JPH0522643A - オートフオーカス装置 - Google Patents

オートフオーカス装置

Info

Publication number
JPH0522643A
JPH0522643A JP3027590A JP2759091A JPH0522643A JP H0522643 A JPH0522643 A JP H0522643A JP 3027590 A JP3027590 A JP 3027590A JP 2759091 A JP2759091 A JP 2759091A JP H0522643 A JPH0522643 A JP H0522643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
focusing lens
point
level difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iga
章 伊賀
Masahiro Fujita
雅博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3027590A priority Critical patent/JPH0522643A/ja
Publication of JPH0522643A publication Critical patent/JPH0522643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】フォーカス調整を迅速に行なう。 【構成】フォーカシングレンズ1と円柱レンズ2を介し
て撮像素子3に撮像された画像情報がアンプ4を介して
フレームメモリ5に入力される。次に、屈折率が異なる
円柱レンズ2の2軸に対応する画像信号Sx,Syがフ
レームメモリ5から取り出され、これがハイパスフィル
タ8x,8yを介して積算回路9x,9yに供給され
る。ここで積算された1フレーム分の画像信号がCPU
10に供給されて各画像信号のレベル差が算出される。
このレベル差SWの極性と大きさによってレンズ1の移
動方向が決定され、レベル差0となるまでレンズ1が移
動される。従って、このオートフォーカス装置によれ
ば、レンズ1が任意の1点にあるときの画像情報だけで
レンズ1の移動方向を決定できるから、フォーカス調整
を迅速に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビカメラ等のオ
ートフォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビカメラなどのオートフォーカス装
置は各種のものが知られている。例えば、レンズの位置
を順次変えて各レンズ位置における撮像画像のコントラ
ストを検出してこれを比較することにより、レンズの合
焦点位置(被写体にレンズの焦点が合った位置)を検出
するようにしたオートフォーカス装置がある(特開平2
−63273号)。これはレンズの合焦点位置において
撮像画像のコントラストが最大になることを利用したも
のである。
【0003】しかし、このような撮像画像のコントラス
トを検出、比較してレンズの合焦点位置を検出する方法
では、最大コントラストとなるレンズ位置を検出するた
め、少なくとも3ケ所のレンズ位置で被写体を撮像して
コントラストを検出しなければならないから、合焦点位
置の検出に比較的長時間を要することになる。
【0004】また、一旦レンズを合焦点位置に合わせた
後、被写体の移動に追従するためレンズ若しくは撮像素
子を前後に小刻みに動かさなければならない(ウオウブ
リング)から、撮像画像に不自然なゆれ若しくは周期的
なデフォーカスが発生して画質の劣化を招くことにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は上
述の課題を解決したものであって、正確にしかも迅速に
フォーカス調整を行なうことができると共に、画質の劣
化を防止することができるオートフォーカス装置を提案
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、フォーカシングレンズと、光
軸に対し直交する2軸における屈折率が異なる補助レン
ズと、フォーカシングレンズと補助レンズを介して、被
写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段から出力され
る画像信号を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶
された1フレーム分の画像信号のうち、補助レンズの屈
折率の異なる2軸に対応する画像信号を取り出し、これ
らの画像信号のレベル差を検出してフォーカシングレン
ズの位置情報を検出する位置検出手段と、位置検出手段
によって検出された位置情報に基づいて、フォーカシン
グレンズを移動させるレンズ駆動制御装置とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】図1において、フォーカシングレンズ1と円柱
レンズ2を介して撮像素子3に撮像された光学画像が画
像信号に変換され、この画像信号Svがアンプ4を介し
てフレームメモリ5に入力される。次に、フレームメモ
リ5から円柱レンズ2(図2)のx軸に対応する画像信
号Sxと、x軸に直交するy軸に対応する画像信号Sy
とが取り出され、各々HPF8x,8yを介して積算回
路9x,9yに供給される。ここで、1フレーム分の各
画像信号Sx,Syが積算され、この画像信号SX,S
YがCPU10に供給される。
【0008】CPU10で画像信号SX,SYのレベル
差がSW(SX−SY)(図4)が算出され、このレベ
ル差SWの極性(+、−)によってレンズ駆動制御装置
11が制御される。そして、レベル差SW=0となるB
点までフォーカシングレンズ1が移動される。
【0009】この状態で撮像された画像の画像信号Sv
がフレームメモリ5から二次元のFIRフィルタ6に供
給され、ここでぼけ成分が除去された画像信号SVがマ
トリックス回路7に供給される。マトリックス回路7で
輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yに変換されて別途
の信号処理回路に出力される。
【0010】
【実施例】続いて、この発明に係るオートフォーカス装
置の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明のオートフォーカス装置の一
例を示す。1は通常のフォーカシングレンズである。2
はフォーカスするためレンズ1の移動方向と移動量を得
るための補助レンズであって、これは光学像の水平成分
xおよび垂直成分yに対して積極的なボケを付与するた
めの手段である。この補助レンズ2を介挿することによ
ってフォーカシングレンズ1の現位置における水平成分
xと垂直成分yとが相違するため、このx,yの値を監
視することによってジャストフォーカスするためにどの
方向にレンズ1を移動させればよいかが判る。
【0012】補助レンズ2としては、図2に示すような
かまぼこ形の円柱レンズを用いることができる。この円
柱レンズ2においては厚さが一定のx軸方向では屈折作
用がなく、x軸と直角なy軸方向では通常の凸レンズと
同様な屈折作用を生ずる。従って、この円柱レンズ2を
通して真円の物体を見ると、y軸方向に長い楕円に見え
ることになる。
【0013】3はCCD(Charge Coupled Device )な
どの撮像素子であって、ここで光学画像が画像信号に変
換されてアンプ4に供給される。フォーカシングレンズ
1と円柱レンズ2および撮像素子3は同一光軸上に配置
されている。ここではフォーカシングレンズ1と撮像素
子3との間に円柱レンズ2が配置され、円柱レンズ2は
x軸を水平にして配置されている。
【0014】アンプ4で増幅された画像信号は、フレー
ム毎にフレームメモリ(フィールドメモリでもよい)5
に格納される。そして、フレームメモリ5から通常の手
順で画像信号Svが取り出されて、この例では二次元の
FIR(Finite Inpulse Response、有限長インパルス
応答)フィルタ6に供給され、ここで後述するようにx
軸方向及びy軸方向におけるぼけ修正が行なわれる。そ
して、ジャストフォーカス状態の画像信号SVがマトリ
ックス回路7に供給されて、輝度信号Yと色差信号R−
Y,B−Yに変換され、これが別途の信号処理系に出力
される。
【0015】また、フレームメモリ5からは、図3に示
す如く撮像画像の全画素のうち、円柱レンズ2のx軸に
対応する画素のx1〜xnの画像信号Sx1〜Sxn
と、x軸と交差する軸、ここではx軸と直交するy軸に
対応する画素の画像信号Sy1〜Synが順次取り出さ
れてHPF(ハイパスフィルタ)8x,8yに供給され
る。
【0016】HPF8x,8yは被写体の輪郭成分を抽
出するためのもので、HPF8x,8yで低域成分が除
去された画像信号Sx1〜Sxn、Sy1〜Synは積
算回路9x,9yで積算され、その積算された画像信号
SX,SYがCPU(中央処理装置)10に供給され
る。CPU10では次のような演算処理を行なうことに
より、フォーカシングレンズ1の移動方向を決定し、こ
の結果によってレンズ駆動制御装置11を制御する。
【0017】すなわち、かまぼこ形の円柱レンズ2(図
2)においては、上述したように厚みが均一なx軸方向
では屈折作用がなく、x軸と交差する方向で屈折作用が
生じることを利用して、フォーカシングレンズ1の位置
を判別するものである。
【0018】本例では、上述したようにx軸方向とこれ
に直角なy軸方向すなわち屈折率が最大となる方向とを
取り上げて説明する。
【0019】図4は、フォーカシングレンズ1の位置と
積算回路9x,9yからCPU10に入力される画像信
号SX,SYのレベルとの関係を示す。画像信号SX,
SYは撮像素子3に撮像される光学画像を電気変換した
ものであって、光学画像がジャストフォーカス状態のと
きに画像信号SX,SYのレベルが最大となる。ここで
は、円柱レンズ2がx軸を水平にしてフォーカシングレ
ンズ1と撮像素子3との間に介在しているので、撮像画
像における水平方向のぼけの度合と垂直方向のぼけの度
合とが異なっている。
【0020】例えば、フォーカシングレンズ1がA点す
なわち画像信号SYが最大となる点に位置するときは、
垂直方向がジャストフォーカス状態であり、水平方向は
ぼけた状態となる。フォーカシングレンズ1がC点すな
ちわ画像信号SXが最大となる点に位置するときは、水
平方向がジャストフォーカス状態であり、垂直方向はぼ
けた状態となる。また、フォーカシングレンズ1がA点
とB点の間例えば両方向の画像信号SX,SYが同一と
なるB点にある場合は、全体的にぼけた状態となる。
【0021】いま、A点、B点、C点にフォーカシング
レンズ1を位置させたとき、各レンズ位置で真円の被写
体を撮像した場合の撮像画像を図5に示す。同図からわ
かるように円柱レンズ2がない場合のジャストフォーカ
ス状態の画像(一点鎖線)に対しA点では横長円とな
り、C点では縦長円、B点では拡大された円となる。つ
まり、フォーカシングレンズ1がB点を境にC点側にあ
る場合は縦長円となり、A点側にある場合は横長円とな
り、その大きさはB点からの距離に比例する。
【0022】ところで、水平成分の画像信号SXと垂直
成分の画像信号SYとのレベル差SW(=SX−SY)
をとると図4の一点鎖線のようになる。従って、レベル
差SWはフォーカシングレンズ1がB点よりC点側に位
置する場合はプラスとなり、B点よりA点側に位置する
場合はマイナスとなり、またB点からのずれはレベル差
SWの大きさにほぼ比例する。
【0023】このことから、フォーカシングレンズ1が
任意の位置にある場合でも、CPU10でそのときの画
像信号SX,SYのレベル差SWを演算することによ
り、フォーカシングレンズ1の位置を判断することがで
きる。ここで、フォーカシングレンズ1の基準位置を例
えばB点すなわち各画像信号SX,SYのレベル差SW
が0となる点に設定すれば、レベル差SWの極性と大き
さによって任意の位置からB点までフォーカシングレン
ズ1を迅速かつ正確に移動させることができる。
【0024】例えば、フォーカシングレンズ1がD点に
ある場合は、信号のレベル差SWがマイナスであり、こ
のレベル差SWを0とするべきフォーカシングレンズ1
の移動方向及び移動量が直ちに決定される。
【0025】この決定に基づいてレンズ駆動制御装置1
1が制御され、これによってフォーカシングレンズ1が
レベル差SW=0となるB点まで移動される。本例で
は、更にレンズ位置検出装置12によってフォーカシン
グレンズ1の位置を検出し、より正確にフォーカシング
レンズ1を位置制御するようになされている。
【0026】また、図4のE点とF点すなわちレベル差
SWの絶対値が最大となる点の範囲内においては、レベ
ル差SWの増減によって被写体の移動方向を直ちに判別
することができる。従って、この範囲内ではフォーカシ
ングレンズ1や円柱レンズ2若しくは撮像素子3をウオ
ウブリングすることなく、被写体の移動に簡単に追従す
ることができる。
【0027】このようにして、フォーカシングレンズ1
をB点に合わせた状態でフレームメモリ5から出力され
る画像信号Svに含まれるぼけ成分を二次元FIRフィ
ルタ6で除去することによりジャストフォーカス状態の
画像を得ることができる。
【0028】なお、フォーカシングレンズ1の基準位置
はA点もしくはC点に設定することができ、この場合は
夫々x軸方向もしくはy軸方向のぼけ成分だけを除去す
ればよい。
【0029】次に、二次元FIRフィルタ6について説
明する。線型光学系においては、点像分布関数(point
spread function )を用いてこの光学系のインパルス応
答を表現することができる。つまり、光学系の点像分布
関数をこの光学系の入力画像にたたみ込むことにより、
所定の仮想面に形成される画像を表現することができ
る。
【0030】図6に示すように、点像分布関数は光学系
Rを介して点光源P1を撮像した際に、撮像面M2,M
3に形成される画像のインパルス応答を表す。
【0031】したがって、点光源P1に対応する撮像面
M2の画像情報i(x,y )と仮想面M3の画像情報ii
(x,y )との関係は、当該撮像面M2,M3間の距離d
をパラメータとする光学系Rの点像分布関数hd(x,y
)を用いて次式のように表わされる。
【0032】 ii(x,y )=i(x,y )**hd(x,y )・・・(1) ここで**は、2次元コンボリューションを表す。つま
り光学系R、本例ではレンズ1および円柱レンズ2の点
像分布関数hd(x,y )を検出することができれば、撮
像素子3の撮像面M2に形成された画像がぼけている場
合でも、仮想面M3に形成されるジャストフォーカス状
態の画像を信号処理によって再現し得ることがわかる。
【0033】すなわち、レンズ1および円柱レンズ2の
点像分布関数hd(x,y )さえ検出することができれ
ば、画像信号Svをディジタル信号処理するだけでジャ
ストフォーカス状態に調整することができる。
【0034】このようなフォーカス調整原理に基づい
て、本実施例のFIRフィルタ6においては、レンズ1
および円柱レンズ2の点像分布関数hd(x,y)の逆関
数hd-1(x,y )を検出し、この逆関数hd-1(x,y )
を撮像面M3の画像情報ii(x,y )にたたみ込むこと
により、撮像面M2の画像を修正してジャストフォーカ
スの状態としている。すなわち、FIRフィルタ6では
次式 i(x,y )=ii(x,y )**hd-1(x,y )・・・(2) の演算処理を実行することにより、フォーカスの合った
像を再現している。
【0035】ところで、(1)および(2)式をフーリ
エ変換すれば、 II(u,v )=I(u,v )・Hd(u,v )・・・(3) I(u,v )=II(u,v )・Hd-1(u,v )・・・(4) で表わすことができる。
【0036】ここでI(u,v )およびII(u,v )は、
画像情報i(x,y )およびii(x,y )のフーリエ変換
を表わし、Hd(u,v )およびHd-1(u,v )は、点像
分布関数hd(x,y )およびその逆関数hd-1(x,y )
のフーリエ変換を表わす。
【0037】上述の式(3),(4)からフーリエ変換
I(u,v )とHd(u,v )の積、II(u,v )とHd-1
(u,v )の積を求めることにより、2次元コンボリュー
ションの演算処理を簡易に実行し得ることがわかる。
【0038】そこで、この実施例においては、図7に示
す構成のFIRフィルタ6によって画像情報i(x,y )
をフーリエ変換して像修正した後、逆フーリエ変換して
画像情報ii(x,y )を生成するようにしている。
【0039】すなわち、高速フーリエ変換回路(FF
T)61は、所定のタイミングでディジタル信号処理さ
れた画像信号Svを取り込むことにより、撮像画像の中
央部分に割り当てられた、例えば16×16画素の輝度
情報if(x,y)を取り込んで、これを高速フーリエ変
換し、このフーリエ変換結果If(u,v )を所定回数だ
け繰り返して出力する。点像分布関数生成回路62は、
後述する制御回路63から出力される制御データに基づ
いて、逆関数hd-1(x,y )のフーリエ変換行列Hd-1
(u,v)を生成し、順次乗算回路64に出力する。
【0040】乗算回路64は、高速フーリエ変換回路6
1から出力されるフーリエ変換結果If(u,v )にフー
リエ変換行列Hd-1(u,v )を乗算する。
【0041】信号レベル検出回路65は、乗算回路64
の乗算結果から空間周波数の高い成分を抽出し、この成
分の2乗和を検出する。
【0042】これにより、このFIRフィルタ6におい
ては、撮像画像中央部分における輝度信号の高域パワー
を基準にして像修正結果を判断するようになされてい
る。すなわち制御回路63は、信号レベル検出回路65
の検出結果に基づいて、像修正した画像の高域パワーが
順次増加するように制御データを出力する。
【0043】これにより制御回路63は、撮像画像の中
央部分で高域パワーが増大するように、点像分布関数の
パラメータである距離dを順次更新し、高域パワーのピ
ークが検出されると更新動作を停止制御する。つまり、
FIRフィルタ6においては、撮像画像の中央部分で点
像分布関数hd(x,y )の逆関数hd-1(x,y )を検出
するようになされている。
【0044】一方、高速フーリエ変換回路66は、ディ
ジタル信号処理された画像信号Svを取り込むことによ
り、256×256画素の画像情報i(x,y)を取り込
んで高速フーリエ変換し、フーリエ変換結果I(u,v )
を乗算回路67に出力する。
【0045】これに対応して点像分布関数生成回路62
は、上述したようにパラメータ(すなわち距離d)の更
新動作が停止制御されると、256×256画素の画像
情報i(x,y )に対応する逆関数hd-1(x,y)のフー
リエ変換行列Hd-1(u,v )を生成し、順次乗算回路6
7に出力する。つまり、点像分布関数生成回路62は、
上述したように検出された撮像画像の中央部分でフォー
カスを合わせ得る点像分布関数hd(x,y )の逆関数h
-1(x,y )に基づいて、フーリエ変換行列Hd-1(u,
v )を生成して出力する。
【0046】これにより乗算回路67ではフォーカスが
合うように画像信号Svを像修正した画像情報ii(x,
y )のフーリエ変換行列II(u,v)を得ることができ
る。高速フーリエ逆変換回路(IFFT)68は、フー
リエ変換行列II(u,v )を順次入力し、逆フーリエ変
換して出力する。
【0047】このようにして高速フーリエ逆変換回路6
8ではフーリエ変換行列II(u,v)を基にフォーカス
が合うように画像信号Svを像修正した画像情報ii
(x,y)を得ることができ、当該画像情報ii(x,y )
をディジタルアナログ変換回路を介して出力することに
より、フォーカシングレンズ1の位置を調整しなくても
信号処理によってジャストフォーカスの状態を得ること
ができる。
【0048】なお、上述のFIRフィルタ6では、輝度
信号の高域パワーを基準にしてぼけ修正するものについ
て述べたが、画像信号Svから振幅の大小を検出してこ
れを基にぼけ修正するものであってもよい。また、上述
のFIRフィルタ6は画像情報を高速フーリエ変換して
処理する場合について述べたが、直接二次元コンボリュ
ーションの演算処理を実行するようにしてもよい。
【0049】さらに、FIRフィルタは一次元のフィル
タを用いることができ、この場合はx軸方向とy軸方向
の信号処理系を設け、各々の処理系にフィルタを設けれ
ばよい。
【0050】さらに、上述の実施例では、補助レンズと
してかまぼこ形の円柱レンズ2を用いたが、光軸に対し
直交する2軸における屈折率が異なるレンズであれば補
助レンズとして用いることができるので、円柱レンズ2
は一例にすぎない。
【0051】この補助レンズはフォーカシングレンズ1
の前に配置してもよく、また、補助レンズの2軸は互い
に直交する必要はなく任意の角度に設定することができ
る。さらに、この2軸の回転位置も水平若しくは垂直で
ある必要はなく、任意に設定することができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明のオートフォーカ
ス装置は、交差する2軸に対する屈折率が異なる補助レ
ンズを介して被写体を撮像し、この2軸に対応する画像
信号を比較することによりフォーカシングレンズの位置
を検出するようにしたものである。
【0053】したがって、本発明によれば、フォーカシ
ングレンズが任意の1点にあるときの画像信号だけで、
フォーカシングレンズの位置を判断することができるか
ら、フォーカス調整を迅速に行なうことができると共
に、所定の範囲内においてはフォーカシングレンズや撮
像素子をウオウブリングすることなく被写体の移動に追
従することができるので、構造を簡略化できるなどの効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】円柱レンズの斜視図である。
【図3】抽出画素の一例を示す模式図である。
【図4】フォーカシングレンズの位置と信号レベルの関
係を説明する説明図である。
【図5】各レンズ位置における撮像画像の一例を説明す
る説明図である。
【図6】フォーカスの補正を説明する説明図である。
【図7】FIRフィルタの構成図である。
【符号の説明】
1 フォーカシングレンズ 2 かまぼこ形の円柱レンズ 3 撮像素子 4 アンプ 5 フレームメモリ 6 FIRフィルタ 7 マトリックス回路 8 ハイパスフィルタ 9 積算回路 10 CPU 11 レンズ駆動制御回路 12 レンズ位置検出装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 フォーカシングレンズと、 光軸に対し直交する2軸における屈折率が異なる補助レ
    ンズと、 上記フォーカシングレンズと上記補助レンズを介して、
    被写体を撮像する撮像手段と、 この撮像手段から出力される画像信号を記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された1フレーム分の画像信号のう
    ち、上記補助レンズの屈折率の異なる2軸に対応する画
    像信号を取り出し、これらの画像信号のレベル差を検出
    して上記フォーカシングレンズの位置情報を検出する位
    置検出手段と、上記位置検出手段によって検出された位
    置情報に基づいて、上記フォーカシングレンズを移動さ
    せるレンズ駆動制御装置とを備えたことを特徴とするオ
    ートフォーカス装置。
JP3027590A 1991-02-21 1991-02-21 オートフオーカス装置 Pending JPH0522643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027590A JPH0522643A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 オートフオーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027590A JPH0522643A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 オートフオーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522643A true JPH0522643A (ja) 1993-01-29

Family

ID=12225167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027590A Pending JPH0522643A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 オートフオーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047733A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2011109310A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nikon Corp 画像合成装置および撮像装置
JP2013222183A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc 測距装置、測距方法及び撮像システム
WO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047733A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2011109310A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nikon Corp 画像合成装置および撮像装置
JP2013222183A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Canon Inc 測距装置、測距方法及び撮像システム
WO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
JPWO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
US11792534B2 (en) 2018-08-30 2023-10-17 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and image capture device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729290A (en) Movement detection device and focus detection apparatus using such device
JP4665718B2 (ja) 撮影装置
JP5388671B2 (ja) 撮像装置及び画像変換方法
CN103718096B (zh) 成像装置和成像方法
JP5237978B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、ならびに前記撮像装置のための画像処理方法
JP2007139893A (ja) 合焦検出装置
JP4145308B2 (ja) 手ぶれ補正装置
JP2014216864A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012058545A (ja) 撮像装置
JP2018146663A (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置、レンズ装置
JP2007139892A (ja) 合焦検出装置
CN108668074B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质
JPH05313068A (ja) 画像入力装置
JPH0522643A (ja) オートフオーカス装置
JPH06138362A (ja) オートフォーカス装置
JP6373145B2 (ja) 撮像装置および電子補正方法
Mannan et al. Optimal camera parameters for depth from defocus
JP7490983B2 (ja) 撮像装置および像振れ補正方法
CN115484373A (zh) 自动聚焦系统及自动聚焦方法
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JP6935269B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
EP1522961A2 (en) Deconvolution of a digital image
JP3725606B2 (ja) 撮影装置
JP5355252B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6669385B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、および、画像処理装置