JP4592522B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP4592522B2
JP4592522B2 JP2005209894A JP2005209894A JP4592522B2 JP 4592522 B2 JP4592522 B2 JP 4592522B2 JP 2005209894 A JP2005209894 A JP 2005209894A JP 2005209894 A JP2005209894 A JP 2005209894A JP 4592522 B2 JP4592522 B2 JP 4592522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage
discharge
amount
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024444A (ja
Inventor
秀明 古立
由浩 中村
正樹 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005209894A priority Critical patent/JP4592522B2/ja
Publication of JP2007024444A publication Critical patent/JP2007024444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592522B2 publication Critical patent/JP4592522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和システムに係り、特に、夜間電力を蓄電する蓄電池を備えた空気調和システムにおける蓄電池の蓄放電制御技術に関する。
中級温暖化防止のためのCO2 の削減が社会的に望まれている。
このような目的を達成するため、従来より、空気調和システムとして、例えば、特許文献1に開示されているように、夜間電力を蓄電し、昼間の電力需要のピーク時に放電する蓄電池を備えた空気調和システムが提案されている。
この空気調和システムによれば、夜間余剰電力となる深夜電力で蓄電池の充電を行い、昼間の冷房、暖房を電力ピークの時間帯に効率良く放電することによりピーク電力を抑制し、電力会社の発電量を削減することにより電力の平準化を図り、ひいては、CO2 削減に寄与することとなっていた。
特開平6−304595号公報
このような蓄電池を用いた空気調和システムにおいては、使用電力が契約電力を越えないように、深夜電力で蓄電した電力を昼間の電力需要が高い時間帯に空気調和装置を構成する電力変換回路であるインバータを介して圧縮機モータに供給し、圧縮機モータを駆動する構成を採っていた。
さらに、このような空気調和システムにおいては、使用電力が契約電力を越えないように制御を行うことが望まれているのが一般的である。
しかし、各空気調和システム毎に使用電力量はまちまちであり、画一的な制御を行った場合には、必要以上に蓄電池への蓄電がなされたり、蓄電量が不足して使用電力が契約電力を越えてしまう可能性があった。
さらに上述した空気調和システムは、ローカルに構築されるのが一般的であり、遠隔地からのリモートコントロールなどには適していないという課題もあった。
そこで、本発明の目的は、個々の空気調和システムのユーザに最適となるように蓄電池の蓄放電制御を効率よく行えるとともに、遠隔地からのリモートコントロールに適した空気調和システムを提供することにある。
を提供することにある。
上記課題を解決するため、空気調和システムは、少なくとも1つの蓄電池と、前記蓄電池に接続され、外部からの指示に基づいて前記蓄電池の蓄電および放電を行う蓄放電制御装置と、商用電源あるいは前記蓄電池からの電力に基づいて空気調和を行う空気調和装置と、前記商用電源から供給される電力または電流を測定する測定部と、を組みにして、これらを複数組み備え、前記複数の蓄放電制御装置に通信ネットワークを介して接続され、前記蓄電池の放電を行うに際し、前記蓄電池の放電量に上限値および下限値を定め、蓄電池が放電可能な状態にある場合には、現在の使用電力量CPが予め契約電力に基づいて規定した許容使用電力量CPlimを越えているか否かを判別し、その結果、契約電力量を超える可能性がある場合には、許容使用電力量CPlimを越えなくなるまで、上限値の範囲内で蓄電池の放電量を増加させる側に放電量を設定し、契約電力量を超える可能性がない場合には、下限値の範囲内で蓄電池の放電量を減少させる側に放電量を設定し、或いは放電停止となるように放電量を制御すべく、前記指示を出力する外部制御装置を備え、前記空気調和装置は、直流回路部を有するインバータを備え、前記蓄放電制御装置は、前記直流回路部に接続され、前記蓄電池における蓄電量を算出する蓄電量算出部を備えるとともに、前記外部制御装置に対し、前記通信ネットワークを介して前記蓄電量を通知し、前記外部制御装置は、通知された前記蓄電量に基づいて当該空気調和システム全体の蓄電可能量あるいは放電可能量を算出し、入力された電力需要の予測値に基づいて蓄電量あるいは前記放電量を算出する蓄放電量予測算出部を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、測定部は、商用電源から供給される電力または電流を測定し、外部制御装置は、蓄電池の放電を行うに際し、商用電源から供給される電力または電流が所定の設定電力あるいは所定の設定電流以下となるように放電量を制御すべく、指示を蓄放電制御装置に指示を出力する。
蓄放電制御装置は、外部制御装置の指示にしたがって、蓄電池の放電を行うに際し、前記商用電源から供給される電力または電流が所定の設定電力あるいは所定の設定電流以下となるように放電量を制御する。そして、空気調和装置は、商用電源あるいは蓄電池からの電力に基づいて空気調和を行うこととなる。
この場合において前記外部制御装置は、前記蓄電池の放電パターンを予め記憶しており、前記放電パターンに従って前記蓄放電制御装置に前記放電を行わせるようにしてもよい。
さらにまた、前記外部制御装置は、前記蓄電時の蓄電パターンを予め記憶しており、前記蓄電パターンに従って前記蓄放電制御装置に前記蓄電を行わせるようにしてもよい。また、前記蓄放電制御装置は、前記放電時に直流電力を放電するものであり、前記外部制御装置は、前記放電量の制御を行うに際し、前記直流電力の電圧に基づいて行われるようにしてもよい。

本発明によれば、商用電源から供給される電力又は電流が予め定めた許容電力あるいは許容電流以下とすることができ、使用電力が契約電力を越えてしまうのを防止することができる。
次に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る蓄電式空気調和システムの概略構成を示すブロック図である。
蓄電式空気調和システム1は、空調機群2と、蓄電ユニット3と、PCSコントローラ4と、蓄電ユニット3とインターネット、LANなどの通信ネットワーク5を介して接続され、蓄電ユニット3およびPCSコントローラ4をリモートコントロールする中央制御装置6と、を備えている。
ここで、空調機群2は、室外機と、当該室外機に冷媒回路にて接続された1または複数の室内機を備えた複数(図1においては、2つ)の空調機2A、2Bを有し、それぞれの空調機2A、2Bは、例えばAC200Vの電力が供給されるAC負荷ライン11に互いに並列に接続されている。
蓄電ユニット3は、例えばAC200Vの交流電力を供給する商用電源10からの電力供給ライン12から分岐された蓄電電力供給ライン13に接続されて、商用電力を蓄電するものである。ここで、蓄電ユニット3は、DC電源30と、蓄電空調コントローラ31と、電池充電器32と、蓄電池33と、蓄電池33の電池残量を検出する残量検出器34と、を有している。蓄電電力供給ライン13は2系統に分岐され、第1の蓄電電力供給ライン系統13AにはDC電源30が接続され、第2の蓄電電力供給ライン系統13Bには電池充電器32が接続されている。
DC電源30は、各種回路の動作電源を生成するものである。
そして、DC電源30は、商用電源10からの交流電力を所定電圧(例えば5V)の直流電力に変換して蓄電空調コントローラ31に供給する。
蓄電空調コントローラ31は、当該蓄電ユニット3の蓄電/放電を制御する蓄放電制御装置として機能するものであり、例えばEEPROM等のメモリ31Aおよび商用電源10からの交流電力量を検出する電力検出回路31Bを内蔵し、電力検出回路31Bの検出した実際の交流電力量を図示しない通信インターフェースおよび通信ネットワーク5を介して、中央制御装置6に送信するとともに、中央制御装置6の指示(制御)に従って蓄放電制御を行う。
また、電池充電器32は、商用電源10からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ回路32Aを内蔵し、蓄電空調コントローラ31の指示、ひいては、中央制御装置6の指示の下、当該直流電力を電池充電ライン14を介して蓄電池33に供給する。本実施形態では、蓄電空調コントローラ31は、電力需要が一日の間で比較的小さくなる夜間電力時間帯に電池充電器32に対して、蓄電池33への充電開始信号を出力する。これにより、蓄電池33への充電が開始される。この倍において、電池充電器32は、蓄電時の蓄電パターンを予め記憶しており、この蓄電パターンに従って蓄電を行うように構成されている。
蓄電池33は、鉛蓄電池、あるいは、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−亜鉛電池、ナトリウム−イオウ電池、ナトリウム−塩化ニッケル電池(ゼブラ電池)、リチウム電池等の電池であり、当該蓄電池33から引き出された電池放電ライン15を介して、蓄電された電力がPCSコントローラ4に出力される。
残量検出器34は、蓄電池33の電圧を検出して電池残量を検出し、蓄電空調コントローラ31に通知する。
