JPH05229716A - スタッカ機構 - Google Patents

スタッカ機構

Info

Publication number
JPH05229716A
JPH05229716A JP3027092A JP3027092A JPH05229716A JP H05229716 A JPH05229716 A JP H05229716A JP 3027092 A JP3027092 A JP 3027092A JP 3027092 A JP3027092 A JP 3027092A JP H05229716 A JPH05229716 A JP H05229716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
medium
stacker
stoppers
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3027092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819921B2 (ja
Inventor
Yuji Tanaka
雄二 田中
Susumu Orihara
進 折原
Yasuhiro Okada
康弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3027092A priority Critical patent/JP2819921B2/ja
Publication of JPH05229716A publication Critical patent/JPH05229716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819921B2 publication Critical patent/JP2819921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数サイズの用紙を揃えるストッパを備えた
スタッカ機構に関し、媒体の収容後に搬送等の処理が可
能なスタッカ機構を提供することを目的とする。 【構成】 媒体1を集積収容するスタッカ機構であっ
て、スタッカ4及びストッパ5とから成り、スタッカ4
は媒体1が複数サイズ対応位置に水平に収容され、収容
する複数サイズの媒体の先端に対応する位置に、ストッ
パ5が嵌入して媒体1の進行方向に回動可能な大きさの
複数の孔6を備え、ストッパ5はスタッカ4の孔6の下
方で下端が回動自在に支持され、上端がスタッカ4の孔
6の上方所定高さの長さを有し、孔6の媒体1の進行方
向に対して反対側に弾性部材7で付勢され、媒体1が搬
送手段2によって送出されて、後端が搬送手段2から離
れた媒体1の先端がストッパ5に衝突した時には回動せ
ず、後端が搬送手段2により搬送中の媒体1の先端がス
トッパ5に衝突した時に回動する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等のスタック
機構に係り、特に用紙揃えストッパを備えて複数サイズ
の用紙を夫々揃えることができるスタッカ機構に関する
ものである。
【0002】近来、パーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサ等の出力装置として、ワイヤードットプリンタ
等のプリンタが利用されており、これらのプリンタには
印字済みの用紙を集積して収容するスタッカが設けられ
ている。
【0003】このようなスタッカで異なるサイズの用紙
を夫々揃えて収容するには、スタッカを傾斜させて用紙
先端をスタッカ下端で備える方法があるが、揃えた後で
一括して排出するような場合にはスタッカを傾斜させる
ことは適当でないので、スタッカが水平な姿勢でも異な
るサイズの用紙を揃えることができる方法が望まれてい
る。
【0004】
【従来の技術】従来例(1) を図6(a) の側面図に示す。
図に示すように、例えばプリンタで印字した印字用紙
(以下用紙という)1a を矢印A方向に送り出すように上
下に送りローラ2a及び押えローラ3が設けられ、その後
段にスタッカ4aが水平に設けられている。そして用紙1a
のサイズに応じて、図中2点鎖線で示すように、移動可
能なストッパ5aの位置をずらせて対応させる。
【0005】従って送りローラ2a及び押えローラ3によ
って送出された用紙1aは、スタッカ4a上に集積して収容
され、ストッパ5aで先端が揃えられる。また従来例(2)
を図6(b) の側面図に示す。図に示すように、送りロー
ラ2a及び押えローラ3の後段にスタッカ4bが傾斜して配
置されている。
【0006】従って送りローラ2a及び押えローラ3によ
って矢印A方向に送出された用紙1aは、スタッカ4bの斜
面上に集積して収容される。この時、用紙1aはサイズに
関係なく、先端がスタッカ4bの下端面のストッパ5bで揃
えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれ
ば、従来例(1) の方法では、用紙のサイズが一種類の時
には、スタッカ端部のストッパの位置を設定して対応し
ているが、用紙がストッパに衝突した反動で後退し、正
確に先端を揃えることができない。また不揃いになると
印字用紙が連続して送出された場合に、後続の用紙の先
端が収容した用紙に引っ掛かって用紙詰まりが発生する
ことがあり、また異なるサイズに対しては改めてストッ
パの位置設定しなければならない。従ってオペレータの
操作が必要となる。
【0008】従来例(2) の方法では、傾斜したスタッカ
の下端で用紙の先端が揃えられるが、傾斜が緩いと連続
して送られた用紙間の摩擦で正確に揃えることが難し
い。しかも揃えた後で搬送等の処理する場合には傾斜し
たスタッカは不適当である。という問題点がある。
