタ次数)で
ある。上記(1)式中、右辺の「ΣΣWkmi k (n-j-
i) 」の項は適応ディジタルフィルタに基準信号x
k (n)を入力した時の出力yj (n)を表し、「ΣC
lmj{ΣΣWkmi k (n-j-i) }」の項はm番目のラウ
ドスピーカに入力された信号yj (n)がそこから制御
音として空間に出力され伝達関数Clmを経てl番目のマ
イクロフォンに到達した時の信号を表し、さらに、「Σ
ΣClmj {ΣΣWkmik (n-j-i) }」の項はl番目の
マイクロフォンへ到達した信号を足し合わせているか
ら、l番目のマイクロフォンに到達する制御音の総和を
表している。
【0026】次いで、評価関数Jeを、 とする。
【0027】そして、評価関数Jeを最小にするフィル
タ係数Wkmi を求めるのが、LMSアルゴリズムであ
り、具体的には、評価関数Jeを各フィルタ係数Wkmi
について偏微分した値で、フィルタ係数Wkmi を更新す
る。そこで、上記(2)式より、 となるが、上記(1)式より、 となるから、この(4)式の右辺をrklm (n−i)と
おけば、フィルタ係数の更新は、下記の(5)式のよう
になる。
【0028】 つまり、マイクロプロセッサ16は、上記(5)式に基
づいて、適応ディジタルフィルタWkmのフィルタ係数W
kmi を更新する。
【0029】そして、更新ゲインとしての収束係数α
kmi は、フィルタが最適に収束する速度や、その安定性
に関与する係数であって、本実施例では、各フィルタ係
数Wkm i 毎に個別に設定されている。即ち、各収束係数
αkmi の大きさに比例して、各フィルタ係数Wkmi を更
新する際のゲインが決まってくるから、例えば、フィル
タ係数Wkmi と評価関数Jeの値とで描かれる誤差曲線
(評価関数曲線)の一例である図3(a)に示すよう
に、フィルタ係数Wkmi の更新に対する評価関数Jeの
感度が低い場合に収束係数αkmi が小さいと、最適値へ
の収束に時間がかかってしまい、逆に、誤差曲線の他の
例である図3(b)に示すように、フィルタ係数Wkmi
の更新に対する評価関数Jeの感度が高い場合に収束係
数αkmi が大きいと、正確に収束しないおそれがあり、
場合によっては発散することもある。
【0030】つまり、収束係数αkmi は、対応するフィ
ルタ係数Wkmi と評価関数Jeの値とで描かれる誤差曲
線の曲率が小さい場合(図3(a)のような場合)には
大きく、逆に誤差曲線の曲率が小さい場合(図3(b)
のような場合)には小さくするという具合に、誤差曲線
の曲率に応じて設定することが必要である。そして、フ
ィルタ係数Wkmi に応じて形成される誤差曲線の曲率
は、基準信号xk (n)(本実施例のようにFilte
red−X LMSアルゴリズムの場合は、基準信号x
k (n)をフィルタ処理した処理信号rklm (n))の
自己相関関数行列の固有値である。
【0031】即ち、自己相関関数行列R ̄は、
【0032】
【数1】
【0033】……(6) となる。ただし、 Rklmi=<rklm (n)・rklm (n−i)> ……(7) である。ここで、< >は期待値を表す。
【0034】そして、基準信号xk (n)が、ロード・
ノイズの様な不規則振動に基づく信号である場合には、 <rklm (n)・rklm (n−i)> =1 (i=0) <rklm (n)・rklm (n−i)> =0 (i≠0) であることから、上記(7)式は、 となる。
【0035】上記(9)式に含まれるClmj は、ディジ
タルフィルタ12内に設けられたディジタルフィルタC
lmのフィルタ係数であり、そのディジタルフィルタClm
は、ラウドスピーカ7a〜7dとマイクロフォン8a〜
8hとの間の伝達関数をモデル化したものであるから、
結局、誤差曲線の曲率は、それら伝達関数を測定するこ
とにより知ることができる。
【0036】そこで、本実施例では、ラウドスピーカ7
a〜7dとマイクロフォン8a〜8hとの間の伝達関数
の測定実験を予め行って誤差曲線の曲率を求め、各収束
係数αkmi を下記の(10)式に従って最適な値に設定す
る。 αkmi =a/λkmi ……(10) ただし、aは適切な収束係数を与えるための係数であ
り、λkmi は前述した自己相関関数行列R ̄の固有値で
ある。
【0037】次に、本実施例の動作を説明する。騒音源
としての路面及び車輪2a〜2d間で発生したロード・
ノイズは、車室6内に騒音として伝達される。一方、加
速度センサ5a〜5dが出力した基準信号xk は、A/
D変換器11a〜11dを介してコントローラ10内の
ディジタルフィルタ12及び適応ディジタルフィルタ1
