JPH05232739A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH05232739A
JPH05232739A JP4072858A JP7285892A JPH05232739A JP H05232739 A JPH05232739 A JP H05232739A JP 4072858 A JP4072858 A JP 4072858A JP 7285892 A JP7285892 A JP 7285892A JP H05232739 A JPH05232739 A JP H05232739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
wax
parts
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072858A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Giichi Kaneko
義一 金子
Takayuki Hoshina
隆行 保科
Hiromitsu Kawase
広光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4072858A priority Critical patent/JPH05232739A/ja
Publication of JPH05232739A publication Critical patent/JPH05232739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 その表面に帯電制御性を有する離型材料を存
在させた、結着樹脂が主成分である樹脂粒子からなるト
ナー。 【効果】 本発明のトナーは、着色樹脂粒子表面に帯電
制御剤を含有する離型材料好ましくはエマルジョンワッ
クスを付着させたことにより、良好な帯電特性と定着特
性が得られ、感光体へのフィルミングやキャリアへのス
ペント現象も見られない、実用性に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用、静電記録
法、静電印刷法において形成される静電潜像を現像する
ためのトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法、または静電記録法等
においては、光導電性感光体または誘電体等によりなる
潜像担持体上に形成された静電潜像を現像するために、
現像スリーブ等トナー供給ローラー上でブレード等によ
って薄層化され、かつ適当に帯電され微粉末化されたト
ナーを用いて、現像し必要に応じて紙等の転写材にトナ
ー画像を転写した後、加熱圧力、溶剤蒸気等によって定
着し、複写物を得るものである。
【0003】これらの電子写真法等に適用される現像方
法としては、大別して乾式現像法を湿式現像法とがあ
る。前者は更に二成分現像剤を用いる方法と一成分系現
像剤を用いる方法に二分される。二成分現像方法に属す
るものには、トナーを搬送するキャリアの種類により、
鉄粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャ
リアを用いるカスケード法、ファーを用いるファーブラ
シ法等がある。
【0004】また、一成分現像方法に属するものには、
トナー粒子を噴霧状態にして用いるパウダークラウド
法、トナー粒子を直接的に静電潜像面に接触させて現像
する接触現像法(コンタクト現像、またはトナー現
像)、トナー粒子を静電潜像面に直接接触させず、トナ
ー粒子を荷電して静電潜像の有する電界により該潜像面
に向けて飛行させるジャンピング現像法、磁性の導電性
トナーを静電潜像面に接触させて現像するマグネドライ
法等がある。
【0005】これらの各種の現像方法に適用されるトナ
ーとしては、天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹
脂に、カーボンブラック等の着色剤を分散させた微粉末
が用いられている。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂
中に、着色剤を分散させたものを1〜30μm程度に微
粉砕した粒子がトナーとして用いられている。また、こ
れらの成分にさらにマグネタイト等の磁性材料を含有せ
しめたものは磁性トナーとして用いられる。
【0006】前述のごとく、種々の現像方法に用いられ
るトナーは、現像される静電荷像の極性に応じて、正ま
たは負の電荷が保有せしめられるが、トナーに電荷を保
有せしめるためには、トナーの成分である樹脂の摩擦帯
電性を利用することもできるが、この方法ではトナーの
帯電性が小さいので、現像によって得られる画像はカブ
リ易く、不鮮明なものとなったり、または十分な帯電量
が得られても帯電の立ち上がりや、経時的な帯電劣化が
起こり、満足のいく画像が得られない場合が多い。そこ
で、一般的には所望の摩擦帯電性をトナーに付与するた
めに、帯電性を付与する染料、顔料、あるいは荷電制御
剤なるものを添加することが行なわれている。
【0007】従来、負極性荷電制御剤としては、モノア
ゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチ
ル酸、ナフトエ酸、ジアルボン酸のCo、Cr、Fe等
の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、ニ