【0009】本発明は、複数サイズの媒体を容易に揃え
て収容することができ、収容した後に搬送等の処理が可
能なスタッカ機構を提供するとを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。図において、1は媒体、2は搬送手段、7は弾性
部材、4はほぼ水平に配置され、複数サイズの媒体1が
サイズに対応する位置に集積して収容され、収容される
複数サイズの媒体1の各々の先端に対応する位置に複数
の孔6が設けられたスタッカ、6はスタッカ4に設けら
れ、複数のストッパ5が夫々嵌入して媒体1の進行方向
に回動可能な大きさに形成された複数の孔、5は複数設
けられ、スタッカ4の夫々の孔6の下方で下端が回動自
在に支持され、上端が孔6の上方所定高さまで突出する
長さを有し、孔6の媒体1の進行方向に対して反対側に
弾性部材7によって付勢されたストッパである。
【0011】従って搬送手段2によって送出されて、後
端が搬送手段2から離れた媒体1の先端がストッパ5に
衝突した時にはストッパ5は回動せず、後端が搬送手段
2によって搬送中の媒体1の先端がストッパ5に衝突し
た時にストッパ5が回動するように構成されている。
【0012】
【作用】搬送手段2によって送出されて、後端が搬送手
段2から離れた媒体1の先端がスタッカ4面上のストッ
パ5に衝突した時は、その媒体1はそのストッパ5によ
って揃えられるのサイズのもので、ストッパ5は回動せ
ず、媒体1が先端でストップされてスタッカ4面上に収
容される。後続の同サイズの媒体1も同様に備えて集積
して収容される。
【0013】また後端が搬送手段2によって搬送中の媒
体1の先端がストッパ5に衝突した時は、その媒体1は
そのストッパ5によって揃えられるサイズではなく、搬
送手段2の搬送力によりストッパ5は弾性部材7の弾力
に抗して媒体1の進行方向に回動する。
【0014】そこで媒体1の先端は回動したストッパ5
の上方を通過し、後端が搬送手段2から離れてから先端
が衝突したストッパ5によってスタッカ4面上に収容さ
れる。後続の同サイズの媒体1は既にサイズの小さい媒
体1のストッパ5の上に位置する先行の媒体1上に同様
に集積して収容される。
【0015】このようにして、複数サイズの媒体1の夫
々に対応して衝撃力が大きい時だけ回動するストッパ5
によって、媒体1が連続して送出されても正確に先端を
揃えて収容することができて用紙詰まりの発生がなく、
またスタッカ4がほぼ水平に配置されているので収容し
た後に搬送等の処理が可能となる。
【0016】
【実施例】図2〜図4により本発明による一実施例を説
明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0017】図2及び図3の用紙1a、送りローラ2a、角
孔6a〜6d及びスプリング7a〜7dは、図1の媒体1、搬送
手段2、孔6及び弾性部材7に夫々対応している。図2
の斜視図に示すように、例えば用紙1aのサイズ種類とし
てA5、B5、A4サイズが使用されるとすると、スタ
ッカ4cの面のA5及びB5サイズに対応する位置 (即
ち、送りローラ2a及び押えローラ3から各サイズの用紙
1aの長さより所定長さだけ長い距離の位置) に、用紙1a
の進行方向に対して夫々直角方向に、2個ずつの角孔6a
〜6dが設けられている。
【0018】その角孔6a〜6dにはストッパ5A〜5Dが夫々
嵌入して配置されている。またA4サイズに対応する位
置 (即ち、送りローラ2a及び押えローラ3からA4サイ
ズの用紙1aの長さより所定長さだけ長い距離の位置)
に、スタッカ4cの上面にストッパ5E,5F が固定されてい
る。
【0019】図3の側面図に示すように、ストッパ5A〜
5Dは、上端が尖ったレバー状に形成され、下端がスタッ
カ4cの角孔6a〜6dの下方で回動自在に軸8a〜8dに支持さ
れ、上端はスタッカ4bの角孔6a〜6dの上方に所定高さま
で突出している。
【0020】また軸8a〜8dに巻着されたスプリング7a〜
7dの一端が係合ピン9a〜9dに係合し、ストッパ5A〜5Dは
スプリング7a〜7dによって、角孔6a〜6dの縁に矢印B方
向に付勢されている。角孔6a〜6dは、ストッパ5A〜5Dが
矢印C方向に回動して先端がスタッカ4cの上面に接近す
ることができる寸法に設定されている。
【0021】ここでスプリング7a〜7dの弾力は、用紙1a
の後端が送りローラR1及び押えローラR2を離れてから、
慣性だけで先端がストッパ5A,5B 或いはストッパ5C,5D
に衝突した時には、ストッパ5A,5B 或いはストッパ5C,5
D が回動せず、また用紙1aの後端部が送りローラR1及び
押えローラR2によって送られながら、先端がストッパ5A
〜5Dに衝突した時には、その移送力でストッパ5A,5B 或
いはストッパ5C,5D が回動するように設定されている。
【0022】このような構成を有するので、以下図4に
より作用を説明する。図4(a) に示すように、例えば最
小サイズであるA5サイズの用紙1aが送りローラ2a及び
押えローラ3によって送出されると、後端が送りローラ
2a及び押えローラ3から離れてから、用紙1aの先端がス
トッパ5A,5B に衝突する。
【0023】この時の衝突力は用紙1aが飛び出した慣性
力であるため、ストッパ5A,5B に加わるモーメントがス
プリング7a,7b の弾力に打ち勝つことができず、従って
ストッパ5A,5B は回動しないので、用紙1aは停止されて
スタッカ4c面に落下して収容される。続いて送出される
同サイズの用紙1aも同様にストッパ5A,5B で停止されて
揃えて集積して収容される。
【0024】また図4(b) に示すように、(a)の場合よ
り大きいサイズの用紙1a、例えばB5サイズの用紙1aが
送り出されると、送りローラ2a及び押えローラ3で用紙
1aの後端部を搬送中に、先端がストッパ5A,5B に衝突す