3に供給され、その適応ディジタルフィルタ13内の適
応ディジタルフィルタWkmでフィルタ処理されて駆動信
号y1 〜y4 が生成される。
【0038】生成された駆動信号y1 〜y4 は、D/A
変換器17a〜17dでアナログ値に変換され、アンプ
18a〜18dで増幅されてからラウドスピーカ7a〜
7dに供給される。すると、ラウドスピーカ7a〜7d
から車室6内に制御音が発生するが、制御開始直後は適
応ディジタルフィルタWkmの各フィルタ係数Wkmi が最
適な値に収束しているとは限らないので、必ずしも車室
6内に伝達されたロード・ノイズが低減されるとは限ら
ない。
【0039】しかし、基準信号xk がディジタルフィル
タ12内の各ディジタルフィルタC lmに供給され、そこ
でフィルタ処理された処理信号rklm がマイクロプロセ
ッサ16に供給されるとともに、マイクロフォン8a〜
8hが出力した車室6内の残留騒音信号e1 〜e8 がア
ンプ14a〜14h及びA/D変換器15a〜15hを
介してマイクロプロセッサ16に供給されることによ
り、そのマイクロプロセッサ16が、上記(5)式に基
づいて適応ディジタルフィルタWkmの各フィルタ係数W
kmi を適宜更新していくため、各フィルタ係数Wkmi
最適値に向かって収束していく。
【0040】従って、車室6内に伝達されるロード・ノ
イズがラウドスピーカ7a〜7dから発せられる制御音
によって打ち消されるから、車室6内の騒音の低減が図
られる。そして、本実施例では、収束係数αkmi が、各
フィルタ係数Wkmi と評価関数Jeの値とで描かれる誤
差曲線の曲率に応じて、個別に上記(10)式に基づいて
最適な値に設定されているため、全てのフィルタ係数W
kmi が最短時間で最適値に収束し、正確で素早い適応動
作が可能となる。
【0041】この結果、車室6内の騒音を極短時間で低
減することができ、騒音によって乗員が受ける不快感を
最低限に抑えることができる。なお、本実施例では、デ
ィジタルフィルタ12及びマイクロプロセッサ16が適
応処理手段に対応する。図4は、本発明の第2実施例に
おけるコントローラ10の構成を示すブロック図であ
り、この実施例も上記第1実施例と同様に、車室内に伝
達されるロード・ノイズの低減を図る能動型騒音制御装
置に本発明を適用したものである。なお、上記第1実施
例と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説
明は省略する。
【0042】ここで、ラウドスピーカ7a〜7dとマイ
クロフォン8a〜8hとの間の伝達関数は、それらラウ
ドスピーカ7a〜7d,マイクロフォン8a〜8hの特
性変化,車室6内の温度,乗員人数,窓の開閉状態等の
種々の要因の影響を受けて変動するものであるから、そ
の伝達関数をモデル化したディジタルフィルタClmとの
間にズレが生じるおそれがあるが、このような不具合
は、ラウドスピーカ7a〜7dとマイクロフォン8a〜
8hとの間の伝達関数を測定して、ディジタルフィルタ
lmを更新していけば解決されるものである。
【0043】そこで、本実施例では、図4に示すよう
に、コントローラ10内にテスト信号発生回路20を設
け、このテスト信号発生回路20の出力をアナログスイ
ッチ25a〜25dを切り換えることによりラウドスピ
ーカ7a〜7dに供給してテスト音を発生可能とし、そ
のテスト音を発生させた際のテスト信号とマイクロフォ
ン8a〜8dが測定した残留騒音信号e1 〜e8 とに基
づいて、ラウドスピーカ7a〜7dとマイクロフォン8
a〜8hとの間の伝達関数を求めて、ディジタルフィル
タClmを更新する構成とした。
【0044】なお、テスト信号発生回路20は、ホワイ
トノイズ発生回路21と、このホワイトノイズ発生回路
21の出力が入力される低次のローパス・フィルタ22
とから構成している。従って、ラウドスピーカ7a〜7
dから発せられるテスト音は、高周波側に減衰するスペ
クトル分布を示すことになる。これは、ロード・ノイズ
が同様のスペクトル分布を示すからであり、ロード・ノ
イズに近似した音で伝達関数を測定することが望ましい
からである。
【0045】さらに、上記第1実施例で説明したよう
に、収束係数αkmi は、ラウドスピーカ7a〜7dとマ
イクロフォン8a〜8hとの間の伝達関数から判る誤差
曲線の曲率に基づいて設定しているから、ディジタルフ
ィルタClmを更新する際には、その収束係数αkmi をも
更新することとした。その他の構成は、上記第1実施例
と同様である。
【0046】そして、ラウドスピーカ7a〜7dとマイ
クロフォン8a〜8hとの間の伝達関数を求めてディジ
