JPH05230012A - 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法 - Google Patents

4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法

Info

Publication number
JPH05230012A
JPH05230012A JP6999092A JP6999092A JPH05230012A JP H05230012 A JPH05230012 A JP H05230012A JP 6999092 A JP6999092 A JP 6999092A JP 6999092 A JP6999092 A JP 6999092A JP H05230012 A JPH05230012 A JP H05230012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrotoluene
dinitrostilbene
salt
reaction
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6999092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993796B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maruyama
浩 丸山
Yasuo Nakano
泰男 中野
Kazumasa Nakato
和正 中藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4069990A priority Critical patent/JP2993796B2/ja
Publication of JPH05230012A publication Critical patent/JPH05230012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993796B2 publication Critical patent/JP2993796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4,4´−ジニトロスチルベン−2,2´−
ジスルホン酸を高収率で製造すること。 【構成】4−ニトロトルエン−2−スルホン酸又はその
アルカリ金属塩を可溶化剤としての環状尿素(アルキル
−2−イミダゾリジノン)又は尿素の存在下、アルカリ
金属水酸化物またはアルコキシドを加え、酸素を飽和さ
せながら酸化縮合させ、4,4´−ジニトロスチルベン
−2,2´−ジスルホン酸を高収率で得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中間体の製造法に関す
る。更に詳しくは、蛍光増白剤をはじめとする染顔料の
中間体として有用な4,4′−ジニトロスチルベン−
2,2′ジスルホン酸または、その塩の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】4,4´−ジニトロスチルベン−2,2
´−ジスルホン酸またはその塩の工業的製法としては、
2モルの4−ニトロトルエン−2−スルホン酸を水性ア
ルカリの条件下で酸化縮合する方法が知られている。
(例えば東独特許第240200号、特開昭57−38
64) しかし、このような水性アルカリ条件下では多くの欠点
を有する。すなわち、2モルの4−ニトロトルエン−2
−スルホン酸を酸化縮合して目的物である4,4´−ジ
ニトロスチルベン−2,2´−ジスルホン酸を得るに際
し、反応中間体として4,4′−ジニトロジベンジル−
2,2′−ジスルホン酸を経由するが、このジベンジル
中間体の水への難溶性のために極めて希釈された状態で
反応せねばならない。また、かなりの量の過剰酸化物や
色素性化合物等が副生するため、収率はせいぜい80%
台に過ぎず、生産性が低い上に廃水処理に多大な経費が
必要である。
【0003】これらを解決する方法として液体アンモニ
アやジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド
等の溶媒を用いた方法が特開昭64−50854、特公
平2−5741、特開平2−4764により開示されて
いる。しかし、これらの方法も工業化する上で大きな欠
点が指摘される。すなわち、液体アンモニアを用いる方
法は、作業者や工場周辺の環境への配慮とコスト面から
液体アンモニアをほぼ完全に回収する必要があり、その
装置は非常に高価なものとなる。また反応中は酸素を連
続的に通気するが、液体アンモニアは14.8%〜7
9.0%の広い爆発範囲をもつことが知られており、安
全管理上、重要な問題がある。
【0004】又ジメチルホルムアミドを用いる方法は、
これ自体毒性があり酸化用空気に同伴されるなど取扱に
注意が必要で安全衛生上あまり好ましくない。また、工
業化するには、コスト面から溶媒は回収再使用が必要と
なるが、反応中アルカリ性の条件下でギ酸塩とジメチル
アミンに分解し、回収量が減少し結果ととしてコスト高
となってしまう。また、ジメチルアミン臭を取り除く除
害設備も必要である。
【0005】更に、ジメチルスルホキサイドを用いる方
法もコスト面から回収再使用が必要となるが、反応中ア
ルカリ性の条件下、酸化を受け二酸化硫黄と炭酸ガスに
一部分解され、更に回収工程では熱分解により硫化メチ
ルやメチルメルカプタン等の悪臭物質が生成し、回収量
が減少しコスト高は免れない。また悪臭物質の除害設備
も必要である。
【0006】また、ジメチルホルムアミドやジメチルス
ルホキサイドを用いる方法は原料として、4−ニトロト
ルエン−2−スルホン酸のアルカリ金属塩を無水物とし
て単離し、反応に供している。しかし4−ニトロトルエ
ン−2−スルホン酸は、工業的には4−ニトロトルエン
のスルホン化によりフリーの酸(含水)として得られア