トロ基、ハロゲンを導入したスチレンオリゴマー、塩素
化パラフィン、メラミン樹脂等があるが、これらの染料
は構造が複雑で性質が一定せず、安定性に乏しい。ま
た、熱混練時に分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化などにより分解または変質し易く、荷電制御性が低
下する現像を起こし易い。または環境により、帯電性が
変化するものが多い。さらに、従来の荷電制御剤を含有
するトナーを長時間使用した際には帯電不良に起因して
感光体へフィルミングを起こしたりする。
【0008】さらに、これらのトナーに添加される染顔
料あるいは荷電制御剤は、帯電性を付与するため、ある
程度トナー表面に出ていなければならない。そのため、
トナー同志の摩擦、キャリアとの衝突、静電潜像保持体
との摩擦などにより、トナ表面からこれらの添加剤が脱
落しキャリア等の汚染、静電荷潜像保持体、例えば感光
体ベルトあるいはドラムなどの汚染が生じる。その結
果、帯電性が悪くなり、さらに耐久枚数が増すにしたが
って劣化が進み、画像濃度が低下し、細線再現性、カブ
リ性などが、実用上問題となっていくる。
【0009】そこで、トナーの結着樹脂と帯電性を付与
する染顔料あるいは荷電制御剤との親和性、分散性を向
上させることによって上記問題点を改善することが行な
われている。例えばこれらの添加剤を、親和性を高める
ために表面処理する方法があるが、表面処理をすると帯
電付与性が低下する場合が多い。また、分散性向上のた
め、機械的せん断力を強くして、細かく分散させる方法
もあるが、トナー表面に出る添加剤の割合が減少し、帯
電性が十分に付与されない傾向となる。これらのことか
ら、実用に十分満足する帯電付与のための添加剤は非常
に限られていて、実用化されているものは数が少ない。
また、白黒画像だけでなくカラー画像を得るためには、
トナーに添加されるものは無色であることが好ましい
が、従来用いられている染料、顔料あるいは荷電制御剤
の多くが暗色であり、従って、実用化しているものはほ
とんど無いのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
の欠点を解消し、トナー粒子に適当な帯電性を付与し永
続的に良好な複写画像を与える静電荷現像用トナーを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、結着樹
脂が主成分である樹脂粒子からなるトナーであって、少
なくともその表面に帯電制御性を有する離型材料が存在
することを特徴とする静電荷像現像用トナーが提供され
る。
【0012】これまで、混練タイプのトナーの場合、適
当な固さを有し得る比較的低分子量のポリスチレンある
いはスチレン−メタクリル酸ブチル共重合体などがトナ
ー用結着樹脂として用いられてきた。しかしレーザープ
リンターのような電子写真方式を有してメンテナンスフ
リーが望まれる機器の場合、比較的低分子量のポリスチ
レンあるいはスチレン−メタクリル酸ブチル共重合体で
は、その硬さが十分ではなく、さらに硬度の高い材料が
必要であるとされている。またこの種の結着樹脂では、
現在よく用いられている熱ロールによる熱定着におい
て、その特性が不十分で、熱によるトナー結着樹脂の溶
融、紙等への密着性が良好ではあるが、熱ローラーへの
オフセット現象がみられる。そこで最近は、ポリプロピ
レン等の離型材料が結着樹脂とともにトナーには使用さ
れ、定着時のオフセット現象を改善することが行なわれ
ている。一方、分散重合タイプのトナーの場合、重合の
時に離型材料を付与することができない。この点につい
て本発明者らが鋭意検討した結果、エマルジョンワック
ス等を使用し、重合の後処理として、離型材料をトナー
に付着させることにより、定着時のオフセットが改善さ
れることを知見した。
【0013】また、分散重合法により樹脂粒子を作成す
るとき、一般的に高分子分散剤が使用される。この方法
によると樹脂粒子表面には高分子分散剤が残存し、分散
重合粒子をトナー化すると帯電性は表面に残存した高分
子分散剤に支配される。この高分子分散剤が残存した表
面がマイナス性であるとき、マイナスの帯電が得られる
が、十分満足するものではない。そこでこのマイナス性
の表面に、マイナス性の化合物を付着させてマイナス帯
電性を付与しようとしても、イオン的反発が大きいため
か強いマイナス帯電性を与えることができない。一方、
プラス性の例えばアンモニウム塩などを付着させると、
マイナス性の表面には付着性は良好なものの、帯電性が
弱いものとなり制御することが実質上不可能となる。
【0014】そこで、この点に関し本発明者らは更に鋭
意研究した結果、前記離型材料好ましくはエマルジョン
ワックス内に帯電制御剤を存在させることにより、帯電
性の問題を解決できることを見いだした。離型材料好ま
しくはエマルジョンワックス内に帯電制御剤が存在する
と、エマルジョンワックスがトナー表面に存在するため
適当な帯電性を付与することが可能となる。さらにカー
ボンブラックを併用することで帯電特性はさらに良好な
ものとなる。この時使用する帯電制御剤の使用する量
は、ワックス成分に対して10〜50%が好ましく、さ
らに好ましくは20〜40%が適当である。10%より
少ないと帯電制御能が不十分であり、50%より多くな
ると定着時にオフセット現象がみられるようになり好ま
しくない。カーボンブラックとしては、一般的に、チャ
ネルブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック
等が挙げられるが、本発明においては抵抗制御が重要で
あるから、これらのカーボンブラック製造の種類の相違
はあまり重要でなく、粒子径や表面積のファクターを適
宜設定することが望ましく、粒子径は小さく、表面積が
大きいものが好ましい。
【0015】なお、本発明でいう、ワックス成分とはい
わゆる離型材料であり、ポリプロピレンやカルナウバワ
ックスのことをさす。本発明ではこのワックス成分と帯
電制御成分を均一に混合した後に、ワックスと帯電制御
成分の混合物をエマルジョンワックス化し、これを母体
粒子に付着して使用している。したがってワックスとは
成分名のことであり、エマルジョンワックスとは形状ま
たは存在状態のことを意味する。
【0016】エマルジョンワックスの製造方法は一般的
な方法が使用でき、帯電制御剤とワックスを同時に溶融
してエマルジョン化してもよく、またはあらかじめワッ
クスと帯電制御剤を均一に微分散しておいてからエマル
ジョンを作成してもよい。
【0017】本発明において使用される離型材料として
は、低分子量ポリプロピレン、分子末端酸化低分子量ポ
リプロピレン、分子末端をエポキシ基に置換した低分子
量ポリプロピレンおよびこれらと低分子量ポリエチレン
のブロックポリマー、低分子量ポリエチレン、分子末端
酸化低分子量ポリエチレン、分子末端をエポキシ基に置
換した低分子量ポリエチレンおよびこれらと低分子量ポ
リプロピレンのブロックポリマー、マイクロクリスタリ
ンワックス、モンタン酸ワックス、合成高級脂肪酸エス
テル、芳香族系ワックス等が挙げられるが、離型物質自
体が帯電制御能を発揮する置換基を有してもよい。
【0018】これらの離型材料は、結着樹脂に対して1
〜15重量部であることが望ましく、特に2〜10重量
部が適当である。結着樹脂に対して1重量部以下である
と十分な離型性は得られず、15重量部以上であると定
着性が劣化し好ましくない。
【0019】また帯電制御材料としては、ニトロ基を有
する含クロムアゾ染料,塩素を有する含クロムアゾ染
料,アルキルアミド基を有する含クロムアゾ染料,ベン
ジル基を有する含クロムアゾ染料,tertブチル基を
有するサリチル酸亜鉛塩,イソプロピル基を有するサリ
チル酸亜鉛塩,直鎖ヘキシル基を有するサリチル酸亜鉛
塩,テトラブロモビスフェノール,テトラクロロビスフ
ェノール,テトラニトロビスフェノール,テトラシアノ
ビスフェノール,tertブチルカリックス[4]アレ
ン,tertブチルカリックス[6]アレン,tert
ブチルカリックス[8]アレン,P−tert−ブチル
フェノール,P−tert−オクチルルフェノール,
2,2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチル)フェノール,2,6−tert−n−クレゾ
ール,n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート,
2,2′−メチレンビス−(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール),2,2′−メチレンビス−(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール),フェノ
ール樹脂、フェノールオリゴマー,tert−ブチルス
ルホン酸アミドを有する共重合体,C817OC64
2NH(CH23N(CH32,C917OC64CO
NH(CH23N(CH32,C917OC64CON
H(CH23N(CH33・I,ホスファチジルコリ
ン,ホスファチジルエタノールアミン,等が挙げられ
る。帯電制御剤材料は、離型材料に対して10〜50重
量部であることが好ましく、10重量部以下であると適
当な帯電制御能が得られず、一方50重量部以上である
と離型性が阻害されるため好ましくない。
【0020】またエマルジョンワックスを作製するとき
の乳化剤としては、溶媒に溶解して表面張力を下げる種
々の界面活性剤が用いることができる。ノニオン系のも
のとして、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテ
ル,ポリオキシエチレン(15)セチルエーテル,ポリ
オキシエチレン(20)セチルエーテル,ポリオキシエ
チレン(25)セチルエーテル,ポリオキシエチレン
(30)セチルエーテル,ポリオキシエチレン(35)
セチルエーテル,ポリオキシエチレン(40)セチルエ
ーテル,ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテ
ル,ポリオキシエチレン(15)ステアリルエーテル,
ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル,ポリ
オキシエチレン(25)ステアリルエーテル,ポリオキ
シエチレン(30)ステアリルエーテル,ポリオキシエ
チレン(35)ステアリルエーテル,ポリオキシエチレ
ン(40)ステアリルエーテル,ポリオキシエチレン
(10)オレイルエーテル,ポリオキシエチレン(1
5)オレイルエーテル,ポリオキシエチレン(20)オ
レイルエーテル,ポリオキシエチレン(25)オレイル
エーテル,ポリオキシエチレン(30)オレイルエーテ
ル,ポリオキシエチレン(35)オレイルエーテル,ポ
リオキシエチレン(40)オレイルエーテル,ポリオキ
シエチレン(9)ノニルフェノール,ポリオキシエチレ