タルフィルタClmを更新する処理と、その伝達関数から
誤差曲線の曲率を求めて収束係数αkmi を更新する処理
は、具体的にはマイクロプロセッサ16内の演算処理と
して実現されるものであり、以下、マイクロプロセッサ
16内で実行される処理の概要を示すフローチャートで
ある図5に従って、本実施例の動作を説明する。
【0047】なお、図5に示す処理は、適応ディジタル
フィルタWkmの各フィルタ係数Wkm i を更新するLMS
アルゴリズムを実行する主制御処理(図示せず)に対し
て、所定時間毎の割り込み処理として実行される。先
ず、ステップ001において、テスト信号発生回路20
からテスト信号を発生させるとともに、アナログスイッ
チ25a〜25dを切り換えてそのテスト信号をラウド
スピーカ7a〜7dに供給してテスト音を発生させる。
【0048】次いで、ステップ002に移行し、残留騒
音信号e1 〜e8 を読み込み、それら残留騒音信号e1
〜e8 に基づいて、ラウドスピーカ7a〜7dとマイク
ロフォン8a〜8hとの間の伝達関数を求め、ステップ
003に移行してディジタルフィルタClmを更新する。
ただし、テスト信号発生回路20で生成されるテスト信
号が一種類であるため、伝達関数を正確に測定できるよ
う、一度の処理では、ラウドスピーカ7a〜7dの内の
いずれか一つからのみテスト音が発生するようにアナロ
グスイッチ25a〜25dを切り換えることが必要であ
る。従って、ラウドスピーカ7a〜7dとマイクロフォ
ン8a〜8hとの間の全ての伝達関数を求めるには、ス
テップ001〜003の処理は、ラウドスピーカ7a〜
7dの個数に対応した回数だけ実行することになる。
【0049】また、ステップ002における伝達関数測
定処理としては、例えば、マイクロプロセッサ16内に
ディジタルフィルタClmに対応したフィルタ係数可変の
ディジタルフィルタClm' を設けておき、そのディジタ
ルフィルタClm' でテスト信号を処理した値と、残留騒
音e1 〜e8 の内テスト信号に相関のある成分との差が
小さくなるよう、上述したLMSアルゴリズムと同様の
適応処理を実行してディジタルフィルタClm' のフィル
タ係数を更新してやり、そして、各フィルタ係数が十分
収束した時点のディジタルフィルタClm' を、現在の伝
達関数とする処理が考えられるが、その他の方法であっ
ても構わない。
【0050】ディジタルフィルタClmが更新されたら、
ステップ004に移行し、ステップ002で求められた
伝達関数に基づいて、上記第1実施例と同様の手法で誤
差曲線の曲率(自己相関関数行列R ̄の固有値)を演算
し、ステップ005に移行する。そして、ステップ00
5では、誤差曲線の曲率に基づき上記(10)式に従って
適切な収束係数αkmi を求め、その求められた収束係数
αkmi で現在の収束係数を更新する。
【0051】このような制御を実行すれば、ディジタル
フィルタClmと実際の伝達関数との間のズレは最小限に
抑えることができ、しかも、収束係数αkmi も求められ
た伝達関数に基づいて適宜更新されるため、車室6内の
環境変化等によってラウドスピーカ7a〜7dとマイク
ロフォン8a〜8hとの間の伝達関数が変動しても、良
好な騒音制御が行える。その他の作用効果は上記第1実
施例と同様である。
【0052】ここで、本実施例では、テスト信号発生回
路20,アナログスイッチ25a〜25d及びステップ
001,002の処理が伝達関数検出手段に対応し、ス
テップ004の処理が曲率演算手段に対応し、ステップ
005の処理がゲイン変更手段に対応する。図6及び図
7は、本発明の第3実施例を示す図であり、この実施例
は、誤差曲線の曲率を求める手法が異なる点を除いて
は、上記第1実施例と同様である。
【0053】即ち、フィルタ係数の変化に伴って描かれ
る誤差曲線は、極が一つであることから、一般に二次曲
線であり、一般式として下記のようになる。 J=AWkmi 2 +BWkmi +C ……(11) ただし、A,B及びCは、定数であり、これら定数A,
B及びCが判れば、誤差曲線の曲率は求められる。
【0054】そして、未知数が三つであるから、図6に
示すように、誤差曲線上の少なくとも三点の座標(W
kmi ,J)、(Wkmi ' ,J' )、(Wkmi '',J'')
が判れば、定数A,B及びCは求められる。そこで、図
7に示すような処理を実行して、収束係数αkmi を決定
する。即ち、ステップ101において、任意のフィルタ
係数Wkmi とした際の評価関数Jeの値Jを求め、次い
でステップ102に移行し、フィルタ係数Wkmi に所定
量ΔWkmi を加えた値Wkmi ' (=Wkmi −ΔWkmi