ルカリ金属塩の無水物として取り出すには結晶化、濾
過、乾燥等煩雑な工程を経ねばならなず、(特開平2−
4764の実施例1、実施例2参照)工業化する上で大
きなデメリットとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来法では、多
額の設備費用を要したり、溶剤の回収率が低くコスト高
となってしまったり、溶剤そのものの毒性や、安全性に
問題があった為、これらの欠点を持たない製造法の確立
が望まれていた。また、原料である4−ニトロトルエン
−2−スルホン酸をアルカリ金属塩の無水物として取り
出すことなくそのまま反応に供せられる方法が望まれて
いた。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明者らは前述したよ
うな問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
に至った。即ち本発明は、4−ニトロトルエン−2−ス
ルホン酸又はそのアルカリ金属塩を水の存在下、式
(1)
【0009】
【0010】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ同一また
は相異なる炭素数1ないし3のアルキル基であり、R3
は水素原子又はメチル基である)で示される環状尿素化
合物若しくは尿素又はそれらの混合物並びにアルカリ金
属水酸化物若しくはアルコキシド又はそれらの混合物を
加えて、本質的に酸化が終了するまで反応せしめること
を特徴とする4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′
−ジスルホン酸又はその塩の製造法を提供する。
【0011】本発明を詳細に説明する。本発明におい
て、原料として用いられる、4−ニトロトルエン−2−
スルホン酸またはそのアルカリ金属塩としては4−ニト
ロトルエン−2−スルホン酸、4−ニトロトルエン−2
−スルホン酸ナトリウム塩、4−ニトロトルエン−2−
スルホン酸カリウム塩、4−ニトロトルエン−2−スル
ホン酸リチウム塩、及びこれらの混合物が用いられる。
4−ニトロトルエン−2−スルホン酸又はそのアルカリ
金属塩は乾燥品、含水物のいずれでも仕込可能である。
又4−ニトロトルエン−2−スルホン酸又はそのアルカ
リ金属塩はそれらの水溶液のままでも反応に供すること
ができる。
【0012】本発明に用いられる環状尿素とは、アルキ
ル−2−イミダゾリジノン化合物を意味し、例えば1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3ジエチル
−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2
−イミダゾリジノン、1,3,4−トリメチル−2−イ
ミダゾリジノン等がその具体例としてあげられ、好まし
いものは、1,3ジメチル−2−イミダゾリジノンであ
る。本発明における環状尿素または尿素は可溶化剤とし
て働き、その使用量は、仕込んだ4−ニトロトルエン−
2−スルホン酸100重量部に対し、通常19重量部以
上であり、好ましくは、38〜380重量部の範囲であ
る。
【0013】アルカリ金属水酸化物またはアルコキシド
は塩基として作用するが、コスト面や廃液負荷の軽減か
ら、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの使用が有利で
ある。それらは、固形はもちろんのこと、液体(例えば
10%〜50%水溶液)でも仕込むことが出来、液体の
場合自動化に適した方法である。塩基の量としては、4
−ニトロトルエン−2−スルホン酸を中和する分を除
き、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸100重量部
に対し、通常28〜112重量部、好ましくは38〜7
5重量部である。
【0014】酸化反応の途中の過程で生成する反応中間
体(4,4′−ジニトロジベンジル−2,2′−ジスル
ホン酸)から目的物への反応は、塩基濃度が高すぎると
反応がかえって遅くなるので、反応中間体4,4′−ジ
ニトロジベンジル−2,2′−ジスルホン酸の生成と共
に、徐々にまたは反応開始2〜6時間後に過剰塩基を中
和または希釈により濃度を下げることが好ましい。その
方法としては、水を加える方法、中和剤として、例えば
硫酸、塩酸等を加える方法がある。又、環状尿素化合物
または尿素のいずれか1種またはそれらの混合物を添加
する方法としては、最初に所要量のすべてを加える方法
の他、反応中徐々に、または反応開始2〜6時間後添加
する方法も採用される。酸化剤としては空気中の酸素を
利用するのが経済的な面からも好都合である。
【0015】本発明における酸化反応は無触媒でも進行
するがより効率よく反応を進めるために触媒を用いるこ
とも可能である。触媒としてはマンガン化合物が最も適
しているが他にもCo、Fe、Ni、Pd、Pt、C
r、Ce、Ru、Rh、Ti、V、Zr、Pb、Th、
Cu、Ag、Mo、W等の遷移金属化合物も単独、また
は併用して用いられる。その使用量は4−ニトロトルエ
ン−2−スルホン酸100重量部に対し、通常0.05
〜5.0重量部の範囲である。
【0016】反応温度は好ましくは30〜90℃、より
好ましくは40〜80℃である。反応は常圧下、加圧下
で又連続法、バッチ法のいずれにても実施可能である。
反応時間は条件により異なるが通常は4〜8時間であ
る。
【0017】本発明においては、4−ニトロトルエン−
2−スルホン酸又はそのアルカリ金属塩を可溶化するに
有効な環状尿素または尿素を少量添加するだけで収率を
高めることが出来る。この環状尿素はアルカリ性酸化雰
囲気下においても安定で高収率で回収することができ、
経済的に有利である。環状尿素の回収は酸化反応終了
後、中和した後真空蒸留で回収するか、中和後目的物を
濾過し、その濾液から真空蒸留回収することができる。
また、ポリエーテル合成膜等を用いた逆浸透法により環
状尿素を濃縮することも可能である。本発明の方法は、
目的とする、4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′
−ジスルホン酸およびその塩を高収率でしかも、効率よ
く得ることができるので工業的に極めて有利である。
【0018】
【実施例】実施例によって本発明を具体的に説明する
が、本発明がこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0019】実施例1 四つ口のガラスフラスコに4−ニトロトルエン−2−ス
ルホン酸37.5%水溶液271.9g、硫酸マンガン
四水和物0.5g、水500gを加え空気を2l/mi
nで吹き込みつつタービン羽根で高速攪拌した。これに
水酸化ナトリウム48%水溶液120gを50〜60℃
で30〜60分かけて加えた。60℃で4時間反応した
後、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン70gを
加え70℃で2〜4時間反応する。HPLC(高速液体
クロマトグラフィー)により反応を追跡し原料及び反応
中間体が消失したことを確認し、反応を終了させた。こ
の反応液に硫酸を加えて中和しPH=7とした。液量の
15%の食塩を加え塩析、濾過し4,4′−ジニトロス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウムのウエ
ットケーキ139gを得た。これをTiCl3 を用いる
還元分析法で純度を求めたところ72.3%であった。
収率は仕込んだ4−ニトロトルエン−2−スルホン酸に
対し90.2%であった。得られた4,4´−ジニトロ
スチルベン−2,2´−ジスルホン酸ジナトリウムは、
鉄粉または水素等で還元し4,4´−ジアミノスチルベ
ン−2,2´−ジスルホン酸が得られるが、このものは
精製することなく蛍光増白剤に使用できうる品質を有し
ていた。
【0020】実施例2 水酸化ナトリウムを加えた後1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン70gを4時間かけて添加する。その間
温度を60から70℃に徐々に昇温する以外は実施例1
と同様の操作を繰り返した。収率は88.5%であっ
た。
【0021】実施例3 水400g、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンノ
ンを150gとした以外は実施例1と同様の操作を繰り
返した。収率は90.8%であった。
【0022】実施例4 水400g、水酸化ナトリウム48%水溶液を186g
に、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを150
gに変更し、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
の添加時に45%硫酸102gを加え、アルカリ濃度を
下げた以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。収率
は93.8%であった。
【0023】実施例5 四つ口のガラスフラスコに4−ニトロトルエン−2−ス
ルホン酸37.5%水溶液271.9g、硫酸マンガン
四水和物0.5g、水300g、尿素99gを加え空気
を2.5l/minで吹き込みつつタービン羽根で高速
攪拌した。これに水酸化ナトリウム48%水溶液120
gを40〜50℃で30〜60分かけて加えた。50℃
で6時間反応した後、熱水200mlを加え75℃で2
〜4時間反応する。HPLC(高速液体クロマトグラフ
ィー)により反応を追跡し原料及び反応中間体が消失し
たことを確認し、反応を終了させた。以下実施例と同様
に中和、塩析、濾過した。収率は90.0%であった。
【0024】実施例6 実施例3で得たウエットケーキを15%食塩水500m
lで洗浄し、その洗浄濾液と実施例3の濾過母液を合わ
せ常圧蒸留にて水を留去する。次に真空蒸留(約10m
mHg、110℃)にて1,1−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノンを回収する。初留分100g(1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンノン10.5gを含有)と1
35.5gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンノ
ン(純度96.4%)をえた。蒸留残渣は有機物を含ん
だ食塩と硫酸ナトリウムそれに未回収の1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンノンを6g含んでいた。この蒸
留残渣を飽和食塩水で洗浄し、その濾液と初留分を次回
の蒸留時に一緒に回収することができる。1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンノンの回収率は初留分、蒸留
残渣分を含め98%であった。ここで得られた回収1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジンノンに不足分を足し
て実施例3を繰り返した。収率は90.3%であった。
【0025】
【比較例】
比較例1 ジメチルホルムアミドの代わりにN−メチル−2−ピロ
リドンを用いた以外は特公平2−5741の実施例1を
繰り返した。反応終了時の目的物のHPLCによる面積
百分率は78.0%であった。収率は74.0%であっ
た。
【0026】
【発明の効果】4−ニトロトルエン−2−スルホン酸又
はそのアルカリ塩から好収率で且つ効率よく4,4′−
ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸およびそ
の塩を製造する方法が確立された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−ニトロトルエン−2−スルホン酸また
    はそのアルカリ金属塩を水の存在下、式(1) (式中、R1 及びR2 はそれぞれ同一又は相異なる炭素
    数1ないし3のアルキル基であり、R3 は水素原子又は
    メチル基である)で示される環状尿素化合物若しくは尿
    素又はそれらの混合物並びにアルカリ金属水酸化物若し
    くはアルコキシド又はそれらの混合物を加えて、本質的
    に酸化が終了するまで反応せしめることを特徴とする
    4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン
    酸又はその塩の製造法。
JP4069990A 1992-02-21 1992-02-21 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法 Expired - Lifetime JP2993796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069990A JP2993796B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069990A JP2993796B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230012A true JPH05230012A (ja) 1993-09-07
JP2993796B2 JP2993796B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13418622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069990A Expired - Lifetime JP2993796B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374346B (en) * 2001-04-10 2003-04-23 Mon-Sheng Lin Liquid bubble solution for producing luminous bubbles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993796B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110529A (ja) トリフルオルメチル化された酸の製造方法
FR2593808A1 (fr) Procede de preparation d'acides perhalogenomethanesulfiniques et sulfoniques et de leurs sels
JP2993796B2 (ja) 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法
JPS61282355A (ja) 4,4’−ジニトロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸塩の製造法
JP2002080449A (ja) ケチミンを経由したヒドラゾジカーボンアミド(hdc)の製造方法
US4196132A (en) Continuous flow process for the preparation of o-chloranil from tetrachlorocatechol
JPH06340610A (ja) スルホテレフタル酸の製造方法
CN112939893A (zh) 一种4-(4-氨基苯基)-3-吗啉酮的合成方法
KR860001995B1 (ko) 티오우레아 유도체로부터 우레아유도체의 제조방법
KR970011007B1 (ko) 하이드록시에틸술포닐니트로-및 하이드록시에틸술포닐아미노-벤조산 및 이들의 제조방법
EP1208076B1 (en) Process for the preparation of alkanoyloxy-benzenesulfonic acids and salts thereof
JP2995576B2 (ja) 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法
JPS60169493A (ja) 5−デオキシ−l−アラビノ−スの製造法
RU2139275C1 (ru) Способ получения сульфоксидов
US4631342A (en) Process for producing 5-fluorouracil
JPH0210131B2 (ja)
US5068409A (en) Bis(4-halo-phthalic acid) quarter salt, process for their preparation and their use
CN117736139A (zh) 一种吡啶-3-磺酰氯的合成方法
WO2004039769A1 (en) A process for the production of highly pure n-(4-cyano-3­trifluoromethylphenyl)-3-(4-fluorophenylthio)-2-hydroxy-2­methylpropanamide
JP2001172254A (ja) ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィドの製造方法
CN117551005A (zh) 一种2-溴苯磺酰氯及其衍生物的合成方法
JPS6354355A (ja) 芳香族チオ−ルの製造法
JP2005187414A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP2000044557A (ja) イソクロマノン誘導体の製造方法
JPH0146503B2 (ja)