JPH05227376A - 蛍光灯装置 - Google Patents

蛍光灯装置

Info

Publication number
JPH05227376A
JPH05227376A JP4028773A JP2877392A JPH05227376A JP H05227376 A JPH05227376 A JP H05227376A JP 4028773 A JP4028773 A JP 4028773A JP 2877392 A JP2877392 A JP 2877392A JP H05227376 A JPH05227376 A JP H05227376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
reflecting mirror
conductive pattern
lamp device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4028773A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tamaru
修治 田丸
Yasuo Nakahira
康雄 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4028773A priority Critical patent/JPH05227376A/ja
Publication of JPH05227376A publication Critical patent/JPH05227376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化を図り、またコストを低減する。 【構成】 直管形蛍光灯1をランプホルダー7を介して
プリント基板6に固定する。プリント基板6には、スリ
ット穴5、および、蛍光灯1に接続された導電パターン
8を蛍光灯1の長さ方向に形成し、さらに導電パターン
8の表面全体に半田めっきを施こすことにより反射鏡を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、イメージスキャ
ナなどの原稿照明用の蛍光灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の蛍光灯装置は、図6に示
すように直管形蛍光灯1とそれを保持するソケット2と
このソケット2を固定する取付板3とねじ4aによって
固定され、蛍光灯1から出た光を原稿面に集光するため
の反射鏡4とを備え、さらに取付板3の中央には原稿面
で反射された光をレンズおよびCCDなどの読み取り用
光学系に導くためのスリット穴5が設けられており、ま
たソケット2にはリード線2aの一端がそれぞれ接続さ
れ、リード線2aの他端には点灯回路に接続するための
コネクタ2bが接続された構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の蛍光灯装置では、反射鏡4が取付板3に取り
付けられ、かつソケット2にリード線2aがそれぞれ接
続されるために、蛍光灯装置が大型化するとともに、こ
れを組み込んだ機器も大型化し、また部品点数も多くな
り、コストが高くなるという問題があった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、小型化を図り、またコストを低減する
ことのできる蛍光灯装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光灯装置は、
直管形蛍光灯と、この蛍光灯が固定されたプリント基板
とを備え、前記プリント基板にはスリット穴、および前
記蛍光灯に電気的に接続された導電パターンが前記蛍光
灯の長さ方向に形成されており、さらに前記導電パター
ンの表面にめっきが施されることにより反射鏡が形成さ
れている構成を有する。
【0006】また、本発明の蛍光灯装置は、ガラス管内
面の一部に長さ方向に沿って反射膜を有する直管形蛍光
灯と、この蛍光灯が取り付けられたコの字形のプリント
基板とを備え、前記プリント基板には切り欠き部、およ
び前記蛍光灯に電気的に接続された導電パターンが前記
蛍光灯の長さ方向に形成されており、さらに前記導電パ
ターンの表面にめっきが施されることにより反射鏡が形
成されている構成を有する。
【0007】
【作用】かかる構成により、従来のねじで取り付けた構
造である反射鏡を設ける必要がなくなり、またリード線
を不要にできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例である蛍光灯装置
の斜視図である。図1において、直管形蛍光灯1は、プ
リント基板6に接続固定されたPBT(ポリブチレンテ
レフタレート)樹脂製のランプホルダー7に取り付けら
れている。プリント基板6には、導電パターン8が蛍光
灯1の長さ方向に帯状に形成されており、さらに蛍光灯
1の長さ方向にスリット穴5が設けられている。さら
に、導電パターン8の表面全体にわたって半田めっきが
施されることにより反射鏡が形成されている。
【0010】この実施例の蛍光灯装置を点灯回路に接続
した回路図を図2に示す。図2において、9は周知の点
灯回路、10はリード線、11はコネクタをそれぞれ示
す。
【0011】図3は上記蛍光灯装置をスキャナに組み込
んだ場合を示している。図3において、プリント基板6
は原稿ガラス板12上に置かれた原稿13の下方に原稿
面に対し45°の傾斜で設けられており、蛍光灯1から
出た光は矢印で示されるように、一部は原稿13を直接
照射し、さらに一部は導電パターン8上の半田めっきで
反射された後、原稿13を照射する。
【0012】この実施例の蛍光灯装置は、従来の蛍光灯
装置のねじ4aで取り付けた構造の反射鏡4を用いなく
てすみ、また、導電パターン8を用いているのでリード
線2aが不要になる。実験によれば、本発明実施例の蛍
光灯装置は、従来の蛍光灯装置に比し30%ほど小型化
できることが認められた。これによって蛍光灯装置およ
び機器の小型化とコストダウンを図ることができる。ま
た、従来の蛍光灯装置に比べ部品点数を少なくでき、構
造が簡単で効率良く原稿面を照射することができる。
【0013】図4は本発明の他の実施例の蛍光灯装置を
スキャナに組み込んだ場合を示し、すなわち蛍光灯1の
ガラス管14の内面の一部に反射膜15を形成したリフ
レクタ蛍光灯16を用いたものである。
【0014】この実施例によれば、不要方向(原稿13
および導電パターン8以外の方向)に出る光を非常に少
なくすることができるため、原稿13面への集光効率を
高めることができる。
【0015】図5は本発明の別の実施例を示し、この場
合はプリント基板としてコの字形のプリント基板17を
用いたものである。
【0016】この実施例によれば、図1に示すスリット
穴5の穴開け工程を省略でき、コストダウンがさらに可
能となる。
【0017】なお、上記各実施例では、導電パターン8
上に半田めっきを施した場合について説明したが、その
代わりにアルミめっきを施すことにより原稿13への集