でフィルタ係数Wkmiを更新して評価関数Jeの値J'
を求め、さらに、ステップ103に移行し、フィルタ係
数Wkmi から所定量ΔWkmi を減じた値Wkmi ' (=W
kmi −ΔWkmi)でフィルタ係数Wkmi を更新して評価
関数Jeの値J''を求める。
【0055】これらステップ101〜103の処理を実
行した結果、誤差曲線上の三点の座標(Wkmi ,J)、
(Wkmi ' ,J' )、(Wkmi '',J'')が求まるか
ら、ステップ104に移行し、上記(11)式で表される
誤差曲線の未知数A,B及びCを決定する。なお、評価
関数Jeの値が実測値である残留騒音信号e1 〜e8
ら決まることから、座標(Wkmi ,J)、(Wkmi ' ,
J' )、(Wkmi '',J'')が完全に一つの二次曲線上
に存在するという保証がないので、未知数A,B及びC
は、最小自乗法を適用して求めることが望ましい。
【0056】そして、未知数A,B及びCが求まった
ら、ステップ105に移行して誤差曲線の曲率を演算
し、次いでステップ106に移行して、最適な収束係数
αkmi を決定する。その他の作用効果等は、上記第1実
施例と同様である。図8は、本発明の第4実施例を示す
図であり、この実施例は、誤差曲線の曲率を求める手法
が異なる点を除いては、上記第2実施例と同様である。
【0057】即ち、図8に示す処理は、図5に示した処
理と同様に、主制御処理に対して、所定時間毎の割り込
み処理として実行されるものであり、その内、ステップ
201〜205の処理は、上記第3実施例で説明した図
7のステップ101〜105の処理と同様である。そし
て、ステップ205で誤差曲線の曲率が求められたら、
ステップ206に移行し、誤差曲線の曲率に基づき上記
(10)式に従って適切な収束係数αkmi を求め、その求
められた収束係数αkmi で現在の収束係数を更新する。
【0058】このような処理とすれば、テスト信号を発
生しなくても収束係数αkmi の更新が可能であり、そし
て、更新処理に用いられるフィルタ係数Wkmi
kmi ' ,Wkmi ''には、主制御処理で求められたフィ
ルタ係数を記憶しておいて適用してもよいから、収束係
数αkmi の更新処理の高速化が図られる。その他の作用
効果は上記第2実施例と同様である。
【0059】ここで、本実施例では、ステップ201〜
205の処理が曲率検出手段に対応し、ステップ206
の処理がゲイン変更手段に対応する。なお、上記各実施
例は、本発明を車室6内のロード・ノイズの低減を図る
能動型騒音制御装置1に適用した場合について説明した
が、本発明の適用対象はこれに限定されるものではな
く、例えば、エンジンのクランク角信号を基準信号とす
れば、エンジン騒音の低減を図る装置となるし、或いは
車両以外に適用される装置であっても構わない。
【0060】また、上記実施例では、四つのラウドスピ
ーカ7a〜7dと八つのマイクロフォン8a〜8hとを
備える構成としているが、これらの個数は任意である。
さらに、第2実施例及び第4実施例では、誤差曲線上の
三点の座標からその曲率を求める構成としているが、少
なくとも三点であればよく、より高い精度で収束係数α
kmi を決定する必要がある場合には、例えば五点の座標
から曲率を求める構成とすればよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御音源の駆動信号を生成するディジタルフィルタのフ
ィルタ係数の更新ゲインを、各フィルタ係数毎に、その
フィルタ係数と評価関数の値とで描かれる評価関数曲線
の曲率に応じて個別に設定することとしたため、全ての
フィルタ係数が最短時間で最適値に収束し、正確で素早
い適応動作が可能となり、空間内の騒音を極短時間で低
減できるという効果が得られる。
【0062】特に、請求項4乃至6記載の発明であれ
ば、各フィルタ係数の更新ゲインが適宜変更されるか
ら、空間内の環境変化等によって制御音源及び残留騒音
検出手段間の間の伝達関数が変動しても、良好な騒音制
御が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体構成を示す図である。
【図2】第1実施例におけるコントローラの構成を示す
ブロック図である。
【図3】誤差曲線と収束係数との関係を説明するグラフ
である。
【図4】第2実施例におけるコントローラの構成を示す
ブロック図である。
【図5】第2実施例における処理の概要を示すフローチ
ャートである。
【図6】第3実施例における誤差曲線の曲率の求め方を
説明するグラフである。
【図7】第3実施例における処理の概要を示すフローチ
ャートである。
【図8】第4実施例における処理の概要を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 能動型騒音制御装置 2a〜2d 車輪(騒音源) 5a〜5d 加速度センサ(騒音発生状態検出手段) 6 車室(空間) 7a〜7d ラウドスピーカ(制御音源) 8a〜8h マイクロフォン(残留騒音検出手段) 10 コントローラ 12 ディジタルフィルタ(適応処理手段) 13 適応ディジタルフィルタ(フィルタ係数可
変のディジタルフィルタ) 16 マイクロプロセッサ(適応処理手段) 20 テスト信号発生回路 25 アナログスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中路 義晴 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手段
    と、前記基準信号に応じて前記制御音源を駆動する信号
    を生成するフィルタ係数可変のディジタルフィルタと、
    前記空間内の所定位置における残留騒音を検出する残留
    騒音検出手段と、前記残留騒音に基づいた所定の評価関
    数の値が低減するように前記ディジタルフィルタのフィ
    ルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた能動型騒
    音制御装置において、前記適応処理手段による前記フィ
    ルタ係数の更新ゲインを、前記ディジタルフィルタに含
    まれる各フィルタ係数毎に、そのフィルタ係数と前記評
    価関数の値とで描かれる評価関数曲線の曲率に応じて個
    別に設定したことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 制御音源と残留騒音検出手段との間の伝
    達関数に基づいて評価関数曲線の曲率を求める請求項1
    記載の能動型騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 フィルタ係数と評価関数の値とで定まる
    3点以上の座標から評価関数曲線の曲率を求める請求項
    1記載の能動型騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手段
    と、前記基準信号に応じて前記制御音源を駆動する信号
    を生成するフィルタ係数可変のディジタルフィルタと、
    前記空間内の所定位置における残留騒音を検出する残留
    騒音検出手段と、前記残留騒音に基づいた所定の評価関
    数の値が低減するように前記ディジタルフィルタのフィ
    ルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた能動型騒
    音制御装置において、前記ディジタルフィルタに含まれ
    る各フィルタ係数毎にそのフィルタ係数と前記評価関数
    の値とで描かれる評価関数曲線の曲率を求める曲率検出
    手段と、この曲率検出手段が求めた評価関数曲線の曲率
    に応じてそれぞれのフィルタ係数の更新ゲインを変更す
    るゲイン変更手段と、を設けたことを特徴とする能動型
    騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 制御音源及び残留騒音検出手段間の伝達
    関数を求める伝達関数検出手段を設け、曲率検出手段
    は、その伝達関数検出手段が求めた伝達関数に基づいて
    評価関数曲線の曲率を求める請求項4記載の能動型騒音
    制御装置。
  6. 【請求項6】 曲率検出手段は、フィルタ係数と評価関
    数の値とで定まる3点以上の座標に基づいて評価関数曲
    線の曲率を求める請求項4記載の能動型騒音制御装置。
JP4032259A 1992-02-19 1992-02-19 能動型騒音制御装置 Pending JPH05232971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032259A JPH05232971A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032259A JPH05232971A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 能動型騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232971A true JPH05232971A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12354016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032259A Pending JPH05232971A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048098A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd ファン騒音減音装置及びその方法
WO2011101967A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
CN106128449A (zh) * 2016-08-16 2016-11-16 青岛歌尔声学科技有限公司 一种汽车主动降噪方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048098A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd ファン騒音減音装置及びその方法
WO2011101967A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5335985B2 (ja) * 2010-02-18 2013-11-06 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
US9318095B2 (en) 2010-02-18 2016-04-19 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
CN106128449A (zh) * 2016-08-16 2016-11-16 青岛歌尔声学科技有限公司 一种汽车主动降噪方法
CN106128449B (zh) * 2016-08-16 2023-09-01 青岛歌尔声学科技有限公司 一种汽车主动降噪方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882170B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH03203496A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05181487A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07248784A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JPH05232971A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3517883B2 (ja) 適応制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP3489137B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3500643B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2001022380A (ja) ノイズ/オーディオ音キャンセル装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06110473A (ja) 車両用振動低減装置
JP3505721B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH0588684A (ja) 適応信号処理方法、適応信号処理装置、及び能動型騒音制御装置
JPH06230786A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3517886B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06167985A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06332471A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3275449B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07199969A (ja) 能動型騒音制御装置