PCSコントローラ4は、商用電源10からの電力供給ライン12と、AC負荷ライン11との間に介在し、蓄電空調コントローラ31を介した中央制御装置6の指示の下、商用電力に蓄電電力を所定の割合で連携させてAC負荷ライン11に出力するものである。すなわち、このPCSコントローラ4は、電池放電ライン15に接続されて蓄電池33から供給される直流電力を交流電力に変換してAC負荷ライン11に出力するインバータ回路4Aを内蔵しており、蓄電空調コントローラ31Aは、PCSコントローラ4に対して切換制御信号を出力して、電力需要が一日の間で比較的大きい昼間の時間帯に、蓄電池33の蓄電電力が所定の割合でAC負荷ライン11に供給されるように制御し、それ以外の時間帯には商用電力が供給されるように制御する。
中央制御装置6は、図示しないMPU、ROM、RAM、ハードディスクなどの外部記憶装置などを含むパーソナルコンピュータやサーバ等として構成されている。
このような構成の蓄電式空気調和システム1によれば、蓄電空調コントローラ31を介して中央制御装置6は、PCSコントローラ4を制御して、電力需要のピーク時間帯には蓄電池33の蓄電電力および商用電力をAC負荷ライン11に供給し、それ以外の時間帯には商用電力のみをAC負荷ライン11に供給するので、電力需要がピークとなる昼間の時間帯には、蓄電池33から蓄電電力および商用電力が供給されて各空調機2A、2Bが運転され、さらに蓄電池33の充電に関しては電力需要の小さい夜間に行うので、商用電源10における電力ピーク時の消費量が抑制される。
次に実施形態の詳細な動作について説明する。
図2は、実施形態の処理フローチャートである。
まず、中央制御装置6は、現在時刻および残量検出器34が検出し、蓄電空調コントローラ31により通知された電池残量に基づいて蓄電池33が放電可能な状態にあるか否かを判別する(ステップS1)。
ステップS1の判別において、放電可能な状態にない場合(ステップS1;No)、具体的には、中央制御装置6は、深夜電力による充電中、あるいは、電池残量が所定の放電可能判定残量未満である場合には、待機状態となる。
また、ステップS1の判別において、放電可能な状態にある場合には(ステップS1;Yes)、中央制御装置6は、蓄電空調コントローラ31の電力検出回路31Bの検出結果に基づいて、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlimを越えているか否かを判別する(ステップS2)。ここで、許容使用電力量CPlimは、予め契約電力に基づいて定められる。
ステップS2の判別において、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlimを越えている場合には(ステップS2;Yes)、すなわち、契約電力量を超える可能性がある場合には、中央制御装置6は、蓄電池33の放電量を増加させる側(+側)に放電量を設定し(ステップS3)、通信ネットワーク5、蓄電空調コントローラ31を介してPCSコントローラ4に指示して、商用電力に蓄電電力を所定の割合で連携させてAC負荷ライン11に出力させる。すなわち、PCSコントローラ4のインバータ回路4Aは、電池放電ライン15を介して蓄電池33に放電を開始させ(ステップS4)、蓄電池33から供給される直流電力を交流電力に変換してAC負荷ライン11に出力する。
この場合において、放電量の制御は、インバータ回路4Aに供給される直流電力の電圧に基づいて行われるようになっている。
そして、処理を再びステップS1に移行して同様の処理を行い、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlimを越えなくなるまで、蓄電池33からの放電量を増加させる。この場合において、蓄電池33の放電量には上限値および下限値が定められており、その範囲内で放電量が設定される。ここで、上限値が定められている理由は、過放電がなされて蓄電池が劣化するのを防止するためである。また、下限値が定められている理由は、下限値以下の放電では、インバータ回路4Aなどの効率などの観点から、システム全体の効率が悪くなるからである。
一方、ステップS2の判別において、中央制御装置6は、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlim未満である場合には(ステップS2;No)、すなわち、契約電力量を超える可能性がないと思われる場合には、蓄電池33の放電量を減少させる側(−側;放電停止も含む)に放電量を設定し(ステップS5)、通信ネットワーク5、蓄電空調コントローラ31を介して、PCSコントローラ4に指示して、商用電力に蓄電電力を所定の割合で連携させてAC負荷ライン11に出力させるか、あるいは、商用電力のみをAC負荷ライン11に出力させる。そして、処理を再びステップS1に移行して同様の処理を行うこととなる。
次により具体的な動作例について説明する。
図3は動作例のタイミングチャートである。
