JPH05150543A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH05150543A
JPH05150543A JP3342252A JP34225291A JPH05150543A JP H05150543 A JPH05150543 A JP H05150543A JP 3342252 A JP3342252 A JP 3342252A JP 34225291 A JP34225291 A JP 34225291A JP H05150543 A JPH05150543 A JP H05150543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
functional group
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342252A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3342252A priority Critical patent/JPH05150543A/ja
Publication of JPH05150543A publication Critical patent/JPH05150543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 結着樹脂が主成分である樹脂粒子からなるト
ナーであって、しかも少なくとも前記樹脂粒子の表面に
官能基を有する樹脂粒子表面と、前記官能基と反応し得
る官能基を有し且つ帯電制御基を有する化合物とを反応
させる。 【効果】 本トナーを用いて画像形成を行なうと、長期
にわたって安定して良好な帯電特性が得られ、感光体へ
のフィルミングやキャリアヘのスペント現象も充分抑制
されるので、長期にわたって良好な複写画像が安定して
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等において形成される静電荷像(静電潜
像)を現像するためのトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法又は静電記録法等にお
いては、光導電性感光体又は誘電体等よりなる潜像担持
体上に形成された静電潜像を現像するために、現像スリ
ーブ等トナー供給ローラ上でブレード等によって薄層化
され、且つ適当に帯電され微粉末化されたトナーを用
い、現像後必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱圧力、溶剤蒸気等によって定着し、複写
物が得られる。
【0003】これら電子写真法等に適用される現像方法
としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがある。
前者は更に二成分系現像剤を用いる方法と一成分系現像
剤を用いる方法に二分される。二成分現像方法に属する
ものには、トナーを搬送するキャリアの種類により、鉄
粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャリ
アを用いるカスケード法、ファーを用いるファーブラシ
法等がある。
【0004】また、一成分現像方法に属するものには、
トナー粒子を噴霧状態にして用いるパウダークラウド
法、トナー粒子を直接的に静電潜像面に接触させて現像
する接触現像法(コンタクト現像又はトナー現像)、ト
ナー粒子を静電潜像面に直接接触させず、トナー粒子を
荷電して静電潜像の有する電界により該潜像面に向けて
飛行させるジャンピング現像法、磁性の導電性トナーを
静電潜像面に接触させて現像するマグネドライ法等があ
る。
【0005】これらの各種の現像方法に適用されるトナ
ーとしては、天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹
脂に、カーボンブラック等の着色剤を分散させた微粉末
が用いられている。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂
中に、着色剤を分散させたものを1〜30μm程度に微
粉砕した粒子が、トナーとして用いられている。また、
これらの成分に更にマグネタイト等の磁性材料を含有せ
しめたものは、磁性トナーとして用いられる。
【0006】前述のごとく、種々の現像方法に用いられ
るトナーは、現像される静電荷像の極性に応じて、正又
は負の電荷が保有せしめられる。トナーに電荷を保有せ
しめるためには、トナーの成分である樹脂の摩擦帯電性
を利用することもできるが、この方法ではトナーの帯電
性が小さいので、現像によって得られる画像はカブリ易
く、不鮮明なものとなったり、又は充分な帯電量が得ら
れても帯電の立ち上がりや、経時的な帯電劣化が起こ
り、満足のいく画像が得られない場合が多い。そこで、
一般的には所望の摩擦帯電性をトナーに付与するため
に、帯電性を付与する染料、顔料、あるいは荷電制御剤
なるものを添加することが行なわれている。
【0007】従来、負極性荷電制御剤としては、モノア
ゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチ
ル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、Fe等
の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、ニ
トロ基、ハロゲンを導入したスチレンオリゴマー、塩素
化パラフィン、メラミン樹脂等があるが、これらの染料
は構造が複雑で性質が一定せず、安定性に乏しい。ま
た、熱混練時に分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化などにより分解又は変質し易く、荷電制御性が低下
する現象を起こし易い。また、環境により帯電性が変化
するものが多い。更に、従来の該荷電制御剤を含有する
トナーを長時間使用した際には、帯電不良に起因して感
光体へフィルミングを起こしたりする。
【0008】更に、これらのトナーに添加される染顔料
あるいは荷電制御剤は、帯電性を付与するため、ある程
度トナー表面に出ていなければならない。そのため、ト
ナー同士の摩擦、キャリアとの衝突、静電潜像保持体と
の摩擦などにより、トナー表面からこれらの添加剤が脱
落し、キャリア等の汚染や静電潜像保持体、例えば感光
体ベルトあるいはドラムなどの汚染が生じる。その結
果、帯電性が悪くなり、更に耐久枚数が増すにしたがっ
て劣化が進み、画像濃度が低下し、細線再現性、カブリ
性などが、実用上問題となってくる。
【0009】そこで、トナーの結着樹脂と帯電性を付与
する染顔料あるいは荷電制御剤との親和性、分散性を向
上させることによって、上記問題点を改善することが行
なわれている。例えば、これらの添加剤を親和性を高め
るため表面処理する方法があるが、表面処理をすると帯
電付与性が低下する場合が多い。また、分散性向上のた
め、機械的せん断力を強くして、細かく分散させる方法
もあるが、トナー表面に出る添加剤の割合が減少し、帯
電性が充分に付与されない傾向となる。
【0010】このような点を解決するために、特開平3
−168650号公報には、表面にカルボキシル基を有
する樹脂粒子を用い、これにピリジンと塩化チオニルを
還流しながら反応させた後、トリフルオロエタノールを
反応させたトナーが提案されている。たゞ、このような
トナーは、処理方法が複雑で収率が悪いなどという多く
の問題を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから分かる
ように、トナーに長期間安定して充分な帯電性を付与し
得る添加剤(即ち、染顔料ないし帯電制御剤)は非常に
限られていて、実用化されているものは数が少ない。ま
た、白黒画像だけでなくカラー画像を得るためには、ト
ナーに添加されるものは無色であることが好ましいが、
従来用いられている染顔料あるいは荷電制御剤の多くが
暗色であり、そうなると、実用化されているものは殆ど
無いのが現状であり、鋭意研究が続けられている。
【0012】従って、本発明の目的は、上記のような課
題を解決した、即ちトナー粒子に長期間安定して適切な
帯電性を付与し、永続的に良好な複写画像を与える静電
荷像現像用トナーを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、樹脂粒子の表面に官能基を有し、これに
帯電制御基及び前記官能基と反応し得る官能基を有する
化合物を反応させて得たトナーが上記目的に適合するこ
とを知見し、本発明を完成するに至った。
【0014】即ち、本発明によれば、結着樹脂が主成分
である樹脂粒子からなる静電荷像現像用トナーであっ
て、少なくとも前記樹脂粒子の表面に官能基を有する樹
脂粒子表面と、前記官能基と反応し得る官能基を有し且
つ帯電制御基を有する化合物とを反応させたものである
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーが提供される。
【0015】本発明のトナーは、結着樹脂が主成分であ
る樹脂粒子からなり、しかも該樹脂粒子の表面に官能基
を有し、更にこれに帯電制御基及び前記官能基と反応し
得る官能基を有する化合物を反応させたことにより、良
好な帯電特性を有するものとなり、帯電の立ち上がり、
飽和帯電量、経時品質等において充分に満足する結果を
得ることができる。
【0016】以下、本発明のトナーについて詳しく説明
する。本発明のトナーは結着樹脂が主成分である樹脂粒
子からなり、しかも少なくとも該樹脂粒子の表面に官能
基を有するものであるが、この場合の官能基としては、
例えば、酸性基、アミノ基又はイソシアネート基などが
ある。たゞ、樹脂粒子の表面に酸性基、アミノ基又はイ
ソシアネート基等の官能基を有するだけでは、ある程度
の帯電量は得られるものの、帯電の立ち上がりや飽和帯
電量が不充分である。特に、イソシアネート基の場合
は、空気中の水分と反応し尿素化合物を形成するので、
経時的な帯電特性が好ましくない。
【0017】そこで、本発明のトナーにおいては、その
表面に前記官能基を有する樹脂粒子に、更に帯電制御基
及び前記官能基と反応し得る官能基を有する化合物を反
応させる。この場合、前記官能基と反応し得る官能基を
有する化合物とは、例えば樹脂粒子表面の官能基が酸性
基である場合にはアミン化合物であり、樹脂粒子表面の
官能基がアミノ基及びイソシアネート基である場合には
酸性基含有化合物である。この反応によって、満足な帯
電特性を有するものになる。
【0018】本発明のトナーは、樹脂粒子表面に酸性
基、アミノ基又はイソシアネート基を有する物質が介在
している状態からなっている。その状態として酸性基の
場合、例えば樹脂粒子を構成する樹脂自体が酸性基を有
するもの(A)、樹脂粒子表面に酸性基を有する化合物
(B)を付着せしめたもの、あるいは樹脂と酸性基を有
する化合物(C)とを混ぜて樹脂粒子を製造し、その表
面に前記化合物(C)の1部が露呈しているもの、樹脂
粒子を特開昭61−18965号、同61−18966
号各公報に示されるごとき分散重合によって製造する場
合には、その分散剤として酸性基を有する高分子物質
(D)を用いたもの等がある。
【0019】(A)の樹脂の具体例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等とスチレンとの共重合
樹脂が挙げられる。(B)及び(C)の化合物の具体例
としては、アクリル酸樹脂、メタクリル酸樹脂、クロト
ン酸樹脂、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸樹脂及びこれらの共重合樹脂等が挙げられる。
また、(D)の高分子物質の具体例としては、無水マレ
イン酸/メチルビニルエーテル共重合体、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸重合体、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
【0020】一方、帯電制御基を有するアミン化合物の
例としては、例えば次のものが挙げられる。
【表1】
【0021】なお、樹脂粒子表面の酸性基と前記アミン
化合物を反応させるには、単に樹脂粒子とアミン化合物
を室温において混合するだけでよい。帯電制御基を有す
るアミン化合物の使用量は、酸性基と反応するに充分な
量であればよく、一般的には樹脂粒子100重量部に対
して0.1〜5重量部とするのが適当である。
【0022】樹脂粒子表面の官能基がアミノ基の場合に
は、(A)の樹脂の具体例としては、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチルとスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルス
チレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルス
チレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキ
シルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノ
ニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデ
シルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭素ビニル、フッ化ビニ
ル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル等のビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン等のビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビ
ニル化合物等との共重合体が挙げられる。また、(B)
及び(C)の化合物の具体例としては、ベンジルアミ
ン、ジアミノシクロヘキサン、ヘキサメチレンジアミン
等が挙げられる。
【0023】一方、帯電制御基を有する酸性基含有化合
物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。 C917OC64COOH C611OC64SO3H C917OC64SO3H C917OC64SO2N(CH3)CH2COONa等。
【0024】なお、樹脂粒子表面のアミノ基と前記帯電
制御基を有する酸性基含有化合物とを反応させるには、
単に樹脂粒子と帯電制御基を有する酸性基含有化合物を
室温において混合するだけでよい。帯電制御基を有する
酸性基含有化合物の使用量は、アミノ基と反応するに充
分な量であればよく、一般的には樹脂粒子100重量部
に対して0.1〜5重量部とするのが適当である。
【0025】樹脂粒子表面の官能基がイソシアネート基
の場合には、(A)の樹脂の具体例としては、メタクリ
ロイルオキシエチルイソシアネートとスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン等のスチレン類;エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和
モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭素
ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;ビニルメ
チルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン等のビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニ
ルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピ
ロリドン等のN−ビニル化合物等との共重合体が挙げら
れる。
【0026】また、(B)及び(C)の化合物の具体例
としては、次の
【化1】〜
【化4】で示される化合物が挙げられる。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【0027】なお、(D)の高分子物質の具体例として
は、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートとビニ
ルピロリドンとの共重合体、メタクリロイルオキシエチ
ルイソシアネートとメチルビニルエーテルとの共重合
体、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと酢酸
ビニルとの共重合体、メタクリロイルオキシエチルイソ
シアネートとビニルピロリドンとスチレンとの共重合体
等が挙げられる。
【0028】一方、帯電制御基を有する酸性基含有化合
物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。 C917OC64COOH C611OC64SO3H C917OC64SO3H C917OC64SO2N(CH3)CH2COONa等。
【0029】樹脂粒子表面のイソシアネート基と前記帯
電制御基を有する酸性基含有化合物とを反応させるに
は、単に樹脂粒子と帯電制御基を有する酸性基含有化合
物を室温において混合するだけでよい。帯電制御基を有
する酸性基含有化合物の使用量は、イソシアネート基と
反応するに充分な量であればよく、一般的には樹脂粒子
100重量部に対して0.1〜5重量部とするのが適当
である。
【0030】樹脂粒子の大きさは、従来トナー粒子とし
て知られている程度のものでよく、一般的には平均粒径
1〜20μmのものである。なお、粒径分布が狭く且つ
真球に近いものを用いると、前記帯電制御基を有する化
合物が、個々の粒子表面に存在する量も均質となり、帯
電分布の狭いトナーが得られるため好ましい態様といえ
る。この意味からDv/Dp=1.0〜1.2の樹脂粒
子を用いるのが好ましい。(但し、Dv=体積平均粒
径、Dp=個数平均粒径を夫々表わす。)
【0031】本発明のトナーに使用される結着樹脂を形
成する単量体としては、例えばスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n
−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジク
ロルスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、
ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレ
フィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭素ビニル、
フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレ
ン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエー
テル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン等のビ
ニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン
等のN−ビニル化合物等を例示することができる。これ
らの単量体は、単独であるいは2種類以上のものを組み
合わせて用いることができる。
【0032】また、重縮合型樹脂を形成するための単量
体としては、例えばエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、ビスフェ
ノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチ
レン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビス
フェノールA等の多価アルコール;エチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ピペラジン等の多価アミン;
マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、
アジピン酸、マロン酸又はこれらの酸無水物又は低級ア
ルコールとのエステル等を例示することができる。な
お、本発明はここに示される樹脂単量体に何等限定され
るものではない。
【0033】また、本発明のトナー中には、着色剤等の
添加剤を用いることができ、これにはカーボンブラッ
ク、オイルブラック、ニグロシン染料、含金属染料等の
金属キレート染料、アニリン染料、カルコオイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、メチレン
ブルークロライド、フタロシアニンブルー、ローズベン
ガル、その他の染料又は顔料が含まれる。
【0034】更に、本発明のトナー中には、必要に応じ
て、流動化剤を含有させることができ、例えば表面を疎
水化したSiO2、TiO2等の無機酸化物;SiC等の
無機微粒子;ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸、その他を
用いることができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
【0036】実施例1 下記組成の混合物を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。 結着樹脂 スチレン/アクリル酸系重合体 60部 エステル系重合体 35部 離型剤 カルナウバワックス 5部 着色剤 カーボンブラック 10部
【0037】得られた微粉砕品を分級して、平均粒径を
7.5μmとした。この粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64CONH(C
23N(CH32を、トナーに対して1%加えた。3
0分間室温で攪拌後、この溶液を吸引濾過し真空乾燥し
た。本粒子100部に対してシリカ微粉末を0.5部添
加混合してトナーとした。
【0038】実施例2 下記組成の混合物を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。 結着樹脂 スチレン/メタクリル酸系重合体 70部 エステル系重合体 25部 離型剤 ポリプロピレン 5部 着色剤 カーボンブラック 10部
【0039】得られた微粉砕品を分級して、平均粒径を
8.4μmとした。この粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64CONH(C
23N(CH32を、トナーに対して0.6%加え
た。30分間室温で攪拌後、この溶液を吸引濾過し真空
乾燥した。本粒子100部に対してシリカ微粉末を0.
3部添加混合してトナーとした。
【0040】実施例3 下記組成の混合物を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。 結着樹脂 スチレン/メタクリル酸系重合体 50部 スチレン/2−エチルヘキシル重合体 20部 エステル系重合体 25部 離型剤 カルナウバワックス 5部 着色剤 カーボンブラック 10部
【0041】得られた微粉砕品を分級して、平均粒径を
8.8μmとした。この粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64CONH(C
23N(CH32を、トナーに対して0.6%加え
た。30分間室温で攪拌後、この溶液を吸引濾過し真空
乾燥した。本粒子100部に対してシリカ微粉末を0.
4部添加混合してトナーとした。
【0042】実施例4 先ず、下記のようにして分散重合法により樹脂粒子を製
造した。即ち、攪拌翼、冷却器を取り付けた三つ口フラ
スコにメタノール320部を入れ、メチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸の共重合体(ガントレットAN:平
均分子量4万)3.0部を少量ずつ攪拌しながら添加
し、完全に溶解させた。更に、以下の組成のものを添加
し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6部 n−ブチルメタクリレート 6.4部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部
【0043】これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガ
スでパージし、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒
温水槽中で、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重
合を開始した。加熱後15分すると、液は白濁し始め
た。この溶液は、20時間重合後も白濁した安定な分散
液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラフ
ィーで、内部標準法による測定を行なった結果、重合率
は91%であることが確認された。
【0044】得られた分散液を冷却し、遠心分離機にて
2000rpmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に
沈降し、上部の液は透明であった。上澄み液を除き、新
たにメタノール200部を加え、1時間撹拌洗浄した。
遠心分離しメタノールで洗浄する操作を繰り返し、濾過
した。濾別したものを、50℃にて24時間真空乾燥
し、94%の収率で白色粉末のスチレン/n−ブチルメ
タクリレート共重合体粒子を得た。得られた粒子は体積
平均粒径Dv=7.40μm、Dv/Dp=1.07
(個数平均粒径Dp=6.92μm)であった。また、
Tgは65℃であった〔以下この重合粒子を(A)と呼
ぶ。〕。
【0045】次に、メタノール200部中にオイルブラ
ック803(オリエント化学社)1.0部を加熱溶解し
た後、冷却し1μmフィルターで濾別し、染料溶液を作
製した。続いて、該濾液に前記の重合粒子(A)24部
を加えて分散させ、50℃で1時間加熱撹拌した。その
後、分散液を室温まで冷却し濾別したのち、50℃で2
4時間真空乾燥し、着色樹脂微粒子を得た。
【0046】得られた微粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64CONH(C
23N(CH32を、トナーに対して0.6%加え
た。30分間室温で攪拌後、この溶液を吸引濾過し真空
乾燥した。本粒子100部に対してシリカ微粉末を0.
4部添加混合してトナーとした。
【0047】実施例5 先ず、下記のようにして分散重合法により樹脂粒子を製
造した。即ち、撹拌翼、冷却器を取り付けた三つ口フラ
スコにメタノール320部を入れ、ビニルピロリドンと
メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの共重合体
高分子分散剤(平均分子量4万)3.8部を少量ずつ撹
拌しながら添加し、完全に溶解させた。更に、以下の組
成のものを添加し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6部 n−ブチルメタクリレート 11.4部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部
【0048】これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガ
スでパージし、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒
温水槽中で、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重
合を開始した。加熱後15分すると、液は白濁し始め
た。この溶液は、20時間重合後も白濁した安定な分散
液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラフ
ィーで、内部標準法による測定を行なった結果、重合率
は93%であることが確認された。
【0049】得られた分散液を冷却し、遠心分離機にて
2000rpmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に
沈降し、上部の液は透明であった。上澄み液を除き、新
たにメタノール200部を加え、1時間撹拌洗浄した。
遠心分離しメタノールで洗浄する操作を繰り返し、濾過
した。濾別したものを、50℃にて24時間真空乾燥
し、95%の収率で白色粉末のスチレン/n−ブチルメ
タクリレート共重合体粒子を得た。得られた粒子は体積
平均粒径Dv=5.21μmであった。また、Tgは6
5℃であった〔以下、この重合粒子を(B)と呼
ぶ。〕。
【0050】次に、メタノール200部中にオイルブラ
ック803(オリエント化学社)1.0部を加熱溶解し
た後、冷却し1μmフィルターで濾別し、染料溶液を作
製した。続いて、該濾液に前記の重合粒子(B)24部
を加えて分散させ、50℃で1時間加熱撹拌した。その
後、分散液を室温まで冷却し濾別したのち、50℃で2
4時間真空乾燥し、着色樹脂微粒子を得た。
【0051】得られた微粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64COOHを、
トナーに対して0.6%加えた。30分間室温で攪拌
後、この溶液を吸引濾過し真空乾燥した。本粒子100
部に対してシリカ微粉末を0.4部添加混合してトナー
とした。
【0052】実施例6 先ず、下記のようにして分散重合法により樹脂粒子を製
造した。即ち、撹拌翼、冷却器を取り付けた三つ口フラ
スコにメタノール320部を入れ、ビニルピロリドンと
メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの共重合体
高分子分散剤(平均分子量4万)3.0部を少量ずつ撹
拌しながら添加し、完全に溶解させた。更に、以下の組
成のものを添加し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6部 n−ブチルメタクリレート 6.4部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部
【0053】これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガ
スでパージし、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒
温水槽中で、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重
合を開始した。加熱後15分すると、液は白濁し始め
た。この溶液は、20時間重合後も白濁した安定な分散
液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラフ
ィーで、内部標準法による測定を行なった結果、重合率
は88%であることが確認された。
【0054】得られた分散液を冷却し、遠心分離機にて
2000rpmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に
沈降し、上部の液は透明であった。上澄み液を除き、新
たにメタノール200部を加え、1時間撹拌洗浄した。
遠心分離しメタノールで洗浄する操作を繰り返し、濾過
した。濾別したものを、50℃にて24時間真空乾燥
し、93%の収率で白色粉末のスチレン/n−ブチルメ
タクリレート共重合体粒子を得た。得られた粒子は体積
平均粒径Dv=4.7μmであった。また、Tgは65
℃であった〔以下、この重合粒子を(C)と呼ぶ。〕。
【0055】次に、メタノール200部中にオイルブラ
ック803(オリエント化学社)1.0部を加熱溶解し
た後、冷却し1μmフィルターで濾別し、染料溶液を作
製した。続いて、該濾液に前記の重合粒子(C)24部
を加えて分散させ、50℃で1時間加熱撹拌した。その
後、分散液を室温まで冷却し濾別したのち、50℃で2
4時間真空乾燥し、着色樹脂微粒子を得た。
【0056】得られた微粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64COOHを、
トナーに対して0.6%加えた。30分間室温で攪拌
後、この溶液を吸引濾過し真空乾燥した。本粒子100
部に対してシリカ微粉末を0.4部添加混合してトナー
とした。
【0057】実施例7 先ず、下記のようにして分散重合法により樹脂粒子を製
造した。即ち、撹拌翼、冷却器を取り付けた三つ口フラ
スコにメタノール320部を入れ、メチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸の共重合体(ガントレットAN:平
均分子量4万)3.0部を少量ずつ撹拌しながら添加
し、完全に溶解させた。更に、以下の組成のものを添加
し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6部 メタクリル酸ジエチルアミノエチル 8.8部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部
【0058】これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガ
スでパージし、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒
温水槽中で、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重
合を開始した。加熱後15分すると、液は白濁し始め
た。この溶液は、20時間重合後も白濁した安定な分散
液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラフ
ィーで、内部標準法による測定を行なった結果、重合率
は86%であることが確認された。
【0059】重合終了後酢酸を0.1ml加え撹拌した
後、得られた分散液を冷却し、遠心分離機にて2000
rpmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に沈降し、
上部の液は透明であった。上澄み液を除き、新たにメタ
ノール200部を加え、1時間撹拌洗浄した。遠心分離
しメタノールで洗浄する操作を繰り返し、濾過した。濾
別したものを、50℃にて24時間真空乾燥し、92%
の収率で白色粉末のスチレン/ジエチルアミノエチルメ
タクリレート共重合体粒子を得た。得られた粒子は体積
平均粒径Dv=5.0μmであった。また、Tgは65
℃であった〔以下、この重合粒子を(D)と呼ぶ。〕。
【0060】次に、メタノール200部中にオイルブラ
ック803(オリエント化学社)1.0部を加熱溶解し
た後、冷却し1μmフィルターで濾別し、染料溶液を作
製した。続いて、該濾液に前記の重合粒子(D)24部
を加えて分散させ、50℃で1時間加熱撹拌した。その
後、分散液を室温まで冷却し濾別したのち、50℃で2
4時間真空乾燥し、着色樹脂微粒子を得た。
【0061】得られた微粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64COOHを、
トナーに対して0.6%加えた。30分間室温で攪拌
後、この溶液を吸引濾過し真空乾燥した。本粒子100
部に対してシリカ微粉末を0.4部添加混合してトナー
とした。
【0062】実施例8 先ず、下記のようにして分散重合法により樹脂粒子を製
造した。即ち、撹拌翼、冷却器を取り付けた三つ口フラ
スコにメタノール320部を入れ、ポリビニルピロリド
ン高分子分散剤(平均分子量4万)8.3部を少量ずつ
撹拌しながら添加し、完全に溶解させた。更に、以下の
組成のものを添加し、完全に溶解させた。 スチレン 25.6部 メタクリル酸ジエチルアミノエチル 13.4部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部
【0063】これらを撹拌しながらフラスコ内を窒素ガ
スでパージし、1時間放置した。60℃±0.1℃の恒
温水槽中で、200rpmの撹拌速度で撹拌しながら重
合を開始した。加熱後15分すると、液は白濁し始め
た。この溶液は、20時間重合後も白濁した安定な分散
液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラフ
ィーで、内部標準法による測定を行なった結果、重合率
は88%であることが確認された。
【0064】重合終了後酢酸を0.1ml加え攪拌した
後、得られた分散液を冷却し、遠心分離機にて2000
rpmで遠心分離すると、重合体粒子は完全に沈降し、
上部の液は透明であった。上澄み液を除き、新たにメタ
ノール200部を加え、1時間撹拌洗浄した。遠心分離
しメタノールで洗浄する操作を繰り返し、濾過した。濾
別したものを、50℃にて24時間真空乾燥し、95%
の収率で白色粉末のスチレン/ジエチルアミノエチルメ
タクリレート共重合体粒子を得た。得られた粒子は体積
平均粒径Dv=4.8μmであった。また、Tgは65
℃であった〔以下、この重合粒子を(E)と呼ぶ。〕。
【0065】次に、メタノール200部中にオイルブラ
ック803(オリエント化学社)1.0部を加熱溶解し
た後、冷却し1μmフィルターで濾別し、染料溶液を作
製した。続いて、該濾液に前記の重合粒子(E)24部
を加えて分散させ、50℃で1時間加熱撹拌した。その
後、分散液を室温まで冷却し濾別したのち、50℃で2
4時間真空乾燥し、着色樹脂微粒子を得た。
【0066】得られた微粒子をメタノール中に30%の
濃度で分散させ、スリーワンモーターで100rpmの
速度で攪拌した。これにC917OC64COOHを、
トナーに対して0.6%加えた。30分間室温で攪拌
後、この溶液を吸引濾過し真空乾燥した。本粒子100
部に対してシリカ微粉末を1.0部添加混合してトナー
とした。
【0067】比較例1 フッ素系アミン化合物〔C917OC64CONH(C
23N(CH32〕による処理を行なわなかったこと
以外は、実施例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0068】比較例2 フッ素系アミン化合物に変えてフッ素元素を有しないア
ミン化合物(モルホリン)にて処理を行なったこと以外
は、実施例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0069】比較例3 フッ素系アミン化合物に変えてフッ素系化合物(パーフ
ルオロテトラコサン)にて処理を行なったこと以外は、
実施例1と同様の方法でトナーを作製した。
【0070】比較例4 フッ素系アミン化合物〔C917OC64CONH(C
23N(CH32〕による処理を行なわなかったこと
以外は、実施例4と同様の方法でトナーを作製した。
【0071】比較例5 フッ素系アミン化合物に変えてフッ素元素を有しないア
ミン化合物(モルホリン)にて処理を行なったこと以外
は、実施例4と同様の方法でトナーを作製した。
【0072】比較例6 フッ素系アミン化合物に変えてフッ素系化合物(パーフ
ルオロテトラコサン)にて処理を行なったこと以外は、
実施例4と同様の方法でトナーを作製した。
【0073】比較例7 C917OC64COOHによる処理をを行なわなかっ
たこと以外は、実施例5と同様の方法でトナーを作製し
た。
【0074】比較例8 C917OC64COOHに変えてフッ素元素を有しな
いカルボン酸含有化合物(C817COOH)にて処理
を行なったこと以外は、実施例5と同様の方法でトナー
を作製した。
【0075】比較例9 C917OC64COOHに変えてフッ素化合物(パー
フルオロテトラコサン)にて処理を行なったこと以外
は、実施例5と同様の方法でトナーを作製した。
【0076】比較例10 C917OC64COOHによる処理をを行なわなかっ
たこと以外は、実施例7と同様の方法でトナーを作製し
た。
【0077】比較例11 C917OC64COOHに変えてフッ素元素を有しな
いカルボン酸含有化合物(C817COOH)にて処理
を行なったこと以外は、実施例7と同様の方法でトナー
を作製した。
【0078】比較例12 C917OC64COOHに変えてフッ素化合物(パー
フルオロテトラコサン)にて処理を行なったこと以外
は、実施例7と同様の方法でトナーを作製した。
【0079】(評価)以上の実施例及び比較例で得られ
たトナーについて、リコー社製複写機イマジオ420を
用いて画像形成を行ない、その時のトナーの帯電特性を
ブローオフ方法により測定した。その結果を表2に示
す。
【0080】
【表2】
【0081】表2から、本発明のトナ−によると、長期
間にわたって安定して適切な帯電量か保持されることが
分かる。また、テスト中、感光体へのフィルミングやキ
ャリアへのスペント現象も見られなかった。
【0082】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用トナーは、結着
樹脂が主成分である樹脂粒子からなり、しかも少なくと
も前記樹脂粒子の表面に官能基を有する樹脂粒子表面
と、前記官能基と反応し得る官能基を有し且つ帯電制御
基を有する化合物とを反応させるという構成にしたこと
から、本トナーを用いて画像形成を行なうと、長期にわ
たって安定して良好な帯電特性が得られ、感光体へのフ
ィルミングやキャリアヘのスペント現象も充分抑制され
るので、長期にわたって良好な複写画像が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 372

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂が主成分である樹脂粒子からな
    る静電荷像現像用トナーであって、少なくとも前記樹脂
    粒子の表面に官能基を有する樹脂粒子表面と、前記官能
    基と反応し得る官能基を有し且つ帯電制御基を有する化
    合物とを反応させたものであることを特徴とする静電荷
    像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記樹脂粒子がその表面に酸性基を有
    し、これに帯電制御基を有するアミン化合物を加え反応
    させたものであることを特徴とする請求項1記載の静電
    荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記樹脂粒子がその表面に酸性基を有す
    る高分子分散剤を含み、これに帯電制御基を有するアミ
    ン化合物を加え反応させたものであることを特徴とする
    請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記樹脂粒子がその表面にイソシアネー
    ト基を有する高分子分散剤を含み、これに帯電制御基を
    有する酸性基含有化合物を加え反応させたものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 前記樹脂粒子がその表面にアミノ基を有
    し、これに帯電制御基を有する酸性基含有化合物を加え
    反応させたものであることを特徴とする請求項1記載の
    静電荷像現像用トナー。
JP3342252A 1991-11-29 1991-11-29 静電荷像現像用トナー Pending JPH05150543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342252A JPH05150543A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342252A JPH05150543A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150543A true JPH05150543A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18352285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342252A Pending JPH05150543A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112069A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーおよびその製造方法
JP2010128114A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用樹脂粒子、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112069A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーおよびその製造方法
JP2010128114A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用樹脂粒子、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547016B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
KR910007721B1 (ko) 정전하상 현상용 토우너 및 그 제조방법
JP3809654B2 (ja) 電子写真用トナー
US5178984A (en) Electrophotographic toner
JPH05150543A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06230609A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4391617B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2808707B2 (ja) 正帯電性トナー
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2806487B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH05323659A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05232739A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05173358A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3345474B2 (ja) 電荷制御剤組成物及び該組成物を含有するトナー。
JP4303352B2 (ja) 金属錯体を用いた電子写真用トナー
JP2805388B2 (ja) 磁性トナー
JPH04232965A (ja) 乾式トナー
JP3247748B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3286705B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH0369107B2 (ja)
JPH04156551A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001060020A (ja) 荷電制御剤及びその製法並びに静電荷像現像用トナー
JPH0154696B2 (ja)
JPH04156550A (ja) 静電荷像現像用トナー