JPH052277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052277Y2
JPH052277Y2 JP1985154096U JP15409685U JPH052277Y2 JP H052277 Y2 JPH052277 Y2 JP H052277Y2 JP 1985154096 U JP1985154096 U JP 1985154096U JP 15409685 U JP15409685 U JP 15409685U JP H052277 Y2 JPH052277 Y2 JP H052277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
cutter
terminal
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985154096U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985154096U priority Critical patent/JPH052277Y2/ja
Publication of JPS6261454U publication Critical patent/JPS6261454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052277Y2 publication Critical patent/JPH052277Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プリント基板の面取り加工機に関
し、特に基板の端部に箔状の端子を有するプリン
ト基板における山形状の端子部の面取り加工機に
関するものである。
(従来の技術) 従来の技術として第3図に示す構造のものがあ
つた。
即ち、支持台aの前方にホルダbを左右動可能
に配置し、上記支持台aにプリント基板cをその
端子d部を前方に向けて載置固定し、上記ホルダ
bにカツタ駆動用のモーターfを載置固定し、こ
のモーターfの回転軸に細長い円柱状のカツタg
を取付け、該カツタgの回転軸心をプリント基板
cの前部側の稜eの延出方向に対して傾斜配置す
るとともに、その胴部をプリント基板の端子d側
の稜eに対面させる構造であつた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来のものは、第4図に示すように、カツ
タgの回転方向アがプリント基板cに固着した端
子dの延出方向に対して傾斜した状態で、プリン
ト基板cの稜eを面取り加工することになる。
このため、端子dの外端にバリイが発生してシ
ヨートを生起する欠点があつた。
また、カツタgは左右方向に直線運動するのみ
であるため、プリント基板cの端子d側端部が第
3図に示すように平面視山形状に屈曲したものに
あつては、一工程で面取り加工することができ
ず、稜eの登り側つまり左側e−1と下り側つま
り右側e−2とを面取り加工する際には、プリン
ト基板cの取付け位置をその都度変更せねばなら
ず、手数を要するとともに、稜eを全長に亘つて
均等に面取り加工することが困難になる等の欠点
があつた。
本考案は上記欠点を解消した新規な面取り加工
機を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、以下の
如く構成したものである。
即ち、支持台に対し接離方向と平行方向とにホ
ルダを移動可能に対面配置し、支持台に被加工用
のプリント基板と倣い板とをそれぞれ並列支持
し、ホルダにプリント基板の端子部前端側に対面
する円板状のカツタと倣い板の前端面に接触する
スタイラスとをそれぞれ並列支持し、円板状のカ
ツタは外周を太鼓状にわん曲形成し、その外周面
をプリント基板の端子部前端側の稜に対面させる
とともに、その回転軸心をプリント基板の端子の
挿入方向と直交する方向に配置する構成にしたも
のである。
(作用) 本考案は上記構成にしたものであるから、カツ
タが回転してその外周面がプリント基板の稜に当
接すると、カツタはその回転軸心がプリント基板
の端子の挿入方向と直交する方向から直線状に当
接して該稜を切断することになる。
また上はカツタは、倣い板の前端面に沿つて移
動するスタイラスによつてその前後動が制御さ
れ、これによつて該カツタは上記稜に対する姿勢
が常に一定の状態に保持されることになる。
また、カツタの外周は太鼓状になつているた
め、上記稜が平面視山形状に形成されたものにあ
つては、その登り側と下り側とに対応してカツタ
の軸方向左側と右側とが、適宜上記稜に当接す
る。そしてカツタは、この部をカツタの回転軸心
がプリント基板の端子の挿入方向と直交する方向
から直線状に当接して切削することになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
まず図面において、第1図は本考案の実施例を
示す説明用斜視図、第2図はその要部平面図であ
る。
第1図において、1は左右方向に延出配置した
支持台であり、上下に二段の取付け台2,3を有
する。
そして、上部の取付け台2には、被加工物をな