る。
【0025】この時の衝突力は送りローラ2a及び送りロ
ーラ3による移送力であるため、ストッパ5A,5B に加わ
るモーメントがスプリング7a,7b の弾力に打ち勝って、
ストッパ5A,5B が矢印C方向に回動して倒れ、用紙1aは
倒れたストッパ5A,5B の上を通過してストッパ5C,5D の
方向へ送られる。
【0026】すると図4(c) に示すように、用紙1aの後
端が送りローラ2a及び押えローラ3を離れ、用紙1aは飛
び出した慣性力でストッパ5C,5D に衝突し、上記と同様
にストッパ5C,5D は回動せず、用紙1aはストッパ5C,5D
で停止されてスタッカ4c面に落下して収容される。従っ
て用紙1aは倒れたストッパ5A,5B の上に位置している。
【0027】続いて送出される同サイズの用紙1aは、先
行の収容された用紙1aの上方を進んでストッパ5C,5D で
停止されて揃えて集積して収容される。上記のA5及び
B5サイズの用紙1aの収容において、もし収容された用
紙1aに後続の用紙1aの先端が引っ掛かって、ストッパ5
A,5B 或いはストッパ5C,5D によって揃えられなかった
場合には、図示していないがストッパ5A,5B 或いはスト
ッパ5C,5D が矢印C方向に倒れることにより、用紙1aの
折れや用紙詰まりを防止することができる。
【0028】また図示していないが、例えば最大サイズ
のA4サイズの用紙1aが送り出されると、送りローラ2a
及び押えローラ3で用紙1aの後端部を搬送中に、先端が
ストッパ5A,5B 及びストッパ5C,5D に衝突して夫々上記
と同様に回動させて送られ、用紙1aの先端がストッパ5
E,5F の方向へ送られる。
【0029】すると用紙1aの後端が送りローラ2a及び押
えローラ3を離れ、用紙1aはストッパ5E,5F に衝突して
停止されてスタッカ4c面に落下して収容される。従って
用紙1aは倒れたストッパ5A,5B 及びストッパ5C,5D の上
に位置している。続いて送出される同サイズの用紙1a
は、先行の収容された用紙1aの上方を進んでストッパ5
E,5F で停止されて揃えて集積して収容される。
【0030】このようにして、送りローラ2a及び送りロ
ーラ3から用紙1aの後端が離れてからの先端の衝突力
と、用紙1aの後端部が送りローラ2a及び送りローラ3に
よって移送されている時の移送力による先端の衝突力の
差を利用して、ストッパ5A〜5Dの回動の有無の動作をさ
せることができる。
【0031】従って用紙1aが連続して送出されても正確
に先端を揃えて収容することができ、また用紙詰まりの
発生がなく、更にスタッカ4bが水平に配置されているの
で収容した後に搬送等の処理を要する装置に対応するこ
とができる。
【0032】上記例ではストッパ5A〜5Dを先端が尖った
レバー状に形成してほぼ垂直姿勢に配置した場合を説明
したが、他の形状或いは姿勢としても良く、例えば図5
(a)に示すように、ストッパ5A′を回動側に傾斜させて
も良く。また図5(b) に示すように、ストッパ5A″をL
字形に形成しても良い。
【0033】図5(a) 及び(b) のいずれの方法もサイズ
が大きい用紙1aの先端が通過して、ストッパ上に用紙1a
が位置した時に、上記実施例の場合よりも回動がし易く
なり、集積収容を容易にすることができるという効果が
ある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
タッカ面上にストッパを設けて、搬送手段によって送出
されて、後端が搬送手段から離れた媒体の先端がストッ
パに衝突した時にはストッパは回動せず、後端が搬送手
段によって搬送中の媒体の先端がストッパに衝突した時
にストッパが回動するよう構成したことにより、複数サ
イズの媒体の夫々に対応して衝撃力が大きい時だけ回動
するストッパによって、媒体が連続して送出されても正
確に先端を揃えて収容することができ、且つ用紙詰まり
の発生がなく、またスタッカがほぼ水平に配置されてい
るので収容した後に搬送等の処理が可能となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成図
【図2】 本発明の実施例を示す斜視図
【図3】 実施例の要部側面図
【図4】 実施例の説明図
【図5】 異なる実施例を示す側面図
【図6】 従来例を示す側面図
【符号の説明】
1は媒体、 1aは用紙、 2
は搬送手段、2aは送りローラ、 4,4a〜4cはスタ
ッカ、5,5A〜5F,5A ′,5A ″はストッパ、
6は孔、6a〜6dは角孔、 7は弾性部材、
7a〜7dはスプリング、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送手段(2) によって送出された媒体
    (1) を集積して収容するスタッカ機構であって、 スタッカ(4) 及びストッパ(5) とから成り、 該スタッカ(4) はほぼ水平に配置され、複数サイズの媒
    体(1) がサイズに対応する位置に集積して収容され、該
    収容される複数サイズの媒体(1) の各々の先端に対応す
    る位置に、該ストッパ(5) が嵌入して媒体(1) の進行方
    向に回動可能な大きさに形成された複数の孔(6) を有す
    るものであり、 該ストッパ(5) は該スタッカ(4) の夫々の孔(6) の下方
    で下端が回動自在に支持され、上端が該孔(6) の上方に
    所定高さまで突出する長さを有し、該孔(6) の媒体(1)
    の進行方向に対して反対側に弾性部材(7) によって付勢
    されたものであり、 該搬送手段(2) によって送出されて、後端が該搬送手段
    (2) から離れた媒体(1) の先端が該ストッパ(5) に衝突
    した時には該ストッパ(5) は回動せず、後端が該搬送手