光効率をさらに高めることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はプリント
基板上に形成された導電パターン表面上にめっきを施す
ことにより反射鏡を形成しているので、従来のねじで取
り付ける構造の反射鏡を設ける必要がなく、また、蛍光
灯と外部点灯回路との電気接続をプリント基板の導電パ
ターンを用いて行うことができるので、リード線を不要
にできる。このため、本発明の蛍光灯装置は従来に比べ
て30%ほど小型化できる。したがって、本発明の蛍光
灯装置を組み込んだ機器も小型化することができる。さ
らに、従来の蛍光灯装置に比べて部品点数を少なくする
ことができるので、構造を簡単にでき、コストを低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である蛍光灯装置の斜視図
【図2】同蛍光灯装置を点灯回路に接続した回路図
【図3】同蛍光灯装置をスキャナに組み込んだ状態を示
す断面図
【図4】本発明の他の実施例である蛍光灯装置の断面図
【図5】本発明の別の実施例である蛍光灯装置の斜視図
【図6】従来の蛍光灯装置の斜視図
【符号の説明】
1,16 蛍光灯 5 スリット穴 6,17 プリント基板 8 導電パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直管形蛍光灯と、この蛍光灯が固定され
    たプリント基板とを備え、前記プリント基板にはスリッ
    ト穴、および前記蛍光灯に電気的に接続された導電パタ
    ーンが前記蛍光灯の長さ方向に形成されており、さらに
    前記導電パターンの表面にめっきが施されることにより
    反射鏡が形成されていることを特徴とする蛍光灯装置。
  2. 【請求項2】 蛍光灯がガラス管内面の一部に、このガ
    ラス管の長さ方向に沿って反射膜を有していることを特
    徴とする請求項1記載の蛍光灯装置。
  3. 【請求項3】 ガラス管内面の一部に長さ方向に沿って
    反射膜を有する直管形蛍光灯と、この蛍光灯が固定され
    たコの字形のプリント基板とを備え、前記プリント基板
    には切り欠き部、および前記蛍光灯に電気的に接続され
    た導電パターンが前記蛍光灯の長さ方向に形成されてお
    り、さらに前記導電パターンの表面にめっきが施される
    ことにより反射鏡が形成されていることを特徴とする蛍
    光灯装置。
JP4028773A 1992-02-17 1992-02-17 蛍光灯装置 Pending JPH05227376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028773A JPH05227376A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 蛍光灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028773A JPH05227376A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 蛍光灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227376A true JPH05227376A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12257731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028773A Pending JPH05227376A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 蛍光灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226022B1 (en) 1998-09-29 2001-05-01 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Substrate and image recording apparatus using the substrate
JP2005070463A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2011218846A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 車輌用照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226022B1 (en) 1998-09-29 2001-05-01 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Substrate and image recording apparatus using the substrate
JP2005070463A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2011218846A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 車輌用照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100362879C (zh) 移动通信终端的照相机组件
JPH04229849A (ja) 光学スキャナの光源およびその実装方法
JPH05227376A (ja) 蛍光灯装置
JP3509551B2 (ja) 外部電極型放電ランプによる光源装置
KR100312278B1 (ko) 이미지센서
JPH10294084A (ja) ランプハーネス組立品
JP2007004025A (ja) プロジェクタ
JPH06217078A (ja) イメージセンサ
US5597224A (en) Stroboscopic device for holding a trigger lead
JPH11133488A (ja) 閃光装置
JP2827701B2 (ja) ランプ装置
JP3031988B2 (ja) 光学ユニット
JP2778484B2 (ja) ランプユニット
JP2746705B2 (ja) 蛍光灯
JPH1132177A (ja) 密着イメージセンサ
JPH11218808A (ja) レンズ付フィルム
JP2834446B2 (ja) ストロボ装置の発光装置
JPH05152701A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH0238277Y2 (ja)
JPH09205521A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2001093592A (ja) 速結端子及び電子装置及び照明器具
JPH1169042A (ja) 画像読み取り装置
JPH0237606A (ja) 蛍光灯点灯ユニット
JP2003243856A (ja) 電気機器およびカメラ
JPH08297312A (ja) 照明装置