ン(15)ノニルフェノール,ポリオキシエチレン(2
0)ノニルフェノール,ポリオキシエチレン(25)ノ
ニルフェノール,ポリオキシエチレン(30)ノニルフ
ェノール,ポリオキシエチレン(35)ノニルフェノー
ル,ポリオキシエチレン(40)ノニルフェノール,等
が用いられ常温で固体のものが特に好ましい。アニオン
系のものとしては、モルホリンとラウリル酸,パルチミ
ン酸,ステアリル酸,オレイン酸等との石鹸,メチルモ
ルホリンとウラリル酸,パルチミン酸,ステアリル酸,
オレイン酸等との石鹸,エチルモルホリンとウラリル
酸,パルチミン酸,ステアリル酸,オレイン酸等との石
鹸,等が挙げられる。
【0021】本発明において使用される結着樹脂を形成
する単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、等のスチレン類;エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽
和モノオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
素ビニル、フッ化ビニル、等のハロゲン化ビニル類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニ
ルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
エステル類、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル
類、ビニルメチルケトン、等のビニルケトン類、N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドン、等のN−ビニル化合
物等を例示することができる。これらの単量体は、単独
であるいは2種類以上のものを組み合わせて用いること
ができる。
【0022】また重縮合型樹脂を形成するための単量体
としては、エチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、ビスフェノール
A、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化
ビスフェノールA、ポリオキシプロピレンビスフェノー
ルA、等の多価アルコール、エチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミンピペラジン等の多価アミン、そして、
マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、
アジピン酸、マロン酸、またはこれらの酸無水物または
低級アルコールとのエステル等を例示することができ
る。またここに示されている樹脂単量体には何等限定さ
れるものではない。
【0023】また本発明トナー中には、着色剤等の添加
剤を用いることができ、これにはカーボンブラック、オ
イルブラック、ニグロシン染料、合金族染料等の金属キ
レート染料、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウ
ルトラマリンブルー、メチレンブルークロライド、フタ
ロシアニンブルー、ローズベンガル、その他の染料、ま
たは顔料が含まれる。また本発明トナー中には、流動化
剤を併用することができ、例えば表面を疎水化したSi
2、TiO2等の無機酸化物、SiC等の無機微粒子、
ステアリン酸亜鉛等金属石鹸、その他を用いることがで
きる。
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】実施例1 下記のように分散重合法で母体粒子を製造した。撹拌
翼、冷却器を取り付けた500mlの三つ口フラスコ
に、メタノール320gを入れ、高分子分散剤Gant
ret(平均分子量4万)6.4gを少量ずつ撹拌しな
がら添加し、完全に溶解させた。更に、以下の組成のも
のを添加し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6g n−ブチルメタクリレート 6.4g 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 0.2g これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガスでパージ
し、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒温水槽中で
200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重合を開始し
た。加熱後15分すると液は白濁し始め、20時間重合
後も白濁した安定な分散液であった。一部サンプリング
してガスクロマトグラフィーで、内部標準法による測定
を行なった結果、重合率は92%であることが確認でき
た。得られた分散液を冷却し、遠心分離器にて200r
pmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に沈降し上部
の液は透明であった。上澄み液を除き新たにメタノール
200gを加え、1時間撹拌洗浄した。遠心分離しメタ
ノールで洗浄する操作を繰返し、濾過した。濾別したも
のを、50℃にて24時間減圧乾燥し、95%の収率で
白色粉末のスチレン/n−ブチレンメタクリレート共重
合粒子を得た。得られた粒子は体積平均粒径Dv=5.
50μmであった。また、Tgは63℃であった(以下
この重合粒子を(A)と呼ぶ)。次に、メタノール20
0g中にオイルブラック803(オリエント化学
(株))1.0gを加熱溶解した後、冷却し1μmフィ
ルター濾別し、染料溶液を作製した。次に該濾液に重合
粒子(A)24g加えて分散させ、50℃で1時間加熱
撹拌した。その後、分散液を室温まで冷却し濾別し着色
樹脂粒子分散液を得た。次にカルナウバワックス:10
0重量部と塩素原子を有する含クロム系アゾ染料タイプ
の帯電制御剤(ボントロンS−34:オリエント化学
製):30重量部をあらかじめ微分散した後に、このも
のを溶融してポリオキシエチレン(30)ベヘニルエー
テルを使用してエマルジョンワックスを作製した。体積
平均粒径は0.11μmであった。これを着色樹脂粒子
分散液に、着色樹脂粒子100重量部に対して3重量部
加え、さらにステアリルアミンアセテート0.2重量部
を加えた後に室温で30分撹拌した。最後にこの分散液
を濾過して乾燥しトナーを得た。
【0025】実施例2 ライスワックス:100重量部とtertブチル基を有
するサリチル酸亜鉛塩:30重量部をあらかじめ微分散
したものを溶融して、ポリオキシエチレン(20)セチ
ルエーテルを使用してエマルジョンワックスを作製し
た。体積平均粒径は0.16μmであった。これを実施
例1で得た着色樹脂分散液100重量部に対して2重量
部加え、さらにステアリルアミンアセテート0.2重量
部を加えた後に室温で30分撹拌した。最後にこの分散
液を濾過して乾燥しトナーを得た。
【0026】実施例3 ライスワックス:100重量部と2,6−ジ−tert
−p−クレゾール:40重量部をあらかじめ微分散した
ものを溶融して、ポリオキシエチレン(30)ベヘニル
エーテルを使用してエマルジョンワックスを作製した。
体積平均粒径は0.15μmであった。これを実施例1
で得た着色樹脂分散液100重量部に対して2重量部加
え、さらにステアリルアミンアセテート0.22重量部
を加えた後に室温で30分撹拌した。最後にこの分散液
を濾過して乾燥しトナーを得た。
【0026】実施例4 モンタン酸ワックス:100重量部とtert−ブチル
カリックス[6]アレン:40重量部をあらかじめ微分
散したものを溶融して、ポリオキシエチレン(20)セ
チルエーテルとモルホリンとステアリン酸を使用してエ
マルジョンワックスを作製した。体積平均粒径は0.1
3μmであった。これを実施例1で得た着色樹脂分散液
100重量部に対して4重量部加え、さらにステアリル
アミンアセテート0.2重量部を加えた後に室温で30
分撹拌した。最後にこの分散液を濾過して乾燥しトナー
を得た。
【0027】実施例5 マイクロクリスタリンワックス:100重量部とフェノ
ール樹脂オリゴマー:20重量部をあらかじめ微分散し
たものを溶融して、ポリオキシエチレン(20)ベヘニ
ルエーテルを使用してエマルジョンワックスを作製し
た。体積平均粒径は0.15μmであった。これを実施
例1で得た着色樹脂分散液100重量部に対して2重量
部加え、さらにステアリルアミンアセテート0.2重量
部を加えた後に室温で30分撹拌した。最後にこの分散
液を濾過して乾燥しトナーを得た。
【0028】実施例6 低分子量ポリプロピレン(アイソタクチック含有量85
%):100重量部とtertブチル基を有するサリチ
ル酸亜鉛塩:30重量部をあらかじめ微分散したものを
溶融して、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル
とポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテルを使用
してエマルジョンワックスを作製した。体積平均粒径は
0.10μmであった。これを実施例1で得た着色樹脂
分散液100重量部に対して2重量部加え、さらにステ
アリルアミンアセテート0.2重量部を加えた後に室温
で30分撹拌した。最後にこの分散液を濾過して乾燥し
トナーを得た。
【0029】実施例7 低分子量ポリエチレン:100重量部とテトラブロモビ
スフェノール:25重量部をあらかじめ微分散したもの
を溶融して、ポリオキシエチレン(30)セチルエーテ
ルとモルホリンとオレイン酸を使用してエマルジョンワ
ックスを作製した。体積平均粒径は0.14μmであっ
た。これを実施例1で得た着色樹脂分散液100重量部
に対して2重量部加え、さらにステアリルアミンアセテ
ート0.2重量部を加えた後に室温で30分撹拌した。
最後にこの分散液を濾過して乾燥しトナーを得た。
【0030】実施例8 低分子量ポリエチレン:100重量部とテトラブロモビ
スフェノール:25重量部をあらかじめ微分散したもの
を溶融して、ポリオキシエチレン(30)セチルエーテ
ルとモルホリンとオレイン酸を使用してエマルジョンワ
ックスを作製した。体積平均粒径は0.14μmであっ
た。さらにモンタン酸ワックス:100重量部とカーボ
ンブラック(#44:三菱化成製)30重量部をあらか
じめ微分散したものを溶融して、ポリオキシエチレン
(30)ベヘニルエーテルを使用してエマルジョンワッ
クスを作製した。次にこれを実施例1で得た着色樹脂分
散液100重量部に対して2重量部加え、さらにステア
リルアミンアセテート0.3重量部を加えた後に室温で
30分撹拌した。最後にこの分散液を濾過して乾燥しト
ナーを得た。
【0031】比較例1 実施例1と同様の方法で着色樹脂粒子を得て、これにS
−34を除いたエマルジョンワックスを作製し、実施例
1と同様の方法でトナーを得た。
【0032】
【評価方法】これらのトナーを用い、リコー製複写機イ
マジオ420で画像形成を行い、その時のトナーの帯電
特性をブローオフ方法により測定した。その結果を表1
に示す。
【表1】
【発明の効果】本発明のトナーは着色樹脂粒子表面に帯
電制御剤を含有する離型材料好ましくはエマルジョンワ
ックスを付着させたことにより、良好な帯電特性と定着
特性が得られ、感光体へのフィルミングやキャリアへの
スペント現象も見られない、実用性に優れたものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川瀬 広光 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂が主成分である樹脂粒子からな
    るトナーであって、少なくともその表面に帯電制御性を
    有する離型材料が存在することを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
  2. 【請求項2】 離型材料が、ワックス成分中に帯電制御
    材料が微分散されていることを特徴とする請求項1の静
    電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 離型材料が、エマルジョンワックスから
    なることを特徴とする請求項1の静電荷像現像用トナ
    ー。
JP4072858A 1992-02-24 1992-02-24 静電荷像現像用トナー Pending JPH05232739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072858A JPH05232739A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072858A JPH05232739A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232739A true JPH05232739A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13501473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072858A Pending JPH05232739A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885742A (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JP3313871B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
JP2579303B2 (ja) 静電荷像用トナ−
JPH05232739A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0216916B2 (ja)
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS6333755A (ja) 電子写真用現像剤
JPH06230609A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2806487B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0740148B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性非磁性トナー
US5275902A (en) Developer composition for electrophotography
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
EP0393479A2 (en) Electrophotpgraphic developing powder
JPH0154696B2 (ja)
JPH06258871A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0369107B2 (ja)
JP3247748B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6193456A (ja) カラ−トナ−
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05249732A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05323659A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05150543A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3461046B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH01281459A (ja) 電子写真用トナー