この場合において、深夜電力による蓄電池33の蓄電は時刻t0で完了しているものとする。
この結果、時刻t0以降は、中央制御装置6は、現在時刻および残量検出器34が検出し蓄電空調コントローラ31から通知された電池残量に基づいて蓄電池33が放電可能な状態にあるものと判別することとなる。
そして、時刻t1において、中央制御装置6は、現在の商用電力の使用電力量CPが許容使用電力量CPlimを越えた場合には、すなわち、その後、契約電力量を超える可能性がある場合には、蓄電池33の放電量を増加させる側(+側)に放電量(=放電電力量)をBP1に設定し、通信ネットワーク5および蓄電空調コントローラ31を介してPCSコントローラ4に指示して、商用電力に蓄電電力を連携させてAC負荷ライン11に出力させる。すなわち、PCSコントローラ4のインバータ回路4Aは、電池放電ライン15を介して蓄電池33に放電を開始させ、蓄電池33から供給される直流電力を交流電力(=放電電力量BP1に相当)に変換してAC負荷ライン11に出力する。
その後、時刻t2において、現在の商用電力の使用電力量CPが許容使用電力量CPlimを再び越えた場合には、すなわち、その後、再び契約電力量を超える可能性がある場合には、中央制御装置6は、蓄電池33の放電量を増加させる側(+側)に放電量(=放電電力量)をBP2(>BP1)に設定し、通信ネットワーク5および蓄電空調コントローラ31を介してPCSコントローラ4に指示して、商用電力に蓄電電力を連携させてAC負荷ライン11に出力させる。すなわち、PCSコントローラ4のインバータ回路4Aは、電池放電ライン15を介して蓄電池33から供給される直流電力を交流電力(=放電電力量BP2に相当)に変換してAC負荷ライン11に出力する。
その後、時刻t3において、中央制御装置6は、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlim未満である場合には、すなわち、契約電力量を超える可能性がないと思われる場合には、蓄電池33の放電量を減少させる側(−側)に放電量(=放電電力量)をBP1に再び設定し、通信ネットワーク5および蓄電空調コントローラ31を介してPCSコントローラ4に指示して、商用電力に蓄電電力を連携させてAC負荷ライン11に出力させる。すなわち、PCSコントローラ4のインバータ回路4Aは、電池放電ライン15を介して、蓄電池33から供給される直流電力を交流電力(=放電電力量BP1に相当)に変換してAC負荷ライン11に出力する。
さらにその後、時刻t4において、中央制御装置6は、再び、現在の使用電力量CPが許容使用電力量CPlim未満である場合には、すなわち、契約電力量を超える可能性がないと思われる場合には、蓄電池33の放電量を減少させる側(−側)に放電量(=放電電力量)を0に設定して放電を停止し、通信ネットワーク5および蓄電空調コントローラ31を介してPCSコントローラ4に指示して、商用電力のみをAC負荷ライン11に出力させる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、商用電源から供給される電力又は電流が予め定めた許容電力あるいは許容電流以下とすることができ、使用電力が契約電力を越えてしまうのを防止することができるとともに、遠隔地から容易にリモートコントロールをすることができる。
以上の説明においては、中央制御装置6が一の蓄電空調コントローラ31を制御する場合について説明したが、一つの中央制御装置6が通信ネットワーク5を介して複数の蓄電空調コントローラ31を制御するように構成することも可能である。
以上の説明においては、通信ネットワーク5が有線ネットワークの場合を説明したが、通信ネットワーク5の一部または全部が無線ネットワークであっても同様に適用が可能である。
以上の説明においては、中央制御装置6がパーソナルコンピュータやサーバ等の固定設置される装置として構築されている場合について述べたが、携帯電話端末や、PDAなどの携帯型情報機器として構成することも可能である。
以上の説明においては、蓄電池の放電パターンは、許容使用電力量CPlimに基づいて随時変更する場合について述べたが、基本的な蓄電池の放電パターンを予め記憶しておき、原則的に、この放電パターンに従って放電を行うようにしてもよい。
以上の説明においては、蓄電池が一つの場合について説明したが、複数蓄電池が設けられている場合についても同様に適用が可能である。
以上の説明においては、さらにまた、前記蓄放電制御装置は、前記蓄電池に放電させる場合には、前記放電量が予め定めた上限放電量および下限放電量の範囲となるように制御を行うようにしてもよい。
本実施の形態に係る蓄電式空気調和システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 動作例のタイミングチャートである。
符号の説明
1 蓄電式空気調和システム
2 空調機群
2A、2B 空調機
3 蓄電ユニット
4 PCSコントローラ
5 通信ネットワーク
6 中央制御装置(外部制御装置)
10 商用電源
11 AC負荷ライン
12 電力供給ライン
13 蓄電電力供給ライン
30 DC電源
31 蓄電空調コントローラ(蓄放電制御装置)
32 電池充電器
33 蓄電池
34 残量検出器
31A メモリ
31B 電力検出回路(測定部)

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの蓄電池と、
    前記蓄電池に接続され、外部からの指示に基づいて前記蓄電池の蓄電および放電を行う蓄放電制御装置と、
    商用電源あるいは前記蓄電池からの電力に基づいて空気調和を行う空気調和装置と、
    前記商用電源から供給される電力または電流を測定する測定部と、を組みにして、これらを複数組み備え、
    前記複数の蓄放電制御装置に通信ネットワークを介して接続され、前記蓄電池の放電を行うに際し、前記蓄電池の放電量に上限値および下限値を定め、蓄電池が放電可能な状態にある場合には、現在の使用電力量CPが予め契約電力に基づいて規定した許容使用電力量CPlimを越えているか否かを判別し、その結果、契約電力量を超える可能性がある場合には、許容使用電力量CPlimを越えなくなるまで、上限値の範囲内で蓄電池の放電量を増加させる側に放電量を設定し、契約電力量を超える可能性がない場合には、下限値の範囲内で蓄電池の放電量を減少させる側に放電量を設定し、或いは放電停止となるように放電量を制御すべく、前記指示を出力する外部制御装置を備え、
    前記空気調和装置は、直流回路部を有するインバータを備え、
    前記蓄放電制御装置は、前記直流回路部に接続され、前記蓄電池における蓄電量を算出する蓄電量算出部を備えるとともに、前記外部制御装置に対し、前記通信ネットワークを介して前記蓄電量を通知し、
    前記外部制御装置は、通知された前記蓄電量に基づいて当該空気調和システム全体の蓄電可能量あるいは放電可能量を算出し、入力された電力需要の予測値に基づいて蓄電量あるいは前記放電量を算出する蓄放電量予測算出部を備えたことを特徴とする空気調和システム。
  2. 請求項1に記載の空気調和システムにおいて、
    前記外部制御装置は、前記蓄電池の放電パターンを予め記憶しており、前記放電パターンに従って前記蓄放電制御装置に前記放電を行わせることを特徴とする空気調和システム。
  3. 請求項1または2に記載の空気調和システムにおいて、
    前記外部制御装置は、前記蓄電時の蓄電パターンを予め記憶しており、前記蓄電パターンに従って前記蓄放電制御装置に前記蓄電を行わせることを特徴とする空気調和システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の空気調和システムにおいて、
    前記蓄放電制御装置は、前記放電時に直流電力を放電するものであり、
    前記外部制御装置は、前記放電量の制御を行うに際し、前記直流電力の電圧に基づいて行う、ことを特徴とする空気調和システム。
JP2005209894A 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム Expired - Fee Related JP4592522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209894A JP4592522B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209894A JP4592522B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024444A JP2007024444A (ja) 2007-02-01
JP4592522B2 true JP4592522B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37785440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209894A Expired - Fee Related JP4592522B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592522B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231728A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06137651A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toshiba Corp 蓄電式空気調和装置
JPH1172251A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 蓄電式空気調和装置
JPH1172253A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 蓄電式空気調和装置
JPH1172262A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2001074279A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Daikin Ind Ltd 蓄電空気調和機システムにおける二次電池充放電制御方法およびその装置
JP2001201138A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2002010485A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電源接続装置、電源接続装置の運転方法、空調システム装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231728A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06137651A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toshiba Corp 蓄電式空気調和装置
JPH1172251A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 蓄電式空気調和装置
JPH1172253A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 蓄電式空気調和装置
JPH1172262A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2001074279A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Daikin Ind Ltd 蓄電空気調和機システムにおける二次電池充放電制御方法およびその装置
JP2001201138A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2002010485A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電源接続装置、電源接続装置の運転方法、空調システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007024444A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP5857247B2 (ja) 電力管理システム
US6674265B2 (en) Operation method for secondary battery and secondary battery device
US8683235B2 (en) Electrical apparatus
JP5640387B2 (ja) 電源装置
EP2587623A1 (en) Dc power distribution system
EP2479863B1 (en) System for controlling electric power supply to devices
US8763413B2 (en) Storage type air conditioning system, and operation method and control program for storage type air conditioning system
JP2004248494A (ja) 複数のバッテリーシステムにおける電源管理のためのセレクタ回路
US7570011B2 (en) Battery charger
CN110661278A (zh) 储能空调系统及其控制方法和控制装置
JP2002034162A (ja) 分散電源システムとその制御方法
JP2012088086A (ja) 電力管理システム
JP2012249390A (ja) 蓄電池制御システム
JP4859855B2 (ja) 停電補償装置
JP4592522B2 (ja) 空気調和システム
US11217998B2 (en) Power conditioner
JP2017011849A (ja) 定置用蓄電システム
KR101215396B1 (ko) 방전전류제어를 이용한 하이브리드 스마트그리드 무정전전원장치
JP3927848B2 (ja) 分散型電力貯蔵システム
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP4601507B2 (ja) 空気調和システム
KR20180051804A (ko) 에너지 저장 장치
JP4601506B2 (ja) 空気調和システム
US20240106247A1 (en) Power Storage System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees