JPH0522702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522702B2
JPH0522702B2 JP59163771A JP16377184A JPH0522702B2 JP H0522702 B2 JPH0522702 B2 JP H0522702B2 JP 59163771 A JP59163771 A JP 59163771A JP 16377184 A JP16377184 A JP 16377184A JP H0522702 B2 JPH0522702 B2 JP H0522702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
alkyl group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59163771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143173A (ja
Inventor
Noriaki Kihara
Tatsukazu Ishida
Shigeru Isayama
Takeshi Ishitoku
Hiroaki Tan
Katsuya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16377184A priority Critical patent/JPS6143173A/ja
Publication of JPS6143173A publication Critical patent/JPS6143173A/ja
Publication of JPH0522702B2 publication Critical patent/JPH0522702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は除草剤として有用な新規ピリミジン誘
導体およびその製法に関する。 〔従来の技術〕 ピペラジニルピリミジン構造を有する化合物と
しては、ケミカルアブストクラツ(Chem.
Abstr.)72巻55401y、同76巻148745mに記載され
ているもので知られている。しかし、これら化合
物の農業用途に対する有用性については全く明ら
かにされていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、ピリミジン誘導体について研究
を進めるうち、前記先行文献記載のものと異なる
本願発明のピペラジニルピリミジン化合物が新規
でかつ優れた除草活性を有することを見い出し、
本発明を完成することができた。 〔発明を解決するための手段〕 〔発明の概要〕 本発明は、一般式() 〔式中、R1は水素、フエニル基置換メチル基又
は低級アルコキシカルボニル基であり、R2およ
びR3は水素、低級アルキル基又はフエニル基置
換低級アルキル基であり、かつR2とR3の少なく
とも一方は低級アルキル基又はフエニル基置換低
級アルキル基であり、Xは一般式()又は
() −OR4 () (式中、R4は水素又は低級アルキル基であり、
R5およびR6は水素、アルキル基、ハロゲン置換
低級アルキル基、フエニル基置換低級アルキル
基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル基置換
アミノ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ
オキザリル基、フエニル基置換低級アルキルオキ
シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
あるか又はR5とR6が結合した炭素数4ないし6
のアルキレン基である。)で示される基であり、
nは2又は3である。以下同じ。〕で示される新
規ピリミジン誘導体を提供するものである。 本発明においては、また上記新規ピリミジン誘
導体を製造する方法として、 一般式() (式中、R1′はフエニル基置換メチル基又は低
級アルコキシカルボニル基である。以下同じ。)
で示されるグアニジン誘導体又は該グアニジン
誘導体の付加塩と一般式() 〔式中、R7は低級アルキル基である。以下同
じ。〕で示されるケトエステル誘導体を反応さ
せることを特徴とする一般式(−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(−−) (式中、R4′は低級アルキル基である。以下同
じ。)で示されるピリミジン誘導体を加水分解
することを特徴とする一般式(−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(−) で示さるれピリミジン誘導体と一般式() (式中、R5′およびR6′は水素、アルキル基、ハ
ロゲン置換低級アルキル基、フエニル基置換低
級アルキル基、フエニル基、アミノ基、低級ア
ルキル基置換アミノ基、水酸基、低級アルコキ
シ基、フエニル基置換低級アルキルオキシ基、
シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキル
基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基
であるか又はR5′とR6′が結合した炭素数4ない
し6のアルキレン基である。以下同じ。)で示
されるアミン化合物を反応させることを特徴と
する一般式(−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(−−) で示されるピリミジン誘導体と一般式() (式中、R5″およびR6″は水素、アルキル基、
ハロゲン置換低級アルキル基、フエニル置換低
級アルキル基、フエニル基、アミノ基、低級ア
ルキル基置換アミノ基、シクロアルキル基、水
酸基置換低級アルキル基、低級アルコキシ基置
換低級アルキル基、テトラヒドロピラノオキシ
基置換低級アルキル基であるか又はR5″と
R6″が結合した炭素数4ないし6のアルキレン
基である。以下同じ。)で示されるアミン化合
物を脱水剤の存在下で反応させることを特徴と
する一般式(−−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(−−)で示されるピリミジン
誘導体を一般式() (式中、Yは塩素又は臭素である。以下同じ。)
で示されるピリミジン誘導体に変換し、該ピリ
ミジン誘導体()に一般式()で示される
アミン化合物を反応させることを特徴とする一
般式(−−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(−) で示されるピリミジン誘導体と一般式() (式中R8は水素、低級アルキル基、低級アル
コキシ基又は低級アルコキシカルボニル基であ
り、Zはジメチルアミノ基、低級アルコキシ
基、塩素又は臭素である。以下同じ。)で示さ
れるアシル化剤を反応させることを特徴とする
一般式(−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式() (式中、R9はハロゲン、アルコキシ基、ニト
ロ基の群から選ばれる基により核置換されてい
てもよいフエニル基により置換されたメチル
基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
シカルボニルである。以下同じ。) で示されるピリミジン誘導体を水素添加又は酸
分解することを特徴とする一般式(−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、 一般式(XI) (式中、R10はハロゲン、アルコキシ基、およ
びニトロ基の群から選ばれる基により核置換さ
れていてもよいフエニル基により置換されたメ
チル基又は水素である。以下同じ。)で示され
るピリミジン誘導体と一般式(XII) (式中、R11は低級アルキル基であり、Qは塩
素又は臭素である。以下同じ。)で示される化
合物を反応させることを特徴とする一般式(
−) で示される新規ピリミジン誘導体の製法、を提
供するものである。 〔本願物質の説明〕 本発明の物質は、前記一般式〔〕で示される
ものである。 式中、R1のフエニル基置換メチル基としては、
ベンジル基、ジフエニルメチル基、トリフエニル
メチル基を示し、中でもベンジル基が好ましく、
またR1の低級アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基などを挙げること
ができ、中でもメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基が好ましい。また式中のR2又はR3
(以下R2等と略すことがある。)の低級アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基などであり、中
でもメチル基、エチル基が好ましく、フエニル基
置換低級アルキル基としてはR1のフエニル基置
換メチル基として例示したもののほか、2−フエ
ニルエチル基、1−フエニルエチル基、1,1−
ジフエニルエチル基、1,2−ジフエニルエチル
基、2,2−ジフエニルエチル基、などを挙げる
ことができ、中でも2−フエニルエチル基が好ま
しい。Xを示す式()、()中、R4の低級ア
ルキル基としてはR2等の低級アルキル基と同じ
ものが挙げられ、R4が水素、メチル基であるも
のが好ましく、R5及びR6のアルキル基としては
R2等の低級アルキル基として挙げたもののほか
にn−ペンチル基などのペンチル基類、n−ヘキ
シル基などのヘキシル基類を挙げることができ、
とくに低級アルキル基であることが好ましく、ハ
ロゲン置換低級アルキル基としては、トリフルオ
ロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−
ペンタフロオロプロピル基、2−クロロエチル基
などを、フエニル基置換低級アルキル基として
は、R2等と同じものを、低級アルキル基置換ア
ミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ
基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−
n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基
などを、アシル基としては、ホルミル基、アセチ
ル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基
などの脂肪族系アシル基、ベンゾイル基、トルオ
イル基などの芳香族系アシル基を、低級アルコキ
シカルボニル基としてはR1で例示したものを、
低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基などを、低級アルコキシオキザリル基としては
メトキシオキザリル基、エトキシオキザリル、プ
ロポキシオキザリル基などを、フエニル基置換低
級アルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ
基、2−フエニルエトキシ基などを、シクロアル
キル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など
を、水酸基置換低級アルキル基としてはメチロー
ル基、エチロール基、などを、低級アルコキシ基
置換低級アルキル基としては、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エト
キシエチル基などを、テトラヒドロピラノオキシ
基置換低級アルキル基としては、2−テトラヒド
ロピラノオキシエチル基、3−テトラヒドロピラ
ノオキシプロピル基などを挙げることができる。
なおR5とR6のうち、一方が水素である場合が好
ましい。 これらの化合物の具体例を表1に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
〔製法発明〕
〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質のうち、一般式(−)で表わされ
る化合物はR1がR1′であるもの、すなわち前に列
挙したフエニル基置換メチル基又は低級アルコキ
シカルボニル基であるものであり、一般式()
で示されるグアニジン誘導体又はその付加塩と一
般式()で示されるケトエステル誘導体を反応
させることにより製造することができる。ここで
一般式()中、R7の低級アルキル基としては
R2等のそれと同じものを挙げることができる。
また一般式()の付加塩としては硫酸塩、塩酸
塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩などがあり、とくに
硫酸塩、塩酸塩を用いることが好ましい。 反応は一般式()の化合物をメタノール、エ
タノールの如きアルコールに懸濁させておき、こ
れに苛性アルカリのアルコール溶液を加えたのち
一般式()の化合物を化合物()と等モル量
徐々に滴下し、攪拌下に反応させる。反応は通常
0ないし100℃の温度で、1ないし30時間で終了
する。 反応後は、常法により式()の塩を使用した
場合に生じる硫酸ナトリウム等の塩を除去し、溶
媒除去したのち精製することにより、一般式(
−)と化合物を得ることができる。具体的には
実施例に記載した如き操作によることができる
(以下の製法も同様)。 〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質のうち、一般式(−)で示される
ピリミジンカルボン酸は、該当するエステルであ
る一般式〔−−〕で表わされる化合物を加
水分解することによつて、得ることができる。加
水分解はメタノール、エタノールなどのアルコー
ルと水の混合溶液中で、式〔−−〕の化合
物を苛性ソーダ等のアルカリを触媒として進行さ
せることができる。この場合、式〔−−〕
のエステル1モルに対し、1ないし2モル程度の
アルカリを用いることが好ましく、反応温度は20
ないし100℃で、約0.1ないし10時間反応させれば
よい。反応終了後は、塩酸や硫酸の如き鉱酸の如
き中和後、析出する結晶を取するかまたはクロ
ロホルム、ジクロロメタン、などの溶媒で抽出す
ればよい。 〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質のうち、一般式(−)で示される
ピリミジン誘導体は、一般式(−)のピリミ
ジンカルボン酸又はそのエステル誘導体に一般式
()のアミン化合物を反応させることにより製
造することができる。ここで、一般式()の式
中のR′5、R′6のアルキル基等の各基の例として
は、式()等のR5又はR6で例示したものを挙
げることができる。 反応は式(−)の化合物に対して、式
()のアミン化合物を1ないし20倍モル使用し、
ナトリウムメトキシドやカリウムメトキシドの如
き強塩基触媒の存在下の反応させる。反応温度
は、アミン化合物の沸点近くであり、アルコール
を留去しながら反応を行うが、低沸点のアミン化
合物の場合には耐圧容器中で圧力下、沸点以上の
高温にて反応することも可能である。 反応時間は温度にもよるが、1ないし数時間で
ある。反応後は常法により洗浄等により精製、分
離し、目的物を得る。 〔一般式(−−)の化合物の製法〕 本願物質の一般式(−)で示されるものの
うち、一般式(−−)で示されるものは、
一般式(−−)で示されるカルボキシル基
を有するピリミジン誘導体と一般式()で示さ
れるアミン化合物を反応させることにより製造す
ることができる。ここで、一般式()の式中の
R″5、R″6のアルキル基等の各基の例としては、
式()式中のR5又はR6で例示したものを挙げ
ることができる。 反応は、式(−)の化合物にN、N′−ジ
シクロヘキシルカルボジイシドの如き脱水剤を加
えておき、これに一般式()のアミン化合物を
加え反応させる。反応溶媒としては、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルムの如きハロ
ゲン化炭化水素を用い、常温、常圧下で1ないし
数時間反応させればよい。 〔一般式(−−)の化合物の製法〕 本願物質の一般式(−)で示されるものの
うち、一般式(−−)で示されるものは、
前記の式(−−)の化合物と同様に式(
−−)で示される化合物のカルボキシル基を
式()で示される酸ハロゲン誘導体にハロゲン
化したのち、式()のアミン化合物を作用させ
て製造することができる。式()の酸ハロゲン
誘導体に変換するには、常法により塩化チオニ
ル、三塩化リン、などのハロゲン化剤を用いるこ
とができる。反応は一貫して、ピリジン、トリエ
チルアミンなどの溶媒中、常温下で行うこができ
る。反応後は常法により生成物を精製分離する。 〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質の一般式(−)で示されるもの
は、一般式(−)で示されるピリミジン誘導
体に一般式()で示されるアシル化剤を反応さ
せることにより製造することができる。ここで、
一般式()の式中、R8やZの低級アルキル基
等としては、一般式()又は()のR4、R5
R6として例示したものを挙げることができる。 反応の触媒としては、水素化ナトリウム、ブチ
ルリチウム、メチルリチウムの如きアルキルリチ
ウム、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピ
ルアミドなどを用い、反応溶媒として一般式
()のジメチルホルムアミドのほか、テトラヒ
ドロフラン、エーテル、ジオキサン、ジグライム
などの極性非プロトン溶媒を用いることができ
る、一般式()のアシル化剤を一般式(−
)の化合物に対し1ないし100倍モル使用する
ことが好ましい。一般式()のZがハロゲンで
ある場合、通常反応温度は−20ないし100℃で反
応時間は0.5ないし10時間である。またZがハロ
ゲン以外の場合では、反応温度は通常70ないし
170℃、反応時間は1ないし数時間である。反応
語は常法により生成物を精製、分離する。 〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質の一般式(−)で示されるもの
は、一般式()で示されるピリミジン誘導体を
水素化分解又は酸分解することにより製造するこ
とができる。 ここで式()の式中、R9の一つとしてはハ
ロゲン、アルコキシ基、ニトロ基群から選ばれる
基により核置換されていてもよいフエニル基によ
り置換されたメチル基がある。好ましくはベンジ
ル基である。他のR9としては、R1で例示した如
きアルコキシカルボニル又はベンジルオキシカル
ボニル、ニトロベンジルオキシカルボニルなどの
アラルキルオキシカルボニルである。なお、式
()で示される化合物は、一般式(−)の
化合物の製造法に準じて合成したものを用いるこ
とができる。 水素化分解触媒としては、Pd−炭素、ラネ−
Ni、Pt−C、PdOなどを用いることができる。
反応溶媒は通常メタノール、エタノール、イソプ
ロパノールなどのアルコール、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸などのカルボン酸、エタノール−ギ酸、
またはエタノール−酢酸などの混合溶媒なを用
い、常圧ないし10Kg/cm2で水素を供給し、10ない
し100℃で0.1ないし10時間反応させる。 一方、式()の化合物の酸分解による場合に
は、酸としては、塩酸、臭化水素酸などを用い、
酢酸溶媒中で反応させるのが好ましい。通常、反
応温度0ないし100℃にて0.5ないし10時間反応さ
せる。 〔一般式(−)の化合物の製法〕 本願物質の一般式(−)で示されるもの
は、一般式(XI)で示される化合物と一般式
(XII)で示されるアシル化剤を反応させることに
より製造することができる。 ここで、一般式(XI)の式中、R10はR9の核置
換されてもよいフエニル基により置換されたメチ
ル基と同じものであり、一般式(XII)の式中、
R11の低級アルキル基とは、R1で例示したものと
同じである。 反応はTHF、エーテル、ジクロロメタン、ク
ロロボルムなどの溶媒に溶解した一般式(XI)の
化合物に対し、通1ないし3モル倍の一般式
(XII)の化合物を加え、常温で1ないし数時間反
応させる。反応混合物より常法により目的化合物
を分離精製する。 〔本願物質の有用性〕 本願物質は除草剤として優れた活性を有する。
すなわち本願物質は水田用および畑地除草剤とし
ては使用することができる。除草剤対象の雑草と
しては、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ、ホ
タルイ、ヘラオモダカなどの水田雑草、ヒエ、メ
ヒシバ、アオビユ、コゴメカヤツリなどの畑地雑
草に対してとくに有効である。 本願物質を除草剤として用いるには、本願物質
のみ、またはこれと担体、界面活性剤、分散剤、
補助剤などを配合して、水和剤、乳剤、微粒剤ま
たは粒剤等に製剤し、適当な濃度に希釈して散布
するか又は直接施用する。 以下、実施例、試験例等により本願発明を具体
的に説明する。 実施例 1 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル 1−アミジノ−4−ベンジルピペラジン硫酸塩
26.8g(0.1mol)のメタノール懸濁液(60ml)の
中に1M水酸化ナトリウム メタノール溶液100ml
を加え、次いでα−メトキシメチレンアセト酢酸
メチルエステル15.8g(0.1mol)を滴下した。室
温で一晩攪拌後析出した硫酸ナトリウムを過
し、メタノールで洗浄した。液および洗浄液を
合わせ、メタノールを減圧留去後、得られた残渣
を酢酸エチル500mlに溶かし、水100mlで2回洗浄
した。 酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネイウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去す
ると橙色油状の目的物が28.7g得られた(収率88
%)、減圧蒸留後室温で放置すると結晶化した。 沸点:205〜208℃/1mmHg 融点:38〜40℃ 赤外線吸収スペクトル(neat;cm-1)1710、
1580、15201 H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3;ppm) 2.50(4H、m)、2.63(3H、s)、3.54(2H、s)、
3.83(3H、s)、3.94(4H、m)7.32(5H、s)、
8.78(1H、s) 実施例 2 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル α−エトキシメチレンアセト酢酸メチルエステ
ルに代えてα−メトキシメチレンアセト酢酸メチ
ルエステルを用いた以外は実施例1と同様の方法
で合成した(収率85%) 淡黄色結晶 融点:36〜38.5℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1)1710、
1585、15201 H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3;ppm) 1.35(3H、t,J=7.0Hz)、2.49(4H、m)2.63
(3H、s)、3.54(2H、s)、3.94(4H、m)、4.30
(2H、q、J=7.0Hz)、7.32(5H、s)、8.79(1H、
s) 実施例 3 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
エチルピリジン−5−カルボン酸メチル α−メトキシメチレンアセト酢酸メチルエステ
ルに代えて、2−メトキシメチレン−3−オキソ
−n−吉草酸メチルエステルを用いた以外は実施
例1と同様の方法で合成した(収率88%)。 黄色油状 赤外線吸収スペクトル(neat;cm-1)1713、
1583、15251 H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3;ppm) 1.22(3H、t、J=7.4Hz)、2.50(4H、m)、3.04
(2H、q、J=7.4Hz)、3.54(2H、s)、3.83(3H、
s)、3.95(4H、m)、7.32(5H、s)、8.78(1H、
s) 参考例 2−メトキシメチレン−3−オキソ−n−吉草
酸メチルの合成 3−オキソ−n−吉草酸メチルエステル19.5g
(15mmol,J,Amer,Chem.Soc.,96巻,1082
頁、1974年の方法に従い合成)、オルトギ酸メチ
ル3.18g(30mmol)および無水酢酸4.59g(45
mmolの混合物を8時間加熱還流したのち常圧で
低沸点物(浴温100℃)を留去した。得られた残
渣を減圧蒸溜し、黄色油状の目的物を1.97g得た
(収率76%)。 沸点:86〜90℃/3mmHg 赤外線吸収スペクトル(neat;cm-1)1710、16251 H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3;ppm) 1.07and1.08(total 3H、t、J=7.0Hz) 2.68and2.71(total 2H、q、J=7.0Hz) 3.74and3.81(total 3H、s)、3.96and 4.00(total 3H、s)、7.51and7.56 (total 1H) 実施例 4 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4,
6−ジメチルピリミジン−5−カルボン酸メチ
ル 窒素下、100mlナスフラスコ内で無水エタノー
ル30mlとナトリウム0.12g(5.2mmol)からナト
リウムエトキシドをつくつた。氷冷下、該ナトリ
ウムエトキシド溶液に1−アミジノ−4−ベンジ
ルピペラジン硫酸塩1.44g(5.4mmol)とα−エ
トキシエチリデンアセト酢酸メチル1.00g(5.0
mmol)を入れ、30分間攪拌後、室温で14hr反応
させた。反応混合物を別し、液を減圧乾固す
ると油状の目的物が1.40g得られた。(収率79
%)。 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1)1705、
1560、15051 H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3;ppm) 1.36(3H、t、J=7.2Hz)、2.44(6H、s)2.48
(4H、m)、3.54(2H、s)、3.90(4H、m)、4.34
(2H、q、J=7.2Hz)、7.34(5H、s) 実施例 5 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリジン−5−カルボン酸エチル40g
(0.128モル)、KOH 11g、H2O 200ml、および
EtOH 500mlを1フラスコに加え、100℃で
0.5hr攪拌した。その後溶媒を減圧下に留去した
H2O1を加えて濃塩酸でPH=4とした。 析出する結晶を過して、減圧下に乾燥すると
白色固体の目的物が36g得られた(収率98%)。 融点:192℃ 質量分析スペクトル m/Z 312(分子イオンピ
ーク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1)3424、
1700、1652、15761 H−核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6;ppm) 2.56(3H、s)、2.77(4H、m)、3.87(2H、s)、
4.00(4H、m)、7.36(5H、s)、8.71(1H、s) 実施例 6 2−(1−ピペラジニル)−4−メチルピリミジ
ン−5−カルボン酸 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸2.0g
(6.4mmol)と10% Pd/C 400mgをAcOH 20
mlおよびEtOH20mlに溶かし、H2をバブリングさ
せながら80℃で3hr加熱攪拌した。反応後、Pd/
Cをロ過し、ロ液を減圧乾固すると白色固体の目
的物が1.4g得られた(収率98%)。 質量分析スペクトルm/Z222(分子イオンピー
ク)1 H−核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6;ppm) 2.64(3H、s)、3.18(4H、m)、4.14(4H、m)、
8.81(1H、s)、10.8(2H、br.s) 参考実施例 7 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
(2−フエニルエチル)ピリミジン−5−カル
ボン酸エチル ジイソプロピルアミン1.44g(14.3mmol)の
無水THF溶液(100ml)の中に、氷冷下、1M−n
BuLiヘキサン溶液14.0ml(14.0mmol)を加え
0.5hr撹拌した。その後、−70℃に冷却して2−
(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−メチル
ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル4.73
g(13.9mmol)の無水THF溶液(20ml)を
0.5hrかけて滴下し、さらに−50℃で1.0hr撹拌し
た。次に、ベンジルプロミド2.4g(14.0mmol)
の無水THF溶液(20ml)−50℃で滴下したのち、
徐々に20℃に昇温し、2時間撹拌した。その後、
溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーで精製すると淡黄色油状の目的物が4.79g得
られた(収率80%)。 質量分析スペクトルm/Z430(分子イオンピー
ク)1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.34(3H、t、J=6.0Hz)、2.48(4H、m)、2.92
〜3.10.(2H、m)、3.22〜3.40(2H、m)、3.55
(2H、s)3.92(4H、m)、43.0(2H、q、J=6.0
Hz)、7.24(5H、s)、7.33(5H、s)、8.82(1H、
s) 実施例 8 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
(2−フエニルエチル)ピリミジン−5−カル
ボン酸 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−(2−フエニルエチル)ピリミジン−5−カル
ボン酸エチルを用いた以外は、実施例5と同様の
方法で合成した(収率99%)。 油 状 質量分析スペクトルm/Z402(分子イオンピー
ク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3425、1688、15801 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.56(4H、br、s)、2.82−2.94(2H、m)、3.15〜
3.40(2H、m)、3.60(2H、s)、3.90(4H、br、
s)、7.22(5H、s)、7.32(5H、s)、8.12(1H、
br.s)、87.2(H、s) 実施例 9 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチル−N−フエニルピリミジン−5−カルボ
ン酸アミド 1−アミジノ−4−ベンジルピペラジン硫酸塩
16.1g(60mmol)のメタノール懸濁液(100ml)
の中に氷冷下、水酸化ナトリウム2.4g(60m
mol)のメタノール溶液100mlを加え、次いでα
−エトキシメチレンアセト酢酸アニリド14.0g
(60mmol)のメタノール溶液200mlを滴下した。
室温で一晩撹拌後、析出した塩を過し、メタノ
ールで洗浄した。液および洗浄液を合わせ、メ
タノールを減圧留去後、得られた残渣をクロロホ
ルム・ヘキサンから再結晶すると、無色結晶の目
的物が17.26g得られた(収率74%)。 融点:176〜177℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3300、1653、1595、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(4H、m)、2.53(3H、s)、3.54(2H、s)、
3.89(4H、m)、7.1〜7.6(5H、m)、7.32(5H、
s)、7.70(1H、br、s)、8.39(1H、s) 参考例 α−エトキシメチレンアセト酢酸アニリドの合
成 アセト酢酸アニリド26.6g(0.15mol)、オルト
ギ酸エチル44.5g(0.3mol)、無水酢酸45.9g
(0.3mol)の混合物を2時間加熱撹拌した。室温
に冷却後、ヘキサンを加え、析出する結晶を取
し、乾燥したところ、淡褐色針状晶の目的物が
14.3g得られた(収率41%)。 融点:88〜89℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3160、1660、1585、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 14.6(3H、t、J=7.0Hz)、2.50(3H、s)、4.37
(2H、q、J=7.0Hz)、7.0〜7.7(6H、m)、8.46
(1H、s) 実施例 10 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン
酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル8.16g
(25mmol)、エチルアミン5.64g(125mmol)お
よびナトリウムメトキシドの21.8wt%メタノール
溶液1.24g(5mmol)を50mlオートクレーブに
入れ100℃で3.5時間反応させた。 得られた反応混合物を150mlの水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち、酢酸
エチルを減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶すると、淡黄色結晶の目
的物が7.71g得られた(収率91%)。 融点:110〜111℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3290、1625、15851 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.22(3H、t、J=7.0Hz)、2.49(4H、m)、2.51
(3H、s)、3.42(2H、m)、3.55(2H、s)、3.88
(4H、m)、5.76(1H、m)、7.32(5H、s)、8.30
(1H、s) 実施例 11 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン
酸アミド 1−アミジノ−4−ベンジルピペラジン硫酸塩
1.34g(5mmol)のメタノール懸濁液(5ml)の
中に氷冷下、水酸化ナトリウム200mg(5mmol)
のメタノール溶液5mlを加え、次いでN−エチル
−α−エトキシメチレンアセト酢酸アミド930mg
(5mmol)のメタノール溶液(5ml)を滴下し
た。室温で一晩撹拌後析出した塩を過し、メタ
ノールで洗浄した。液および洗浄液を合わせ、
メタノールを減圧留去後、得られた残渣について
をガスクロマトグラフイー(GC)で定量したと
ころ、実施例10と同じ目的物の収率は64%であつ
た。 GC定量条件 充填剤:Diasolid ZS ガラス製カラム 2m カラム温度:180℃、4分保持後8℃/minで250
℃まで昇温 キヤリアガス:窒素(質量30ml/min) 内部標準:O−ターフエニル 目的物のGC保持時間:19.5min 実施例 12 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン
酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸9.37g(30m
mol)をジクロロメタン150mlに懸濁させ、撹拌
しながらN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド6.19g(30mmol)のジクロロメタン溶液30
mlを滴下した。20℃で13時間撹拌後、無水エチル
アミン13.5g(300mmol)を滴下し、さらに6
時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル300mlを
加えて、析出するN,N′−ジシクロヘキシル尿
素を過によつて除き、液を減圧濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出
溶媒:酢酸エチル)で精製すると実施例10と同じ
淡黄色結晶の目的物が2.35g得られた(収率23
%)。 実施例 13 2−(4−ベンジル−1−ホモピペラジニル)−
N−エチル−4−メチルピリミジン−5−カル
ボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸の代わりに、
2−(4−ベンジル−1−ホモピペラジニル)−4
−メチルピリミジン−5カルボン酸を用いた以外
は、実施例12と同様の方法で合成した(収率25
%)。 質量分析スペクトル:m/Z353(分子イオンピー
ク)1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.23(3H、t、J=6.5Hz)、1.76〜2.07(2H、m)、
2.52(3H、s)、2.56〜2.84(4H、m)、3.42(2H、
q、J=6.5Hz)、3.63(2H、s)3.70〜4.00(4H、
m)5.67(1H、br、s)、7.25(5H、s)、8.32
(1H、s) 実施例 14 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4,
6−ジメチル−N−エチルピリミジン−5−カ
ルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−
4,6−ジメチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルを用いた以外は、実施例10と同様の方法で合
成した(収率6%)。 融点:155〜158℃ 赤外線吸収スペクトル(Nujol;cm-1) 3260、1630 1H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.22(3H、t、J=7.0Hz)、2.32(6H、s)、
2.46(4H、m)、3.44(2H、m)、3.54(2H、s)、
3.84(4H、m)、5.70(1H、br、s)、7.32(5H、
s) 実施例 15 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)4,
N−ジエチルピリミジン−5−カボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチルの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−エチルピリミジン−2−カルボン酸メチルを用
いた以外は実施例10と同様の方法で合成した(収
率48%)。 融点:131〜132℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3270、1623、15801 H−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム;
ppm) 1.22(6H、t、J=7.0Hz)、2.49(4H、m)、2.85
(2H、o、J=7.0Hz)、3.40(2H、m)、3.54(2H、
s)、3.88(4H、m)、5.68(1H、br、s)、7.32
(5H.s)、8.30(1H、s) 実施例 16 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)4,
N−ジメチルピリミジン−5−カボン酸アミド エチルアミンの代わりに、メチルアミンを用い
た以外は、実施例10同様の方法で合成した(収率
81%)。 油 状1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(4H、m)、2.52(3H、s)、2.96(3H、d、J
=6.0Hz)、3.54(2H、s)、3.88(4H、m)、5.68
(1H、m)、7.32(5H、s)、8.30(1H、s) 実施例 17 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチル−N−n−プロピルピリミジン−5−カ
ルボン酸アミド エチルアミンの代わりにn−プロピルアミンを
用いた以外は実施例10と同様の方法で合成した
(収率54%)。 融点:166℃(ジクロロメタン−ヘキサンから再
結晶) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3245、1628、15901 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 0.91(3H、t、J=7.2Hz)、1.61(2H、m)、2.50
(4H、m)、2.53(3H、s)、3.89(4H、m)、5.74
(1H、br、s)、7.34(5H、s)、8.32(1H、s) 実施例 18 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
イソプロピル−4−メチルピリミジン−5−カ
ルボン酸アミド エチルアミンの代わり、イソプロピルアミンを
用いた以外は、実施例10と同様の方法で合成した
(収率54%)。 融点:152℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3305、1628、15941 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.23(6H、d、J=7.2Hz)、2.47(4H、m)、2.51
(3H、s)、3.53(2H、s)、3.87(4H、m)4.19
(1H、m)、5.48(1H、br、d、J=7.2Hz)7.32
(5H、s)、8.28(1H、s) 実施例 19 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
シクロプロピル−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸アミド エチルアミンの代わりにシクロプロピルアミン
を用いた以外は実施例10と同様の方法で合成した
(収率58%)。 白色粉末 融点:145〜147℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3300、1630、1580、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 0.5〜1.0(4H、m)2.49(4H、m)、2.52(3H、
s)、2.7〜3.0(1H、m)、3.56(2H、s)、3.88
(4H、m)、5.87(1H、br、s)、7.34(5H、s)、
8.28(1H、s) 実施例 20 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
シクロヘキシル−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸アミド) エチルアミンの代わりに、シクロヘキシルアミ
ンを用いた以外は実施例10と同様の方法で合成し
た(収率11%)。 融点:172〜173℃(酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3280、1628、1586、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 0.9〜0.2(10H、m)、2.4(4H、m)、2.43(3H、
s)、3.54(2H、s)、3.87(4H、m)、3.9(1H、
m)、5.5(1H、br、s)、7.32(5H、s)、8.30
(1H、s) 実施例 21 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)N−
(2−メトキシエチル)−4−メチルピリミジン
−5−カルボン酸アミド エチルアミンの代わりに2−メトキシエチルア
ミンを用いた以外は実施例10と同様の方法で合成
した(収率21%)。 融点:95〜96℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3310、1627、15871 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(4H、m)、2.51(3H、s)、3.35(3H、s)、
3.54(6H、s)、3.88(4H、m)、6.2(1H、br.s)、
7.31(5H、s)、8.34(1H、s) 実施例 22 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
ベンジル−4−メチルピリミジン−5−カルボ
ン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸メチル8.16g
(25mmol)、ベンジルアミン13.4g(1.25mmol)
およびナトリウムメトキシドの21.8wt%メタノー
ル溶液1.24g(5mmol)を反応容器に入れ、メ
タノールを留去しながら185℃で3.5時間反応させ
た。得られた反応混合物を300mlの水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。 酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥したのち、酢酸エチルおよび過剰の
ベンジルアミンを減圧留去した。得られた残渣を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶すると、淡黄色
結晶の目的物が7.77g得られた(収率77%)。 融点:116〜117℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3280、1623、15871 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.47(4H、m)、2.52(3H、s)、3.53(2H、s)、
3.87(4H、m)、4.56(2H、d、J=5.7Hz)、6.06
(1H、br、t)、7.31(10H、s)、833(1H、s) 実施例 23 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸ヒドラジド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル0.366
g(1mmol)と抱水ヒドラジン3g(60ミリモ
ル)を160℃で4時間反応させた。水50mlを加え、
析出した結晶を過、水洗した。エタノールより
再結晶すると、白色結晶の目的物が0.2g得られ
た(収率62%)。 融点:147℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3235、3130、1624、15881 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 24.9(4H、m)、2.52(3H、s)、3.55(2H、s)、
3.89(4H、m)、4.05(2H、br.s)、7.05(1H、br.
s)、7.32(5H、s)、8.31(1H、s) 実施例 24 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリミジ
ン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸エチル0.366
g(1mmol)とエタノールアミン1.22g(20m
mol)を170℃で1.5時間反応させた。水50mlを加
え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。酢酸エチルを減圧留去し、残渣を酢酸エチル
−ヘキサンより再結晶すると、白色結晶の目的物
が0.25g得られた(収率72%)。 融点:123℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3280、1630、1594、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(4H、m)、2.51(3H、s)2.46〜2.62(4H、
m)、2、73〜2.83(6H、m)6.39(1H、br、s)、
7.32(5H、s)、8.35(1H、s) 参考実施例 25 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチル−N−〔2−(2′−テトラヒドロピラニル
オキシ)エチル〕ピリミジン−5−カルボン酸
アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリミジン
5−カルボン酸アミド2.76g(7.75mmol)の酢
酸エチル溶液(160ml)の中に2,3−ジヒドロ
ピラン6.52g(77.5mmol)およびP−トルエン
スルホン酸1水和物1.77g(9.30mmol)を加え、
室温で2日間撹拌した。得られた反応混合物を飽
和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した
のち、酢酸エチルを減圧留去した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出溶
媒:酢酸エチル)で精製すると、淡黄色結晶の目
的物が3.24g得られた(収率95%)。 融点:87〜88℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3280、1622、15881 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.3〜2.0(6H)、2.48(4H、m)2.52(3H、s)、
3.54(2H、s)、3.5〜3.9(6H、m)3.89(4H、
m)、45.6(1H、m)、6.54(1H、m)、7.31(5H、
s)、8.35(1H、s) 実施例 26 N−ベンジルオキシ−2−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)−4−メチルピリミジン−5
−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸4.69g(15m
mol)をピリジン80mlに懸濁させた中に、
SOCl24.45g(37.5mmol)を加え、室温で1時
間撹拌した。次いで、O−ベンジルヒドロキシル
アミン4.62g(37.5mmol)を加え、室温で一晩
撹拌した。反応混合物中のピリジンを減圧留去
後、水200mlを加え、K2CO3でPH8に調整して酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち、酢
酸エチルを減圧留去した。 得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶すると、無色結晶の目的物が3.95g得られた
(収率63%)。 融点:150〜151℃ 質量分析スペクトル:m/Z417(分子(イオンピ
ーク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3190、1638、1588、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.45(3H、s)、2.50(4H、m)、3.53(2H、s)、
3.86(4H、m)、4.98(2H、s)7.31(5H、s)、
7.38(5H、s)、8.14(1H、s)8.25(1H、br.s) 実施例 27 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミド) O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに30
%アンモニア水を用いた以外は実施例2と同様の
方法で合成した(収率25%)。 融点:195〜196℃(クロロホルム−ヘキサンから
再結晶) 質量分析スペクトル:m/Z311(分子イオンピー
ク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3497、3367、1661、15771 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(4H、m)、2.56(3H、s)、3.54(2H、s)、
3.90(4H、m)、7.31(5H、s)8.43(1H、s) 実施例 28 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−(2−フエニルエチル)ピリミジ
ン−5−カルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに70
%エチルアミン水溶液を用いた以外は実施例26と
同様の方法で合成した(収率47%)。 融点:131〜132℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3285、1624、15821 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.15(3H、t、J=7.0Hz)、2.48(4H、m)2.90〜
3.15(4H、m)、3.32(2H、q、J=7.0Hz)、3.52
(2H、s)、3.83(4H、m)7.22(5H、s)、7.37
(5H、s)、8.30(1H、s) 実施例 29 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチル−N−テトラメチレンピリミジン−5−
カルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりにピ
ロリジンを用いた以外は実施例26と同様の方法で
合成した(収率43%)。 融点:164〜165℃ 質量分析スペクトル:m/Z365(分子イオンピー
ク)1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.96(4H、br、s)、2.37(3H、s)、2.49(4H、
m)、3.29(4H、br、s)、3.56(2H、s)、3.87
(4H、m)、7.33(5H、s)、8.16(1H、s) 実施例 30 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N,
N−ジエチル−4−メチルピリミジン−5−カ
ルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりにジ
エチルアミンを用いた以外は実施例26と同様の方
法で合成した(収率43%)。 融点:121〜122℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 1624、15941 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.16(6H、t、J=7.2Hz)、2.13(3H、s)、2.49
(4H、m)、3.38(4H、br、s)3.55(2H、s)、
3.86(4H、m)7.37(5H、s)、8.09(1H、s) 実施例 31 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
n−ヘキシル−N−メチル−4−メチルピリミ
ジン−5−カルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシアミンの代わりにメチ
ル−n−ヘキシルアミンを用いた以外は実施例26
と同様の方向で合成した(収率69%)。 褐色液体 赤外線吸収スペクトル(Nujol;cm-1) 1625、15851 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 0.90(3H、t、J=7.0Hz)、1.10〜1.80(8H、m)、
2.34(3H、s)、2.50(4H、m)2.98(3H、s)、
3.56(2H、s)、3.88(6H、m)、7.35(5H、s)、
8.11(1H、s) 実施例 32 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに、
2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩を
用いた以外は実施例26と同様の方法で合成した
(収率60%) 融点:156〜157℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3300、1644、1595、1 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.50(4H、m)、2.52(3H、s)、3.55(2H、s)、
3.90(4H、m)、4.11(2H、dq、J=9.2and6.6Hz)
6.00(1H、br、t)、7.32(5H、s)、8.36(1H、
s) 実施例 33 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
メトキシ−4−メチルピリミジン−5−カルボ
ン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルアミンの代わりに、
O−メチルヒドロキシルアミンを用いた以外は、
実施例26と同様の方法で合成した(収率83%)。 融点:131〜133℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 1630、15901 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.52(3H、s)、2.52(4H、m)、3.56(2H、s)、
3.84(3H、s)、3.88(4H、m)、7.33(5H、s)、
8.28(1H、s) 実施例 34 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
ジメチルアミノ−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸アミド O−ベンジルヒドロキシルミンの代わりに、
1,1−ジメチルヒドラジンを用いた以外は、実
施例26と同様の方法で合成した(収率48%)。 融点:157〜158℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 1645、15831 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.48(3H、s)、2.56(4H、m)2.63(6H、s)、
3.55(2H、s)、3.88(4H、m)、7.33(5H、s)、
8.27(1H、s) 実施例 35 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−N−エチルオキザロイル−4−メチル
ピリミジン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン酸
アミド0.335g(1mmol)のテトラヒドロフラ
ン溶液5mlを氷浴で冷却し、水素化ナトリウム
0.048g(60%in oil、1.2mmol)を加え10分攪拌
した。その後、塩化エチルオキザリル0.15g
(1.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液1mlを滴
下し、室温で1時間、さらに70℃で4時間反応さ
せた。得られた反応混合物を氷水50gの中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン
=3/2)で精製すると、淡青色オイルの目的物
が、0.306g得られた(収率71%)。 紫外線吸収スペクトル(meat;cm-1) 1740、1712、1672、15901 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.18(3H、t,J=7.2Hz)、1.24(3H、t,J
=7.2Hz)、2.47(3H、s)、2.51(4H、m)、3.58
(2H、s)、3.72〜4.16(8H、m)、7.34(5H、s)、
8.23(1H、s) 実施例 36 N−アセチル−2−(4−ベンジル−1−ピペ
ラジニル)−N−エチル−4−メチルピリミジ
ン−5−カルボン酸アミド 塩化エチルオキザリルの代わりに塩化アセチル
を用いた以外は実施例35と同様の方法で合成した
(収率68%)。 淡黄色油状1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.17(3H、t、J=7.2Hz)、2.23(3H、s)、2.48
(3H、s)、2.53(4H、m)、3.54(2H、s)、3.76
(2H、q,J=7.2Hz)、3.94(4H、m)、7.33(5H、
s)、8.24(1H、s) 実施例 37 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エトキシカルボニル−N−エチル−4−メチル
ピリミジン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン酸
アミド0.50g(1.47mmol)のテトラヒドロフラ
ン5ml溶液に、氷冷下でn−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液(1.56M)1.0mlを加え、0℃で5分
間攪拌した。その混合物にクロロ炭酸エチル0.18
ml(1.88mmol)を加え、氷冷下2時間攪拌した
後、水20mlおよびクロロホルム20mlを加えた。有
機層を分離し、水層を20mlのクロロホルムで3度
抽出し、有機層を一緒にして硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(展開溶媒:酢酸エチル)で
精製すると無色油状の目的物が0.55g得られた
(収率86%)。1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.12(3H、t,J=7.0Hz)、1.28(3H、t、J=
7.0Hz)、2.40(3H、s)、2.50(4H、m)3.55(2H、
s)、3.82(2H、q、J=7.0Hz)3.90(4H、m)、
4.13(2H、q,J=7.0Hz)7.31(5H、s)、8.13
(1H、s) 実施例 38 N−アミノ−2−(4−ベンジル−1−ピペラ
ジニル)−N−ホルミル−4−メチルピリミジ
ン−5−カルボン酸アミド 水素化ナトリウム0.048g(60%in oil、1.2m
mol)をエーテル洗浄した後、ジメチルホルムア
ミド2.5mlを加え、さらに2−(4−ベンジル−1
−ピペラジニル)−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸ヒドラジド0.326g(1mmol)のジ
メチルホルムアミド溶液2.5mlを室温で滴下した。
次いで、150℃に昇温して4時間反応させた。室
温に冷却後、反応混合物中に氷水50gを加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、溶媒を減
圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(展開溶媒:酢酸エチル/アセ
トン=4/1)で精製すると白色結晶の目的物が
0.159g得られた(収率45%)。 融点:193℃ 質量分析スペクトル:m/Z354(分子イオンピー
ク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3195、1678、15941 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3+DMSO−
d6;ppm) 2.51(4H、m)、2.54(3H、s)2.94(2H、br.s)、
3.55(2H、s)3.89(4H、m)、7.33(5H、s)、
8.14(1H、s)、8.47(1H、s) 実施例 39 4−メチル−2−(1−ピペラジニル)ピリミ
ジン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボンアミド0.75gと
10%Pd−C0.20gを100ml二ツ口フラスコに入れ、
減圧にて窒素置換した。そこに無水エタノール20
mlと氷酢酸10mlを入れ、60〜65℃、常圧下で水素
還元を35分間行つた。反応混合物を別し、触媒
をエタノールにて洗浄した。無色の全液を乾固
後、重曹水に溶かしてPH=8〜9にし、クロロホ
ルムで抽出した。水層を減圧乾固し、クロロホル
ム−エタノール混合溶媒で加熱抽出を行つた。有
機層を分離後、減圧乾固した。乾固物からクロロ
ホルムで抽出を行い、クロロホルム層を減圧乾固
すると無色の結晶が、収容0.12gで得られた(収
率23%)。 融点:210〜212℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3360、3180、1640、15851 H−該磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6;ppm) 2.46(3H、s)、2.70(4H、m)、3.70(4H、m)、
7.20(1H、br.s)7.66(1H、br.s)8.42(1H、s) 実施例 40 N−シクロヘキシル−4−メチル−2−(1−
ピペラジニル)ピリミジン−5−カルボン酸ア
ミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N
−シクロヘキシル−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸アミドを用いた以外は実施例39と同様
の方法で合成した(収率91%)。 融点:180〜182℃(酢酸エチルから再結晶) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3250、1617、15821 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.0〜2.2(10H)、2.51(3H、s)、3.03(4H、m)、
4.00(4H、m)4.0(1H、m)、5.7(1H、br.d)8.32
(1H、s) 実施例 41 N−ベンジル−4−メチル−2−(1−ピペラ
ジニル)ピリミジン−5−カルボンアミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りにN−ベンジル−2−(4−ベンジル−1−ピ
ペラジニル)−4−メチルピリミジン−5−カル
ボン酸アミドを用いた以外は実施例39と同様の方
法で合成した(収率95%)。1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.53(3H、s)、3.12(4H、m)、4.07(4H、m)
4.56(2H、d,J=61.73Hz)、6.47(1H、br.s)
7.33(5H、s)8.38(1H、s) 実施例 42 4−メチル−N−フエニル−2−(1−ピペラ
ジニル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−メチル−N−フエニルピリミジン−5−カルボ
ン酸アミドを用いた以外は実施例39と同様の方法
で合成した(収率98%)。1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.47(3H、s)、2.74(4H、m)、3.76(4H、m)
7.00〜7.48(3H、m)、7.60〜7.80(2H、m)8.48
(1H、s) 実施例 43 N,N−ジエチル−4−メチル−2−(1−ピ
ペラジニル)ピリミジン−5−カルボン酸アミ
ド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−
N,N−ジエチル−4−メチルピリミジン−5−
カルボン酸アミドを用いた以外は実施例39と同様
の方法で合成した(収率62%)。1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.18(6H、m)、2.34(3H、s)、3.19(4H、m)
3.5(5H、m)、4.11(4H、m)、8.15(1H、s) 実施例 44 2−(1−ピペラジニル)−4−メチレ−N−テ
トラメチルンピリミジン−5−カルボン酸アミ
ド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−メチル−N−テトラメチレンピリミジン−5−
カルボン酸アミドを用いた以外は実施例39と同様
の方法で合成した(収率99%)。 融点:228℃(エタノール−エーテルから再結晶) 質量分析スペクトル:m/Z275(分子イオンピー
ク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3413、3300、1623、15821 H−該磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6;ppm) 1.83(4H、br.s)、2.26(3H、s)、2.72(4H、m)、
3.24(4H、br.s)3.69(4H、m)、8.20(1H、s) 実施例 45 4−メチル−2−(1−ピペラジニル)−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジ
ン−5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピリミジン−5−カルボン酸アミドを用いた
以外は実施例39と同様の方法で合成した(収率91
%)。 融点:148〜150℃1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.53(3H、s)、2.96(4H、m)、3.83(4H、m)
4.06(2H、dq,J=9.2and6.6Hz)、6.20(1H、
br)、8.37(1H、s) 実施例 46 4−メチル−2−(1−ピペラジニル)ピリミ
ジン−5−カルボン酸ヒドラジド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4
−メチルピリミジン−5−カルボン酸ヒドラジド
を用いた以外は実施例39と同様の方法で合成した
(収率47%)。 融点:176℃ 質量分析スペクトル:m/Z236(分子イオンピー
ク) 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 3280、1626、15901 H−該磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6;ppm) 2.27(3H、s)、2.84(4H、m)、2.84(4H、m)、
3.5(3H、bs)3.80(4H、m)、8.33(1H、s)、
9.31(1H、br.s) 実施例 47 N−ジメチルアミノ−4−メチル−2−(1−
ピペラジニル)ピリミジン−5−カルボン酸ア
ミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−4−
メチルピリミジン−5−カルボン酸アミドの代わ
りに、2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−
N−ジメチルアミノ−4−メチルピリミジン−5
−カルボン酸アミドを用いた以外は、実施例39と
同様の方法で合成した(収率59%)。1 H−該磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 2.38(3H、s)、2.55(6H、s)、2.78(4H、m)
3.78(4H、m)、8.17(1H、s) 実施例 48 2−(4−エトキシカボニル−1−ピペラジ
ニル)−N−エチル−4−メチルピリミジン−
5−カルボン酸アミド 2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−N−
エチル−4−メチルピリミジン−5−カルボン酸
アミド0.5g(1.5mmol)をテトラヒドロフラン
10mlに溶解させ、クロロ炭酸エチル0.3g
(2.8mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反
応混合物に水50ml、クロロホルム50mlを加え、ク
ロロホルム層を分解した。水層をクロロホルム50
mlで2度抽出し、クロロホルム層を一緒にして硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮すると、無色結
晶の目的物が0.45g得られた(収率93%)。 融点:128〜130℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 1712、1630、1590、1548、15001 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.23(3H、t、J=7.2Hz)、1.30(3H、t、J
=7.2Hz)、2.52(3H、s)、3.42(2H、q、J=7.2
Hz)、3.50(4H、m)、3.90(4H、m)、4.19(2H、
q、J=7.2Hz)、5.78(1H、br.s)、8.35(1H、s) 実施例 49 2−(4−ベンジロキシカルボニル−1−ピペ
ラジニル)−N,N−ジエチル−4−メチルピ
リミジン−5−カルボン酸アミド クロロ炭酸エチルの代わりにクロロ炭酸ベンジ
ルを用いて実施例48と同様の方法で合成した。 収率 87% 赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤;cm-1) 1710、16251 H−核磁気共鳴スペクトル(CD Cl3;ppm) 1.20(6H、m)、2.50(3H、s)、3.42(4H、m)、
3.63(4H、m)、3.88(4H、m)、5.20(2H、s)、
7.35(5H、s)、8.33(1H、s) 実施例 50 N,N−ジエチル−4−メチル−2−(1−ピ
ペラジニル)ピリミジン−5−カルボン酸アミ
ド 2−(4−ベンジロキシカルボニル−1−ピ
ペラジニル)−N,N−ジエチル−4−メチル
ピリミジン−5−カルボン酸アミド0.50g
(1.2mmol)を25%臭化水素の酢酸溶液10ml溶
液中、室温で2.0hr反応させた。反応混合物を
減圧乾固した後、水を加えて炭酸カリウムで中
和した。クロロホルム抽出した後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。クロロホルム層を減圧乾
固すると実施例43で示した化合物、N,N−ジ
エチル−4−メチル−2−(1−ピペラジニル)
ピリミジン−5−カルボン酸アミド0.25g(収
率74%)を得た。 除草剤としての配合列 次に、本発明化合物の配合列について説明す
る。なお、数字は重量百分率を示す。 配合列(水和剤) 本発明の化合物 10% 高級アルコール硫酸エステルナトリウム塩 3% カオリン 87% 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。 試験例 1 畑土壌処理試験 内径9cmの磁製ポツトに畑土壌を詰め、アオビ
ユ、メヒシバ、コゴメカヤツリを播種した。ただ
ちに1アールあたり所定化合物を含む水和剤300
gを20リツトルの水に分散させ、ポツトの上方か
ら小型噴霧器で土壌全面にスプレー処理した。処
理後20日間温室に置き、除草効力を調べた。評価
基準は以下の通りである。 除草効果 5 完全枯死 4 除草効果 大 3 除草効果 中 2 除草効果 小 1 除草効果 微小 0 無効(正常) 結果を表2に示す。
【表】 試験例 2 水田用試験 内径9cmの磁製ポツトにふるつた水田土壌を充
填し、水を加えて代かき操作をし、ノビエを播種
して2cmの湛水状態とした。翌日、所定の配合例
に準じて調整した水和剤の所定量を水に希釈し
て、水中に滴下処理した(散布量250g/10a)。
薬剤処理後20日目に雑草についての除草効力を調
べた。評価基準は前述の通りである。その結果を
表3に示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、R1は水素、フエニル基置換メチル基又
    は低級アルコキシカルボニル基であり、R2およ
    びR3は水素、低級アルキル基又はフエニル基置
    換低級アルキル基であり、かつR2とR3の少なく
    とも一方は低級アルキル基又はフエニル基置換低
    級アルキル基であり、Xは一般式 ()又は() −OR4 () (式中、R4は水素又は低級アルキル基であり、
    R5およびR6は水素、アルキル基、ハロゲン置換
    低級アルキル基、フエニル基置換低級アルキル
    基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル基置換
    アミノ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ
    オキザリル基、フエニル基置換低級アルキルオキ
    シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
    トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
    あるか又はR5とR6が結合した炭素数4ないし6
    のアルキレン基である。)で示される基であり、
    nは2又は3である。〕で示される新規ピリミジ
    ン誘導体。 2 一般式() (式中、R1′はフエニル基置換メチル基又は低級
    アルコキシカルボニル基であり、nは2又は3で
    ある。)で示されるグアニジン誘導体又は該グア
    ニジン誘導体の付加塩と一般式() 〔式中、R2およびR3は水素、低級アルキル基又
    はフエニル基置換低級アルキル基であり、かつ
    R2とR3の少なくとも一方は低級アルキル基又は
    フエニル基置換低級アルキル基であり、Xは一般
    式()又は() −OR4 () (式中、R4は水素又は低級アルキル基であり、
    R5およびR6は水素、アルキル基、ハロゲン置換
    低級アルキル基、フエニル基置換低級アルキル
    基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル基置換
    アミノ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ
    オキザリル基、フエニル基置換低級アルキルオキ
    シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
    トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
    あるか又はR5とR6が結合した炭素数4ないし6
    のアルキレン基である。)で示される基であり、
    R7は低級アルキル基である。〕で示されるケトエ
    ステル誘導体を反応させることを特徴とする一般
    式(−) (式中、R′1、R2、R3、nおよびXは前記と同
    じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製法。 3 一般式(−−) (式中、R1は水素、フエニル基置換メチル基又
    は低級アルコキシカルボニル基であり、R2およ
    びR3は水素、低級アルキル基又はフエニル基置
    換低級アルキル基であり、かつR2とR3の少なく
    とも一方は低級アルキル基又はフエニル基置換低
    級アルキル基であり、R′4は低級アルキル基であ
    り、nは2又は3である。)で示されるピリミジ
    ン誘導体を加水分解することを特徴とする一般式
    (−) (式中、R1、R2、R3およびnは前記と同じ。)で
    示される新規ピリミジン誘導体の製法。 4 一般式(−) (式中、R1は水素、フエニル基置換メチル基又
    は低級アルコキシカルボニル基であり、R2およ
    びR3は水素、低級アルキル基又はフエニル基置
    換低級アルキル基であり、かつR2とR3の少なく
    とも一方は低級アルキル基はフエニル基置換低級
    アルキル基であり、R4は水素又は低級アルキル
    基であり、nは2又は3である。)で示されるピ
    リミジン誘導体と一般式() (式中、R5′およびR6′は水素、アルキル基、ハロ
    ゲン置換低級アルキル基、フエニル基置換低級ア
    ルキル基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル
    基置換アミノ基、水酸基、低級アルコキシ基、フ
    エニル基置換低級アルキルオキシ基、シクロアル
    キル基、水酸基置換低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基置換低級アルキル基、テトラヒドロピラノ
    オキシ基置換低級アルキル基であるか又はR′5
    R′6が結合した炭素数4ないし6のアルキレン基
    である。)で示されるアミン化合物を反応させる
    ことを特徴とする一般式(−) (式中、R1、R2、R3、R′5R′6およびnは前記と
    同じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製法。 5 一般式(−−) (式中、R1′はフエニル基置換メチル基又は低級
    アルコキシカルボニル基であり、R2およびR3
    水素、低級アルキル基又はフエニル基置換低級ア
    ルキル基であり、かつR2とR3の少なくとも一方
    は低級アルキル基又はフエニル基置換低級アルキ
    ル基であり、nは2又は3である。)で示される
    ピリミジン誘導体と一般式() (式中、R″5およびR″6は水素、アルキル基、ハ
    ロゲン置換低級アルキル基、フエニル置換低級ア
    ルキル基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル
    基置換アミノ基、シクロアルキル基、水酸基置換
    低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アル
    キル基、テトラヒドロピラノオキシ基置換低級ア
    ルキル基であるか又はR5″とR6″が結合した炭素
    数4ないし6のアルキレン基である。)で示され
    るアミン化合物を脱水剤の存在下で反応させるこ
    とを特徴とする一般式(−−) (式中、R′1、R2、R3、R″5、R″6およびnは前記
    と同じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製
    法。 6 一般式(−−) (式中、R′1はフエニル基置換メチル基又は低級
    アルコキシカルボニル基であり、R2およびR3
    水素、低級アルキル基又はフエニル基置換低級ア
    ルキル基であり、かつR2とR3の少なくとも一方
    は低級アルキル基又はフエニル基置換低級アルキ
    ル基であり、nは2又は3である。)で示される
    ピリミジン誘導体を一般式() 式中、R′1、R2、R3およびnは前記の通りであ
    り、Yは塩素又は臭素である。)で示されるピリ
    ミジン誘導体にハロゲン化し、該ピリミジン誘導
    体()に一般式() (式中、R′5およびR′6は水素、アルキル基、ハロ
    ゲン置換低級アルキル基、フエニル基置換低級ア
    ルキル基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル
    基置換アミノ基、水酸基、低級アルコキシ基、フ
    エニル基置換低級アルキルオキシ基、シクロアル
    キル基、水酸基置換低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基置換低級アルキル基、テトラヒドロピラノ
    オキシ基置換低級アルキル基であるか又はR5′と
    R6′が結合した炭素数4ないし6のアルキレン基
    である。)で示されるアミン化合物を反応させる
    ことを特徴とする一般式(−−) (式中、n、R′1、R2、R3、R′5およびR′6は前記
    と同じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製
    法。 7 一般式(−) (式中、R1′はフエニル基置換メチル基又は低級
    アルコキシカルボニル基であり、R2およびR3
    水素、低級アルキル基又はフエニル基置換低級ア
    ルキル基であり、かつR2とR3の少なくとも一方
    は低級アルキル基又はフエニル基置換低級アルキ
    ル基であり、nは2又は3であり、R5′は水素、
    アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、フエ
    ニル基置換低級アルキル基、フエニル基、アミノ
    基、低級アルキル基置換アミノ基、水酸基、低級
    アルコキシ基、フエニル基置換低級アルキルオキ
    シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
    トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
    ある。)で示されるピリミジン誘導体と一般式
    () (式中、R8は水素、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基又は低級アルコキシカルボニル基あり、
    Zはジメチルアミノ基、低級アルコキシ基、塩素
    又は臭素である。)で示されるアシル化剤を反応
    させることを特徴とする一般式(−) (式中、R′1、R2、R3、R′5、R8、nは前記と同
    じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製法。 8 一般式() 〔式中、R9はハロゲン、アルコキシ基、ニトロ
    基の群から選ばれる基により核置換されていても
    よいフエニル基により置換されたメチル基、アル
    コキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニ
    ルであり、R2およびR3は水素、低級アルキル基
    又はフエニル基置換低級アルキル基であり、かつ
    R2とR3の少なくとも一方は低級アルキル基又は
    フエニル基置換低級アルキル基であり、Xは一般
    式()又は() −OR4 () (式中、R4は水素又は低級アルキル基であり、
    R5およびR6は水素、アルキル基、ハロゲン置換
    低級アルキル基、フエニル基置換低級アルキル
    基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル基置換
    アミノ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ
    オキザリル基、フエニル基置換低級アルキルオキ
    シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
    トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
    あるか又はR5とR6が結合した炭素数4ないし6
    のアルキレン基である。)で示される基であり、
    nは2又は3である。〕で示されるピリミジン誘
    導体を水素化分解又は酸分解することを特徴とす
    る一般式(−) (式中、R2、R3、Xおよびnは前記と同じ。)で
    示される新規ピリミジン誘導体の製法。 9 一般式(XI) 〔式中、R10はハロゲン、アルコキシ基およびニ
    トロ基の群から選ばれる基により核置換されてい
    てもよいフエニル基により置換されたメチル基又
    は水素であり、R2およびR3は水素、低級アルキ
    ル基又はフエニル基置換低級アルキル基であり、
    かつR2とR3の少なくとも一方は低級アルキル基
    又はフエニル基置換低級アルキル基であり、Xは
    一般式()又は() −OR4 () (式中、R4は水素又は低級アルキル基であり、
    R5およびR6は水素、アルキル基、ハロゲン置換
    低級アルキル基、フエニル基置換低級アルキル
    基、フエニル基、アミノ基、低級アルキル基置換
    アミノ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ
    オキザリル基、フエニル基置換低級アルキルオキ
    シ基、シクロアルキル基、水酸基置換低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、テ
    トラヒドロピラノオキシ基置換低級アルキル基で
    あるか又はR5とR6が結合した炭素数4ないし6
    のアルキレン基である。)で示される基であり、
    nは2又は3である。〕で示されるピリミジン誘
    導体と一般式(XII) (式中、R11は低級アルキル基であり、Qは塩素
    又は臭素である。)で示される化合物を反応させ
    ることを特徴とする一般式(−) (式中、R2、R3、R11、Xおよびnは前記と同
    じ。)で示される新規ピリミジン誘導体の製法。
JP16377184A 1984-08-06 1984-08-06 新規ピリミジン誘導体およびその製法 Granted JPS6143173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377184A JPS6143173A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 新規ピリミジン誘導体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377184A JPS6143173A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 新規ピリミジン誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143173A JPS6143173A (ja) 1986-03-01
JPH0522702B2 true JPH0522702B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15780401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16377184A Granted JPS6143173A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 新規ピリミジン誘導体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143173A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075929A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of histone deacetylase
CN101693697A (zh) 2003-07-30 2010-04-14 泽农医药公司 哌嗪衍生物和它们作为治疗剂的用途
MX2009009443A (es) * 2007-03-30 2009-09-14 Sanofi Aventis Compuestos de pirimidina hidrazida como inhibidores de pgds.
WO2023102231A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Rgenta Therapeutics, Inc. 5-pyrimidinecarboxamide derivatives and methods of using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179167A (en) * 1981-04-07 1982-11-04 Pharmindustrie Piperazinopyrimidine compound and manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179167A (en) * 1981-04-07 1982-11-04 Pharmindustrie Piperazinopyrimidine compound and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143173A (ja) 1986-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339508B2 (ja)
JPH0522703B2 (ja)
CN112920079A (zh) 一种酰胺化合物的制备方法
JPH0522702B2 (ja)
US5424277A (en) Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
JPH02200658A (ja) N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤
US4152457A (en) Tropone derivatives
KR100406474B1 (ko) 농약 중간물로서 2-(피리드-2-일옥시메틸)페닐아세테이트의 제조방법
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPH0524901B2 (ja)
US6211382B1 (en) Process for the preparation of 1,3-diaza-spiro (4.4) non-1-en-4-one derivatives and 1-cyano-1-acylaminocyclopentane intermediates
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JP2794056B2 (ja) N−置換フェニル−3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
EP1371638A1 (en) Pyridazinone derivatives as intermediates of herbicides
JP3171483B2 (ja) 含フッ素アミノ安息香酸誘導体
CA1293263C (en) Process for the preparation of substituted sulfonamidobenzamides and a novel intermediate thereto
JPS6160687A (ja) ピリドピリミジン誘導体およびその製法
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体
JPH0324045A (ja) クロロマレエートまたはクロロフマレートまたはそれらの混合物を経るアニリノフマレートの製造方法
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
JP3080284B2 (ja) 3−アルコキシ−n−(n−置換アミノ)スルホニルアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JP2564066B2 (ja) N―アシル―n―フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JPS6155496B2 (ja)
JPH0678294B2 (ja) オキサミド フエニルヒドラゾン誘導体