すプリント基板4をクランプバー6により着脱可
能に挟持する。
なお、7はクランプバー6を上下動させるシリ
ンダである。
また下部の取付け台3には、倣い板5を着脱可
能にボルト締め固定する。
上記プリント基板4は、その一端部を平面視山
形状に形成するとともに該一端部に箔状の端子4
aを多数並列固着してなる。
また上記倣い板5は、その一端部をプリント基
板4と同形状の山形状に形成してなる。
そして、これらプリント基板4および倣い板5
は、各山形状の一端部を共に各取付け台2,3に
対して前方に突出させて固定支持する。
上記下部側の取付け台3の前方には、走行レー
ル8を左右方向に延出配置し、この走行レール8
に走行フレーム9を左右方向に摺動可能に載置す
る。
10は走行フレーム9を左右方向に走行させる
駆動ベルトであり、モータ11の駆動力を得て行
なうものである。
上記走行フレーム9は上方に起立する支柱9a
を有し、この支柱9aにホルダ12を前後方向、
つまり取付け台2,3に対して接離方向に摺動可
能に取付けるとともに、該ホルダ12をばね13
により常時取付け台2,3方向に弾圧付勢する。
なお、第1図中9bはガイドレールである。
上記ホルダ12は、その上下部に取付け台2,
3方向に向かつて突出するフオーク状のアーム1
2a,12bを有し、上部のアーム12aの先端
部にはカツタユニツト14をまた下部のアーム1
2bにはスタイラスをなすガイドローラ15をそ
れぞれ取付ける。
上記カツタユニツト14は、カツタ(ビツト)
14aと該カツタ14aを駆動するモータ14b
とからなる。モータ14bを、その回転軸心がプ
リント基板4の端子の挿入方向と直交する方向
(第1図において左右方向)に配置してアーム1
2aに取付ける。
上記カツタ14aは、円板状に形成するととも
にその外周面を太鼓状にわん曲形成してなり、こ
れをモータ14bの出力軸に取付けるとともに、
その外周下端がプリント基板4の端子4aの前端
部の上部側の稜4bに当接する如く配置する。
また、上記ガイドローラ15は、その回転軸心
を鉛直配置して下部のアーム12bの先端部に取
付けてなり、該ガイドローラ15の外周突出端を
倣い板5の前端縁5aに当接する。
この場合、前述したカツタ14aのプリント基
板4への当接点ウと、ガイドローラ15の倣い板
5への当接点エとは、左右方向において同位置に
設定しておく。
以上の如く構成して、モータ14bを駆動させ
た後、モータ11を介して駆動ベルト10を第1
図において右回動すれば、走行フレーム9および
ホルダ12が同図において右方に移動することに
なる。
このとき、ホルダ12に取付けたガイドローラ
15が倣い板5の前端面に沿つて転動し、該ホル
ダ12を前後動させながら右方に移動し、これに
より、カツタ14aがプリント基板4前端側の稜
4bに沿つて前後動しつつ右方に移動することに
なる。
この場合、カツタ14aの外周はプリント基板
4の端子挿入方向に回転するとともに、該外周は
太鼓状に形成しているため、第2図に示すよう
に、稜4bの左部つまり登り側4b−1に対して
はカツタ14a外周の右半部14a−1が主とし
て接触してこの部を面取り加工し、稜4bの右部
つまり下り側4b−2に対してはカツタ14a外
周の左半部14a−2が主として接触してこの部
を面取り加工することになる。
これにより稜4bを全長に亘つて均等に面取り
加工することになる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案によれ
ば、カツタを、プリント基板の端子の挿入方向と
直交する軸心を中心として回転させてその外周を
上記稜に当接させるようにしたから、上記カツタ
は、その外周面が端子の挿入方向と平行する方向
から直線状に当接して該稜を切削、つまり面取り
加工することになる。
このため、上記稜に固着された端子の端部にバ
リを発生させることなく該稜を面取り加工するこ
とができる効果を奏する。
また、上記カツタによる稜の切削方向は、カツ
タの径に左右されないので該カツタを小型にする
ことができる効果を奏する。
しかも、カツタは外周を太鼓状にわん曲形成
し、且つその軸心方向の一側をプリント基板の端
子部前端側の稜に対面させた。このため、平面視
山形状に屈曲したプリント基板においても1工程
によりその全域を略等しい切削量で面取り加工で
きる等の効果を奏する。
なお本考案は、一対のカツタをプリント基板の
端子部前端側における稜の上部と下部との双方に
それぞれ対面させるようにすれば、1工程により
上部と下部との稜を同時に面取り加工することが
でき、前述の効果に加え、面取り加工を迅速に行
なうことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す説明用斜視図、
第2図はその要部平面図、第3図は従来例を示す
説明用平面図、第4図はその面取り加工状態を示
す説明用要部平面図である。である。 1……支持台、2,3……取付け台、4……プ
リント基板、4a……端子、4b……稜、5……
倣い板、5a……前端端、6……クランプバー、
7……シリンダ、8……走行レール、9……走行
フレーム、9a……支柱、9b……ガイドレー
ル、10……駆動ベルト、11……モータ、12
……ホルダ、12a,12b……アーム、13…
…ばね、14……カツタユニツト、14a……カ
ツタ、14b……モータ、15……ガイドローラ
(スタイラス)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持台に対し接離方向と平行方向とにホルダを
    移動可能に対面配置し、支持台に被加工用のプリ
    ント基板と倣い板とをそれぞれ並列支持し、ホル
    ダにプリント基板の端子部前端側に対面する円板
    状のカツタと倣い板の前端面に接触するスタイラ
    スとをそれぞれ並列支持し、円板状のカツタは外
    周を太鼓状にわん曲形成し、その外周面をプリン
    ト基板の端子部前端側の稜に対面させるととも
    に、その回転軸心をプリント基板の端子の挿入方
    向と直交する方向に配置してなるプリント基板に
    おける山形状の端子部の面取り加工機。
JP1985154096U 1985-10-08 1985-10-08 Expired - Lifetime JPH052277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154096U JPH052277Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154096U JPH052277Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261454U JPS6261454U (ja) 1987-04-16
JPH052277Y2 true JPH052277Y2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=31073577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985154096U Expired - Lifetime JPH052277Y2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052277Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769130B2 (ja) * 1995-08-31 1998-06-25 日東電工株式会社 フレキシブルプリント回路板
JP2809305B2 (ja) * 1996-10-07 1998-10-08 北陸電気工業株式会社 回路基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843225A (ja) * 1981-08-28 1983-03-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 同位体分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843225A (ja) * 1981-08-28 1983-03-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 同位体分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261454U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052277Y2 (ja)
JP4180835B2 (ja) 管端の加工装置
JPH0675841B2 (ja) 板材の加工機
JP2759919B2 (ja) V溝加工機
JPH0632256Y2 (ja) スパイラルコルゲート管切断機
JPH06155961A (ja) 側縁部或いは折り目縁部とほぼ交差する方向の刻み目をブロックの背に設けるための製本機の装置
JPH0719742Y2 (ja) ペーパーカッタ
JPS5893428U (ja) 棒材用多数取切断機
JPH06270091A (ja) 回路基板切断装置
JP3425653B2 (ja) 加工装置
KR890006342A (ko) 스티어링휠의 셀레이션 가공방법 및 그 장치
JP3749266B2 (ja) 切断機
JPS61230826A (ja) ロ−ル紙カツタ−固定刃のツノ付き刃金板の製造方法
JPH0631747A (ja) バリ取り装置
JPH08276317A (ja) ロータリーホットソーの切断方法
JP2000071206A (ja) ルータの機体移動装置
JPH08276396A (ja) 紙管切断方法及びその装置
JP3200474B2 (ja) 導電部材の斜め穴の切削加工装置及びその切削加工方法
TWI236943B (en) Method for machining the end of a steel pipe
JPH05177595A (ja) シート材側面切断機能付き切断装置
JP3093044B2 (ja) 位置決め装置の位置決め用部材
JPH09150318A (ja) 構造物からのサンプル採取方法
JPH0711909Y2 (ja) ペーパーカッター
JPS61169521U (ja)
JPH0718555Y2 (ja) 配線基板の切断装置