JPH05231728A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH05231728A
JPH05231728A JP4036726A JP3672692A JPH05231728A JP H05231728 A JPH05231728 A JP H05231728A JP 4036726 A JP4036726 A JP 4036726A JP 3672692 A JP3672692 A JP 3672692A JP H05231728 A JPH05231728 A JP H05231728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
rotary heat
refrigerant
current
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4036726A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ozu
政雄 小津
Masao Isshiki
正男 一色
Eiji Kuwabara
永治 桑原
Takao Hoshi
隆夫 星
Atsuyuki Hiruma
淳之 蛭間
Toru Kubo
徹 久保
Atsushi Nagasawa
敦氏 長澤
Nobuo Kawai
信夫 川合
Yoshiaki Nagaoka
良明 長岡
Kazuhiko Akiyama
和彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4036726A priority Critical patent/JPH05231728A/ja
Priority to GB9301708A priority patent/GB2264355B/en
Priority to US08/011,222 priority patent/US5297395A/en
Priority to TW082100673A priority patent/TW213976B/zh
Priority to KR1019930002293A priority patent/KR960010632B1/ko
Publication of JPH05231728A publication Critical patent/JPH05231728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5826Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/003Control issues for charging or collecting refrigerant to or from a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/13Vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/221Preventing leaks from developing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転熱交換器のアンバランス振動を解消し、
しかも回転熱交換器からの冷媒漏れを防ぐことができる
信頼性にすぐれた空気調和機を提供する。 【構成】 運転停止に際しては、室外側回転熱交換器3
および室内側回転熱交換器5の内部の圧力が設定値に下
がるまで、圧縮機1の運転が継続されるとともに、冷媒
収容用のタンク54が連通され、かつPMV4が全開さ
れる。これにより、各回転熱交換器3,5内の冷媒がタ
ンク54に回収される。運転開始に際しては、各回転熱
交換器3,5を回転させた状態でタンク54が連通さ
れ、かつPMV4が全開され、タンク54内の冷媒が各
回転熱交換器3,5に充填される。この後、圧縮機1の
運転が開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転熱交換器を備え
た空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機に搭載される冷凍サイクルの
例として、回転熱交換器を有するものがある。
【0003】この回転熱交換器は、熱交換器の機能とフ
ァンの機能を合わせ持つもので、自身の回転によって空
気の取り込みおよび送風を行ないながら、空気と冷媒の
熱交換を行なう。
【0004】この回転熱交換器の採用は省スペース化に
有効であり、たとえば室内熱交換器として使用すること
により、室内ユニットの小形化が図れる。また、室外熱
交換器として使用することにより、室外ユニットの小形
化が図れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ただし、運転停止時に
回転熱交換器の下部に液冷媒が溜まり込み、次の運転開
始に際し、回転熱交換器に重心ずれによるアンバランス
振動が生じるという問題がある。このアンバランス振動
は、回転熱交換器の寿命に悪影響を与える。
【0006】また、回転熱交換器のシール構造が十分で
ない場合、運転停止時に冷媒が外に漏れるという事態が
生じる。こうなると、冷凍サイクルの冷媒循環量が不足
し、適切な空調が困難になるばかりか、圧縮機をはじめ
とする冷凍サイクル機器の寿命に悪影響を与えてしま
う。
【0007】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、回転熱交換器のアンバランス
振動を解消し、しかも回転熱交換器からの冷媒漏れを防
ぐことができる信頼性にすぐれた空気調和機を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の空気調和機
は、圧縮機、室外側回転熱交換器、電動式膨脹弁、室内
側回転熱交換器を順次接続した冷凍サイクルと、上記圧
縮機の吐出側配管に連通自在に設けた冷媒収容用のタン
クと、上記室外側回転熱交換器または室内側回転熱交換
器の内部の圧力を検知する手段と、運転停止に際し、上
記検知圧力が設定値になるまで上記圧縮機の運転を継続
するとともに、上記タンクを連通し且つ上記電動式膨脹
弁を全開し、冷媒をタンクに回収する手段と、運転開始
に際し、上記各回転熱交換器を回転させながら上記タン
クを連通し、且つ上記電動式膨脹弁を全開し、タンク内
の冷媒を各回転熱交換器に充填する手段とを備える。
【0009】
【作用】運転停止に際しては、各回転熱交換器の内部の
圧力が設定値に下がるまで、圧縮機の運転が継続される
とともに、タンクが連通され、かつ電動式膨脹弁が全開
される。これにより、各回転熱交換器内の冷媒がタンク
に回収される。
【0010】運転開始に際しては、各回転熱交換器を回
転させた状態でタンクが連通され、かつ電動式膨脹弁が
全開され、タンク内の冷媒が各回転熱交換器に充填され
る。この後、圧縮機の運転が開始される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0012】図1に示すように、圧縮機1の吐出口に電
磁式の四方弁2を介して室外側回転熱交換器3が接続さ
れる。
【0013】圧縮機1から四方弁2にかけての吐出側配
管には電磁式の三方弁52,53のそれぞれ一方の流路
(以下、ライン側と称す)が挿入接続され、これら三方
弁52,53の他方の流路(以下、タンク側と称す)に
冷媒収容用のタンク54が接続される。つまり、三方弁
52,53のライン側が開くとタンク54に対するバイ
パスが形成され、三方弁52,53のタンク側が開くと
吐出側配管にタンク54が連通される。
【0014】四方弁2から室外側回転熱交換器3にかけ
ての配管には電磁式の二方弁55が挿入接続され、その
二方弁55に対して並列に、電磁式の二方弁56とキャ
ピラリチューブ57との直列回路が接続される。
【0015】室外側回転熱交換器3に減圧器であるとこ
ろの電動式膨脹弁4を介して室内側回転熱交換器5が接
続される。そして、この室内側回転熱交換器5が電磁式
の二方弁6および上記四方弁2を介して圧縮機1の吸込
口に接続される。
【0016】すなわち、ヒートポンプ式冷凍サイクルが
構成されており、冷房運転時は四方弁2の非作動により
室外側回転熱交換器3から室内側回転熱交換器5の方向
に冷媒が流れる冷房サイクルが形成され、室外側回転熱
交換器3が凝縮器、室内側回転熱交換器5が蒸発器とし
て働く。暖房運転時は、四方弁2の作動により室内側回
転熱交換器5から室外側回転熱交換器3の方向に冷媒が
流れる暖房サイクルが形成され、室内側回転熱交換器5
が凝縮器、室外側回転熱交換器3が蒸発器として働く。
【0017】電動式膨脹弁4は、供給される駆動パルス
の数に応じて開度Qが連続的に変化するパルスモータバ
ルブであり、以下、PMVと略称する。
【0018】室外側回転熱交換器3および室内側回転熱
交換器5は、熱交換器の機能とファンの機能を合わせ持
つもので、付属の熱交モータ3M,5Mの動作により回
転して空気を取り込み、かつ送風し、空気と冷媒の熱交
換を行なう。具体的な構成については、後で説明する。
【0019】室外側回転熱交換器3に、熱交輻射温度セ
ンサ11が取付けられる。室外側回転熱交換器3から輻
射される熱を受けることにより、その室外側回転熱交換
器3の温度Tc2 を非接触で検知する。
【0020】室内側回転熱交換器5と二方弁6との間の
配管に、圧力センサ12が取付けられる。圧力センサ1
2は、配管を通して室内側回転熱交換器5内の圧力Po
を検知する。なお、この圧力センサ12の取付け位置
は、室外側回転熱交換器3内の圧力を検知する場所でも
よい。
【0021】圧縮機1の吸込側配管に、吸込冷媒温度セ
ンサ13が取付けられる。この吸込冷媒温度センサ13
は、圧縮機1に吸込まれる冷媒の温度Tc0 を検知す
る。
【0022】室内側回転熱交換器5の近傍でかつ室内側
回転熱交換器5の温度の影響を受けない位置に室内温度
センサ14が設けられる。この室内温度センサ14は、
吸い込まれる室内空気の温度Taを検知する。
【0023】室内側回転熱交換器5の近傍に、吹出温度
センサ15、ヒータ付温度センサ16、熱交輻射温度セ
ンサ17が設けられる。
【0024】吹出温度センサ15は、室内側回転熱交換
器5で熱交換された吹き出し空気の温度Toを検知す
る。
【0025】ヒータ付温度センサ16は、一定の発熱量
で動作するヒータと、このヒータの熱が加えられる板
(たとえばアルミニウム製)と、この板の温度Tzを検
知するセンサからなり、板の温度Tzが送風を受けてど
のように変化するかを捕らえるためのものである。
【0026】熱交輻射温度センサ17は、室内側回転熱
交換器5から輻射される熱を受けることにより、その室
内側回転熱交換器5の温度Tc1 を非接触で検知する。
【0027】熱交モータ3Mの近傍に、モータ回転数セ
ンサ58が設けられる。このモータ回転数センサ58
は、熱交モータ3Mの回転数Nuを検知する。
【0028】熱交モータ5Mの近傍に、モータ回転数セ
ンサ18が設けられる。このモータ回転数センサ18
は、熱交モータ5の回転数Niを検知する。
【0029】室内側回転熱交換器5によって形成される
通風路の吹出口に、ルーバ19が設けられる。このルー
バ19は、風向を変更すると共に、吹出口の開口面積を
可変し、これにより吹出風速を調節するためのもので、
モータ19Mの動作により開閉する。
【0030】一方、図2に示すように、商用100V交
流電源20にブレーカBを介して宅内配線 ACLが接
続され、その宅内配線ACLに室内制御器21が接続さ
れる。この室内制御器21は、ワイヤレス式の操作器
(ワイヤレスリモコン)22の操作や外部入力端子21
aから入力されるデータなどに基づき、後述する室外制
御器24と共に当該空気調和機を制御する。
【0031】宅内配線ACLに、電力ライン23を介し
て室外制御器24が接続され、かつ電力ライン23およ
びコネクタConを介しておよび充放電制御器25が接続
される。そして、これら室内制御器21、室外制御器2
4、および充放電制御器25が信号ライン26によって
相互に接続される。充放電制御器25への信号ライン2
6にはコネクタConが介在される。
【0032】また、電力ライン23に整流回路29が接
続される。そして、電力ライン23に電流センサ30が
取付けられる。この電流センサ30は、電流検出手段3
1とともに、商用交流電源20から整流回路29にへの
入力電流I(以下、インバータ電流と称す)を検知す
る。この検知出力は、上記室外制御器24に送られると
ともに、コネクタConを介して充放電制御器25に送ら
れる。
【0033】整流回路29の出力端に平滑用のコンデン
サ32が接続され、そのコンデンサ32にスイッチング
回路33が接続される。このスイッチング回路33は、
室外制御器24の指令に基づくインバータ制御回路34
の動作により駆動され、入力直流電圧を所定周波数(お
よびレベル)の電圧に変換して出力する。この出力は、
圧縮機モータ1Mの駆動電力となる。
【0034】すなわち、整流回路29、コンデンサ3
2、およびスイッチング回路33によってインバータ回
路が構成されており、そのインバータ回路の出力周波数
(以下、運転周波数と称す)Fが変化することにより圧
縮機モータ1Mの回転数、つまり圧縮機1の能力が変化
する。
【0035】このインバータ回路におけるコンデンサ3
2の両端に、コネクタConを介して充電用トランジスタ
35のコレクタ・エミッタ間と放電用トランジスタ36
のコレクタ・エミッタ間との直列回路が接続され、両ト
ランジスタ35,36のベースが充電回路41および放
電回路42に接続される。これら充電回路41および放
電回路42は、充放電制御器25からのオン,オフ信号
に応じてトランジスタ35,36をオン,オフ駆動す
る。
【0036】充電用トランジスタ35のコレクタ・エミ
ッタ間に放電用ダイオード37、放電用トランジスタ3
6のコレクタ・エミッタ間に充電用ダイオード38が接
続される。
【0037】トランジスタ36のコレクタ・エミッタ間
にリアクトル43を介して電源電圧補助用の直流出力1
00Vの蓄電池44が接続される。この蓄電池44の両
端に蓄電池残量検出手段45が接続され、その蓄電池残
量検出手段45の出力が充放電制御器25に送られる。
【0038】なお、整流回路29は倍電圧整流回路で構
成され、交流100Vの入力を直流約290Vの出力に
変換する。
【0039】トランジスタ36のコレクタと蓄電池44
との接続ラインに電流検出用のシャント抵抗46が挿入
接続される。このシャント抵抗46の両端に放電電流検
出手段47が接続され、その放電電流検出手段47の出
力が充放電制御器25に送られる。
【0040】充放電制御器25は、室内制御器21から
の指令、電流検出手段31の出力、蓄電池残量検出手段
45の出力、放電電流検出手段47の出力などに基づい
てトランジスタ35,37をオン,オフし、蓄電池44
の充電および放電を制御するものである。
【0041】なお、室内側の機器および制御回路は室内
ユニットに搭載され、室外側の機器および制御回路は室
外ユニットに搭載される。また、蓄電池44は室外ユニ
ットの置き台を兼ねるオプションとなっており、その蓄
電池44の採用時には充放電制御器25およびその周辺
回路が上記コネクタConを介して接続されることにな
る。
【0042】宅内配線ACLには他の電気機器も適宜に
接続される。他の電気機器として、電力消費の大きな電
子レンジ48やドライヤ49の接続例を示している。
【0043】そして、宅内配線ACLに電流センサ50
が取付けられる。この電流センサ50は、電流検出手段
51とともに、宅内電流Iaを検知する。この検知出力
は上記室内制御器21に送られる。
【0044】ここで、室内制御器21、室外制御器2
4、および充放電制御器25の詳細について説明してお
く。
【0045】まず、室内制御器21は次の(1)〜(1
0)の構成を有しており、その具体例を図3に示す。
【0046】(1)室内温度センサ14で検知される室
内温度Taとリモコン22で設定される設定室内温度T
sとの差ΔT(=Ta−Ts)、つまり空調負荷に応じ
て圧縮機1の運転周波数fを決定し、その旨の周波数指
令を発する運転周波数決定手段。
【0047】(2)モータ回転数センサ18で検知され
るモータ回転数Niに基づき、冷媒充填許可指令を発す
る手段。この指令は室外ユニットに送られる。
【0048】(3)モータ回転数Niに応じて動作する
充填終了タイマ手段。
【0049】(4)リモコン22からの運転/停止指
令、モータ回転数Ni、および後述の冷風防止手段の出
力gに基づき、運転開始時の冷媒充填処理用に熱交モー
タ5Mの初期回転数Nsoを設定する初期熱交回転数設定
手段。
【0050】(5)リモコン22からの運転/停止指
令、初期回転数Nso、モータ回転数Ni、設定吹出温度
Tos、吹出温度センサ15で検知される吹出温度To、
充填終了タイマ手段の出力信号に基づき、熱交モータ5
Mを制御する熱交回転数制御手段。
【0051】(6)リモコン22からの冷/暖指令およ
び運転/停止指令、吹出温度To、ヒータ付温度センサ
16の検知温度Tzに基づき、吹出口における吹出風速
Wを検出する吹出風速検出手段。
【0052】(7)吹出風速W、設定吹出風速Ws、運
転/停止指令、冷風防止手段の出力gに基づき、吹出口
におけるルーバ19のモータ19Mを駆動制御する吹出
風速制御手段。
【0053】(8)冷/暖指令と、熱交輻射温度センサ
17で検知される回転熱交温度(=室内側回転熱交換器
5の温度)Tc1 とに基づき、暖房開始時の冷風吹出し
を防止するべく信号gを出力する冷風防止手段。
【0054】(9)回転熱交温度Tc1 を室外ユニット
に送る回転熱交温度送信手段。
【0055】(10)外部入力端子21aに入力される放
電指令、リモコン22からの冷/暖指令および運転/停
止指令を室外ユニットに送る手段。
【0056】一方、室外制御器24は次の(1)〜(1
9)の構成を有しており、その具体例を図4に示す。
【0057】(1)室内ユニットからの放電指令がない
ときには設定電流値Isとして大きい方のIs0 (たと
えば19A)を選択し、放電指令が入ると設定電流値I
sとして小さい方のIs1 (たとえば9A)を選択する
設定電流値選択手段。
【0058】(2)インバータ電流Iと設定電流値Is
とを比較する比較手段。
【0059】(3)室内ユニットからの周波数指令、お
よび比較手段の出力信号に基づき、インバータ電流Iを
抑制するための信号を出力する電流抑制手段。
【0060】(4)電流抑制手段の出力信号および後述
する充填終了タイマ手段の出力信号に基づいて運転禁止
指令を発する手段。この指令はインバータ制御回路34
に送られる。
【0061】(5)冷/暖信号、および圧力センサ12
で検知される室内側回転熱交換器5内の圧力Poを入力
とし、その圧力Poと設定値(たとえば冷房時は 0.8気
圧、暖房時は 1.2気圧)とを比較する圧力判別手段。
【0062】(6)室内ユニットからの停止指令に基づ
き、運転を停止させるための停止信号を発する停止判別
手段。
【0063】(7)室内ユニットからの運転指令に基づ
き、運転を実行させるための運転信号mを発する運転判
別手段。
【0064】(8)圧力判別手段の出力信号、および停
止判別手段からの停止信号に基づき、運転周波数Fを冷
媒回収用の所定値に固定するための信号を出力する周波
数固定手段。
【0065】(9)圧力判別手段の出力信号、および停
止判別手段からの停止信号に基づき、弁52,53,5
5,56,6に対して、冷媒回収のための弁制御を実行
する冷媒回収弁制御手段。
【0066】(10)停止判別手段からの停止信号および
充填終了タイマ手段の出力信号に基づき、PMV4を全
開させるための信号を発するPMV全開手段。
【0067】(11)上記運転信号、冷/暖指令、吸込冷
媒温度センサ13の検知温度(=圧縮機1の吸込冷媒温
度)Tc0 、熱交輻射温度センサ11の検知温度(=室
外側回転熱交換器3の温度)Tc2 、および室内ユニッ
トからの回転熱交温度Tc1に基づき、温度差の算出を
行なう温度差算出手段。この温度差は、蒸発器として働
く熱交換器での冷媒の過熱度に相当する。
【0068】(12)運転中に上記温度差(=過熱度)を
一定値に維持するべく、PMV4の開度を決定するPM
V開度決定手段。
【0069】(13)PMV開度決定手段の出力信号およ
びPMV全開手段の出力信号に基づき、PMV4の開度
Qを制御するPMV制御手段。
【0070】(14)冷/暖指令に基づいて四方弁2の切
換を制御する四方弁制御手段。
【0071】(15)室内ユニットからの冷媒充填許可指
令およびモータ回転数センサ58で検知されるモータ回
転数Nuに基づき、冷媒の充填開始を判別する充填開始
判別手段。
【0072】(16)充填開始判別手段の出力信号に基づ
き、冷媒の充填に必要な一定時間をカウントし、その一
定時間後に充填終了指令を発する充填終了タイマ手段。
【0073】(17)充填開始判別手段の出力信号および
充填終了タイマ手段の出力信号に基づき、弁52,5
3,55,56,6に対して、冷媒充填のための弁制御
を実行する冷媒充填弁制御手段。
【0074】(18)モータ回転数センサ58で検知され
るモータ回転数Nuおよび運転判別手段からの運転信号
に基づき、運転開始時の冷媒充填処理用に熱交モータ3
Mの初期回転数Nsoを設定する初期熱交回転数設定手
段。
【0075】(19)モータ回転数Nuおよび初期回転数
Nsoに基づき、熱交モータ3Mの回転数を制御する回転
数制御手段。
【0076】また、蓄電池44のオプション選択に伴っ
て採用される充放電制御器25の構成は停止中充電ブロ
ック、運転中ブロック、放電ブロックに分かれている。
【0077】このうち停止中充電ブロックは次の(1)
〜(8)の構成よりなり、その具体例を図5に示す。
【0078】(1)蓄電池残量検出手段45で検出され
る電圧Veと設定電圧Vehとを比較する電圧比較手段。
設定電圧Vehは、満充電に相当する。
【0079】(2)時計として働き、現在時刻tを把握
する時計手段。
【0080】(3)深夜時間帯m〜nを設定するための
深夜時間帯設定手段。
【0081】(4)時計手段の出力信号、および深夜時
間帯設定手段の出力信号に基づき、放電時間帯を判別す
る放電時間帯判別手段。
【0082】(5)放電時間帯判別手段の出力信号、電
圧比較手段の出力信号、後述する運転中充電ブロックか
らの停止信号、および室内ユニットから送られる放電指
令に基づき、充電が許可できる状態にあるかどうか判別
し、判別結果を表わす信号bを出力する充電許可手段。
【0083】(6)時計手段の出力信号、および深夜時
間帯設定手段の出力信号に基づき、現在時刻tから深夜
時間帯終了までの残時間xを算出する残時間算出手段。
【0084】(7)残時間x、後述する放電ブロックか
らのメインスイッチオン,オフ指令d、充電許可手段の
出力信号b、および蓄電池残量検出手段45で検出され
る蓄電池44の電圧Veに基づき、充電用トランジスタ
35のオン,オフデューティzを決定する充電レベル決
定手段。
【0085】(8)オン,オフデューティzに対応する
オン,オフ信号を発する充電用Trオン,オフ手段。オ
ン,オフ信号は、充電用トランジスタ35に対する駆動
信号となる。
【0086】運転中充電ブロックは次の(1)〜(6)
の構成よりなり、その具体例を停止中充電ブロックと同
じ図5に示す。
【0087】(1)蓄電池残量検出手段45で検出され
る電圧Veと設定電圧Vehとを比較する電圧比較手段。
この電圧比較手段は、停止中充電ブロックの構成要素と
して兼用である。
【0088】(2)室内ユニットからの運転/停止指令
に基づき、運転を停止させるための停止信号、および運
転を実行させるための運転信号(c)をそれぞれ発する
運転/停止判別手段。
【0089】(3)運転信号、室内ユニットから送られ
る放電指令、電圧比較手段の出力信号、停止中充電ブロ
ックにおける放電時間帯判別手段の出力信号aに基づ
き、充電の許可または禁止を判定し、その判定結果を出
力する充電許可/禁止手段。
【0090】(4)電流検出手段31の出力信号(イン
バータ電流I)と、設定電流値Is02(たとえば18.7
A)とを比較する電流比較手段。
【0091】(5)電流比較手段の出力信号、および充
電許可/禁止手段の出力信号に基づき、充電用トランジ
スタ35のオン,オフデューティzを決定するオン,オ
フデューティ決定手段。
【0092】(6)オン,オフデューティzに対応する
オン,オフ信号を発する充電用Trオン,オフ手段。こ
の充電用Trオン,オフ手段は、停止中充電ブロックの
構成要素として兼用である。
【0093】放電ブロックは次の(1)〜(6)の構成
よりなる。具体例を図6に示す。
【0094】(1)蓄電池残量検出手段45で検出され
る蓄電池44の電圧Veと設定電圧Velとを比較する比
較手段。設定電圧Velは、放電が可能な最低限の電圧で
ある放電下限電圧に相当する。
【0095】(2)宅内電流検出手段51で検出される
宅内電流Ia、運転中充電ブロックから送られる運転信
号(c)、室内ユニットから送られる放電指令、および
上記比較手段の出力信号に基づき、強制的な放電を許可
すべきかどうか判別する強制放電許可判別手段。
【0096】(3)運転信号(c)、放電指令、および
比較手段の出力信号に基づき、運転立上り時の放電を許
可する立上り放電許可手段。
【0097】(4)インバータ電流Iに対する設定電流
値として、放電指令がないときにはIs01(たとえば1
8.5A)を選択し、放電指令が入るとIs10(たとえ
ば8.5A)を選択する設定電流値選択手段。
【0098】(5)インバータ電流Iと上記設定電流値
Isとの差ΔIを算出して求める電流差算出手段。
【0099】(6)強制放電許可判別手段の出力信号、
上記電流差ΔI、および放電電流検出手段47で検出さ
れる放電電流Idcに基づき、放電用トランジスタ36に
対する放電用のオン,オフ信号を発する放電用Trオ
ン,オフ手段。
【0100】つぎに、このような空気調和機を構成する
各部品の詳細について説明する。
【0101】図7および図8は、上記室内側回転熱交換
器5を収容する室内ユニットNを示す。ユニット本体1
00の上面には上部吸込口101a、前面には下部吸込
口101bが開口され、前面下部には吹出口102が開
口される。上部吸込口101aに設けられるグリル10
3に対向するユニット本体100内には、電気集塵機1
04が配備される。
【0102】上記吹出口102には、この長手方向に沿
って所定間隔を存し、多数枚の縦ルーバ19…が設けら
れ、これらの手前側には、上下方向に所定間隔を存し、
複数枚の横ルーバ106が設けられる。
【0103】上記それぞれの縦ルーバ19は、専用の駆
動モータ19Mの回転軸に連結されていて、後述するよ
うに回動制御される。上記横ルーバ106は、図示しな
い駆動機構に連結され、指示する方向に往復動駆動もし
くは固定的に向けられるようになっている。
【0104】これら部品が配備されたスペースを除く、
ユニット本体100内の残りのスペースは、横流ファン
タイプの上記室内側回転熱交換器5の配備スペースで占
められる。そして、この熱交換器5の外周端一部には、
ドレン飛散防止用のブラシ装置107が接触するよう、
吹出口102のノーズ部108上方部位に設けられる。
このブラシ107の回転方向側には、ドレン皿部109
が設けられ、図示しないドレンホースが接続される。
【0105】図9に示すように、ドレン飛散防止用のブ
ラシ装置107は、その先端部が常に熱交換器5を構成
するブレード118端部に摺接するよう延出されるブラ
シ体130と、このブラシ体130を支持する取付け部
131および上記ノーズ部108上面にはめ込まれドレ
ン皿部109を構成するとともに、上記取付け部131
が取付け固定されるドレン溜りケーシング132とから
なる。
【0106】図10および図11に、その詳細を示す。
上記ブラシ体130は、ブレード118に直接摺接する
ブラシ130aおよびこのブラシ130aを保持する金
具130bとからなり、この部分に取付け孔130cが
穿設されており、上記ブラシ取付け部131に取付け固
定される。なお、ブラシ体130の長手方向長さは、上
記室内側回転熱交換器5の軸方向長さと同一であり、互
いの両端部が揃えられる。
【0107】ブラシ取付け部131は、上記ケーシグ1
32の長手方向に、所定間隔を存して設けられる複数の
取付け台131a,131bからなる。上記取付け孔1
30cに対向する位置の取付け台131a上には、ピン
131cが突設されていて、上記取付け孔130cに挿
嵌し、かつたとえばカシメ加工により取付け固定され
る。ピン131cのない取付け台131bは、ブラシ体
130の金具130b部分を支持することになる。
【0108】このようなブラシ装置107は、ブラシ1
30aの毛先が回転熱交換器5の回転方向に向くように
取付けられることは勿論である。そして、再び図9に示
すように、ブラシ体130として、充分な傾斜をもって
取付け部131に取付けることが必要である。実際に
は、ブレード118とドレン皿部109との間に架設す
るような状態で取付けなければならない。
【0109】図12に示すように、舌片体134からな
るブラシ装置であってもよい。この舌片体134は、あ
る程度の弾性を備え、容易に変形自在な材質および肉厚
であり、ブラシ130aと同様、上記ブレード118の
端部に摺接するよう取付けることとする。
【0110】図13に示すように、上記室内側回転熱交
換器5は、その両端板110a,110bにそれぞれカ
バー111a,111bが設けられ、これらで囲繞され
るチャンバ112a,112bが形成される。一方のチ
ャンバ112aをチャンバAと呼び、他方のチャンバ1
12bをチャンバBと呼ぶ。
【0111】チャンバA112aを形成するカバー11
1aには、この回転熱交換器5駆動用としての上記熱交
モータ5Mの回転軸が連結される。同チャンバA112
aを形成する端板110aには、センタパイプ113の
端部が貫通して嵌着される。このセンタパイプ113は
他方の端板110bも貫通し、後述する分流器114に
回転自在に枢支される。
【0112】この分流器114は、仕切板115から両
端を突出した状態で支持される。上記仕切板115から
突出した方の空間部には、ここでは図示しない電気部品
を収容する電気部品箱116が配置されている。この電
気部品箱116に突出する分流器114部分およびこれ
に接続される冷媒配管Pa,Pbは、電気部品の熱影響
を受けないように耐熱板117で囲繞される。
【0113】各端板110a,110b相互間には、多
数枚のブレード118…が周方向に所定間隔を存して、
かつ所定方向に曲成された状態で架設される。そして、
これらブレード118…の軸方向に沿って、適宜な間隔
を存して多数枚のフィン119…が設けられる。上記室
内センサ14は、両吸込口101a,101bの近傍に
設けられる。
【0114】上記吹出温度センサ15およびヒータ付き
温度センサ16は、上記縦ルーバ19の近傍である、吹
出送風路の中途部に設けられる。上記熱交輻射温度セン
サ17は、送風路形成板120の裏面側に設けられる。
モータ回転数センサ18は、熱交モータ5Mの近傍に設
けられる。
【0115】図14に示すように、上記ブレード118
は、アルミニューム材を用いた押出し成形品であって、
その内部は幅方向に所定間隔を存し、長手方向に沿って
複数の区画壁121…が設けられ、長手方向に複数室1
22…が形成される。これら室122…に冷媒が一斉に
流通するようになっている。熱交換面積を大きくとるこ
とができ、熱交換効率に優れる構造となっている。
【0116】図15に示すように、ブレード118…の
両端部は、各端板110a,110bに設けられる同一
断面形状の係合孔123…に嵌合され、保持される。上
記フィン119は、アルミニューム材の極く薄板であ
り、ここにもブレード118…が貫通する係合孔124
…が設けられている。ブレード118に対して端板11
0a,110bおよびフィン119…が仮組みされ、か
つ端板110a,110bに対してセンタパイプ113
が仮組みされた後、炉中ロー付けされており、各結合部
は完全にシールされる。
【0117】図16に示すように、上記分流器114が
構成される。上記端板110bを貫通したセンタパイプ
113の外周側で、カバー111bの貫通部分および分
流器114の筐体125端面貫通部分に、ガイドパイプ
126が嵌合される。
【0118】筐体125内において、ガイドパイプ12
6の外周部に、互いに密着した固定シール板127aと
回転シール板127bとが嵌着され、外気に対するエア
タイトのためのメカニカルシールを構成している。
【0119】センタパイプ113の端部は、筐体125
内においてガイドパイプ126よりも突出していて、こ
の突出端部は筐体125の対向する端面に一体に設けら
れるボス部125aに回転自在に枢支される。このボス
部125aには、PMV4を介して室外側熱交換器3に
連通する冷媒管Paが接続される一方、図における分流
器114下部には、上記二方弁55と、二方弁56およ
びキャピラリチューブ57の並列回路を介して上記四方
弁2に連通する冷媒管Pbが接続される。
【0120】図17に示すように、上記センタパイプ1
13とガイドパイプ126とは同芯であり、ガイドパイ
プ126の内周壁に複数の脚部126a…が放射状に、
かつ一体に突設される。上記脚部126a…はセンタパ
イプ113外周壁に密に嵌着され、センタパイプ113
とガイドパイプ126との間を軸方向に沿って仕切る複
数の流通路127…が形成される。
【0121】図18に示すように、室外ユニットSが構
成される。前面側上部に外気吸込口、140、下部側に
吹出口141が開口するユニット本体142内に、上記
室外側回転熱交換器3が配置されるとともに、横置き型
の上記圧縮機1、サクションカップ143、タンク5
4、集積配管体144が配置収容される。そして、この
ようなユニット本体142は、上記蓄電池44上に載設
される。
【0122】上記室外側回転熱交換器3は、先に説明し
た室内側回転熱交換器5と同様、横流ファンタイプのも
のであり、後述する熱交モータ3M構造を除いて、他の
構成は全く同一でよく、しかも同一の分流器114が接
続されており、ここでは新たな説明は省略する。
【0123】上記熱交モータ3Mは、分流器114側の
回転熱交換器3側端部に一体に連設される。多数枚の鉄
板を積層してなるロータ部3Mbは、回転熱交換器3と
同一直径であり、その端面に直接設けられる。このロー
タ部3Mb外周面に狭小の間隙を存してステータ部3M
aが、適宜な手段でユニット本体142側に取付け固定
される。
【0124】すなわち、上記熱交モータ3Mは回転熱交
換器3の一部を構成する状態で設けられることとなり、
その結果、充分に大きな直径で、さらに大きなトルクが
得られるモータとなる。
【0125】上記室外側回転熱交換器3を構成するブレ
ード118の外周側端部には、除霜用ブラシ装置145
のブラシ毛先が摺接する。上記除霜用ブラシ装置145
は、先に図9ないし図11で示したドレン除去用ブラシ
装置107と同一のブラシ体からなり、送風路形成板1
46の所定部位に取付け固定される。
【0126】ブラシ毛先の向きは、この回転熱交換器3
の回転方向に揃えられることは同一であり、ここでは送
風路形成板146が除去した霜、すなわちドレンを案内
するようになっている。この形成板146の下端部に
は、ドレン排出孔147が設けられている。
【0127】上記送風路形成板146の背面側所定部位
には、上記熱交輻射温度センサ11が取付け固定され
る。
【0128】上記集積配管体141は、四方弁2、PM
V4、必要に応じて備えられる逆止弁、室内外ユニット
N,S相互間に架設される渡り配管相互を接続するため
の一対の接続弁(いわゆるパックドバルブ)およびこれ
ら相互を連通する配管部の全てが、1つの制御ブロック
にまとめられたものである。
【0129】また、この集積配管体141においては、
上記PMV4の前後の冷媒流路に、圧力バランス用とし
てキャピラリチューブを必要とする場合があるが、この
ときは、流路の相当部分のブロックに細孔を穿設するだ
けですむ。
【0130】図19および図20に示すように、ユニッ
ト本体142と蓄電池44が組み合わされる。上記ユニ
ット本体142の下端面四隅には、掛止用凸部148…
が設けられている一方、上記蓄電池44の上端面四隅に
は、受け用凹部149…が設けられている。
【0131】ユニット本体142を蓄電池44上に載置
した状態で、対向する凸部148と凹部149とが掛合
して、ユニット本体142の確実な位置決めがなされ
る。すなわち、たとえ据付部位が傾いている場合であっ
ても、ユニット本体142の位置ずれがない。
【0132】これらが組み合わされた状態で、上記送風
路形成板146に設けられるドレン排出孔147は、蓄
電池44上面に形成されるドレン収集溝150と対向位
置する。この収集溝150の一部には、据付部に対して
開口するドレン落下用孔部151が設けられている。し
たがって、上記ブラシ装置145が掻き落とした霜であ
るドレンを、確実に外部に排出できる構成となってい
る。
【0133】また、蓄電池44の上面所定部位には、配
電用突部152が一体に設けられ、この上面から配電コ
ード153が延出されて、図18で示すユニット本体1
42上部の電気部品箱154に電気的に接続される。ユ
ニット本体142が蓄電池44上に載置された状態で、
ユニット本体142下面に設けられる凹状の配線引込み
部155が配電用突部152に相対向し、配電コード1
53が挿通する。この配電コード153は外部から全く
見えない状態となっており、外観を損なわずにすむ。
【0134】これら配電用突部152と配線引込み部1
55との間には、シール部材156が介在され、確実な
シールがなされる。配電用突部155が上面側に突出
し、さらにシール部材156が介在するところから、ユ
ニット本体142の下面と蓄電池44の上面との間に、
たとえ雨水等が浸入するようなことがあっても、蓄電池
44の配電コード153延出部分における確実なシール
をなす。
【0135】ユニット本体142と蓄電池44を別置き
にせず、上下に重ねた構造としたので、据付スペースの
増大を防げる。また、冷凍サイクル運転にともなってユ
ニット本体142内に配置される室外側回転熱交換器3
や圧縮機1および配管部などから発熱し、この熱で蓄電
池44が暖められることとなり、夜間などの運転の際の
冷え込みによる電位低下を阻止できる。
【0136】つぎに、上記構成の作用を説明する。
【0137】まず、全体的な作用について説明してお
く。
【0138】冷房運転では、圧縮機1から吐出される冷
媒が三方弁52,53、四方弁2、および二方弁55を
通って室外側回転熱交換器3に流れる。この室外側回転
熱交換器3は熱交モータ3Mの動作によって回転してお
り、その回転によって外気が吸い込まれる。この吸い込
み空気は室外側回転熱交換器3内の冷媒と熱交換され、
これにより室外側回転熱交換器3内の冷媒が凝縮する。
【0139】室外側回転熱交換器3を経た冷媒は、PM
V4で減圧され、室内側回転熱交換器5に入る。この室
内側回転熱交換器5は熱交モータ5Mの動作によって回
転しており、その回転によって室内空気が吸い込まれ
る。この吸い込み空気は室内側回転熱交換器5内の冷媒
と熱交換して冷やされ、冷風となって室内に吹き出され
る。
【0140】室内側回転熱交換器5で蒸発した冷媒は二
方弁6を通り、さらに四方弁2を通って圧縮機1に吸い
込まれる。
【0141】暖房運転では、圧縮機1から吐出される冷
媒が三方弁52,53、四方弁2、および二方弁6を通
って室内側回転熱交換器5に流れる。
【0142】室内側回転熱交換器5は熱交モータ5Mの
動作によって回転しており、その回転によって室内空気
が吸い込まれる。この吸い込み空気は室内側回転熱交換
器5内の冷媒と熱交換して暖められ、温風となって室内
に吹き出される。
【0143】室内側回転熱交換器5では冷媒が凝縮し、
それがPMV4で減圧され、室外側回転熱交換器3に入
って蒸発する。この室外側回転熱交換器3を経た冷媒は
二方弁55および四方弁2を通り、圧縮機1に吸い込ま
れる。次に上記した構造を有する本実施例の制御動作に
ついて説明する。
【0144】室内制御器21のメイン制御を図23のフ
ローチャートにより説明する。
【0145】リモコン22の運転スイッチがオンされて
運転指令が入ると、室内温度センサ14の検知温度Ta
およびリモコン22での設定室内温度Tsが読み込ま
れ、両温度の差ΔT(=Ta−Ts)、つまり空調負荷
が求められる。
【0146】温度差ΔTに基づいて圧縮機1の運転周波
数fが決定され、その運転周波数指令がリモコン22の
操作に基づく運転指令および冷/暖指令と共に室外ユニ
ットへ送られる。
【0147】外部入力端子21aからの放電指令入力が
あれば、それが室外ユニットへ送られる。
【0148】運転開始に際しては、内部メモリの充填未
処理記憶に基づいて先ず室内側回転熱交換器5に対する
冷媒の冷媒充填処理が実行され、次に通常の運転処理に
入る。
【0149】リモコン22の運転スイッチがオフされて
停止指令が入ると、その停止指令および運転周波数零指
令が室外ユニットに送られるとともに、吹出口のルーバ
19が閉じられ、かつ室内側回転熱交換器5の回転が停
止される。同時に、内部メモリに充填未処理記憶がなさ
れる。
【0150】室外制御器22のメイン制御を図24に示
す。
【0151】運転中は運転処理が実行されるが、停止指
令が入ると、室外側回転熱交換器3および室内側回転熱
交換器5に対する冷媒回収処理が実行される。
【0152】運転指令が入ると、内部メモリの充填未処
理記憶に基づいて先ず室外側回転熱交換器3および室内
側回転熱交換器5に対する冷媒充填処理が実行され、そ
の後で通常の運転処理に入る。
【0153】以下、(ア)室内側運転処理、(イ)室外
側運転処理、(ウ)冷媒回収処理、(エ)室内側冷媒充
填処理、(オ)室外側冷媒充填処理についてそれぞれ説
明する。
【0154】(ア)…室内側運転処理(図25および図
26のフローチャート) リモコン22から冷房指令が入ると、モータ19Mが駆
動されて吹出口のルーバ19が全開される。
【0155】室内温度Taおよび設定室内温度Tsが読
み込まれ、両温度の差ΔT(=Ta−Ts)に基づいて
室内側回転熱交換器5に対するモータ回転数Ns1 (≠
0)が決定される。
【0156】Ns1 が目標回転数Nsとして定められ、
モータ回転数センサ18で検知されるモータ回転数Ni
がその目標回転数Nsに一致するよう、熱交モータ回転
数制御が実行される。この熱交モータ回転数制御に関し
ては、(ア´)として後記する。
【0157】熱交輻射温度センサ17によって室内側回
転熱交換器5の温度Tc1 が非接触で検知されて読み込
まれ、それが室外ユニットへ送られる。
【0158】リモコン22から暖房指令が入ると、熱交
輻射温度センサ17の検知温度Tc1 が読み込まれ、そ
れと冷風吹出防止のための設定温度Tc1sとが比較され
る。
【0159】Tc1 がまだTc1sより低ければ(Tc1
<Tc1s)、モータ19Mが駆動されて吹出口のルーバ
19が全閉される。これにより、室内側回転熱交換器5
の回転を止めることなく、室内への冷風吹出しを防ぐこ
とができる。
【0160】始動用の小さめの初期回転数Nsoが目標回
転数Nsとして定められ、モータ回転数センサ18で検
知されるモータ回転数Niがその目標回転数Nsに一致
するよう、熱交モータ回転数制御が実行される。
【0161】Tc1 がTc1sと同じまたはそれ以上にな
ったとき(Tc1 ≧Tc1s)、ルーバ19がまだ全閉し
ていれば、そのルーバ19があらかじめ定められている
初期開度まで開かれる。この場合、室内側回転熱交換器
5の回転が継続されているので、スムーズかつ迅速な送
風が可能である。
【0162】ルーバ19が初期開度まで開いたら、吹出
温度センサ15で検知される吹出温度Toが読み込ま
れ、それと高めの設定吹出温度Tosとが比較される。
【0163】ToがTosより高ければ(To>Tos)、
現時点のモータ回転数Niに1ステップ分のΔNだけ加
えた値(Ni+ΔN)が目標回転数Nsとして定めら
れ、熱交モータ回転数制御が実行される。
【0164】ToがTosより低ければ(To<Tos)、
現時点のモータ回転数Niに1ステップ分のΔNだけ減
らした値(Ni−ΔN)が目標回転数Nsとして定めら
れ、熱交モータ回転数制御が実行される。
【0165】こうして、吹出温度Toが設定吹出温度T
osに一致するよう、室内側回転熱交換器5の回転数が増
減され、いわゆる暖房高温吹出が行なわれる。
【0166】そして、吹出温度Toだけでなくヒータ付
温度センサ16の検知温度Tzも読み込まれ、両温度か
ら吹出口における吹出風速Wが検出される。
【0167】すなわち、ヒータ付温度センサ16は、前
記したように、一定の発熱量で動作するヒータと、この
ヒータの熱が加えられる板(たとえばアルミニウム製)
と、この板の温度Tzを検知するセンサからなる。板は
吹出風を受けるようになっており、その温度Tzは図2
7に示すように風速が増すほど低くなる。しかも、温度
Tzは吹出温度Toをパラメータとして上下にシフトす
る。
【0168】このヒータ付温度センサ16の特性はあら
かじめ記憶されており、その特性を基に吹出温度Toお
よび検知温度Tzを監視することにより、吹出風速Wを
検出することができる。
【0169】この吹出風速Wは設定吹出風速Wsと比較
される。
【0170】WがWsより高ければ(W>Ws)、ルー
バ19の現時点の開度が1ステップ分のΔSHだけ増加
するよう、モータ19Mが制御される。
【0171】WがWsより低ければ(W<Ws)、ルー
バ19の現時点の開度が1ステップ分のΔSHだけ減少
するよう、モータ19Mが制御される。
【0172】こうして、吹出風速Wが設定吹出風速Ws
に一致するよう、吹出口の吹出面積が調節される。
【0173】(ア´)…熱交モータ回転数制御(図28
のフローチャート) モータ回転数N(NiまたはNu)が目標回転数Nsよ
り高ければ(N>Ns)、熱交モータ5Mの出力をΔm
だけ減少させるべく、熱交モータ5Mへの通電量が減ら
される。
【0174】モータ回転数Nが目標回転数Nsより低け
れば(N<Ns)、熱交モータ5Mの出力をΔmだけ増
大させるべく、熱交モータ5Mへの通電流が増やされ
る。
【0175】なお、このモータの出力制御は、単相誘導
モータの位相制御、または直流モータの印加電圧制御な
どによって行なわれる。
【0176】(イ)…室外側運転処理(図29のフロー
チャート) 運転用回転数Nsoが目標回転数Nsとして定められ、モ
ータ回転数センサ58で検知されるモータ回転数Nuが
その目標回転数Nsに一致するよう、熱交モータ5Mの
回転数制御が実行される。この回転数制御は、室内制御
器21のものと同じで、図28中の記号NをNuに変更
したものである。以下の室外側の熱交モータ5Mの回転
数制御は図28k中のNをNuに変更したものとする。
【0177】室内ユニットから放電指令が入っていなけ
れば、設定電流値Isとして大きい方のIs0 (たとえ
ば19A)が選択される。放電指令が入っていれば、設
定電流値Isとして小さい方のIs1 (たとえば9A)
が選択される。
【0178】Is0 は、インバータ回路に対する交流電
源入力の最大値を規制するためのもので、宅内配線AC
Lやエアコン用コンセントの電流容量から決定される。
具体的には、電流検出手段31が室外にあって室内側制
御機器の電流が検出できないため、宅内配線ACLやエ
アコン用コンセントの電流容量から室内側制御機器の消
費電流を予想し、それを予め差し引いた値がIs0 とし
て決定される。
【0179】つまり、宅内配線ACLやエアコン用コン
セントの電流容量が20Aの場合、室内側制御機器の消
費電流の予想値が1Aならば、19AがIs0 として決
定される。
【0180】Is1 は、同じくインバータ回路に対する
交流電源入力の最大値を規制するためのものであるが、
外部からの入力(放電指令)に基づき、運転中の空気調
和機の消費電流の低減を目的に、通常のIs0 より低い
値に定められている。
【0181】室内ユニットからの運転周波数指令の内容
および電流検出手段31で検出されるインバータ電流I
が読み込まれる。
【0182】このインバータ電流Iと設定電流Isとが
比較される。IがIsより大きければ、室内ユニットか
らの運転周波数指令に基づく現在の運転周波数Fが1ス
テップ分のΔFだけ下げられる。IがIsより小さけれ
ば、室内ユニットの指令運転周波数fが運転周波数Fと
してそのまま出力される。
【0183】この運転周波数Fが得られるよう実際にイ
ンバータ回路が駆動され、圧縮機1が運転オンする。こ
うして、空調負荷に対応する最適な能力が圧縮機1から
発揮される。
【0184】室内ユニットから冷房指令が入った場合、
四方弁2が冷房位置に設定され、冷房サイクルが形成さ
れる。このとき、吸込冷媒温度センサ13で検知される
圧縮機1の吸込冷媒温度Tc0 が読み込まれる。
【0185】運転が始まってしばらくすると室内側回転
熱交換器5の温度が上昇し、その室内側回転熱交換器5
の温度(=蒸発器温度)Tc1 が熱交輻射温度センサ1
7で検知されるようになる。
【0186】吸込冷媒温度Tc0 と蒸発器温度Tc1
の差、つまり室内側回転熱交換器5での冷媒の過熱度が
求められ、その過熱度があらかじめ定められている一定
値となるよう、PMV4の開度が制御される。この過熱
度の一定値制御により、冷凍サイクルの安定運転が確保
される。
【0187】室内ユニットから暖房指令が入った場合、
四方弁2が暖房位置に設定され、暖房サイクルが形成さ
れる。このとき、吸込冷媒温度センサ13で検知されて
いる圧縮機1の吸込冷媒温度Tc0 が読み込まれる。同
時に、熱交輻射温度センサ11で検知されている室外側
回転熱交換器3の温度(=蒸発器温度)Tc2 が読み込
まれる。
【0188】吸込冷媒温度Tc0 と蒸発器温度Tc2
の差、つまり室外側回転熱交換器3での冷媒の過熱度が
求められ、その過熱度があらかじめ定められている一定
値となるよう、PMV4の開度が制御される。この過熱
度の一定値制御により、冷凍サイクルの安定運転が確保
される。
【0189】(ウ)…冷媒回収処理(図30のフローチ
ャート) 停止信号が入ると、先ず冷媒回収処理が実行される。
【0190】初めに圧縮機1の運転周波数Fが冷媒回収
用の所定値に固定される。室外側回転熱交換器3の回転
は継続され、図示しない通風路を通して室外側回転熱交
換器3の風が流れて冷媒の液化が促進される。
【0191】冷房運転であれば、四方弁2の位置、二方
弁56の閉状態、二方弁6の開状態はそのままに、二方
弁55が閉じられ、かつPMV4が全開される。そし
て、三方弁52のタンク側が開かれ、三方弁53のライ
ン側が開かれる。
【0192】この場合、圧縮機1の運転が継続している
ので、室外側回転熱交換器3および室内側回転熱交換器
5に入っている冷媒が圧縮機1に回収され、それがタン
ク54に収容される。収容された冷媒は、三方弁53に
遮蔽されてタンク54内にとどまる。
【0193】このとき、圧力センサ12の検知圧力Po
が取り込まれており、その検知圧力Poと大気圧よりも
わずかに低い設定値 0.8気圧とが比較される。
【0194】回収が進んで検知圧力Poが設定値まで下
がると、二方弁6が閉じられ、かつ圧縮機1の運転およ
び室外側回転熱交換器3の回転が停止される。
【0195】二方弁6の閉成により、圧縮機1側に回収
された冷媒が室内側回転熱交換器5側に戻らない。これ
で冷媒回収が終了し、同時に運転が停止する。なお、冷
媒回収済が記憶される。
【0196】暖房運転であれば、四方弁2の位置、二方
弁55の開状態、二方弁56の閉状態はそのままに、二
方弁6が閉じられ、かつPMV4が全開される。そし
て、三方弁52のタンク側が開かれ、三方弁53のライ
ン側が開かれる。
【0197】この場合、圧縮機1の運転が継続している
ので、室内側回転熱交換器5および室外側回転熱交換器
3に入っている冷媒が圧縮機1に回収され、それがタン
ク54に収容される。収容された冷媒は、三方弁53に
遮蔽されてタンク54内にとどまる。
【0198】このとき、圧力センサ12の検知圧力Po
が取り込まれており、その検知圧力Poと大気圧よりも
わずかに高い設定値 1.2気圧とが比較される。
【0199】回収が進んで検知圧力Poが設定値まで下
がると、二方弁55が閉じられ、かつ圧縮機1の運転お
よび室外側回転熱交換器3の回転が停止される。
【0200】二方弁55の閉成により、圧縮機1側に回
収された冷媒が室外側回転熱交換器3側に戻らない。こ
れで冷媒回収が終了し、四方弁2が冷房位置に設定され
るとともに、運転が停止する。
【0201】設定値として冷房時に 0.8気圧を選択し、
暖房時に 1.2気圧を選択しているが、これは運転停止時
に各回転熱交換器3,5内の圧力を大気圧と同じ圧力に
するべく定めたもので、圧力センサ12の取り付け位置
およびそれに基づく配管抵抗が考慮されている。
【0202】このように、運転停止に際してはあらかじ
め室外側回転熱交換器3および室内側回転熱交換器5内
の冷媒を圧縮機1側に回収しておくことにより、運転停
止時に室外側回転熱交換器3および室内側回転熱交換器
5の下部に液冷媒が溜まり込む事態を防ぐことができ
る。
【0203】したがって、次の運転開始に際し、室外側
回転熱交換器3および室内側回転熱交換器5に重心ずれ
によるアンバランス振動が起こることもなく、室外側回
転熱交換器3および室内側回転熱交換器5の寿命に対す
る悪影響を解消できる。
【0204】また、室外側回転熱交換器3および室内側
回転熱交換器5の内部圧力が大気圧と同じ圧力になるの
で、たとえ室内側回転熱交換器5のシール構造が十分で
なかったとしても、そこから外に冷媒が漏れるという事
態を未然に防ぐことができる。これは、冷凍サイクルの
冷媒循環量を常に最適な状態に保つことにつながり、適
切な空調が可能であるとともに、圧縮機1をはじめとす
る冷凍サイクル機器の寿命に対する悪影響を解消でき
る。
【0205】しかも、冷房時も暖房時も冷媒の流れ方向
を変えることなく回収が可能であり、四方弁2を一方に
動作させることなく冷媒回収でき、四方弁2の反転音や
冷媒のガス音などの騒音対策が不要で、かつ圧縮機1は
運転が連続して回収運転に入り、冷媒回収に要する時間
の短縮が図れる。
【0206】(エ)…室内側冷媒充填処理(図31のフ
ローチャート) 運転指令が入ると、運転処理に入る前に冷媒充填処理が
実行される。
【0207】熱交モータ5Mが起動され、室内側回転熱
交換器5の回転が開始されるが、初めは小さめの初期回
転数Ns0 が目標回転数Nsとして定められる。そし
て、モータ回転数センサ18で検知されるモータ回転数
Niが目標回転数Nsに一致するよう、熱交モータ回転
数制御が実行される。この熱交モータ回転数制御は、図
28の制御と同じである。
【0208】同時に、冷媒充填許可指令が室外ユニット
に送られ、さらに充填終了タイマ手段が始動される。
【0209】充填終了タイマ手段は、充填に必要な時間
としてたとえば1分間をカウントするもので、そのタイ
ムアップに際して充填処理済記憶がなされる。
【0210】(オ)…室外側冷媒充填処理(図32のフ
ローチャート) 運転指令が入ると、運転処理に入る前に冷媒充填処理が
実行される。
【0211】熱交モータ3Mが起動され、室外側回転熱
交換器3の回転が開始されるが、初めは小さめの初期回
転数Ns0 が目標回転数Nsとして定められる。そし
て、モータ回転数センサ58で検知されるモータ回転数
Nuが目標回転数Nsに一致するよう、熱交モータ回転
数制御が実行される。この熱交モータ回転数制御は、図
28の制御と同じである。
【0212】室内ユニットから冷媒充填許可指令が入る
と、充填終了タイマ手段が始動されるとともに、次の弁
制御がなされる。
【0213】三方弁52のライン側と三方弁53のタン
ク側が開かれる。四方弁2は、冷房モードおよび暖房モ
ードの如何にかわらず、冷房位置に保持される。
【0214】二方弁55が閉じられ、二方弁56が開か
れる。さらに、PMV4が全開される。二方弁6は閉じ
られたままである。
【0215】したがって、タンク54内の冷媒が、四方
弁2、二方弁56、キャピラリチューブ57を通り、室
外側回転熱交換器3に流入する。流入した冷媒は、全開
状態のPMV4を通り、室内側回転熱交換器5にも流入
する。
【0216】このとき、キャピラリチューブ57が抵抗
となり、流入する冷媒の量が制限される。これにより、
少量ずつ冷媒の充填がなされる。
【0217】充填終了タイマ手段は、充填に必要な時間
として、室内側と同じ1分間をカウントする。
【0218】充填終了タイマ手段がタイムアップする
と、三方弁52,53のそれぞれライン側が開かれ、二
方弁55が開かれ、二方弁56が閉じられ、二方弁6が
開かれる。これで冷媒充填の終了となり、通常の運転処
理(圧縮機1のオン,オフ等)に移行する。
【0219】ここまでの運転処理、冷媒回収処理、およ
び冷媒充填処理における各機器の作用をまとめて冷房時
は図33、暖房時は図34に示す。
【0220】このように、室内側回転熱交換器5および
室外側回転熱交換器3をそれぞれ初期回転数Ns0 で回
転させ、その状態で各回転熱交換器3,5に冷媒を徐々
に送り込むことにより、その冷媒の充填を偏りなく行な
うことができる。ひいては、各回転熱交換器3,5にア
ンバランス振動が生じない。
【0221】一方、蓄電池44のオプション選択に伴っ
て採用される充放電制御器25により、蓄電池44に関
わる充電制御、放電制御、突入電流防止制御が実行され
る。これを図35のフローチャートに示す。
【0222】充電制御には、運転中に放電指令が入らな
い場合に実施される運転中充電処理と、運転停止中に放
電指令が入らない場合に実施される停止中充電処理の2
種類があり、基本的にはいずれも電力料金の安い深夜時
間帯に実施される。また、運転中、停止中にかかわら
ず、充電中に放電指令が入力された場合、充電は中止さ
れ、この場合、極力空気調和機、蓄電池44への消費電
力が抑制される。
【0223】放電制御には、通常的に行なわれる放電処
理と緊急的に行なわれる放電処理の2種類がある。
【0224】通常的な放電処理は、運転開始時の能力ア
ップを図るためのもので、運転開始時の過負荷運転によ
って電源20からの交流入力電流が不足する事態をあら
かじめ考慮し、運転開始から所定時間(たとえば30
分)にわたって実施される。
【0225】緊急的な放電処理は、蓄電池44の放電電
流を使用し、電源20からの交流入力電流を所定値以下
に押さえるためのもので、運転中に外部入力に基づく放
電指令が入った場合、また他の電気機器の使用が原因で
宅内電流検出手段51の検知電流(宅内電流)Iaがブ
レーカBの作動直前の最大許容電流値に達した場合、そ
れぞれ実施される。
【0226】具体的には、通常運転での交流入力電流の
許容値が20Aであるとすれば、運転周波数Fの制限点
(レリース点)を9A(Is1 )程度に低下させ(室外
制御器24)たときに、蓄電池44の放電電流設定基準
値を(9−α)Aまで低下させ、電源20からの入力電
流を低い値(たとえば室内側機器の消費電力を1Aとし
て最大10A)に押さえつつ、蓄電池44の放電によっ
て蓄電池の最大放電電流8A(交流100V換算)+9
A=17Aを上限として負荷に対応する能力を確保す
る。
【0227】以下、(ア)運転中充電処理、(イ)停止
中充電処理、(ウ)放電処理の具体例について説明す
る。
【0228】(ア)…運転中充電処理(図36のフロー
チャート) 蓄電池残量検出手段によって蓄電池44の電圧Veが検
出され、それと満充電に相当する設定電圧Vehとが比較
される。
【0229】検出電圧Veが設定電圧Vehに達していれ
ば、充電はなされない。
【0230】検出電圧Veが設定電圧Vehより低けれ
ば、現在時刻tがあらかじめ定められている深夜時間帯
(電力料金が安い)かどうか判別される。深夜時間帯で
なければ、充電はなされない。
【0231】深夜時間帯であれば、充電用トランジスタ
35のオン,オフデューティZとして基準デューティ比
Zoがセットされ、そのオン,オフデューティZをもっ
て充電用トランジスタ35がオン,オフされる。
【0232】充電用トランジスタ35がオンすると、そ
のコレクタ・エミッタ間とリアクトル43を通して、イ
ンバータ回路におけるコンデンサ32の電圧が蓄電池4
4に印加される。充電用トランジスタ35がオフする
と、リアクトル43の作用により、充電用ダイオード3
8を通して蓄電池44に充電電流が流れる。こうして、
蓄電池44が充電される。
【0233】充電中はインバータ電流Iが読み込まれ、
それと最適値であるところの設定電流値Is02とが比較
される。
【0234】インバータ電流Iが設定電流値Is02を超
えた場合、オン,オフデューティZが1ステップ分のΔ
Zだけ減らされ、充電用トランジスタ35のオン期間が
短縮されて充電量が減少し、インバータ電流Iの減少が
図られる。インバータ電流Iが設定電流値Is02より小
さくなると、オン,オフデューティZがΔZだけ増やさ
れ、充電用トランジスタ35のオン期間が延長されて充
電量が増加し、インバータ電流Iの増加が図られる。つ
まり、インバータ電流Iが設定電流値Is02に維持され
る。
【0235】ここで、設定電流Is02は、交流電源入力
最大制限値であるところのIs0 よりも低く、かつでき
る限り高く定めた値である。たとえば、Is0 が19A
であれば、18.7A程度に定められる。
【0236】すなわち、エアコンの運転が優先であり、
充電電流とインバータ回路での消費電流の和であるイン
バータ電流IがIs0 を超える前に充電が停止され、交
流入力電流全てがインバータ回路に供給される。そし
て、インバータ回路と圧縮機の電流が18.7Aよりも
低く余裕のある場合には、その余裕分すべてが充電に用
いられる。
【0237】(イ)…停止中充電処理(図37のフロー
チャート) 蓄電池残量検出手段によって蓄電池44の電圧Veが検
出され、それと満充電に相当する設定電圧Vehとが比較
される。
【0238】検出電圧Veが設定電圧Vehに達していれ
ば、充電はなされない。
【0239】検出電圧Veが設定電圧Vehより低けれ
ば、現在時刻tがあらかじめ定められている深夜時間帯
(電力料金が安い)かどうか判別される。深夜時間帯で
なければ、充電はなされない。
【0240】深夜時間帯であれば、現在時刻tから深夜
時間帯終了までの残時間xが算出される。
【0241】そして、充電レベル決定手段において、下
式のように充電必要量ΔVeが算出され、それと上記残
時間Xとに基づいて充電用トランジスタ35のオン,オ
フデューティZが決定される。
【0242】ΔVe=Veh−Ve たとえば、残時間Xが短、充電必要量ΔVeが大なら
ば、もっとも大きいオン,オフデューティZ5 が決定さ
れる。反対に、残時間Xが長、充電必要量ΔVeが小な
らば、もっとも小さいオン,オフデューティZ1 が決定
される。
【0243】すなわち、残時間Xと充電必要量ΔVeと
に応じて充電電流を決めることにより、時間当たりの充
電電流を極力少なくしている。この結果、充電の効率が
高くなるとともに、蓄電池44の寿命が向上する。
【0244】(ウ)…放電処理(図38のフローチャー
ト) 蓄電池44の電圧Veが設定電圧Velより大きくて放電
に耐え得る条件にあるとき、電流検出手段31で検出さ
れるインバータ電流Iと、蓄電池放電開始電流設定値お
よび放電電流算出の基準値であるところの設定電流値I
sとの差ΔIが算出される。
【0245】ΔI=I−Is そして、この電流差ΔIから下式のように必要放電電流
Idsが設定される。
【0246】Ids=α・ΔI αは定数(=30)であり、電流差ΔIの30倍が必要放電
電流Idsとして設定される。
【0247】放電電流Idcと必要放電電流Idsとが比較
され、放電電流Idcが必要放電電流Idsよりも小さい場
合、放電用トランジスタ38がオン,オフされ、放電が
行なわれる。これにより、運転電流の不足分が補われ、
圧縮機1の十分な能力が確保される。なお、放電電流の
上限については100V交流入力換算で8A程度に制限
される。
【0248】放電電流Idcが必要放電電流Idsよりも大
きくなると、放電用トランジスタ38がオフされる。こ
れにより、放電電流が制限される。
【0249】なお、放電が進んで蓄電池44の電圧Ve
が設定電圧Velより小さくなると、そこで放電が終了す
る。
【0250】この放電処理に用いる設定電流値Isに
は、放電指令がない場合に選択されるIs01と、放電指
令が入った場合に選択されるIs10との2種類がある。
【0251】Is01は、運転開始時(立上がり時)の蓄
電池放電開始電流設定値および放電電流算出の基準値で
あって、運転開始時に選択される交流電源入力最大制限
値であるIs0 (19A)よりもわずかに低い値(1
8.5A)が定められており、この値をインバータ電流
Iが超えたとき放電が開始される。
【0252】Is10は、放電指令入力時の蓄電池放電開
始電流設定値および放電電流算出の基準値であって、放
電指令入力時に選択される交流電源入力最大制限値であ
るIs1 (9A)よりもわずかに低い値(8.5A)が
定められており、この値をインバータ電流Iが超えたと
き放電が開始される。
【0253】また、放電指令には、電力会社から入力さ
れる“入り”信号や、宅内電流検出手段51の出力信号
がある。
【0254】すなわち、電力会社から電力需要の増大に
基づく“入り”信号が外部入力端子21aに入力される
と、その入力期間中だけ放電がなされる。
【0255】一方、電子レンジ48やドライヤ49のよ
うにヒータを用いる電気機器は消費電流が大きいという
特徴があり、これらの電気機器を使用すると、宅内電流
がブレーカBの許容値を超えることがあり、ブレーカB
の遮断が予想される。
【0256】そこで、“入り”信号入力がない場合で
も、宅内電流検出手段51の検知電流(宅内電流)Ia
がブレーカBの作動直前の最大許容電流値に達するよう
な状況では、同様に放電がなされる。
【0257】ここで、インバータ電流Iの変化の具体例
を図39に示す。
【0258】時間t1 でインバータ電流Iが運転開始時
の放電開始電流設定値Is01(18.5A)を超える
と、蓄電池44からの放電が開始される。この放電によ
り、交流入力からの電流(インバータ電流I)は緩やか
に上昇する。
【0259】その後、交流入力電流Iの上昇に伴う放電
電流[IALL −I=α・(I−Is01)]の増加とイン
バータ回路と圧縮機1の消費電流との釣り合いがとれた
ところで交流入力、電流I、放電電流(IALL −I)は
安定する。IALL は、インバータ回路と圧縮機1の消費
電流のことである。
【0260】ここでさらに空調負荷が増加すると、再び
交流入力電流Iの上昇に伴い放電電流(IALL −I)が
増加する。この際、時間t2 で放電電流が最大値(8
A)に達すると、これ以上は蓄電池44からの放電電流
が増加しないため、交流入力電流Iがさらに上昇する。
そして、交流入力電流Iが交流電源入力最大制限値Is
0 (19A)を超えると、室外制御器24がインバータ
回路の出力周波数Fを低下させるレリース動作に入る。
この結果、これ以上空調負荷が増加した場合はインバー
タ回路の出力周波数Fが低減され、交流入力電流Iは交
流電源入力最大制限値Is0 (19A)を超えない範囲
で運転される。
【0261】その後、空調負荷が減少し、インバータ回
路の出力周波数指令fが低下し、インバータ回路の出力
周波数Fが低下してくると、交流入力電流Iは減少し始
める。そして、時間t3 で放電電流が最大値に対応する
交流入力電流値よりも減少すると、蓄電池44からの放
電電流(IALL −I)が減少を始める。
【0262】さらに、インバータ回路の出力周波数Fが
低下して放電開始電流設定値Is01(18.5A)より
も低下すると、蓄電池44からの放電は停止し、インバ
ータ回路と圧縮機1の消費電流IALL は交流入力電流I
のみでまかなわれる。
【0263】以上の動作により、インバータ回路と圧縮
機1は交流入力電流の最大値である19Aと蓄電池44
からの最大放電電流値8Aの和である27Aインバータ
回路の範囲で運転可能であり、かつ交流入力電流が1
8.5Aを超えた場合のみ蓄電池44からの放電が行な
われるため、交流入力電流を極力多く使用した運転が行
なわれる。
【0264】また、放電指令の入力に基づく放電では上
述の交流電源入力最大制限値がIs0 (19A)からI
1 (9A)となるとともに、放電開始電流設定値がI
01(18.5A)からIs10(8.5A)に変更され
る。
【0265】この結果、インバータ回路と圧縮機1は交
流入力電流の最大値9Aと蓄電池44からの最大放電電
流8Aの和である17A以下の範囲で運転可能となり、
かつ交流入力電流は最大で9Aを超えることなく運転さ
れ、放電指令の入力されていない場合に比べ、19A−
9A=10Aの余裕が得られる。
【0266】この場合においても、運転開始時の放電制
御と同様に交流入力電流が8.5Aを超える場合にのみ
蓄電池44からの放電が行なわれるため、9Aの範囲内
で極力交流電流が用いられる。すなわち、交流入力電流
Iが8.5Aを超えるまでは放電は行なわれず、負荷に
応じて8.5Aを超えたところでこの超過分だけを放電
電流で補うことになる。
【0267】なお、交流入力電流の制限範囲内(通常時
19A、強制放電時9A)でさらに交流入力電流を多く
使用するためにはIs0 とIs01の差およびIs1 とI
10の差を極力小さく設定すると同時に放電電流値決定
のための増幅率αの倍率を増加させればよいが、放電電
流値の安定性、ノイズ等による放電電流の誤制御防止の
ためには本実施例のようにIs0 とIs01の差およびI
1 とIs10の差がそれぞれ0.5A、増幅率αが30
倍程度が適当である。
【0268】また、放電用トランジスタ38のオン,オ
フは短時間に動作してトランジスタ38を破壊すること
がないよう最低オン,オフ時間が定められており、極端
な短時間のオン,オフ動作は行なわれない。
【0269】以上のように本実施例では、横流ファンタ
イプの室内側回転熱交換器5を用いることにより、いわ
ゆるフィンドチューブタイプの熱交換器を用いた場合と
比較して、配置スペースの縮小化を図れるとともに、熱
交換作用が有効になされる。専用の送風機は不要であ
り、コスト的に有利になる。
【0270】被空調室空気との熱交換作用にともなって
生成されるドレン水滴がブレード118に付着し、回転
作用にともなって外周端側に移動する。上記ブラシ装置
107は、ブレード118からドレン水滴を掻き落し、
ドレン皿部109に導く。このように、ブラシ装置10
7は、室内側回転熱交換器5に対する圧損を増大させる
ことなくドレンの除去ができ、ドレン皿部109への滴
下音の発生がない。
【0271】なお、上記送風路形成板120の前面側に
沿って、吸水布を張設してもよい。上記ブラシ装置10
7が落しきれなかったドレン水滴が周囲に飛散しても、
これを吸収して吹出口102から放出されるのを完全に
阻止できる。
【0272】冷暖房運転のいずれも、冷媒は室内側回転
熱交換器5に流入する前に分流器114に導かれ、かつ
この回転熱交換器5から一旦分流器114に出て、所定
の方向に導かれる。
【0273】なお説明すれば、冷房運転時に冷媒は、P
MV4を出て冷媒管Paから筐体125と一体のボス部
125aを介してセンタパイプ113に導びかれる。こ
のセンタパイプ113の他端開口からチャンバA112
a内に放出され、充満する。そして、端板110aに開
口する各ブレード118…の複数室122…に沿って導
通される。
【0274】冷媒は、センタパイプ113での導通方向
とは逆方向に流れることになり、有効な熱交換作用を行
いながらチャンバB112bに導かれる。ここでは、セ
ンタパイプ113とガイドパイプ126との間に形成さ
れる複数の流通路127…を介して筐体125内に直接
放出され充満する。
【0275】筐体125内は、互いに密着した固定シー
ル板127aと回転シール板127bとで、外気に対す
るエアタイトのためのメカニカルシールがなされる。こ
こに充満する冷媒は、分流器114を出て別の冷媒管P
bから二方弁6を介して四方弁2に導かれる。
【0276】暖房運転時は、上述の説明とは全く逆の方
向に冷媒が導かれる。
【0277】このような室内側回転熱交換器5および、
ここに分流器114を連結した構成であるから、冷媒の
円滑な流通と、より効果的な熱交換作用が得られるとと
もに、装置のコンパクト化を図れる。
【0278】冷暖房いずれの運転時においても、吹出口
102に備えられる縦ルーバ19…は、それぞれに連結
される駆動モータ19M…により、個々に最適角度に回
動駆動され、その位置が保持される。
【0279】図21に(A)−(B)−(C)の順で示
すように、風速速度が設定値よりも低い場合に、個々の
角度を変えて吹出口102面積を小さくして、風速を上
げるよう制御する。すなわち、中央部の縦ルーバ19の
回動角度を小さくし、両側端の縦ルーバ19ほど回動角
度を大きくする。最終的には、中央部からのみ熱交換空
気が吹出すよう、両側端の縦ルーバ19は吹出口102
を閉成する。
【0280】逆に、吹出し風速が設定値よりも高い場合
は、図21の(C)−(B)−(A)の順に、それぞれ
の縦ルーバ19の角度を変えて、吹出口102を開放す
る。開口面積が広くなって、ここから吹出される熱交換
空気の風速が下がる。
【0281】図22(A)に示すように、予め、熱交換
空気の吹出し方向を一方に片寄らせた、斜め吹出しの状
態で、吹出口102の開口面積を小さくする場合は、同
図(B)に示すように、吹出方向側の縦ルーバ19の回
動角度を変えず、その反対側の縦ルーバ19ほど回動角
度を大きくして吹出口102を閉成する。
【0282】いずれにしても、設定値に適合する吹出風
速および吹出方向を確実に制御できることとなり、より
きめの細かい快適空調化が得られる。
【0283】室外ユニットSに配置する室外側回転熱交
換器3は、室内側回転熱交換器5と同様、横流ファンタ
イプのものを採用したので、いわゆるフィンドチューブ
タイプの熱交換器を用いた場合と比較して、配置スペー
スの縮小化を図れるとともに、熱交換作用が有効になさ
れる。専用の送風機は不要であり、コスト的に有利にな
る。
【0284】そして、このユニットSに、ヒ−トポンプ
冷凍サイクルのうちの、四方弁2、PMV4、一対の接
続弁およびこれら相互を連通する冷媒配管部を1つの制
御ブロックにまとめた集積配管体144を備えた。1つ
の部品に制御部が含まれ、動作チェックが単品ででき
る。弁相互間の配管が不要となり、省スペースを図れる
とともに、配管作業にともなう配管接続用ロー付け作業
が不要で、ガスリークの発生可能な場所が大幅に低減
し、ユニット組立の自動化が容易になる。
【0285】なお、室外側回転熱交換器3においては、
熱交モータ3Mを一体に備えた構成としたが、上記室内
ユニットN内にスペース的な余裕があれば、これをその
まま室内側回転熱交換器5に適用しても支障がない。
【0286】また、このような熱交モータ一体型の室外
側回転熱交換器3は、図40ないし図42に示すような
変形例が考えられる。
【0287】図40は、分流器114とは反対側の端部
にロータ部3Mbを一体に備え、この外周側に適宜な手
段でステータ部3Maを取付けた熱交モータ3Mを一体
にした回転熱交換器3Aである。上記分流器114にあ
る程度の冷媒が集溜するところから、熱交モータ3Mを
反対側に位置することにより、重量バランスをとるのに
役立つ。
【0288】図41は、回転熱交換器3Bの軸方向中間
部に同様の熱交モータ3Mを一体に備える場合と、分流
器114A側端部に熱交モータ3Mを備えるが、分流器
114Aに接続される冷媒管Pa,Pbの位置を変えて
バランスをとる場合の両方を示す。
【0289】図42は、分流器114とは反対側の端部
に熱交モータ300Mを一体に備えるのだが、ここで
は、軸心部分にステータ部300Maを挿入し、この外
周側に熱交換器3Cと一体のロータ部300Mbを設け
る。すなわち、ステータ部300Maは熱交換器3Cの
外周側に突出しないので、スペース的に有利となる。
【0290】図43に示すように、室外ユニットSにお
いて、上記ブラシ装置145が掻き落とした霜であるド
レンを送風路形成板146に落下させ、かつこれを滑ら
せて、ドレン排出孔147から排出させる。このドレン
を、ユニット本体142の底板142aに備えたドレン
溜り157に一旦集溜し、上記蓄電池44上面のドレン
収集溝150に案内するようにしてもよい。
【0291】図44に示すように、室内外各ユニット
N,Sにドレン除去用のローラ装置145Aを備えても
よい。すなわち、上記ブラシ装置に代わるものであり、
ローラはスポンジ材など含水性の良い材質からなる。ブ
レード118から除去したドレンを含み、かつその一部
を支持部に圧接変形させる状態にすれば、含んだドレン
を効果的に絞り出し、新たなドレンをブレード118か
ら除去できる。
【0292】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、運
転停止に際して各回転熱交換器内の冷媒をタンクに回収
し、運転開始に際しては各回転熱交換器の回転を始めな
がらそこにタンクからの冷媒を徐々に流入させる構成と
したので、回転熱交換器のアンバランス振動を解消し、
しかも回転熱交換器からの冷媒漏れを防ぐことができる
信頼性にすぐれた空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の冷凍サイクルの構成
図。
【図2】 制御回路の構成図。
【図3】 室内制御器の構成図。
【図4】 室外制御器の構成図。
【図5】 充放電制御器の充電ブロックの構成図。
【図6】 充放電制御器の放電ブロックの構成図。
【図7】 空気調和機を構成する室内ユニットの縦断
側面図。
【図8】 室内ユニットの正面図。
【図9】 ドレン除去用ブラシ装置の側面図。
【図10】 同ブラシ装置の一部を省略した斜視図。
【図11】 同ブラシ装置を分解した斜視図。
【図12】 ブラシ装置の変形例。
【図13】 室内側回転熱交換器の正面図。
【図14】 ブレードの一部を省略した斜視図。
【図15】 回転熱交換器の一部を省略した斜視図。
【図16】 分流器の縦断面図。
【図17】 図16のY−Y線に沿う縦断面図。
【図18】 (A)は、室外ユニットの一部切欠した正
面図、(B)は、室外ユニットの側面図。
【図19】 室外ユニットのユニット本体と蓄電池の組
合わせ説明図。
【図20】 ユニット本体と蓄電池の分解した斜視図。
【図21】 (A)〜(C)は、縦ルーバの制御状態を
順に説明する図。
【図22】 (A)および(B)は、縦ルーバの制御状
態を順に説明する図。
【図23】 室内制御器のメイン制御を説明するための
フローチャート。
【図24】 室外制御器のメイン制御を説明するための
フローチャート。
【図25】 室内側運転処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図26】 室内側運転処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図27】 風速検出を説明するためのグラフ。
【図28】 熱交モータ回転数制御を説明するためのフ
ローチャート。
【図29】 室外側運転処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図30】 冷媒回収処理を説明するためのフローチャ
ート。
【図31】 室内側冷媒充填処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図32】 室外側冷媒充填処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図33】 冷房時の各機器の作用をまとめて示すタイ
ムチャート。
【図34】 暖房時の各機器の作用をまとめて示すタイ
ムチャート。
【図35】 充放電制御器のメイン制御を説明するため
のフローチャート。
【図36】 運転中充電処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図37】 停止中充電処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図38】 放電処理を説明するフローチャート。
【図39】 インバータ電流Iの変化の具体例を示すグ
ラフ。図40以下は、本発明の他の実施例を示し、
【図40】 熱交モータを一体に備えた回転熱交換器の
構成図。
【図41】 さらに異なる熱交モータを一体に備えた回
転熱交換器の構成図。
【図42】 さらに異なる熱交モータを一体に備えた回
転熱交換器の構成図。
【図43】 室外ユニット内のドレン処理構造を説明す
る図。
【図44】 異なるドレン処理構造であるローラ装置の
説明図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外側回転熱交換器、4
…PMV、5…室内側回転熱交換器、6…二方弁、5
2,53…三方弁、54…タンク、55,56…二方
弁、57…キャピラリチューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 隆夫 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 蛭間 淳之 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 久保 徹 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 長澤 敦氏 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 川合 信夫 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 長岡 良明 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 秋山 和彦 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室外側回転熱交換器、電動式膨
    脹弁、室内側回転熱交換器を順次接続した冷凍サイクル
    と、前記圧縮機の吐出側配管に連通自在に設けた冷媒収
    容用のタンクと、前記室外側回転熱交換器または室内側
    回転熱交換器の内部の圧力を検知する手段と、運転停止
    に際し、前記検知圧力が設定値になるまで前記圧縮機の
    運転を継続するとともに、前記タンクを連通し且つ前記
    電動式膨脹弁を全開し、冷媒をタンクに回収する手段
    と、運転開始に際し、前記各回転熱交換器を回転させな
    がら前記タンクを連通し、且つ前記電動式膨脹弁を全開
    し、タンク内の冷媒を各回転熱交換器に充填する手段と
    を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP4036726A 1992-02-24 1992-02-24 空気調和機 Pending JPH05231728A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036726A JPH05231728A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 空気調和機
GB9301708A GB2264355B (en) 1992-02-24 1993-01-28 Air conditioner using rotary-type heat exchangers
US08/011,222 US5297395A (en) 1992-02-24 1993-01-29 Air conditioner using rotary-type heat exchangers
TW082100673A TW213976B (ja) 1992-02-24 1993-02-02
KR1019930002293A KR960010632B1 (ko) 1992-02-24 1993-02-19 공기조화기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036726A JPH05231728A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05231728A true JPH05231728A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12477747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036726A Pending JPH05231728A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5297395A (ja)
JP (1) JPH05231728A (ja)
KR (1) KR960010632B1 (ja)
GB (1) GB2264355B (ja)
TW (1) TW213976B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2007024444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2007024446A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2016191542A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機
JP6354004B1 (ja) * 2017-12-13 2018-07-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019116590A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6587777B1 (ja) * 2018-05-14 2019-10-09 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019229934A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW330977B (en) * 1996-06-04 1998-05-01 Jinkichi Aizawa Heat exchanger, method of reusing and recovering refrigerant thereof
KR20010011429A (ko) * 1999-07-28 2001-02-15 윤종용 공기조화기의 온도센서 고정장치
EP1081388B1 (de) * 1999-08-31 2005-06-01 LTG Aktiengesellschaft Ventilator
WO2007033106A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Ingersoll-Rand Company Variable speed air blowing system
JP4537433B2 (ja) * 2007-08-30 2010-09-01 三菱電機株式会社 空気調和機
EP2306021A4 (en) * 2008-05-28 2012-04-04 Sanden Corp ELECTRIC COMPRESSOR
EP3199878B1 (en) 2014-09-26 2021-04-28 Gree Electric Appliances, Inc. of Zhuhai Variable refrigerant volume system and control method thereof
US10655645B2 (en) * 2018-03-28 2020-05-19 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Fan systems including brushes and bristles for self-cleaning
CN110478932B (zh) * 2019-07-03 2021-06-22 杨春斌 一种工业用压缩空气净化设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH524116A (de) * 1969-05-30 1972-06-15 Ludin Ludwig Beidseits einer Gebäudewand und in einer Bohrung derselben angeordnete Kältemaschine
JPS5925947A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Toshiba Corp 点火プラグ電極用タングステン合金
JPH0619978Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-05-25 日産自動車株式会社 回転型放熱器
US5140827A (en) * 1991-05-14 1992-08-25 Electric Power Research Institute, Inc. Automatic refrigerant charge variation means

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2007024444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP2007024446A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP4592522B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-01 三洋電機株式会社 空気調和システム
JP4601507B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-22 三洋電機株式会社 空気調和システム
JP4601506B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-22 三洋電機株式会社 空気調和システム
JP2016191542A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機
CN107407491A (zh) * 2015-03-30 2017-11-28 大金工业株式会社 空调装置的室内机
CN107407491B (zh) * 2015-03-30 2021-02-09 大金工业株式会社 空调装置的室内机
JP6354004B1 (ja) * 2017-12-13 2018-07-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019116590A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6587777B1 (ja) * 2018-05-14 2019-10-09 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019229934A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2264355A (en) 1993-08-25
KR930018222A (ko) 1993-09-21
TW213976B (ja) 1993-10-01
GB9301708D0 (en) 1993-03-17
KR960010632B1 (ko) 1996-08-06
US5297395A (en) 1994-03-29
GB2264355B (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05231728A (ja) 空気調和機
EP2918953B1 (en) Air conditioner
JP6244791B2 (ja) 空調システム
EP0570130B1 (en) Air conditioner
US11073301B2 (en) Heat pump with integrated energy recovery ventilator (ERV)
WO2001094858A1 (en) Outdoor fan control system of air conditioner and control method thereof
KR940008429B1 (ko) 공기조화기
JP2010085009A (ja) 空調方法及び空調システム並びに空調システムの制御方法
KR100408620B1 (ko) 공기조화기의제어장치
US10935263B2 (en) Multi-circuit HVAC system
JP3754916B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその冷凍サイクル装置における蓄電池の放電制御方法
CN104180598B (zh) 冰箱
KR100695252B1 (ko) 자연공조지열시스템
JP4156097B2 (ja) 空気調和機
JP4236347B2 (ja) 空気調和機
JPH1163710A (ja) 空気調和機
KR100461653B1 (ko) 멀티-에어컨의 전력량 계산방법
JPH09152150A (ja) 空気調和機
JP4404420B2 (ja) 空気調和機の制御装置
US20220316755A1 (en) Condensate pan for a heat exchanger
JPH11230596A (ja) 室内機追加型空気調和機
JPS593311Y2 (ja) 空気調和機
JP7071613B2 (ja) 冷凍装置
JP2001272113A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH06300374A (ja) 空気調和機