    段(2) によって搬送中の媒体(1) の先端が該ストッパ
    (5) に衝突した時に該ストッパ(5) が回動するように構
    成されることを特徴とするスタック機構。
JP3027092A 1992-02-18 1992-02-18 スタッカ機構 Expired - Fee Related JP2819921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027092A JP2819921B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 スタッカ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027092A JP2819921B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 スタッカ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229716A true JPH05229716A (ja) 1993-09-07
JP2819921B2 JP2819921B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12299014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027092A Expired - Fee Related JP2819921B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 スタッカ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196558A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 記録媒体受容トレイ
US9342012B2 (en) * 2014-07-02 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge tray, sheet discharge mechanism and decolorization device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196558A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 記録媒体受容トレイ
US9342012B2 (en) * 2014-07-02 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge tray, sheet discharge mechanism and decolorization device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819921B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192141A (en) Multi-dimensional media printer with media based registration and free edge printing
US5745141A (en) Recording apparatus with sheet discharging section having a sheet deformation prevention mechanism
EP0054708B1 (en) Document handling apparatus
KR20090071345A (ko) 시트 이송 장치
JP2007326200A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
JPH05229716A (ja) スタッカ機構
JP3259597B2 (ja) インクジェットプリンタにおける給排紙方法
JP4629522B2 (ja) 券類排出装置
US8262085B2 (en) Decurler and stabilizer for light-weight papers
US10954091B2 (en) Medium processing apparatus, post-processing apparatus, and medium transporting apparatus
JP3438866B2 (ja) 用紙排紙機構
WO2018207529A1 (ja) 媒体処理装置
JP3464530B2 (ja) 折帳印刷物の供給装置
US8801173B2 (en) Sheet-discharge device and image recording apparatus equipped with the sheet-discharge device
JPS59177251A (ja) シ−ト積載装置
JPH06234434A (ja) 折帳印刷物の供給装置
JP2002274740A (ja) 排紙装置
JPH10258946A (ja) 給紙装置およびこれを用いた印字方法
JPH072513Y2 (ja) コレータのシート排出装置
JPH0641964Y2 (ja) カード状体の印字/整列装置
JP2752956B2 (ja) プリンタ給紙装置
JP2001206612A (ja) 帳票類回収装置
JPH05738A (ja) 給紙装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JP3648832B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees